2010年1月31日日曜日

546:買い物雑感

朝が早いので、お昼までの時間が長い。さっきまでスコールがあったが、降雨時間も短く強度も弱い。

気晴らしにスーパーまで買い物に出かけた。自炊するわけないので買うものは大体決まっている。

ミネラルウォーター
ビール
キャンディー、ガム
ポテトチップス
清涼飲料水、ジュース
新聞
ワイン
タバコ
洗剤、バスフォーム、殺虫剤
クリーネックス

こんなところか。

時どき雑誌も見てみるが大した雑誌もないのであまり気を掛けなかったが、今日は掘り出し物があった。

以前からフォローしている「シレ・ザンベジ川の内陸水運プロジェクト」をプロモートする雑誌が発行され、第1号が出てきた。今年か去年かは不明。こういういい加減なところがアフリカらしい。

いずれにしても、こういう雑誌が定期的に発行されるのはフォローする側としてはうれしい。EU支援のF/Sの経過、関係各国の考え方と取り組み状況、民間投資の動向などが整理されている。SADCもあんまり情報出さないし。

ネットも情報収集には欠かせないが、こうした資料も時には役に立つので見逃せない。スーパーで売っているところが面白い。

本プロジェクトに対しては日本にも技術支援要請が出されたらしいが、余りにも大事業のため今のところ支援はない。あと何年したら動きそうか興味津々である。水運と鉄道・道路システムの複合的な大事業であり長い目でフォローしていきたいと思っている。

さて、そろそろお昼の時間だ。

545:オバマ大統領一般教書演説サマリー

日曜も晴れ模様。洗濯も3回目が必要になったので早速初めて乾したところである。先日、オバマ大統領の「state of the union address」があったが、メルマガでお世話になっているNational Academies Pressから科学技術関連の演説を送ってくれたので記録する。中には参考文献が織り交ぜられていて商売的にしっかりしている。アマゾンほどではないが。易しい言葉で訴えるプレゼンの例題としてもいい。アメリカの情報源としては在日アメリカ大使館からもメルマガがあるので便利である。

Dear Subscriber,

In Wednesday's State of the Union Address, the President touched on many important issues facing our country. To learn more about those issues, we are pleased to point out some of the country's most authoritative resources on the forefront of public policy in the areas of science, engineering, and medicine.

"We face big and difficult challenges.

"We do not give up. We do not quit. We do not allow fear or division to break our spirit. In this new decade, it's time the American people get a government that matches their decency; that embodies their strength.

"And tonight, tonight I'd like to talk about how together we can deliver on that promise.

"It begins with our economy."

................................................................................
Choosing the Nation's Fiscal Future

Rising Above the Gathering Storm: Energizing and Employing America for a Brighter Economic Future
................................................................................

"That is why jobs must be our number-one focus in 2010, and that's why I'm calling for a new jobs bill tonight.

"Now, the true engine of job creation in this country will always be America's businesses. But government can create the conditions necessary for businesses to expand and hire more workers.

"We should start where most new jobs do--in small businesses, companies that begin when an entrepreneur takes a chance on a dream, or a worker decides it's time she became her own boss."

.................................................................................
An Assessment of the Small Business Innovation
Research Program Research on Future Skill Demands: A Workshop Summary
.................................................................................

"And to encourage these and other businesses to stay within our borders, it is time to finally slash the tax breaks for companies that ship our jobs overseas, and give those tax breaks to companies that create jobs right here in the United States of America."

.................................................................................
The Offshoring of Engineering: Facts, Unknowns, and Potential Implications
.................................................................................

"Next, we need to encourage American innovation.

"And no area is more ripe for such innovation than energy."

..................................
America's Energy Future:
Technology and Transformation:
Summary Edition

...................................

"But to create more of these clean energy jobs, we need more production, more efficiency, more incentives. And that means building a new generation of safe, clean nuclear power plants in this country. It means making tough decisions about opening new offshore areas for oil and gas development. It means continued investment in advanced biofuels and clean coal technologies. And, yes, it means passing a comprehensive energy and climate bill with incentives that will finally make clean energy the profitable kind of energy in America."

...................................................................................
Liquid Transportation Fuels from Coal and Biomass: Technological Status, Costs, and Environmental Impacts Electricity from Renewable Resources: Status, Prospects, and Impediments Real Prospects for Energy Efficiency in the United States Hidden Costs of Energy: Unpriced Consequences of Energy Production and Use

Internationalization of the Nuclear Fuel Cycle: Goals, Strategies, and Challenges Transitions to Alternative Transportation Technologies--Plug-in Hybrid Electric Vehicles Transitions to Alternative Transportation Technologies--A Focus on Hydrogen Coal: Research and Development to Support National Energy Policy

...................................................................................

"Third, we need to export more of our goods.

"Because the more products we make and sell to other countries, the more jobs we support right here in America. So tonight, we set a new goal: We will double our exports over the next five years, an increase that will support two million jobs in America. To help meet this goal, we're launching a National Export Initiative that will help farmers and small businesses increase their exports, and reform export controls consistent with national security.

"We have to seek new markets aggressively, just as our competitors are. If America sits on the sidelines while other nations sign trade deals, we will lose the chance to create jobs on our shores."

..................................................................................
Innovation in Global Industries: U.S. Firms Competing in a New World (Collected Studies) Assessing the Impacts of Changes in the Information Technology R&D Ecosystem: Retaining Leadership in an Increasingly Global Environment Beyond 'Fortress America': National Security Controls on Science and Technology in a Globalized World
....................................................................................

"Fourth, we need to invest in the skills and education of our people."

Mathematics Learning in Early Childhood: Paths Toward Excellence and Equity Early Childhood Assessment: Why, What, and How Learning Science in Informal Environments: People, Places, and Pursuits Taking Science to School: Learning and Teaching Science in Grades K-8

"Now, this year, we've broken through the stalemate between left and right by launching a national competition to improve our schools. And the idea here is simple: Instead of rewarding failure, we only reward success. Instead of funding the status quo, we only invest in reform--reform that raises student achievement; inspires students to excel in math and science; and turns around failing schools that steal the future of too many young Americans, from rural communities to the inner city. In the 21st century, the best anti-poverty program around is a world-class education. And in this country, the success of our children cannot depend more on where they live than on their potential."

..................................................................................
Science Professionals: Master's Education for a Competitive World Benefit-Cost Analysis for Early Childhood Interventions: Workshop Summary Engineering in K-12 Education: Understanding the Status and Improving the Prospects Enhancing the Community College Pathway to Engineering Careers
...................................................................................


"And it is precisely to relieve the burden on middle-class families that we still need health insurance reform."

"The approach we've taken would protect every American from the worst practices of the insurance industry. It would give small businesses and uninsured Americans a chance to choose an affordable health care plan in a competitive market. It would require every insurance plan to cover preventive care."
"But I also know this problem is not going away. By the time I'm finished speaking tonight, more Americans will have lost their health insurance. Millions will lose it this year. Our deficit will grow. Premiums will go up. Patients will be denied the care they need. Small business owners will continue to drop coverage altogether."
America's Uninsured Crisis: Consequences for Health and Health Care

"The spirit that has sustained this nation for more than two centuries lives on in you, its people. We have finished a difficult year. We have come through a difficult decade. But a new year has come. A new decade stretches before us. We don't quit. I don't quit. Let's seize this moment--to start anew, to carry the dream forward, and to strengthen our union once more.

"Thank you. God bless you. And God bless the United States of America."

-President Barack Obama
State of the Union Speech
January 27, 2010

544:バスか乗り合いタクシーか?

フィリピン(比国と略しますが)には97年から02年までたびたび滞在したが、お陰さまで強盗の類には遭遇していない。遭遇した人はたくさん知っている。

マニラ市内では催眠強盗が横行していて、危機管理のない日本人が引っかかるケースが多い。他には、美人局かな。巧みなフィリピーナに引っかかって脅迫されたり、若王子さんのように誘拐されたりもする。

今日入ったネットのニュースでは、カビテで日本人が強盗に殺害されたと報じられている。二つのソースがあるが、強盗に合った状況に違いがある。

バスという記事もあるし、一方乗り合いタクシーだとか。和訳する時に困ったんでしょうね。

多分英語ではジプニ―だと思う。フィルピンに行ったことがあるならご存知の交通機関である。戦後、ジープを改良して乗り合い向けに改造されフィリピン特有の乗り物である。精々数キロの区間で営業が認められている。何しろ暑いのでフィリピン人は道を歩かないのだ。

さて、ジプニ―に乗る日本人。我々はタクシーしか利用しないので、都会では絶対に乗らない。10人そこそこしか乗れないし外国人には大変危険だからだ。それにしても3から5人の強盗がジプニ―内に乗り込んだのだろうか。偶然のことか計画されたのか、興味ありだ。僕は後者だと想像する。

それにしても日本に来たジャパ行きさんを慕って日本の独身者がマニラまでたくさん乗りこんでいるのを成田でよく見ることか。

被害者がそうだとは言わないが、どうもそんな感じだ。

メトロセブであるコンサル会社の所長がジプニ―に引き殺された事件があったが、あれも偶然であろうか?

2010年1月30日土曜日

543:BBCワールドディベートに日本人参上

週末のお洗濯も半分終了した。1週間分だから2回に分けてである。今日は雨期とは言え天気も良く洗濯日和である。買い物も終わり、作業開始だが、BBCのワールドディベートで日本人が出てきたので、まずはそのことを記録しておく。

以前にも書いたが、こうしたBBCのディベートになぜ日本人が出て来ないのかとても不思議だった。中国人ですら出てきているのだからと。

今回は、ダボスからである。テーマはズバリ国際経済の見通し。パネルは、

1.Sharan Burrow: President of the Australian Council of Trade Unions and President of the International Centre for Trade Union Rights as well as the International Confederation of Free Trade Unions

2.Barney Frank: US Congressman for Massachusetts and Chairman of the Financial Services Committee

3.Pascal Lamy: Director-General, World Trade Organization

4.Gerard Lyons: Standard Chartered Bank, Chief Economist and Group Head, for Global Research

5.Hirotaka Takeuchi: Dean, Graduate School of International Corporate Strategy, Hitotsubashi University

「Dodging the Double Dip」というテーマも面白い。日本語では所謂、景気の二番底をどう回避するかだ。

内容の方はBBCのホームページに詳しいので割愛する。日本人の国際度と面白いシャツを見たのでそれについて書きとめておく。

まずは日本人パネラーだが、感想は以下の通り。

1.やはり日本人の典型的な特徴で名指しされて始めて発言する消極さが目立った。
2.発言しても非常に短く、質問より短いという異例の短さ。
3.発言の内容がコンパクト過ぎて説明にならない。多分他の4人の10分の1以下だと思う。
4.司会者が、「教授、教授」と煽てているが、アカデミア的な発言はなく、ごく普通のコメントしかない。
5.会場の比国女性に対して、「日本に住んでくれてありがとう」はないな。
6.中国に関して、日本も40年前はバッシングされたし、中国の価値観である「信、善、義」を長い目で見守ってください、とのコメントは会場の議論にはなじまないな。まず日本語だったし、言うんだったら、中国語で言ってほしい。中国人がビックリするだろうし。信善義で良かったかな?
7.結論を言えば、ディベートに殆ど参加していないし、自ら発言し滔々と持論を述べるパワーとかエネルギーが感じられない。国際経営戦略の専門家ですよね。

辛辣でごめんなさい。何しろ始終「いい見本」を見ているので、やはり気になっちゃいますね。でもBBCに登場する勇気は非常に歓迎します。お年は60歳半ばでしょうが、コンサル会社土木屋の幹部に比べれば、天と地の違いがありますね。

お次は、バーニー・フランク(アメリカ・マサチューセッツ州選出の下院議員)。何でしょうね? あのシャツは。ボタンダウンだけど、ネクタイが襟の上からである。蝶ネクタイ用のシャツとボタンダウンのシャツの中間的なデザインで、近未来的だ。始めて見たのは私だろうか。

経済の話は何でもアリなので内容はつまらない。上記のような関係ない印象とかが面白い。

それより、昨日久々見た「パルプ・コネクション」は何度見ても面白かった。架空の「Big Kahuna Burger」もうまそうだ。なぜか田舎のさいたま新都心のコクーンにある、「Kua'Aina」はハワイの有名なバーガーの店舗だが、アボカド・バーガーが特にうまい。オニオン・リングとビールでね。ここアフリカではあんまりバーガーはうまくないけど、ステーキはいいのがある。白人のたまり場になっていて植民地時代を彷彿とさせる。ケニアにはタマリンドとかノーフォークホテルとかがあるね。

それと、BBCで昨日実況した、6時間近いイギリス・前首相のブレアー氏の公聴会(イラク参戦の正当性について)はお勉強になる。昼にホテルに昼食で帰って見たが、5時過ぎに省から戻ってもまだ続いていた。英語での公的な場での質問の仕方と答え方の見本のような映像だった。

いつもながら、話はめちゃくちゃでごめんなさい。さて洗濯の第2回目と作業の開始である。

542:金庫の中でお仕事か?!

既に執務室に入ったが、入るのに3つのドアがあり、鍵が多いのでまだ慣れない。今日は風が強く2番目のドアを開いたままで隣の広い部屋の職員各位に日本から持ってきたキャンディーを配っている瞬間に風でドアが閉まってしまった。自動ロック機能をオンにしていたのだ。大失態。

いつもはドアの外に出るときは「必ず」鍵は持っているが、まさか風で閉まるとは予想せず失敗してしまった。鍵のプロが到着して無事に中には入れたのは2時間後だった。

今日はさらに一番外の鍵を頂き、全部で4つとなった。これでは金庫の中で作業する感じである。

セキュリティー的には万全ではあるのですが。

今は省内も閣議対応で副局長以上は不在である。また来週から仕切り直しである。大臣の信任も得たので今回はかなりやり易い。既に初期的調査は終了したので、本格的な組織強化、人材育成に入る。地方はまだ先だ。

雨の降り方のパターンが分かってきた。週の内、5日ほど雨が続くが、スコールが多い。朝方濃霧が発生するがこれも週1回程度。

雨期と乾期の差が非常にあると感じている。まだ全国を回っていないが、そろそろ南北縦断をしてみよう。土日はまた作業が続く。今日はホテルの感謝ディナーのお知らせが来たが、あんまり期待はできそうもないのでシカトだ。

2010年1月29日金曜日

541:水資源計画の新書(USACEより)

久々アメリカ陸軍工兵隊水資源研究所から新書がでる。工兵隊の記事は下記の通り。

本書は06年に亡くなったホワイト教授に捧げるものである。帰国したら入手してみよう。ハードカバーは出ているが、ペーパーバックはまだ予約販売の段階のようだ。大御所のコーネル大のラウス教授やハーバード大のピーター・ロジャーズ教授も係っている。

IWRでUNESCOのIWRMガイドライン作成で係った副所長クラスの方の名前(名前は既に忘れた)がこの本には一切出てこない。彼の経歴と立場だったら当然係るのだが、どうしたのだろう。

水資源計画と意思決定、ズバリ80年代まで最先端を行っていたアメリカであった。歴史的意味もあろう。僕自身は80年代から計画論と意思決定手法の応用に係っているが、それ以前の64年のハーバード学派の成果からお勉強を開始したので、とても懐かしい思いがする。アメリカに天才や秀才がたくさんいたころだ。

今は訳の分らぬ、そして研究対象となり得ないIWRMなんかが台頭してきて、こうした保守本流の計画理論と意思決定手法が手薄になっている。復興を期待する。

「The Evolution of Water Resource Planning and Decision Making」

ALEXANDRIA, VA – December 10, 2009. The Evolution of Water Resource Planning and Decision Making, the newest book in the IWR Maass-White Publication series has been published.

The book was commissioned by IWR to bring together a group of the nation’s foremost water experts and academicians to provide their views on what has brought the nation to this critical juncture. In his foreword, IWR Director Bob Pietrowsky notes that “Their collective perspectives on the evolution of thinking on topics such as economic analysis, environmental valuation and the state of U.S. water governance is aimed at informing students and practitioners alike on the nature of the issues looming ahead, while serving to underline the importance of an interdisciplinary approach to water resources planning and management.”

The manuscript considers the past, present and future of water resources planning. It reviews the history of water resources planning and development, the theory and practice of benefit-cost analysis, and environmental issues and options in water resources planning and decision making. The authors look at collaboration between ecologists and economists and examine political decision making in the water resources management arena. In the final chapter, Gerald Galloway discusses “Making the transition: moving water resources planning and management into the twenty-first century.”

Dr. Paul Bourget played a central role as manager and intellectual leader on the project. The book’s development was also directed and edited by Clifford S. Russell and Duane D. Baumann. Contributing authors included Duane Baumann, Clifford Russell, John J. Boland, Warren (Bud) Viessman, Jr., Jerome Delli Priscoli, Nicholas Flores, Charles W. Howe, David H. Moreau, Daniel P. Loucks, Mark Sagoff, Peter Rogers, Lawrence MacDonnell, Peter Lydon and Gerald E. Galloway. Bob Pietrowsky wrote the foreword. The book is dedicated to Professor Gilbert F. White, who gave his support to the effort before his death in 2006. It has been published by Edward Elgar Publishing, Inc. The book is currently available in hardback and will soon be available in paperback.

2010年1月28日木曜日

540:ダボス会議始まる

早いものでダボス会議が始まった。世界恐慌やハイチ支援などが目立ち、水の問題はあまり目立たないが無論継続されている。下記に水に係る情報を記録しておく。09年の報告書もあり、ホームページからダウンロードできる。70ページほどの内容である。IWRMという全く表現はなし、integratedという表現は僅かに7ヵ所のみ。当然と言えば当然である。良識がある。

World Economic Forum Water Initiative

Managing Our Future Water Needs for Agriculture, Industry, Human Health and the Environment

The Bubble Is Close to Bursting
Water is the gossamer that links the web of food, energy, climate, economic growth and human security challenges the world faces over the next two decades. We simply cannot manage water in the future in the same way we have in the past or the economic web will collapse. This is the stark warning of a forecast released by the World Economic Forum.

“The water problem is broad and systemic. Our work to deal with it must be so as well. The problem is that we have no coordinated global management authority for water in the UN system or the world at large. The World Economic Forum’s effort to develop the economic and geopolitical forecast on water is essential. For the first time, all the different perspectives and expertise required to define the full dimension of the problem and propose solutions are brought together”, Ban-Ki Moon, Secretery General, United Nations, New York.

Forum meetings
Water-related sessions

Annual Meeting 2009
Davos
29-31 January 2009

Middle East
Dead Sea
15-17 May 2009

Africa
Cape Town
10-11 July 2009

India Economic Summit
New Delhi
8-10 November 2009

Annual Meeting of the New Champions
Dalian
10-12 September 2009

Annual Meeting 2010
Davos
27 -31 January 2010

539:Flashbacks of a consultant

やっと鍵もついて執務室が取りあえずオープンした。午前はNGOのオフィスに行って、主要メンバーと再会した。NGOといってもドナー的な活動をしており存在感は大きい。彼らも小職の再赴任を歓迎してくれた。頼まれたベンツやブライトリング購入のことも忘れてはいなかったが、一応納得してくれた。そういう高額なものはもっと詳細につめなきゃいけないのにね。

さて、午後は世銀事業のPMUに行ったが、担当者はアポをすっかり忘れてすっぽかされた。怒っても仕方がないのでまた明日以降のアポとなる。偶然イギリスから来た水道料金設定戦略を立てる専門家と雑談できた。タクシー代も馬鹿にできないが、彼との偶然の雑談も役に立ったのでまあいいか。

さて、主題である。昨日は007でお馴染みのDaniel Craig 主演の「Flashbacks of a fool」を見た。これも珍しく18歳以上に設定されている映画であった。落ちぶれたハリウッド俳優が故郷イギリスの大友人の葬式に行くという物語で、青春時代の苦い思い出が蘇るという話である。内容は伏せよう。

自分自身のこととして考えると、情けない中学から大学生時代、そして大学院で発奮し猛勉強したころ。サラリーマン・コンサルとしての30年間。いろいろありましたね。

中でも、コンサルとしての最初の15、6年ぐらいは最高でしたね。90年代後半から最悪。上司のひどさといじめ。学生時代一度もいじめに会わなかったのにである。犯罪を強要する団長らもいたし、ある調査団では、余りのひどさに団員のうち、半分の5人は退社してしまった。

それからの10数年はまさに地獄へまっ逆さであった。会社的にだが。

昨日来たある同僚のメールでは、今のコンサル会社社員は雇用確保が兎に角大事で、ボーナスは出るだけ益しとか、給与も下がっても已む無しというスタンスだそうだ。

情けない業界になってしまった。

クライアントのためのコンサルから自分保身のコンサルじゃ、いい仕事はできないよね。コンサル業界も今年もどうなるか心配でならない。

2010年1月26日火曜日

538:今週は雨が続くようだ

BBCの5日間予報では、今日の深夜から5日間は、heavy rain showerである。今までも大体当たっているのでまあまあ信頼できそうである。地元の英字新聞は4つぐらいあるのだろうか。そのいずれも天気予報はない。アフリカ人はあまり天気に拘りがないのか。地元のテレビ局の放送は見れないのであまり分からない。

どうも昨日あたりから風邪をひいたようだ。なんとなくボーっとしている。ひどい熱、悪寒、頭痛などはないが、首筋が痛いし初期の症状だ。カゼ薬を飲んで早めに休むとするか。大病はないが風邪をひいたら直ぐ寝ることにしている。風邪のときはできるだけ会社は休む主義でずっときたが、あんまり会社員的にはお勧めできないようだ(これは余談)。

さて、省におけるインハウスコンサルタントは中々役に立つとの評判が省内で出てきたようだ。20年ぶりで、以前は当然イギリスのDFIDから来ていたし、何年か前まではイギリス政府の支援でTwinningプログラムで職員の交流もやっていたと今日聞いた。もうないらしいが。

86年から3年間は二人のイギリス人が省内のChief Engineerとしてガバナンスの中心で働いていた。今は流石にそういうことはしない。日本からは専門家、そしてNGOからはSWAPのファシリテーターとして一人入っている。NGOも給料を払ってまで省内に人を入れるのはすごいが、実際はDFIDから資金が入っているからできること。同じNGOの幹部からは日本からメルセデスとブライトリングを買う手配をしてくれと頼まれたが無視した。そんなおバカなことを引き受ける義理はない。ゼネコンみたいな感じで胡散臭い。

明後日は上記のNGO事務所に行って話を聞く段取りになっている。別途、世銀が進める関連プログラムPMUの担当者とも同日協議である。両方ともうまく行っていないのは事前に知っているが、知らん顔をして彼らの言い分を聞くのが目的である。敢えて批判はしない。

まずは外堀から埋めることにしよう。省内の組織作りの方は、大体適任者も各局各部に想定できてきた。若手は全て留学経験者になりそうだ。

明日はまず機材と資料を部屋に運ぶことから進めるか。

537:IWRMの方法論と運用(北欧からの最新報告)

IWRMが高々と謳い上げられてもう8年ぐらいになるが、学者や実務者から批判が上がっている。ビスワスはその第1人者であり、彼の調査によれば大よそ40%程度の出来だと仰る。

二つの大きな批判があろうか。

1.IWRMの定義があいまいであり、明確な方法論が不足している。

2.IWRMの運用化の問題が大きい。

こうした批判を出発点にした調査が07年から3年間実施され、今年1月に1冊の本として纏められた。

ヨーロッパとアジアの6カ国の、

• Tungabahdra (2 states in India)
• Sesan (Vietnam/Cambodia)
• Glomma (Norway)
• Tagus(Spain/Portugal)

の4河川流域を対象としている。まだ本を購入していないので内容の精査は帰国後となる。

関係する13機関は多岐にわたり、

• Norwegian Institute for Water Research (overall co-ordinator); NIVA
• Norwegian Institute for Agricultural and Environmental Research (scientific coordination); BIOFORSK
• Joint Research Centre, Ispra, Italy; JRC-EC
• Univ. of Dundee, UNESCO Centre for Water Law, Policy and Science, Scotland; UNESCO Centre Dundee
• Institute of Geography, Vietnam Academy of Science and Technology, Hanoi, Vietnam; IoG
• CONSEJO SUPERIOR DE INVESTIGACIONES CIENTIFICAS, Instituto Pirenaico de Ecología,
Zaragoza, Spain ; CSIC-IPE
• Centro de Estudos de Hidrossistemas, Instituto Superior Técnico, Technical University of Lisbon, Portugal; IST-CEHIDRO
• University of Oslo -The Centre for Development and the Environment, Norway; UiO-SUM
• The Institute for Social and Economic Change, India; ISEC
• Society for Promoting Participative Ecosystem Management, Pune, India; SOPPECOM
• Centre for Development Research, Bonn University, Germany; ZEF-Bonn
• Linkoeping University, Department of Management and Engineering Sweden; LiU
• Water Research Institute - National Research Council, Italy; IRSA

である。本のタイトルは以下の通り。

「Strategy and methodology for improved IWRM - An integrated
interdisciplinary assessment in four twinning river basins」

マニュアルやガイドラインを読むよりは良さそうだし、成功例という思いあがったところがないので実務者にはいい参考書になると思う。比国パンパンガのIWRM計画調査からは何かを創造するようだ。ただし大統領選挙後だという。そういう大上段に構えるとうまく行かないと思うがいかがであろうか。流域独特の課題を積み上げ利害関係者と密に話し合うことが肝要と思う。マニラで仕事をしていては埒は明かないのではと危惧する。まずは現地でじっくり課題を精査することが重要であるがいかがであろうか。

さて、先ほど省の若手から電話があり、やっと鍵が設置され明日の朝にはご入場可能とのこと。鍵は3つのドアにそれぞれ1、2、2個あるとのこと。私は金庫の中で仕事をするのでしょうか。それにしても一番の若手に支払わせるとは省も情けない。勿論明日私がリファンドするのだが。彼も若手ながら賢いし公務員ながらコンサル会社を持っているというやり手だから小金はあるのかもしれない。

2010年1月24日日曜日

536:5.11防寒ジャケット仕様の図面

先週書いた5.11のプロ仕様の防寒服の図面が手に入ったので、ここに記録しておく。ハワイにも代理店があるので、送料は本土より少し割安になる可能性が分かった。



こういうのは中々プロ的な感じでいいですね。90年ぐらいから旧西ドイツ製のBUSH SPORTSの防寒服を着ていて今でも気にいっているが極寒の地ではちょっと寒かった。中央アジアのキルギスやタジク、トルコの内陸地方の冬にはもってこいかもしれない。

当分は南部アフリカなので着る機会はそうないかもしれないが。

535:Bank job (18LVSN)

土日の映画三昧もやはり今回も続きそうだ。南アの衛星放送では映画専門が4チャンネルあるので選択の幅があっていい。

トランスポーターで有名なジェイソン・ステイサムは英国人で中々ロンドン下町的な発音でいいし、数日前は彼が主人公のDeath GameというB級映画も見たが、シナリオはまずまずの出来だった。彼の主演映画は大体ちょっと悪の主人公が極悪非道者を蹴散らすのがスタイルで毎回とても痛快である。必ずハッピーエンドで終わる。

コーエン兄弟監督作品も常にかなり残酷だが、18歳以上とはならず16歳以上だったと思う。今回初めて南アの18歳以上指定の作品だった。bank job、即ち銀行強盗がテーマだが、途中で試練はあるものの成功裏に終わる。

ところで、この18歳以上という指定がなぜかピンとこなかった。

Violence
Language
Sex
Nudity

の全てで18歳以上指定という一番厳しい基準の割にはそれほどでもなかったのだ。舞台がイギリスだからかな。これがNYかフロリダあたりだったらもっと凄味があるんでしょうね。

映画というイル―ジョンも淡々と過ぎる平凡な日常、特に海外暮らしには最高の娯楽である。日本ではどうも政治がエンターテイメントのようだ。明後日から大きな動きがあるのかな??

534:UN版持続的開発ガイドラインを斜め読みして

前号で紹介した首記報告書を雑に見てみた。土曜だから映画鑑賞までだが。

取りあえず、integratedというキーワードだけで見てみる。一字一句読む暇もないし。さて、結果は以下の通り。integratedはたったの12か所しかない。100ページの内である。

01. The multi-dimensional and integrated nature of sustainable development
02. In a balanced and integrated manner
03. Integrated analysis of the indicators
04. Integrated economic, social and environmental policy across sectors, territories and generations
05. Monitoring results can be integrated into broader NSDS progress reports
06. The System of Integrated Environmental and Economic Accounting (SEEA)
07. Integrated national account frameworks such as the SEEA
08. Integrated approaches and sustainability principles

09. Implementation of integrated water resources management plans
10. The framework of integrated water resources management

11. Integrated approach to the planning and management of land resources
12. Application of integrated approaches to the development, management and use of water resources

どうお感じになるだろうか。最後の二つは、アペンディックスのアジェンダ21と02年のWSSD(目次のみ)からだから本ガイドラインとは直接関係がない。だから正確には10個である。100ページで10個だからかなり少ない。

09と10も水セクターに係る記述なので、11と12の発想からintegratedが使われているのだろう。

さて、01から08のintegratedの使われ方はどうも特別の意味合いではなさそうである。水資源に限って意味合いが特別になっているように感じた。これは以前のブログで述べたとおり。

本ガイドラインでは特にintegratedの定義はされていないから、一般人から見れば全て辞書通りの意味と取るだろう。そりゃそうだ。

良く使われるIWRMのようにIに特別な付加価値をつけたのが、なぜ水セクターだけなのだろうか。本ガイドラインは07年の第3版であるがIWRMという略語は一切使われていないのだ。それにしても本ガイドラインからも統合的ないしは統合の具体的な意味がすんなり見出せないのである。

中身はまたじっくり読んでみるが、統合的という定義は明確ではないし、自由裁量的になっているのが分かる。

また余談になる。

仕事などでコンピューターソフトを利用する場合には、マニュアルやガイド、参考書をじっくり読んでから使うか、あるいはトライアル・エラーで直接実践的に臨機応変に動かし、多々ある問題の発生時に適宜マニュアル参照することにしているが、最終的にはうまくソフトを動かせた後には、マニュアルの中身がほぼ理解できることが多い。大システムソフトなどではマニュアルが膨大で読む気にならないが、ソフトを何とか苦労して自在に動かせると、マニュアルの中身は不思議と直ぐ頭に入る。そうした経験は多く持っているのは私だけだろうか。

持続的開発は何かを実践で検討してきてそう長くはないが、本ガイドラインも意外とすんなり頭に入る。その逆はあり得るのだろうかと若干疑問に思ったりもする。

何を言いたいかというと、ガイドラインやマニュアルを読んでも直ぐ実践に使えないのではという危惧がある。本ガイドラインはUNESCOのIWRMガイドラインに比べればうまく整理されているが、細かく見て見ると曖昧な記述も多い。

さて、実践の複雑系をさまざま経験してからガイドラインやマニュアルを見るか、ガイドラインなどを学んでから複雑な事例に立ち向かっていくか?さあ、どうしましょう。

時代遅れのコンサルとしては感として前者を取りたいと思っている。

2010年1月23日土曜日

533:二つの意外なメッセージ届く

今日は外出し、古巣のコンサル会社の先輩にあった。彼は調査団を引き連れていたが、昔話とか会社の現状とかお話しした。

入社同期のYちゃんがなんでも腸ねん転で3週間入院したとか。多忙な部長だし、団長も二つぐらい抱えているから休む暇もないのだろう。彼は同期50人の中で特出した逸材だからいずれ社長にでもなる人だ。英語力も日米学生会議で鍛えていて入社時に即戦力でできる新入社員であった。彼は東大大学院の伊藤研だったかな。中村研ではないよね。くれぐれも健康だけは維持してほしい。ボーナスも3カ月ではやりきれないね。僕がいたころは5.5カ月くらいだったが。10年で目減りするはずだ。

さて、ホテルに戻ると妻からメールあり、「endogenous development」の冊子が届いたそうだ。保険付き書留だという。なんだろと思って、記憶を辿ったら状況が分かった。

SD: Sustainable Developmentと並ぶ理論に、ED: Endogenous Development、即ち、内発的な開発発展理論がある。英語で表現すれば、

Endogenous development is based on local peoples' own criteria of development, and takes into account the material, social and spiritual well-being of peoples.

となる。要は、住民の自発的な開発目指すということか。世界的にはCOMPASという機関がリードしてる。多分そこからの郵便物だろう。忘れたころにやってきたということだが、保険付き郵便物というのが面白い。お金でも払ったかな??

と、外出で汗をかいたので、シャワーでもするかとシャツを脱いだが、ポケットから小さなメモが出てきた。

ははー、妻が1月2日に書いたもの。丁度出張用のこのシャツにアイロンをかけて、そっとメッセージをポケットに入れたようだ。中々しゃれたことをなさりますね。気付くのに3週間かかってしまった。

意外な二つのメッセージであった。

さて、これからUNが出した持続的開発の指標:ガイドラインと方法論(2007年、第3版)を読もうとするか。EDの冊子を読みたいが、また当地まで送ると届きそうもないので数カ月間のお楽しみとなる。

532:僕もそうだい

さて、1週間分のお洗濯が終了。朝5時過ぎには濃霧であったが、世界的普遍の法則で日の出とともに快晴。

久々、比国からの水資源関連のニュースである。お馴染み「まにら新聞」からのものだ。マニラ駐在のM君も開発援助って何ですかというブログも閉めたので代わりにご報告とする。何ですかって言っておいて、台風情報以外何も得るものがなかったが。

マニラでは毎日見ている新聞だが、時どき水関連情報もある。いよいよマニラも供給から需要計画に入る必要がある。パンパンガ川でのIWRM計画も進行中だが、大先輩が参加してうまく行っているだろうか。どうも団長は病気で交代のようだ。ストレスかな。何しろ、比国は言葉だけが先行する国だから、IWRMの実施など到底うまく行くことがない。世銀やADBもお手上げだ。日本の精鋭コンサルの活躍が期待されるところだ。

記事は以下の通り。

RP readies measures on water use

MANILA -- The Philippine government will finalize an administrative order adopting urgent and decisive measuresモ to meet looming water shortage in Metro Manila, a senior official said Friday.

Acting National Economic Development Authority (NEDA) Director General Augusto Santos said a draft administrative order, which his office prepared, has been sent to Malacanang for approval.

Angat Dam, the metropolisユ and other nearby provincesユ main source of water, has fallen to an alarming level due to the El Nino phenomenon.

The Metropolitan Waterworks and Sewerage System (MWSS) earlier said Angat's water level was at 201.43 meters or below the lower rule curve elevation of 205.45 meters.

MWSS has started cutting raw water allocation since December by 6.5 percent to 43 cubic meters per second from the regular allocation of 46cms.

"The government shall adopt urgent and decisive measures to address the water shortage in Metro Manila to protect the health and well-being of the population," the draft order said.

The draft order said the Department of Environment and Natural Resources (DENR), through the National Water Resources Board (NWRB), should appropriately cut down water allocation and actual releases to the MWSS and the National Irrigation Authority (NIA) effective this month.

The national police will help MWSS and the water concessionaires in enforcing anti-pilferage measures and for local government units, through barangays, to report all water leaks and pilferages to the concerned water concessionaire.

Water leaks should be repaired within three to five days, the draft order said.

The agriculture department, through the NIA, will be asked to end or schedule land soaking activities of Angat-Maasim River Irrigation System service areas to maximize use of water for irrigation.

The agency has warned some areas in Metro Manila and nearby provinces, specifically in elevated places, are likely to experience a cut in water supply.

余談を一つ追加。

You see me? So do I.

前号でI see youを書いたが、僕もそうです、と言いたいとすれば、sodaiとso do iを引っ掛けて覚えよと高1の時に英語の先生が言っていたのを思い出した。彼は日比谷高校絶好調の時代の先生でそのころ使っていた英文法の教科書は多分日本で最高のレベルだったと思う。今でも保存していると思っていて探しているのだがまだ出てこない。今の英文法の教科書と比べれば天と地の違いがある。結局、英文法をしっかりやっていないと英会話も子供並で終わってしまうんだね。くだらない余談でした。

531:I see you

基本的に海外暮らしはいらつくことはないのだが、偶にはある。そんな時に日本に残る妻からのメールや電話は心の平安を齎してくれる。妻も長女と一緒にまたアバターを見たそうだ。妻への感謝として、「I see you」の歌詞を記録しておこう。

I see you
I see you
Walking through a dream
I see you
My light in darkness breathing hope of new life
Now I live through you and you through me
Enchanting
I pray in my heart that this dream never ends
I see me through your eyes

Living through life flying high
Your life shines the way into paradise
So I offer my life as a sacrifice
I live through your love
You teach me how to see

All that’s beautiful
My senses touch your word I never pictured
Now I give my hope to you
I surrender
I pray in my heart that this world never ends
I see me through your eyes
Living through life flying high

Your love shines the way into paradise
So I offer my life
I offer my love, for you
When my heart was never open
(and my spirit never free)
To the world that you have shown me
But my eyes could not division
All the colours of love and of life ever more

Evermore
(I see me through your eyes)
I see me through your eyes
(Living through life flying high)
Flying high

Your love shines the way into paradise
So I offer my life as a sacrifice
And live through your love
And live through your life
I see you
I see you

中々いい詩だね。I see you, too.

530:Irritative day

やっと執務室のカーテンがつけられた。まだ鍵の設置はまだである。来週月曜になるようだ。まあしようがない。

それはいいのだが、朝から夕方までいらつかせることがいろいろあった。

1.朝、レストランでメニューの変わらない中からいつもの食材を取っていると、チーフが「また同じだね」といらつくコメント。ペニンシュラ、ヒルトン、シェラトンじゃあるまいし、品数が少なくそれも毎日同じメニューを何カ月も我慢して食べてるのに、といらついた。冗談だよ、と彼は言っていたが、御客に対して失礼だと言い返した。これがいらつきの第1号。

2.以前書いた航空小包未着事件はまだ解決されていなかったが、東京の国際支社のいい加減な取り組みに激怒した。全くお役所的な体質が変わっていない。当地の郵便局に届いたスリップを小生の住所に届けた通知証明だと東京から送ってそれで済ませようとしている。とんでもないサービス業者である。激怒中の激怒である。

3.1か月分のホテル代を支払ったのだが、クレジットは使えない野暮なホテルで、タクシー飛ばして換金してきたが、800枚の紙幣を数えているクラークが、「今日は仕事ないの」と質問するのでまたいらついた。それに答える必要もないので、「24時間土日も含めて全て仕事なんだよ、だからあんたは自分の仕事をするように」と叱咤。これが第3号。

4.部屋に戻ると会社からメールあり。以前から自分勝手な人だと思う地下水専門家から「今プロポーザルを書いているので日曜までにこれこれを送るように」と身勝手な言い草。ちゃんと上を通せと返事を書いた。

全く、次から次へと「いらつく人」がやってくる今日だった。執務室がセットされない不満をじっと我慢しているからであろうか。

土日の作業も満載あり、ちょっと部屋に籠ろう。しかし、いつものタクシー運転手のロドリック君だけはいつもにこやかで親切だ。これが救い。

それと、自宅からの妻のメールで心の平安を得た。こういうときは有難いね。流石です。

2010年1月22日金曜日

529:世銀ミッションの覚書発見

赴任し、登庁して既に10日ほどになるが、まだ執務室には入っていない。丁度ホテルが省庁舎から歩いて5分の絶好の立地のため不自由はしないが、やはり機材、資料など設置したいところである。

部屋は既に確保され、やっと机やいすも揃った。しかし、重要な鍵がまだついていない。2か所あるが、鍵を調達するお金とか手続きに時間がかかりあと3週間とのこと。

それではちょっと不自由なので立替することにした。これで来週には入れそうだ。まあお金がないのは承知しているのでで気にはならない。その程度のことで怒っていてはアフリカで仕事はできない。

さて、そんなこともあり、省内では午前午後と頻繁に回ることになる。しかし、時どき時間がつぶせないので資料室にいく。大した資料室ではないし、整理されていないので表面的には役には立たない。

ところがである、偶々座った席に文書が放り投げられていた。表紙を見て、「やった!!」と。

この国ではこの何年か世銀を中心として水セクターの支援が実施されている。言わば、最大のドナーである。だから世銀ミッションは神様みたいな扱いを受ける。そのミッションリーダーは日本人で小生の同僚の元部下であったのは以前書いた。

放り投げられていた文書は、1年ほど前のある事業のレビューミッションの覚書のドラフトである。非常に重要な内部文書であり、資料室で煩雑に扱われるこのではないのだが、この国ではこんなことが起こる。

ざっと見たが、非常に貴重な文書で昨年の段階では知りえなかったことが詳細に書かれている。そりゃそうだ。世銀ミッションは2週間ほど滞在し、団員は10人もいる。

前回同様、貴重な内部資料があまりにも簡単に手に入る幸運を感じる。兎に角世銀ぐらい信頼できる文書はないのだ。なぜなら調査が厳しいし相手国も出さざるを得ないからだ。この辺が日本の調査団への対応と大きく違うのだ。

最終報告書はある意味美辞麗句で面白くないが、覚書となると喧々諤々の議論もあり大変有効なのだ。裏事情を知りえる文書と言えよう。

さて、もう6時だ。ビールの時間とするか。

2010年1月20日水曜日

528:グーグル検索アラームの動向

中国でグーグルへのハッキング行為があったというニュースがあったが、実はこのブログにも影響があったような気がしている。グーグルメールにも影響があったようだが、本ブルグへの影響は、あるブログのコメントに中国語のアダルトサイトにアクセスするような中国語の文章があったのだ。直ぐにデリートした。へえー、という思いだった。

さて、この1年ほどは水セクターに係るキーワードによりグーグル検索アラーム機能を使ってキーワードの利用頻度などを解析しているのは以前述べた。

IWRM
Integrated Water Resources Management
Water Resources
Sustainability
Climate Change

などを対象としている。その検索結果を簡単に示す。

まず、IWRMだが最近はまず殆ど検索されない。Integratedも同様である。water resourcesは一般的な言葉であり時どきあるのは当然だ。

反対に、sustainabilityやclimate changeはこの半年かなりの増加が観察されている。後者はCOP15の影響だ。前者はIWRM実施などの目的であり、研究対象などが「持続的な開発」に移っているのかもしれない。

面白いのはIWRM批判をこのブログで書くと必ず検索アラームに引っかかるのだ。自分のブログしか検索されないようではIWRMも地に落ちたかもしれない。

読者の方も既に利用されているかもしれないが、お勧めの機能と言っていい。

今日はAfDBに行って知り合いのスタッフと雑談した。彼のことは以前述べたが、育ちのいい優秀で気さくな若者である。こういう日本人の若き国際人は中々いない。いろいろ情報交換できて幸いだった。国際機関のローカルスタッフとしては最も信頼できる。世銀、UNの各機関、CIDA、EUなどのスタッフとはどうも気が合わない。給与的にはAfDBはアフリカでは最高ランクだしね。NGOも胡散臭い。

UNICEFが作ったある文書は担当者は自信満々だったが、省に聞くと出来栄えは期待の1割にも満たないという。こういう見解の相違は避けたいと思う。まあ兎に角いろいろの人脈を持たないと物事を錯覚してしまうので要注意である。

2010年1月19日火曜日

527:大臣との面談

やっと執務室が決まった。部屋というよりオフィスと事務次官は仰っていたが、明日見ることとする。まだテーブルが見つからないそうだ。倉庫ではないだろうが?!

事務次官から大臣を紹介するとのことで伺った。大臣が日本からの専門家に以前から会いたいと言っていたそうである。

いろいろお喋りしたが、流石に大臣だけあってポイントを短時間のうちにおさえる方であった。問題あったら何でも言ってと仰るし、何かあれば直接来るようにと。事務次官が同席しているので、はいとは言わず、事前に事務次官にご相談しますと答えた。やはり事務次官の立場も考慮しないといけない。

表敬だけかと思ったらかなり長く話しこんでしまった。プロジェクトやプログラムの内容にまで話が進み具体的なことまで説明することができた。報告書や計画書全てをお読みになりたいとのことであった。彼のコメントの真意は大統領の意向を十分反映したものであることが分かった。

町内会長的な事務次官は大臣との話に緊張していたので、やはり立場が違うと意外な面を見せてくれる。ぱっとしないが調整能力はあるのだ。その辺の凄さを副局長以下は理解していない。

やっと1週間で落ち着く先が決まりほっとしている。身の丈を超える執務室のようで一般職員の知り合いは、「もう近づけないですよ。」と言っていた。そんなことないのにね。以前に増して各階を駆け巡りたいと思うし、まさかの時は大臣に直接談判できるので面白くなってきた。

久保田豊や坂本竜馬のように権威者や実力者に物おじせずに接触し、誠実さと信念を持って彼らの心に火を灯すことができれば最高である。できるかなー??

2010年1月17日日曜日

526:5.11 Tactical 5-in-1 Jacket

午後になって土砂降り。偶には読書でもと思い、妻が購入して以前アフリカまで送ってくれたが届かず当地の郵便局から日本に返送された本を読み始めた。

昭和史:半藤一利 著

文庫本で2冊で、1926年から1945年までと、1945年から1989年までの分冊である。ノモンハン直後まで一気に読んだ。中々分かりやすく正確な歴史と認識できる。自分の断片的で雑駁な知識と理解が恥ずかしい。少しゆっくり読もうと思う。

さて、雨も止み、メールをチェック。

妻からアメリカから輸入したアウトウェアー・ジャケットが届いたとのこと。やっとか。実は昨年頼んであったのだが郵送費の承認手続きが手間取り発送が遅れ出張まで間に合わなかった。

5.11 Tactical 5-in-1 Jacket

という。アメリカのFBIや警察などが採用しているオペレーション用の防寒具である。5.11というのはメーカーの名前で、意味がある。アメリカの登山の公式難易度は1から5までで、最難関クラスは5.10だ。5.11とはそれを超える活動に耐えうるということらしい。

5-in-1は一つで5通りの着方ができる。3-in-1はよくあるが5通りというプロフェッショナル仕様に興味を持った。おまけでバッグも付いてくるという。スペックは以下の通り。

• Constructed of waterproof and breathable 100% nylon PU laminate with nylon taffeta lining.
• Zip in fleece liner with removable sleeves creates 5 wearing options:
a. Wear the outer jacket alone for moderate to cool weather.
b. Wear the fleece inner jacket alone for casual / off-duty warm
c. Wear the outer jacket with the fleece inner jacket for maximum warmth and comfort.
d. Wear the outer jacket with inner fleece with the sleeves zipped off.
e. Wear the sleeveless fleece alone as a vest.
• Rear stow pocket carries ANSI 2 reflective vest (included).
• Over 9 functional and convenient pockets provide plenty of room for gear storage -- a 5.11 Tactical Series® signature design!

妻にはちょっと中身を見て見てとお願いした。現物を着る機会は1年後になる。そろそろ中身を見た奥さんのコメントが来るかな?

写真入りのメールが到着。見たところジャケットはかなりのヘビーデューティー仕様だ。おまけのバッグは付いてなかったのが残念。

525:ある大兄からのメール

久々イランでお世話になったある大先輩にメールを送った。

大兄からの返信は意外なものだった。昨年インドネシアの現場で不調になり帰国。人間ドックで「末期すい臓がん」との診断を受け余命6カ月と言われた。それから治療に専念されているとのこと。

イランのダム現場では標高差160メーターのスピルウェーを毎日登ってもビクともしない勇者であった。元々は最大手ゼネコンご出身で58歳で早期退職されコンサル稼業にお入りになった。彼の業績には限りがないが、特にタンザニアでは一大王国を築かれたし、英語力は業界一だろう。国際契約に関する知識もコンサルを凌いでおられた。彼のことは以前このブログでも書いたかもしれない。

意外なメールでビックリしたが、闘病生活を克明に記録することを決心され今に至っている。彼のホームページを見て早速記録を読ませていただいた。現在70歳になられる。

百戦錬磨の大兄であるから、そう簡単にはへこたれない。几帳面な彼の記録を見ると自分自身のいい加減なブログを恥じてしまう。こういう優秀な大先輩を知る光栄を感じた。

5月には帰国するので大兄との再会を期待したい。

彼も短気なところがあり、昔新宿駅近くの居酒屋で待ち合わせたが同じ系列の店が二つあり会えなかったことがある。電話したら既に新宿駅で帰宅されたという。今度はご自宅の近くまで行くことにしよう。

彼の大学土木工学科の3年後輩に小生の従弟がいる。従弟も去年ガンになったがオペして生還したし、小生の親父も10年前に胃がんだったが今も81歳で健在。晩酌も欠かせない。

諸先輩の健康と回復を祈ろう。

524:Get Smart: Old-fashioned man with an old-fashioned hunch

雨期だというのに停電が多い。自家発電装置もまた停止した。水問題もあるが電力問題も大きな課題だ。

さて、昨日書きそこなったブログを追加しておく。

60年代に「それ行けスマート」というコメディータッチのスパイドラマがあった。あれから40,50年。08年制作の映画「Get Smart」を見た。

中々いい出来である。「プラダを着た悪魔」でメリル・ストリープに立ち向かった助手役の女優が好演している。

ちょっと気にいったセリフ(主題)を書きとめておく。

Old-fashioned man with an old-fashioned hunch

このことはコンサルにも当てはまる。コンサルは年を重ねれば重ねるほど有能であるから。最低20年の経験が必要だが、30年以上なら持ってこいだ。

IT分野と違い日進月歩の技術ではなく過去の膨大な経験や知見からの分析・判断が物を言う。ただし、自分ひとりで作業処理する必要もありIT技術やさらには水資源管理と言った新分野の習得が欠かせない。基本的な技術的なセンスは過去の経験に依る。

上記のセリフはそのことを言っている。

失われた10年でそういう経験の蓄積が組織として成立しないことが昨今のコンサル業界の低迷や劣化を齎している。大先輩に恵まれた50代の我々はラッキーだった。

諸先輩の後ろ姿を見て育ったわけだが、我々もそういった目で後輩に見られているのだろうか??

通信が復帰したら今度は電力がダウンだ。電力安定化の案件でも提案しようか。Water and Powerも連携しているから。

523:Carjack Hot Spot

やっと3日ぶりに24時間対応の無線回線のネットが復旧された。3日間はプリペイドカード式で急場はしのいでいたが、やはりブログやメールは入力に時間をかけるので落ち着かなかった。これで安心。

昨日と今日でセンター試験が終わり、アフリカからの非常用モーニングコールも終了である。

さて、昨日は久々旧知の知り合いと協議、というか雑談をしに彼のホテルに向かった。5時から9時半ごろまで何だかんだお話しした。当地産のジンは中々いい。彼の成果とか次の出張先など次から次に話題が進む。彼も次はセネガルだそうで、4年間の赴任とか。4年は長いけどセネガルは意外といいところなのでうらやましい。セネガル川の越境水資源管理機構についてもお知らせしておいた。

タクシーを呼んでもらって10時ごろ自分のホテルに向かう。タクシー自体は危なくないが、途中危険地域もあるので運ちゃんにも注意を促す。まずは簡単な雑談で信頼関係を形成する。

当地で最も危険なスポットを通らないと帰れない。南アでは昔「Carjack Hot Spot」という看板を見たことがあったが、ここでは特にない。運ちゃんも既に承知しているので止まらないで右折し加速。

無事にホテルに到着した。10時過ぎていたので、モーニングコールも遅れたが奥さんも2日目で既に朝食にかかっていたので良かった。

二日目のセンター試験もあと2時間で終了か。人生は長く世界的な視野で活躍してもらえればいいと思っているので、まずは第1段階のセンター試験は気楽に通過し、そして本当のお勉強をじっくり進めてほしい。

これは次男に向けてのメッセージ。社会人になっても30年以上お勉強をして毎日「ヒ―ヒー」言っている親父より。

2010年1月16日土曜日

522:Wake-up call from southern africa

前回の5カ月の滞在では仕事以外映画を見るぐらいしかなかったので多分200本以上は見たと思う。兎に角何でも見るとできの良さが分かるようになる。

それはさておき、今回はあまり映画には興味が出なかったが流石に朝5時から作業をしているとどうしても夜8時ごろには暇になる。

ちょっと覗いてみたら、「Eagle Eye」をみることになった。兎に角進展が早すぎて主人公と同じように訳が分からないうちに引き込まれる。08年のスピルバーグの映画らしい。内容は伏せる。これだから映画は見逃せない。前回同様にまた次々に見てしまうのか。

映画鑑賞は10時前にはちょっと中断することになった。

妻から日本時間朝5時に起こしてくれとの依頼。7時間差だから可能な範囲だった。幸い目的が果たせ無事に起きられたようだ。こんなことが可能になるなんて不思議だ。

11時には流石に眠くなり就寝。今日は6時起床となった。

雨期には行って乾期にはなかった食材がホテルのレストランに現れた。アボガドである。スペイン語ではグアカモーレという。ちょっと成熟していないのでサワーな感じでいまいち。

BBCの天気予想通り暫く降雨がありそうだ。今日は昨日と違い日本の梅雨のような雨が朝から降っている。

バスフォームには、Palmoliveのアロマセラピーを買って朝夕の瞑想に役立てている。やはり2度目の滞在は多少生活にゆとりを感じるのか。小心者なんですね。こんな時妻が一緒だと大冒険ができるのだけど。彼女とはいろんな国で大冒険旅行をしたものだ。仕事の合間にまたしてみたいと考えている。

2010年1月15日金曜日

521:アバターを見た

妻と映画を見に行ったのは何年振りだろうか。出張前直前に近くのサティーで例のアバターを見た。

宮崎映画とマトリックスやスターウォーズをごちゃ混ぜににしたような感じだった。3Dという新映像技術の幕開けであろうか。

化身という設定もマトリックスに似ていたが、電子的なものから霊的なものに進化している。カナダ人のキャメロン監督はすごいね。ターミネーター、タイタニック、そしてアバター。

マトリックスでもシニカルだが霊的なものを感じたが、アバターではさらに自然との調和と同調という世界観が広がっている。

BBCのエンターテイメントコーナーでも持ちきりである。

ただし、まだ3Dには無理があり不自然で強制的な3Dであった。まだ慣れていないせいもあろう。無声映画からトーキー、白黒からカラーへの変化への慣れと同じかな。

SQ機内で見たSurrogateは自分の分身であるロボットに物理的な社会生活をさせ、精神だけ社会行動するという設定で面白かった。まだ日本では公開していないかも。

コンサルも一度海外に出ると化身みたいなもんで二重人格的な感覚もある。どっちが本当の自分なのかね。

マトリックスを見たのはイランのテヘランだったが、テヘランに来た同級生にCDを持ってきてもらった。あの時は現実の世界が地獄で気のふれた所長の下で大変だった。あの所長も今はあの精神障害を知られずに大幹部となって会社で君臨しているのであろうか?今から思えば、彼も小心だし孤独だったのだろう。小言を言ううざったいお父さんとの和解もできずにいたし、お二人の息子たちともいい関係じゃなかったのだ。もうお孫さんでもできて温和なおじいちゃんかもしれないね。彼もイランは「苦行」だったんだね。成道(じょうどう)して出世して良かった。

520:洗濯終了

折角5時に起きたのにインターネットが不調で、プイペイド式に変えるべくカードを購入。9時には復旧したので今は電話会社の無線回線を使っている。緊急時にはプリペイド式も使えるようにしておくが、これも時どき不調なので二つの方式を確保することが必要だ。クレジットカードも同じで、VISAとマスターカードの二つがないと困ることが多い。

久々違うホテルに常勤のタクシー運転手のロドリック君を携帯で呼んで移動した。プリペイドカードも馬鹿にならない額だが非常用に何枚か買った。

次はお洗濯である。1週間分を手洗いで洗い先ほど乾した。雨期だから乾きは遅いだろうがエアコンを効かせて待つしかない。ホテルに出してもいいのだが、身の回りのことは自分でした方がいいし、気分もいい。

さてそろそろ資料のレビューに入るか。数週間分の作業がこの資料のレビューで完了するので楽しみだ。こういう最高機密未公開資料が省の末端の名も知れぬ閉職職員から手に入るのは最高の気分である。

最近はmanagementという言葉よりgovernanceが使われるがいくらペーパーを作っても実施が伴わなければ無意味である。この資料はそういう理想と現実の差異を示す最重要資料である。省としては簡単には外部に見せたくないものだ。

コンサルはこういう機密内部資料もさりげなく(注:不正にではなく)入手し如何なる議論にも対応する知恵がないといけない。情報がなければ戦えないのである。

実は省全体で7局あるので、関係者は相当数に上るし、水公社や県も含めると膨大だ。これら全体のことはいずれ提案する考えである。絵にかいた餅は既に入ったので実現可能で持続的な水資源管理を目指そう。

519:雨期は衛星放送が不安定

今日もまだ執務室が準備できず各階を動き回る一日だった。お陰で最重要資料を偶然ゲットできた。奇跡としか言いようがない。具体のことは書けないが。

前回は乾季だったせいか衛星放送は安定していたが、今は雨期のため見たい映画チャンネルが停止中。今回はあんまり映画には興味ないので暫くは我慢できそうである。久々のBBCもいつもながら面白い。こういうチャンネルが日本にあればなあと思う。ハイチの地震のフォローで終始している。

取りあえずは朝は5時起きと決めたので、早寝早起きである。日本とは7時間差だから朝5時でも日本は既に12時。丁度いいタイミングでメールが入るし、うまく対応もできる。8時登庁までかなりの作業が消化できるので助かる。

午後2時半ごろにクライアントから電話があり、5時までにある情報がほしいとの依頼があり、省内を駆け巡って何とか期待される情報を提供させていただいた。偶々担当者が3局にいたので助かった。幹部連の殆どはSWAPのセミナーで遠方にいるので、これも奇跡的としか言えない。クライアントのためには必死になるのがコンサルと心得ている。

明日から3日間で最重要資料のレビューを行う予定である。まさかこんな資料があるとは知らなかったのでびっくり仰天である。これだからコンサルは止められない。

さて、BBCを見てそろそろ寝る準備に入ろうか。やはり5時起き、今日は4時半だったが、はきつい。でも実りのある1日だった。神に感謝!!

2010年1月14日木曜日

518:コンサルの執務室

コンサルとして海外の案件に従事しているわけだが、当然作業部屋が必要となる。調査団の場合はカウンターパート機関の中に調査団執務室を設置することが相手国側の便宜供与となっている。

大体は会議室が当てられることが普通である。短期専門家の場合も通常は会議室のような空き部屋が利用される。長期専門家の場合は2,3年執務するわけだからかなりいい部屋が与えられることが多いようだ。多いようだというのは自分自身が官の長期専門家になったことがないので分からない。インドネシア、フィリピンなど東南アジア各国でも長期専門家の執務室は広くて立派な場合が多かったのを記憶している。

前回は、一般職員の個室が用意されていたが、その部屋はコンサルとかコントラクターが無償案件で利用していた小さな部屋だったが、留学から帰った職員が使っていて現在はふさがっていた。

今日の段階でまだ新しい執務室が決まっていない。アフリカらしいとは思うし、歩いて5分のホテルだから通常業務には支障がない。まあ省内で落ち着けないので若干は不自由でもあるが、数日はあいさつ回りだから支障はない。

空き部屋はたくさんあるようなので不思議に思っていたが、ある人の話では長期専門家に相当するような立派な部屋を考えていて整理とかセッティングなど時間がかかっているらしい。自分自身は権威者意識はないので部屋なら何でも良いがそうもいかないらしい。彼らのご厚意を尊重して少し待つことにした。

インハウスの専門家はもう20年ぶりだから定常的にそうした専門家用の部屋がないのであろう。

あんまりご立派な部屋だとスーツとネクタイで執務しないといけなくなるのでご遠慮したいものだ。地位や権威とは既に決別しているし、末端の一般職員や秘書たちの「裏話」が聞ける距離がいいんだが、どうなるか?

余談だが、馴染みのトルコでは副総裁や副局長の空き部屋を使わせていただいたことがあるが、あの頃はいい時代だった。政府側との強い信頼関係があった。昼食は幹部専用のレストランで総裁以下副局長らとの雑談ができたのだった。そういう活躍がコンサル会社組織幹部の嫉妬をかってしまった。彼らも今は惨めな状況だ。

2010年1月13日水曜日

517:いよいよ今日から登庁

やっと荷物の整理も済み、今日から省に入る。

何しろ3局あるのでご挨拶が大変。まずは前回個室を頂いた局に向かう。馴染みの人たちの歓迎を頂戴した。各階を回り日本からのささやかなお土産を配布した。

幹部には日本的な漆のボールペン、職員や秘書たちには和紙の絵柄が入ったボールペン。何しろ50人以上関係者がいるので時間がかかる。

幹部や主任らとは簡単な協議。関係4局の局長の内2人がおられた。副局長は2名だけ。彼ら4人が主要な関係者だから丁度良かった。他の局長らは不在。今回のキーパーソンもいたので良かった。

概ね作業方針は了解された。1日目としてはまずまずである。

ただ急な登庁だったため今回用の個室はまだ準備されず明日になる。

雨期とあって夕方から短いスコールがあった。蒸し暑い高原の夏である。標高が800mのため厚い雨雲が低く移動する。雨具が必要だ。自分が濡れてもいいがパソコンだけは濡れて欲しくない。

まだオフィスが使えないので、ホテルに戻って計画書のプリントを出力。A4サイズ500枚で6ドルだから意外と高い。前回日本から送って届かず日本に返送されたインクカートリッジがやっと使えることとなった。

今回の作業は省全体の課題改善であるので関係者がかなり多くなる。1月末までにベースライン調査を実施し課題を抽出することになる。

出だしは好調といったところか。事務次官はまだ決まっておらず、局長の一人が兼務している。彼に「事務次官殿」とご挨拶したら、子供のように喜んでおられた。

オフィスはエアコンなし。同じ状況のインドネシアでの雨期を想起させる。

別件の地下水開発プロジェクトが間もなく開始する。どこのコンサルが受注するか楽しみである。

2010年1月12日火曜日

516:荷物届かず

30年仕事で海外に出かけているが、チェックインで預けた荷物が到着時に届かなかったことは過去に2回ある。3回目になるところだった事態は前回のアフリカ出張帰国時にヨハネスに到着した際発生したが、以前書いた通り何とか手元に戻った。2回の未着はヴェトナムとレソトで経験したが次の日に空港に出かけトランクは無事に戻った。

さて、今回はどうだろうか。シンガポールの乗り継ぎが1時間と短かったが同じSQだからどうだろうか。ヨハネスからは南ア航空だが乗り継ぎ時間は2時間。ここで積み残しは考えにくいが、最近はEチケットだからどうも注意力が低下して成田からの荷物があることをカウンターで言うのを忘れていた。

最終目的地では小生と同じ未着のクレームが7人ぐらいあったので、もしかするとヨハネス空港で荷物積載制限があったかもしれない。良く発生するような雰囲気はちょっと感じたし、深刻さは担当者になかった。

明日あたりにヨハネスから運ばれればいいのだが、紛失するとちょっと大変だ。服、プリンター、スキャナー、資料、食品、薬などがないと現地調達せざるを得ない。幸い、PCなどはアタッシュケースに入れてあるので仕事的には深刻ではないがさてどうなるか。

成田のSQチェックインカウンターでは、渡航国のヴィザがなくていいのかとか、トランクの中身が壊れても責任はないとか、以前には聞かれないことがあったのでちょっと不安になっていたが、ある意味その不安感が現実のものとなったように思える。

いずれ問題の原因は分かると思うが、SQの問題か南ア航空の問題か興味がある。それ以前のこととしては、旅行代理店の対応としてシンガポールでの乗り継ぎ時間とかヨハネスでのSQから南ア航空へのスルーの問題とかあんまり意識してなかったように思える。

コンサルもサービス業だが、旅行代理店も危機管理意識は大丈夫なのだろうか?ちょっと気になった。

(事の顛末)

空港に今日電話すると荷物が届いたとのこと。日本で奥さんがSQではヨハネスまで行ったと聞いてくれた。やはり、ヨハネスからの荷物はかなり積載制限があるようだ。とりあえず1日遅れでも荷物が届いて安心。汗臭い服の着替えをして今日は夕方を迎えた。

2010年1月10日日曜日

515:数カ月ぶりのヨハネス

長旅ももうわずかである。成田からシンガポール、そして南アのヨハネスブルグまで来た。

シンガポールでは乗り継ぎの時間が短くタバコも吸えず、ネットも使えず、いそいそとSQを乗り継いだ。最近のビジネスクラスはシートが180度水平になるのでゆっくり眠れるので快適だ。

後1時間で乗り継ぎになる。

いよいよ南部アフリカでの作業の再開である。

今日は馴染みの定宿ホテルに入り準備に入る。

省の幹部や職員向けのお土産は成田で購入。日本の浮世絵が入っているボールペンは職員用。漆喰でできているボールペンは幹部用に買った。嵩張らなくていい。

奥さんと長女が成田まで見送りに来てくれたお陰で助かった。数カ月はメールとスカイプ(2秒遅れ)の通信になります。

さて、そろそろラウンジから移動しよう。

2010年1月7日木曜日

514:Out of Japan

昨年10月から日本に留まっていたが、いよいよアフリカに戻る。最後の宿題もほぼ終わり、準備も最終段階となった。

新天地ではないので準備もそう大がかりではない。前回の滞在経験があり、持っていく必要のないものも削減できる。

前回は香港経由だったが、今回はシンガポールに変えた。新型ボーイング機ではないが、久々のシンガポールを楽しみにしている。

ヨハネスまではSQで行くので快適だと思っている。以前SQのファーストクラスに乗ることがあったがその時はバブル時代で銀でできた小さな延べ棒を貰った。今はお財布に入れている。いい時代だったね。

現地はここ数カ月で若干治安悪化と聞いているがホテルに滞在するので心配はなさそうである。前回と同じ部屋だから勝手知ったると言ったところか。

今日は通信販売で仕入れたスープ類を30リッター入るデイパックに詰め込んだ。まだまだ余裕があるので何か入りそうだ。

以前はトランク一つ一杯に詰め込んだ資料もPDFファイルだし、表紙だけプリントアウトして持っていく。随分ラクになったものである。

お土産も重要だ。また何か軽くて魅力的なものを持っていこう。現地NGOからは日本からブライトリングの時計と中古のベンツを輸出してほしいとか、ホテルのマネージャーからは中古の大型洗濯機を物色してくれと言われたが結局は何にもしていない。無茶な注文でできるわけがないのだが、困った人たちである。

小型のパソコン、プリンター、スキャナー、この3点セットがあればどこでもオフィスである。いよいよ南部アフリカの雨期を経験することになる。

2010年1月5日火曜日

513:マニラからのブログも生活だけか

数年前に気付いたのだが、マニラに10数年滞在続けるある開発コンサルのブログを久々見た。

彼も奥さんの仕事の関係でマニラに居続けなくてはいけない事情がある。「開発援助って何ですか」というブログだが閉鎖ということらしい。もうひとつのマニラ生活者的なブログ「まにら雑感」は残るようだ。

まあ人さまのことはどうでもいいのだが、40代である彼の意気込みのなさを感じる。台風情報だけでは見てる方も意味がない。未曽有うの台風被害やマヨン火山状況すらフォローできないようでは比国に長く滞在するコンサルとは言えないだろう。

お疲れさんでした、ということだけだ。

さて、海外出張の物理的な準備は終わった。現地ホテルからも予約OKとのこと。前回と同じ部屋を用意してくれるそうだ。雨期に入ったので蚊が心配だ。蚊対応のものが今はないので、成田で買うことにしよう。

512:第6回世界水フォーラムはマルセイユだった

WWCからの新年のメールが来た。一応情報は得ているが頻繁に動向をチェックすることが減っていて最新情報を得ていなかった。

最重要事項としては、第6回世界水フォーラムが公式にフランスのマルセイユになったことか。南アのダーバンだと思っていたのだが。

2012年だから2年後となる。奥さんと二人で参加しようと思っていたので南アからマルセイユになれば経費節減にもなるし、観光旅行としても魅力的になった。10月には決まっていたのだから情報収集能力のなさを反省している。それだけWWCの勢いも低下したかも知れない。

マルセイユはWWCの本部があり、第6回でいよいよ出発地点に戻ったことになる。

16 Octobre 2009

Signing of the Agreement for the 6th World Water Forum
This is now official: the 6th World Water Forum will be held in Marseille, France, in March 2012. Chantal Jouanno, Secretary of State for Ecology, Jean-Claude Gaudin, Mayor of Marseille and Loïc Fauchon, President of the World Water Council signed on Tuesday 15 October the agreement binding the parties (French Government, Ministry of Foreign Affairs, City of Marseille and WWC).



The signing ceremony took place during the 5th General Assembly of the World Water Council, in presence of some 250 WWC members gathered in "Parc Chanot", venue for the 6th Forum.

2010年1月1日金曜日

511:新年を迎えて

元旦も昼すぎから作業に入る。もう間もなく海外出張となり準備もあり正月気分はこの辺で終わりである。

元旦は恒例となっている久保田豊の「私の履歴書」をざっと読んで日本の開発コンサルタント始祖のパワーとエネルギーを取りあえずもらうことにしている。30年コンサルを続けて今年やっと56歳になる。久保田氏は引き上げ後直ぐ同じ56歳の昭和21年に敗戦した日本でコンサルタントとして再出発しているのだ。彼に比べればまだまだチンピラだし、能力や時代背景も相当違うが、心意気だけは学びたいと思っている。

さて、コンサル業界もしょぼくれており、

Spectre of Stasis

と言っていいだろう。訳せば「停滞の懸念」だろうか。

開発コンサルタントに持続的な成長が期待できるのだろうか?

海外開発コンサル事業のピークは丁度インドネシアのアサハンアルミ開発に伴う水力開発事業が終わる1970年代の終わりころであろう。韓国、インドネシア、ネパール、マレーシアを中心として数多くの工事現場があった。成長のSカーブが終わり、この30年間次の第2のSカーブを期待していたがまだない。

そうした総論的な問題は一先ず大手の先輩諸氏にお任せして、自分自身は与えられた任務を完結することを目標にしよう。それが持続的に成長するコンサルタントの使命であるから。その過程で新たな課題やニーズもおのずと見つかるし、自分の成長的な役割も分かってくるだろう。

まずは直近のアフリカのお仕事がうまく行くようにしよう。多くの人がお待ちかねだろうから。皆さん元気ですかね。新しい事務次官はどんな方であろうか??お楽しみである。