2010年4月30日金曜日

651:龍馬の立場が良く分かる

さて、報告書やマニュアルも無事提出した。

別件の調整が明日ある。兎に角、省には5局(管理局は除いて)あり、それぞれ独立した案件ならいいが、各局に跨ってくると、局間の利害が対立してくる。特にお金が関係すると。

各局からはそれぞれ信頼されているのはいいが、対立してくると小生の調整行為も難しくなり、どちらから恨まれることも出てくるかもしれない。

一体お前はどっちの味方なの?という発想である。

こういう場合は事務次官と相談するが、新しい次官は、さらに悪いことに全く畑違いの前局長である。彼の調整力もまだ就任して直ぐだし、中々発揮されていない。彼も最近元気が無い。次官は重荷だよね。

最悪の場合は、大臣の調整や最終判断を要請することはできる。彼からも何か重要な事態になった場合は直接相談しくれと言われている。しかし、流石に最終兵器は使いたくない。

これからは洪水のように局を横断する案件がでてくるので調整行為は大変だ。

明日の会議も二つの局が関係するが、主要な局を無視して補助的な局が主導的に会議参加者をアレンジしていることが分かり、まずいなと感じた。金に目がくらんだか、子供みたいな対応だ。

日本工営の久保田豊さんや幕末の坂本龍馬のように「心に火をともす」役目はいいが、対立する組織間の調整行為は難しい。殺されることはないだろうが、恨まれるのも嫌ですね。

利害の対立をうまく調整する行為はこの国の人たちは得意なんじゃないかと今まで思っていたが、意外と出来ないことを認識した。

今後は省間の調整が必要な案件もあるので大変だ。また来るかは分からないが、次回はさらに難しい調整が期待されるだろう。それにあんまり当該国側に味方になっちゃうと日本側から異論が出るよね。

昔、トルコのFFWSのF/Sで、国家水利庁長官と気象庁長官を同席させて夕食会を開催したが、いずれの庁職員もあの二人が同席して握手するする姿は今まで見たことが無いとビックリしていた。あの時も調整が大変だった。

2010年4月29日木曜日

650:Budget Screening or Cost Cutting?

最近は、日の出とともに作業を開始し日没とともに作業を終えている。健康的だね。

朝5時ごろは遠くからコーランが聞こえてくる。イスラム教徒は少ないが都市部や田舎でもモスクはある。

さて、提出すべき文書は1ページを除いて全てプリントアウトした。明日のセミナーの参加者リストを入れると完成する。帰国まできっちり1週間。

日本は明日から連休である。去年の出張は連休の前だったし、今回の帰国は連休後となる。国際コンサルタントの運命だ。人が休みの時に働く。年末年始を海外という出張もある。

さて、今日は事業仕分けの結果もネットでダウンロードした。前も書いたけど、

国家政策

国家戦略

実行計画

予算計画

の策定の後にやる調整作業のように感じるが、いかがであろうか。

下から積み上げると国家政策ができるのでしょうか。

末席を汚すコンサルとしては、仕事の内容や量が変わってもささやかにお仕事ができるよう日々お勉強して乗り越えることにしよう。

2010年4月28日水曜日

649:キルギス最新情報

ジャーナリスト的なセンスは常に持つことにしているが、知りたかったキルギスの最新動向分析がICGから入った。取りあえず転記しておこう。

中央アジア各国は常に同じ危機にある。不安定だよね。越境河川流域管理なんてリスクが大きすぎて夢物語である。いい国々なんだけどねえ。

Kyrgyzstan: A Hollow Regime Collapses
Bishkek/Brussels, 27 April 2010: The collapse of the Kyrgyz regime is a case study of the risks facing authoritarianism in Central Asia. What happened in Kyrgyzstan could happen in most of its neighbouring countries. And the consequences could indeed be much worse.

Kyrgyzstan: A Hollow Regime Collapses,* the latest briefing from the International Crisis Group, explains and analyses the events of the past five years, in an effort to provide context and background to the recent uprising. President Bakiyev came to power in the so-called Tulip Revolution of March 2005, which ousted President Askar Akayev, accused of nepotism, corruption and growing authoritarianism. Once in office, Bakiyev quickly abandoned most semblances of democracy. He now leaves behind a bankrupt state hollowed out by corruption and crime.

“Assuming the provisional government moves fast to assert its authority, the risks of serious instability are relatively low”, says Paul Quinn-Judge, Crisis Group’s Central Asia Project Director. “But the new dispensation needs to start communicating with its people telling them about the serious problems the country faces in the short and medium term, and what they plan to do to start addressing them.”

Though its declared aim is to stabilise the country in preparation for parliamentary and presidential elections six months from now, the provisional government has to do much more. It must prepare people for the multiple crises that could flare up at any time due to the neglect and pillaging of the country's infrastructure. It has to take urgent measures to ensure that organised crime or the narcotics trade do not again infiltrate political life. It needs to begin talking to devout Muslims and will have to move rapidly to reassure the public that it is willing and able to work for the country's good, not just the personal enrichment of government leaders.

The speed with which the Bakiyev administration collapsed is also a salutary reminder of the risks of overemphasising Western security concerns in framing policy towards the region. The superficial stability of authoritarianism is attractive to Western leaders who are looking for a safe environment to pursue commercial or security interests, such as the current effort to prosecute the war in Afghanistan. But the deep-seated, yet overlooked, instabilities of authoritarian regimes remove all predictability.

By blocking all social safety valves the media, public dissent, political discourse and the right to legal redress the Bakiyev regime created a semblance of calm. But it was unable to control the underground currents of anger at the regime’s rapacity. The closure of all other channels of change made a violent response just about the only option for an angry population.

“The fundamental lesson that can be drawn from the events of April 2010 is clear: the authoritarian model of government has not worked in Kyrgyzstan, and is unlikely to work in the rest of Central Asia”, says Robert Templer, Crisis Group’s Asia Program Director. “Authoritarian and unresponsive regimes are not only embarrassing allies, but unreliable ones”.

2010年4月27日火曜日

648:サラリーマンコンサルの定年後

お二人の先輩からメールが来た。

いずれもうれしい話ではない。

定年後、嘱託である会社に残っている。

一人目の方は、会社から嘱託からシニア社員になってくれと言われ、断っていよいよ長くいた会社を離れるという。まだまだ元気だし活躍できるんだけどね。ご本人は塾の講師でもやりながらとは言っておられたが。ある財閥系のコンサルの面接に行ったそうだが、あんまりひどい扱いなので席を立ったそうだ。それは当然で、大した会社じゃないからね。海外部長をやってる方を知っているが、ある飲み会で、「もう4年もやっていて、本格調査を1件も取れないですね」と言ったとたんに逆切れして席を離れた。最も痛いところを吐かれたわけだけど、ご本人は普段から粗っぽいことを平気でいう人だしね。実際、何人入社を誘っても直ぐに退社するほどの会社。残るのは使えない人だけ。これじゃ案件は取れないね。精々、2社ぐらいの下請けでやるしかない。先輩の判断は間違いじゃない。

お二人目はもう何社目だろう。3社目の会社かな。もう何年も前から役務でやってきて、最近は段々受注が減ってきたと言っていたけど、今回は4回連続で失注だとか。かなりしょげていた。クライアントに嫌われたかな、と弁解してたけど。それはちょっと理解不足だと思う。他の方が偶然受注したとは考えにくい。多分、段々仕事の質が落ちたんじゃないかな。クライアントはそういうところは必ず見ている。嫌われたんじゃなくて「正当に評価され失注した」と思わないと、これからが大変ですね。

コンサルに定年はないと思っているが、こうして先輩の生きざまを見ていると考えさせられることが多い。

もう二人、定年後会社に残って嘱託をしている方がいるが、彼らは長期の出張や短期の仕事で何とか65歳まで働けそうである。でも、ちょっと昔より元気がない。団長じゃないしね。

どんな立場でも一生懸命やればクライアントから評価されるし、結構楽しいと思うんだけどね。

647:Battle of Ia Drang

暫く映画はご無沙汰だったが、今日は久々8時から映画を見た。

We Were Soldiers

02年の映画らしい。以前も見たと思ったが、今回は最初から見れたのでじっくり鑑賞できた。

戦争映画では、太平洋戦争の

硫黄島(二部作:クリント・イーストウッド監督作品)
ガダルカナル(アンサンブル・キャストだったがタイトルは忘れた)

の戦いの戦闘シーンが「延々」と続くものを3本見たが、今回はヴェトナム戦争である。

ヴェトナムには北部、中部、南部と5回は行ったが既に戦争の傷跡はなく、クチートンネルも観光地化されていた。40年も前だからね。

映画を見ていていろいろ発見した。

Broken arrowというと映画でもお馴染みで核弾頭が紛失する暗号だが、ヴェトナム戦争当時までは戦線が最も不利になる事態に作戦本部に戦闘機による空爆を要請する状況を示す用語のようだ。

戦死した家族にはWestern Unionの電報が何の配慮もなしに送られたようで、その後改善されたと聞く。

日系3世が一人参加して戦死している。Jimmy Nakayama氏だ。接近戦で米軍の焼夷弾を浴びて亡くなっている。

この戦いは65年だからヴェトナム戦争の初期。これ以降アメリカ軍もヴェトナム軍も戦略を変えたようだ。米軍は火力戦、ヴェ軍は接近戦。


小生は軍人ではないが、外地で故郷の家族を思う気持ちは変わらない。

646:Full and Light IWRMs

今日は常時使っているネットの状況が悪く困っている。プリペード方式は緊急事態時だけだけど、仕方が無いのでプリペードで接続している。

さて、前々回紹介した、Light IWRMだが、既に2004年の段階でオランダのIRCが提唱していた。

Fullに対してLightである。

これまで中々分からなかった。IRCは水と衛生に関する国際機関である。読んでいただければ結構です。

明日と明後日で査読は終わる。まあ実際は終わっているけど念のため。書いた本人は意外とミスが見つけにくいものだから。

Practical solutions towards implementing IWRM
Updated - Monday 04 October 2004

Most of the guidance on implementing IWRM takes the starting point as creation of an institutional framework for co-ordinated planning at the river basin level. Frank Jaspers 2003 article in Water Policy is typical. Jaspers says;

“In order to bring integrated river basin management into effect institutional arrangements are needed to enable:

•the functioning of a platform for stakeholders involved in decision making,
•water resources management on hydrological boundaries,
•an organisational set-up in river basin and sub-basin authorities with their respective by-laws to incorporate decision making at the lowest appropriate level,
•a planning system oriented at the production of integrated river basin plans,
•the introduction of a system of water pricing and cost recovery.”

Full IWRM, an institutional challenge

By making institutional reform a prerequisite, IWRM proponents put the initiation of IWRM principles beyond the reach of most practitioners, particularly in the WATSAN sub-sector, where the river basin is not usually a management unit. There are several examples from industrialised countries, but the World Bank’s Water Resources Strategy Paper (World Bank, 2003 in the references) quotes an OECD finding that “even the most advanced countries are very far from full compliance with the Dublin Principles.” Some developing countries too have tried to bring in a full version of IWRM, including major sector reforms. The South Africa example described in the main document (see “Full IWRM) includes new government acts giving custodianship of all water resources to the state and licensing powers to new Catchment Management Agencies. These are major reforms in a country where such reforms are now a vital part of the development process. Implementation has been costly and time-consuming and the benefits are yet to be seen. Clearly South Africa’s experience will be studied with interest by all those wanting to bring about full IWRM on a national basis from the start.

Light IWRM, a movement for change

There is though a “light” alternative. The World Bank strategy paper just cited also says: “The main management challenge is not a vision of integrated water resources management but a ‘pragmatic but principled’ approach that respects principles of efficiency, equity and sustainability while recognizing that water resources management is intensely political and that reform requires the articulation of prioritized, sequenced, practical and patient interventions.”

The idea of a light approach is that committed partners adopt the IWRM principles at their own level of operation. Basin-level IWRM with full stakeholder participation remains a target, but is not a prerequisite for change. The idea is that if all sub-sector (e.g. WATSAN) actors apply good IWRM practice at their own levels, they will start to reap the benefits of better management of local resources and provide incentives for other sectors and other levels to follow suit. A useful example of mini-success at community level in India is described in Box 14 of the main paper. Villagers developing a new drinking water source found repeated fluoride problems in new wells, but were able to organise legally-binding agreements to exchange the new high-fluoride boreholes for a nearby agricultural well with good drinking quality water, yielding mutual benefits.

An IRC project, Promising Approaches in Water Resources Management in the Drinking Water Supply and Sanitation Sector, reported in Visscher et al 1999 contains some helpful guidelines or “working principles” for IWRM in WATSAN. They are:

1.Catchment management and source protection are essential to ensuring sustainability of supply
2.Water use efficiency and demand management must be addressed to minimise the need for new source development
3.Multiple uses of water should be acknowledged and encouraged
4.All stakeholders should be involved in decision making, but particular emphasis should be put on the active participation of users
5.Gender and equity issues must be addressed throughout the project cycle
6.Water provision should be priced so as to discourage wasteful use, while ensuring the right to access of a necessary minimum for all
Another helpful tool is the 1998 European Community (EC) publication: Towards sustainable water resources management: a strategic approach. This document seeks to ensure that EC water projects, primarily in Africa, are planned, implemented and assessed in terms of best IWRM practices. It contains a comprehensive series of checklists for each stage of the project cycle.

WATSAN as an entry point to increased participation

Although Dublin Principle 2 makes participatory approaches a fundamental part of IWRM, for some sub-sectors there is little experience of involving water users in resource planning and development. The WATSAN sub-sector, on the other hand, has a generation of community participation and community management behind it. As every individual is a WATSAN user, the incorporation of IWRM principles into the sub-sector’s participatory processes should ensure effective awareness raising and advocacy about the benefits of planning for multiple water uses. Initially, for sure, the best user representation in IWRM planning is likely to be through WATSAN agencies. The discussion document cites the Save the Sand project in South Africa in which the local government agency responsible for WATSAN services is being actively involved in establishing a catchment-level management forum for water resources development and environmental improvement.

The Millennium Development Goals have brought high priority to the WATSAN sub-sector and clearly linked it to the sustainable development agenda. There are also powerful arguments being advanced for explicit recognition of basic water and sanitation services as a human right. This global attention to the need for increased investment in WATSAN improvements is a big opportunity to re-emphasise the linkages with poverty reduction and social development that flow from integrated development and management of all water resources.

The RIDe Framework
The Water, Households and Rural Livelihoods (WHiRL) project, funded by the UK Department for International Development DfID in South Africa and India, developed a helpful conceptual framework for analysing water resources and WATSAN issues in an integrated way. The Resources, Infrastructure, Demand and entitlement (RIDe) framework is based on the understanding that water resources are linked to people by supply (and disposal) infrastructure, and that each of these three system elements (resources, infrastructure, users) has its own set of institutions, boundaries and other characteristics.

2010年4月26日月曜日

645:レポート査読中

セミナーでの配布資料もできてコピーも終わった。

今回はちょっと時間の余裕があるので報告書の査読を開始した。マニュアルはかなり厳密に書いたのでもうこれ以上の査読は要らない。

報告書の方は一気に書いたので細かい点や論理的な不都合を回避したい。まだ3日ほどあるので時間的には十分だ。

査読は第3者がするものだが、一人調査団では全て自分である。気持ちを作者ではなく読み手の気持ちに切り替えて批判的にすることが必要である。

ISOによるプロジェクト管理が流行っていたころは事情を知らない大先輩がアルバイトでやっていたが、無駄な作業だと思っていた。ISOは基本的にコンサル業務にはいらないと最初から思っていた。案の定、最近はISOによる管理はめっきり減っていると聞く。生真面目な幹部の発想にはついて行けないね。

お昼はどうしようか?

里ごころがつくとまずいここの料理は食べる気がしなくなる。さてさて。。。

644:タンザニア・ニャサ湖IWRM計画

まだ、アフリカでもIWRM計画なるものが進んでいる。タンザニアが世銀の支援を受けて、国際湖沼であるニャサ湖流域河川を対象としてIWRM計画をするらしい。

下記参照のこと。取りあえず情報として記しておこう。結果はいずれでてくるだろう。

The Government of the United Republic of Tanzania has received financing from Development Partners toward the cost of the Water Sector Development Program and intends to apply part of the proceeds for consultant services. The services include preparation of Integrated Water Resources Management and Development Plans for the Lake Nyasa Basin.

The scope of the services will entail five distinct components, namely:

Component 1: Review and Inventory of water use and demand, and water resources assessment
Component 2: Institutional, Policy and legal framework
Component 3: Sector/Thematic Water Plans
Component 4: Integrated Water Resources Management and Development Plan
Component 5: IWRMD Plan Implementation Strategy and Action Plan

643:Be Italian

日曜もそろそろ日が暮れてきた。曇っていたが雨は降らなかった。もう乾期に入ったか。

仕事も一段落ついた。後1週間余りでおさらばである。来週はプレゼンがあるが、プレゼンは最も得意としているので最後の一幕として期待している。後は、大臣、事務次官、局長・副局長と会って終わりだ。

今回はあんまり映画を見ていない。予告編で魅力的な映画を発見。

Nine

50年代のイタリア映画界の物語。監督を囲む7人の美女。だから、Nineか。あれ、それだと8人。Nineってなんだろ?

イタリア的な雰囲気がいいね。イタリア系の俳優では、ロバート・デ二―ロやアンディー・ガルシアあたりが好きだ。

さて、Nineだが予告編と映画紹介で気にいってしまった。7人の女性がそれぞれ魅力的。

Marion Cotillard
Penélope Cruz
Judi Dench
Nicole Kidman
Kate Hudson
Fergie
Sophia Loren

それぞれが普通なら主役を演じられるから、アンサンブル・キャストだね。

イタリアンな感じっていいね。軽さと色っぽさ。男もいつまでも色っぽさが無いといけないね。でも、真面目さと信仰心がないと暴走してしまうね。

2010年4月25日日曜日

642:Light IWRM

健康に悪いと思っていてもタバコは止められない。20歳からだから25年吸っている。

この25年で、セブンスターからマイルドセブン、スーパーライトまで「軽く」なった。

さて、本題です。

今日の作業で報告書が完成した。朝5時からだから午後は昼寝かな。残りは来週のセミナーの参加者とQ&Aセッションの結果反映だけだ。

まだ本題じゃないね。

そんな感じでちょっと心の余裕が出て、久々ネットで水資源管理の最新情報を探索。

Light IWRM??

そんなタイトルの文献があった。やはりね。臨機応変ではなく「軽い」IWRMの登場である。ビスワスのように完全否定はしないが、完全型のIWRMはどこの国でも難儀しているようだ。

ABSTRACT: This paper outlines the development of an approach (and a set of tools) for 'light' integrated water resources management (IWRM): that is, IWRM that is opportunistic, adaptive and incremental in nature and clearly focused on sustainable service delivery. The approach was developed as part of the EC funded EMPOWERS project in three middle-eastern countries: Egypt, Jordan and Palestine. Developed specifically for use at the intermediate and local levels (that is, sub-national and sub-basin) it is based on a facilitated process of stakeholder dialogue for concerted action supported by a strategic planning framework. The paper describes and discusses the justification for the approach, and sets out its main elements as well as experiences gained during its application.

The main lesson of the EMPOWERS project is the seemingly simple – in fact, rather complex and time-consuming – work on facilitating dialogue, taking a structured approach to examining problems, collecting and sharing context-specific information, and helping to formulate a shared vision and strategies to achieve it all of which contribute to improved decision making. However, a major limitation to effective action is lack of appropriately decentralised finance, with local authorities reliant on financing from the national level that is often earmarked and over which they had very little control.

お馴染みのMENAとも連携してる。

こうした活動が報告されると心強いね。2002年以来進歩と反省のない組織は要らない。

日本に帰るといろいろセミナーがある。少しお勉強を開始してみよう。

641:マニュアル完成

夕方6時すぎ。今日も朝5時から作業していたので、もうこの辺で作業は止める。

ホテルで缶詰って小説家みたいだねと妻が電話でコメント。確かにそうだね。でも作業効率は最高にいい。エアコン効いているし、部屋は広いし、ルームサービスもOKだし。

最終報告書とマニュアルは同時並行で書いていたが、先にマニュアルが完成。やっと半分だ。明日は報告書の最終化である。もうわずか。最後のお化粧が楽しいね。細かな略語までリスト化する。

E: Expected
R: Required

こんな些細な略語もリスト化した。完ぺき主義じゃないけど、読んでる人がえっと思わないため。

マニュアルも今日大分加筆した。マニュアルって作業指針だからいくらでも書けるが、省側にも考えさせないといけないので最小限度にしている。彼らが作ったという意識が重要だ。それはまた今度。

今日は1週間ぶりにビールを飲んだ。少し余裕がでたかな。

バックグラウンド音楽も70,80年代ばかり。カラオケで歌えるんじゃないかと思うぐらい聞いている。カラオケもメドレーが歌えれば大したものだ。

昔は週2,3回は飲んでいたね。残業して8時過ぎぐらいになると設計部のHさんがじゃーちょっと行く、とかで4人ぐらいで地下の中華屋で飲んでた。Hさんもインドネシアのスマトラ島のダム工事現場所長だった時に、ジョギング中に心臓まひだったかで急死した。確か47,8歳だと思う。

いい人だったね。僕は調査計画畑だったけど、Hさんは設計では会社でナンバー1。正義感が強く、アフリカの調査案件で団長の不正行為の実行に従ない「つわもの」だった。

話がずれた。

いよいよ明日作業が完了する。長い4カ月だったね。

2010年4月24日土曜日

640:いよいよ帰国まで2週間

さて、いよいよ最終段階である。

報告書などは最後に、

1.目次の各章のページ番号
2.図表リスト
3.レファレンス
5.略語表
6.アペンディックス

を整理すると完成だ。もう30年やっているが、この段階はいつも気持ちがいい。コンサルの活動は全て報告書で評価される。

団長の立場では、各団員に目次を示して各担当の割り振りをすればいいが、出来てきた団員の成果のレベルが違うと大変なのだ。

以前ヴェトナムの全国規模のマスタープランでは何の因果か補強で入れられ、2カ月間報告書の纏めとオランダ人が途中で中断した水収支計算をやらされた。

団長、副団長らが大勢いるのに補助で行かされてこき使われる年齢ではないのだが、まあ命令だから断れない。いやらしい人ばかりで大変だった。若手なども何人もいるのに誰も実力なしだ。

報告書は全部で数千ページ。団長はいい方なので、彼だけを救うつもりで頑張った。団員が10人以上いただろうか。それぞれのレベルが違い過ぎ、報告書全体のバランスが悪い。中身も英語も最低だった。

01年ぐらいだから46歳か。この程度の仕事は自分が新入社員でやっていたが、10年前ぐらいにはもう会社には若手の「精鋭」が一人もいない。これが最大手のコンサル会社だ。

団長経験のある46歳の社員を補強でてこに使う部長の判断もいい加減だし、調査団の管理面でのいい加減さもある。オランダ人がやり残した仕事をなんでJV幹事会社がする必要があるのだろうか。JVサブのオランダのコンサルに作業継続と完了を要請すべきだった。それが出来ない気の弱さ。

結果としてマスタープランはその後使われていない。

まあハノイのベトナム料理を楽しんだから良しとしよう。マイペンライ。これはタイ語だ。

修道士の気持ちでいると、どんな仕事でも意味があると思えるし、雑用の中に真理が見えることがある。

恰好だけ団長になる人は実際非常に惨めな存在なんですね。

hopes and concerns

の後者しか見えていないし、前者は全くないんですね。

心の王国を築けないコンサルが如何に多いことか。

今日は朝2時起床だったので、流石に年だから眠い。

2010年4月22日木曜日

639:巣ごもリッチですか?!

今日の作業はこれで終わり。予定通りだし明後日には完了し、その後数日で加筆、修正、削除などお化粧をして、何とか帰れますかね。

毎日、ネットでニュースを読んでいるがあんまり知的な記事が少ないね。日本は平和なんでしょう。

巣ごもリッチという造語があったので、読んでみた。イトーヨーカドーなど安売り店の業績が伸び悩んでいるのに、高級スーパーの成城石井は伸びているとか。いい食材を買って家で楽しむ傾向があると分析していた。

成城石井は横浜の青葉台店でいろいろ買っていたのはかなり昔で、この頃は埼玉の大宮駅にも店舗があるので大人買いしたりもする。確かに外食より内食のほうが安上がりだしね。

スーパーの買い物は大好きで、買い物は大概僕の方から奥さんを誘って行くことが多い。市場調査的な面も楽しめるし、長い海外出張から帰るとまずは買い物である。数カ月でも品物が変わっているから驚きなのだ。

日本は食の多様性があっていいね。

今の自分は巣籠りそのもので、「食」の観点では非常にプアですね。

638:マニュアルの作成開始

今日からある業務の運用マニュアルを書き始めた。目次が終わり、各章の項目も決めた。

この作業がいつもながら大変だけれど、できるとほぼ完成である。内容は既に頭の中にある。要は、目次に沿ってどう論理的に書くかが勝負である。

読み手の気持ちになって書くことが重要である。何十個の類似のマニュアルやガイドラインを参照したが役に立たないの参照するのは辞めた。

自分がこれまでやってきて成功したことの各プロセスや作業項目、留意した点などをこと細かに書くのは結構難しい。なにしろアフリカの人たちだから心構えが違うし、彼らの意識向上を高めるのは中々難易度が高い。

日本の支援についてはBOXとして入れることにして一般化を図った。

今日はプログラムのデザインと開発について纏めた。これから案件支援の獲得方法、プログラムのM&E、技術的なサポート、情報管理、コンプライアンスと続く。組織の再編成は省の承認もいるし、次の段階にした。

コンプライアンスを入れたのには訳がある。省内での局間の不整合が顕著なため省全体での最適化や情報共有、連携協働が進まない。こうしたことを配慮した。実施してくれるかどうかは分からないが、そういう意識を持っている大臣、事務次官、局長のご意見を反映したつもりである。

コンプライアンスをうたい文句にする会社ほど正反対な活動をすることがあるので気をつけたいところである。コンプライアンス室が恫喝する例はよくある。ちょっと話がずれた。

後4日ほどでマニュアルが完成し、その後3日ほどで報告書などを精査して印刷の運びとなる。

日本食が徐々に近づいてきた。まずはヒルトン成田の朝食かな?!あそこも帰国時の定宿になりつつある。

2010年4月20日火曜日

637:アイスランド火山噴火の影響

朝からずっと作業をしているのでそろそろ休憩かな。昼飯もまだ。もうなしにしよう。ちょっと休憩です。

既に最終章の提言をほぼ書き上げたので今日のノルマは一応終わりである。何しろ一人調査団なので業務調整から団長まで一人でこなさなければいけない。気楽でいいけど、チームワークの楽しさは味わえない。3人いればうまいレストランに行けるし飲み屋もいくだろうね。

さて、昨日かな、アイスランドの国際協力機構からメールが来て、お願していた当地での太陽光利用の地方給水事業の担当が今ロンドンで立ち往生しているのでもう少し待ってねということだった。BBCでも見ているので状況は分かる。

当地のアイスランド国際機構の女性は見たところ東洋人。噂ではアイスランド人の養子だそうだ。ロンドン大学大学院でアジア・アフリカ研究をしていたという。つっけんどんな感じがないので、やはり東洋の人だね。クライアントのある人が気にいっていると言っていたがどうしたか。

アイスランドというと昔イランのダムプロジェクトでドイツのラーメーヤーが所長として使っていたが、日本チームと喧嘩して首になった。その人とレソトで遭遇してしまった。当時オーストラリアのコンサルと喧嘩して所属していた会社とはまずい関係になっていた。

だから、一人国際コンサルチームに派遣された小生に対しては、アイスランド人主任技師とオーストラリア人所長からいやらしい虐めがあった。恨むのは会社なんだけど、関係ない小生が被害を被った。

そんな事情を本社に伝えたが、幹部連はビビっちゃって何のサポートも出来ない。諦めて自分で解決した。会社の幹部はあれから14年経って海外事業本部長で専務だからね。部下を救えない人が最高責任者だからね、会社というのは魔物ですね。会社のホームページのブログで彼が何を書くか楽しみですね。

アイスランドで嫌なことを思い出しちゃったね。さて、作業に移ろう。

636:高校の同窓会

中学は廃校になってしまったし、遠い昔の話だから名前を出してもいいが、高校となるとさし障りもあり匿名にしておこう。その高校から合同同窓会のお知らせが来たと妻からメールがあった。

去年は帰国後直ぐに中学の同期会があったので奇遇である。

70年代の高校だからまだ学生運動の名残があった。三島由紀夫事件、万博は高校1年生の時かな。マクドナルドが初めて銀座に登場し、カップヌードルが出始めた。ジーンズを買うのにアメ横行ったり、アイビーが流行してたかな。まだ原宿は普通の町だった。

有名私立進学高校を辞退し都立に行った。兎に角中学の3年間は埼玉の田舎から2時間半かけて通学していて、受かった私立は遠いので辞めた。今から思えば馬鹿な選択だけど、当時は通学時間に相当参っていた。大学受験の優位性なんて全く考える余裕がなかったんですね。いい加減で競争心のない埼玉県人でした。

高校時代はなにしてたんでしょうね。バイトと英語かな。高1でニューズウィークを読んでいたから気が狂っていましたね。FENは24時間かけっぱなし。兎に角、海外特派員になりたくてNHKに行きたかった。そのころNHKの海外特派員報告という番組があって引かれたね海外に。

アマチュア無線をやっていたから、毎日英語を話す機会はあった。そのころはオーストラリアが主で彼らの訛りは最初の英語会話でしたね。懐かしい。

そうそう、その高校の同窓会ですが、帰国後直ぐにある。合同だから果たして同学年の奴が来るかどうか分からないが青春時代を再確認するためにも出ると決めた。同学年の幹事は一応知っているし。名簿を送ってくれたんだけど、クラスに一人ぐらいは亡くなっている。55歳だからあり得るね。中学から一緒で建築士になった奴は脳梗塞になった。

先生もどうでしょうかね。80歳にはなっているね。結構東大出の先生が多くて実力があった気がする。英語の試験はいつも半分の時間以下で終わって部屋から出たかな。当然100点か悪くて95点ぐらいかな。中学で埋もれていた実力が急に出てきたころですね。

高3で土木に変えたので特派員にはなれなかったけど、まあジャーナリスト的な感覚は今でも持っている。

さて、明日で報告書は終わり、明後日から運用マニュアル作成に入る。最近の組織強化とか人材育成は土木工学とはあんまり関係ないから、専門って何なんでしょうね?

カウンセリングみたいな仕事ですね。ハードからどんどんソフト的な範疇になっている。偶には徹底的に解析業務をやりたいがそういう案件が少ないね。

高校の同窓会ではまたおじさん、おばさんに会うことになる。自分もおじさんだから同じだけど、せめて気持ちだけは若々しくありたい。

高校の同窓には有名人がいるので楽しみだ。

2010年4月19日月曜日

635:Your hair is thick.

髪の毛が薄くなってきたよ、って床屋のおじさんから初めて言われたのが、トルコ・アンカラのケントホテルのバーバーでした。

親父に似てるとすればしょうがないなと、その程度に感じてあんまり気にはしなかった。92年だったか。それから少しずつ頭のてっぺんが薄くなっていったが、えー、こんなにと思ったのは04年のサイゴンだったか。


偶然ホテルのトイレの鏡に後ろ姿が映っていて、結構薄くなったなとちょっとがっかり。でも、手立ても考えつかず、気にしないことで過ごしていた。

08年冬。偶然薄毛治療薬があり、通信販売で入手可能とのこと。日本だと1錠300円だし、ちょっと高い。ジェネリックだと10分の1の30円。試しに買ってみた。

あれからずっと1年半毎日飲んでいる。後ろからでしか改善したいか分からないのでチェックはしていなかった。

数日前に、ホテルの床屋に行った。4カ月近いので、70年代の髪型になって恰好が悪いし、仕事の能率も落ちる。

そのホテルの床屋は結構丁寧で去年も帰国前に行ったから今回で2度目となる。結構時間がかかるね、って冗談を言ったら、「あなたの髪は濃いですね。」と仰った。

そんなこと言われたのは、40年近く前の高校生のころだと思う。

もしかして毎日飲んでる薬が効いているんでしょうか??

55歳でも20年ぶりに薄毛は改善する奇跡を感じている。コンサルだからコストパフォーマンスも考慮したけど、ずっと飲み続けなきゃいけないらしい。副作用がないといいけど。

2010年4月18日日曜日

634:もう乾期かな?!

流石に今日は起床は6時。朝方涼しく感じられるようになった。去年の今頃は第1回目の出張の準備をしていた。早いもんである。

後数日で報告書は終了する。その後の1週間で運用マニュアルのドラフト作成。セミナー開催や報告書の説明をして全てが終わる。

周りからハードコピーが消えていくのが気持ちがいい。

今回は前回の反省もあり、日本からの備品も最後まで持ちそうだ。薬、文具、インクカートリッジなど何とか間に合った。文献資料はハードコピーにして参照する癖があったが、最近はソフトのままでも何とか行けるようになった。慣れなんですね、結局は。

会社の同僚から突然メールがあり、彼が関心のあるある案件に参加できるか問い合わせがあった。今度で2回目である。彼の性格や実力・経験から判断しても、彼が団長では受注できないだろう。粗暴である。案件の説明やアプローチの説明は全くない。

周到な準備と情報収集が出来なければ何度応札しても取れない。そういうことが理解していない。ぜひ団長をお願いしますなら、まだマシだが、無能な人の下で仕事をする気にはもうなれない。ご自分のCVをよく見てほしい。格の違いが分かっていない。

さて、そろそろ朝飯を食べにいこう。1年間ビュフェは全く変わらない。まあ修道院と思って頂いている。

2010年4月16日金曜日

633:Oさんと言えば

前述のOさんでいろいろ昔を思い出す。Oさんは日本工営の大村精一さんだ。

93年に亡くなられているから享年57歳ぐらいか。僕より1歳ぐらいの違いなんですね。確かご自宅の近くの幼稚園で葬儀が行われたと思う。お手伝いに行った。高校生の息子さんがおられた。彼ももう35歳ぐらになっているのでしょうか。

あの頃は、僕も最初の副団長で行き盛んだった。38歳ぐらいかな。実質団長だったから、これからが楽しみだった。35歳ぐらいで最初の副団長候補にもなっていたが実現したのは3年後だった。

Oさんは新入社員の時の最初の部長だった。彼もまだ45歳だったようだが、貫禄はあったね。部員の殆どから総スカンだったが、自分は誠実に対応した。お陰で部員から総スカンだ。彼はお師匠さんだね。彼がハーバード学派の水資源システムのデザインという64年に出た本を渡してくれた。これを読んで理解するようにと。

まだ新入社員。雑用も含め全くの素人。毎日がストレスで大変だったけど、行き成り世界最高のレベルを期待されるという事態だ。K部長は当時マレーシアの水資源開発M/Pの団長で、彼からも直ぐ調査団の補助作業を手伝うように命令があった。新入社員が団員の英語チェックやって、その上報告書にも書かせて頂いた。今じゃ考えられない。業務調整なんてなかったから。OJTで始めて海外現場に派遣されたが実質専門家で相手国からは報酬を得ていた。すごいアレンジだね。

KさんやOさんは若手に兎に角水資源開発手法を伝授する意欲に満ちていた。彼らのお陰で今の自分が存在するのだ。彼らが会社からいなくなると惨めなことばかりだった。精鋭から可愛がられるといけないね。団長経験があれば通常会社はランクを下げたアサインはしないが、地獄の底まで叩き落とす。お陰で、今は団長から末端の団員まで自尊心を失うことなく喜んで仕事を受けることができる。持続的なコンサルの出来上がりである。

一方で、Oさんもかなり無茶な要求をすることもあり、矛盾を感じたこともある。インドネシア・スマトラ島の水力発電開発計画の無謀さとかね。まあ全て天才というわけじゃないね。

お陰で、上記の古典的原書は読破して今に至っている。誰もやらないでしょうね。おバカな自分だけである。

あのころはいろいろ奇人変人がいて面白かったね。今はどなたも平凡で目の輝きが無い。狐ととか狸が多い。

ブログというのは一応毎日書かないと意味が無い。ホームページのブログ的メッセージが持続的に発信する勢いと情熱が伝わってくるといいね。突然なくなるのではかなしいね。どんな方がどんなことを書くか楽しみではある。

さて、明日は大使館との夕食会だ。残業はなしですね。

632:Too high and too soon

今日から報告書作成の本格的再開である。

やっと現状のレビューが書き終えた。国家レベルから省内レベルまであるので時間がかかった。

金なし、人なし、技術なしの三重苦があるのだが、計画は目標が高すぎるし、達成期間があまりにも短すぎる傾向は随所に見られる。殆どの計画は、

Too high and too soon

である。IWRM実行計画も同様で内閣承認が無いまま5カ年計画は終わってしまう。M&E計画も同じで複雑で手間のかかる手法が提案されていて、まず実施は無理である。

完璧なものを目指すのもいいが、実施や運営が出来なければ絵にかいた餅である。

そんなこんなでrapid asessmentは終わり、実行可能で利のある運用マニュアルを作成することになる。それはまだ来週に取っておいて、なぜそれが必要かの根拠作りである。それを書いて、それからこれまでの作業のまとめを書いて、いよいよマニュアルとなる。行き成りマニュアルは書かない。

現状の課題、解決策、実行プロセス事例などをじっくり説明した上で、最後にマニュアルである。

要するに、knowledge managementなのである。

知らなければ損するし、知っていれば得するよ、ということ。

丁度、報告書の提出まで2週間となった。このスリリングな2週間をじっくり味わいながら進むとしよう。

余談だが、最大手コンサルのホームページに社員のブログ的なものが登場している。T会長もH社長も30年前から知っているので、ちょっと奇異な感じがした。もうちょっと長めだといいね。56歳の若さでガンで亡くなられたO氏のことも会長が書いていた。確かに癖のあるOさんだった。彼は晩年クリスチャンになったこともお葬式で知った。無手勝流がお得意で、最終段階で初めからやり直しというのも多かった。T会長が懐古するように、Oさんを嫌う部下は多かったが、天才を理解するのは至難の技であった。そういう天才肌のコンサルはもういない。Oさんも小生と同じ年で亡くなられたとは意外だった。先人たちは凄かった。

2010年4月14日水曜日

631:丁寧に、心を込めて、ただ仕事を味わうこと

久々、タクシーの運ちゃんであるR君に電話しダウンタウンまで買い物に出かけた。以前彼の言動に怒ったことがあり、そのことでタクシー会社とギクシャクしたが、結果的には日本的な組織の会計システムを理解してくれて、2回目の遠出には割引するようになった。あれからもう1カ月になるか。彼も2番目の子供が出来た。今日は非常に好感のもてる対応でまた割引してくれた。

省内の若手も同じように暴言を吐くタイプだったが、ちょっと脅かして対応の改善をさりげなく求めたが、次の日からはずっと誠実な対応に変わった。

自分自身、人に甘いので結構舐められることが多いが、辛抱の限界を超えると劇的に怒ってしまう傾向がある。あんまり良くないとは思うし、それによって相手が改善してくれることはまれで、ほぼ逆効果になることがある。

ここアフリカでは意外と逆恨みされることはない。素直なんでしょうね。或いは権力に弱いのか。

しかし、怒ったりするのは非常にストレスを感じるものである。自分の子供にですら怒るのにはパワーとエネルギーがいる。後味も悪い。いいこと何にもないんですね。

今日あたりから別件から解放されつつあるので、ちょっと気が楽である。雑多な感じのする調査団のやり方は苦手である。会社が違うと仕事への対応がまるで違うかと思う。

さて、心機一転、自分の仕事に戻ろう。

丁寧に、心を込めて、ただひたすらに仕事を味わうことに没頭しよう。

2010年4月13日火曜日

630:星に願いを

朝5時半。そろそろ白々としてきた。

帰国まで3週間強となった。別件への支援で報告書作成が中断している。まあ何とかなるだろう。書くだけだし。表紙の後ろにはちょっとしたしゃれた言葉をいつも入れることにしているが、今回は前回とまた違う言葉を入れた。アフリカのことわざを入れたかったが見つからなかったので、内容に合致するいい言葉をやっと選んで書きいれた。分かる人には分かるようにしてある。

昨日は久々夜空を見上げる機会があり、流れ星を2回見た。南十字星もくっきりしていて、やや右斜め下から見上げる感じが神々しい。南半球もここまで緯度が下がってくると星座の配置が新鮮だ。

さて、今週も2回夕食会があるので、残業での盛り返しの勢いが鈍る。報告書というのは集中力で書くもので既に頭にあるものを一気に書き上げることが重要である。一日少なくとも10枚は書けないといけない。100枚として10日。そんな感じで工程をM&Eしている。お客様のご都合というのもあるのでそれにも留意することにもなる。

でも、この出張の最終段階はいつも気分が高揚していい。ピリオドを打つ最後の満足感は途中の全ての困難を忘れさせてくれる。コンサルにとって最高のひと時かな。

老人ホーム調査団もやはり身体的な活力が落ちているんだろう。最初の表面的な勢いもなくなり、思った通り言葉がなくなっている。徐々に加速して行けば失速しないのにね。コンサルと言ってもピンからキリがあり、最大手コンサルで団長まで経験しないとやはり総合力で落ちるね。如何に専門家でも知らない国で情報を的確に集め分析し、各関係者と直ぐに信頼関係を形成し、連携協働作業を進めるパッションと行動力と維持するというのは中々マスターできるものではないんだね。団長格の方も意外と頑なでご自分の過去のご経験でしか判断しないね。穴掘り屋さんはやはりテクニシャンで了見が狭い。掘れ掘れワンワンだね。人をおだてたりすかしたりで確実に正確な情報を得る手法を持ってほしい。それと誠意ある感謝の気持ちかな。

さて、BBCでも見ようかな。日本人アンカーの大井さんも雰囲気がちょっとこぎれいになってきたね。でも顔が地味だし、チャームが乏しい。

2010年4月11日日曜日

629:キルギス政変

ビシュケクには05年に中央アジア電力水資源地域連携調査で始めて行って、国民性もいいし顔も日本人に近く好感を持っていた。中央アジア5カ国では最も親近感を感じていた。

ここ1週間の政変で混乱状態である。首都ビシュケクも略奪が続いている。

非常に困ったことだが見守るしかない。中央アジア越境河川の地域連携もまた頓挫してしまうか。

キルギスのトクトグルダム貯水池の運用については以前から書いているが、この政変でまた解決への道が遠のくかもしれない。電力や公共料金の高騰も反政府運動の大きな原因でもある。

中々、中央アジアの問題は難しい。05年にはウズベクのフェルガナ盆地で混乱があった。タジクは世界で最も高いダムをアムダリア支流で建設中で、下流国ウズベクの利水に影響を与える。

3回目となった中央アジア電力水資源地域連携調査の結果をみたいところである。

628:太陽光発電によるウォーターポンプ

去年、当地南部で太陽光を利用した給水ポンプがあるというので見学したが、残念ながらソーラーパネルが盗まれ廃墟だった。

ソーラーパネルは他の目的にも利用できるから盗難の可能性が高い。南アあたりからソーラーパネルを買ってくる人もいるくらい普及している。

盗難と言えば、ハンドポンプのステンレス製の部品が盗難で破壊されることも以前から問題であった。最近は金属の値段も下がり盗んでもいい値段がつかないのだろうか。

さて、ずっと実物を見たいと思っていたソーラー発電による給水ポンプ及び給水施設を見ることができた。まだまだコミュニティーベースでの施設は見ていないが、ヘルスセンターなどに設置されることが多くなったようだ。

ポンプにはDCとAC用があり、ACの場合はインバーターでDCからACに変換する。太陽光発電はDCである。今回見たのは山深い隣国との国境の施設であった。山深いため盗難の恐れはないようだ。コントロールパネルだけは鍵のついた小屋に設置されている。

太陽光発電による給水ポンプもここ何年かで急に普及し始めている。まだまだ地方給水で採用されるケースは少ないがもう間もなく日本の援助で採用されることになると考えている。日本ではシステム全体を1社で作るところまでは行っていないようだ。ドイツやアメリカなどでは1式簡単に手に入る。当地で見たのはドイツである。病院や学校ではなくコミュニティーレベルで設置し管理運営され盗難にもあわない施設を考えないといけない。

今大きく動こうとしていると予感する。水処理の膜も同じであろう。

2010年4月10日土曜日

627:老人ホーム調査団

凄いタイトルをつけてしまったが、敢えて付けました。

最近やってきた調査団は5人。全員ある大手コンサルのお名刺を持っていらっしゃるが正社員ではなさそう。

団長は50代なのだろうか。お子さんが高校生ということだったから。業務調整は若いが南米あたりの日系人で、まあそこそこの動きでどちらかと言えばおっとりタイプ。機敏性に欠ける。

後のお3人がすごい。年齢的には70歳前後だろうか。

動きがない。誰かが助けてくれると思っていて、全ておんぶにだっこ状態。それぞれ昔は専門家だったんだろう。日本語でのコメントは一応されるが、英語での積極的なご発言や行動はない。

人ごとだが、調査はうまく行くんでしょうか?

コンサル業界の人材の劣化は感じているが、まさに最悪の団構成である。団長さんも穏やかな人柄だが、今一つ頼りなさそうだ。意思決定力がない。

自分自身も70歳ぐらいまでコンサルを続けたいと思うが、せめてクライアントや相手国側から評価されるレベルは維持したいものである。そうでなければ廃業だ。

大先輩の過去には敬意は払いたいが、やはり報酬は頂いているのだから実仕事をしないとね。

余談だが、20年も前にトルコのアダナの案件で副団長だったが、団長が海外コンサル経験なしの方でおじいちゃん。トルコ側から、団長は英語、専門性、年齢で問題ありと相談され困ってしまった。本人には言えないので、「全て自分がしますから許してね。」とトルコ側に懇願して何とか許してもらった。事情を知らないご本人は逆切れする始末。老人性の症状であった。誠心誠意助けても、助けられたと思わない方だったね。その後何のご縁かある独法でお見かけしたが挨拶はしなかった。彼もまさか小生がそこにいるとは思わなかったので気付かれずに済んだ。

いやー、本当に参りました。まさに老人ホーム調査団。

2010年4月8日木曜日

626:BICの最新情報

ずっと以前に世銀の活動を監視する市民団体BICの活動をこのブログで紹介したと思う。

久々、報告があったのでここでご紹介する。前回はインドネシア・チタルム川流域の件だったか。今回は情報公開や透明性についての世銀の新政策の評価である。

特にコメントはなし。読んでいただければ結構です。

FOR IMMEDIATE RELEASE
April 7, 2010
The Bank's conceptual leap with limits
Study highlights World Bank’s revised efforts at transparency

In December 2009, the World Bank released a revised policy on access to information. Civil society organizations have long sought expanded access to information in order to strengthen stakeholder engagement in development decision-making. In many respects, the Bank’s new policy responds to these calls. By shifting the structure of its policy and opening up new categories of routinely disclosed information, the Bank significantly broadens its transparency horizon.

Bruce Jenkins, a consultant with the Bank Information Center (BIC), examines the gaps and gains in the World Bank’s revised information disclosure policy in his March 2010 study entitled “The World Bank’s New Access to Information Policy: Conceptual leap with limits.” The assessment finds that while the new policy recognizes the centrality of transparency and accountability to the development process and includes principled commitments to strengthen public ownership and oversight of Bank-financed operations, a number of provisions compromise these objectives.

First, World Bank has made important progress in the realm of transparency. The new policy represents a conceptual leap for a leading international institution that could signal – and catalyze – changes in the Bank’s organizational culture toward greater openness. The policy rests on five key principles: maximizing access, clear exceptions, safeguarding the deliberative process, clear disclosure procedures, and the right to appeal. While not comprehensive, these principles are commonly found in national freedom of information systems, and correspond to some principles articulated in GTI’s Transparency Charter.

Though despite such gains, limitations to information access remain. The policy overextends protection of deliberative processes to the detriment of stakeholder engagement. The appeals and override mechanisms are constrained. Overly broad exceptions restrict critical categories of information. Importantly, as the Bank revamps its business model in the face of a more competitive development finance market, a range of transparency concerns could arise.

Finally, policy implementation is key to ultimately ensuring a culture of transparency at the institution. The new policy becomes effective July 1, 2010. In order to implement the new policy, the Bank needs to retool its internal information management systems and procedures, its public websites and, critically, its public dissemination and outreach strategies. It has put together an implementation plan and working groups in order to meet the July deadline. Amy Ekdawi, Manager of BIC’s campaign for World Bank transparency emphasized that “a key indicator of proper implementation would be the accessibility of information for those who are most affected by Bank’s operations - poor citizens in developing countries.”

According to Jenkins, “despite the limitations, the Bank’s new access to information policy places the Bank at the leading edge of transparency among the international financial institutions." He added that “full implementation in the face of countervailing pressures will be shaped by internal tussles over resources, turf, and the political muscle of powerful shareholders. External scrutiny, testing, and pressure from civil society organizations is required to bolster forces within the Bank that support participatory development decision-making.”

2010年4月7日水曜日

625:残業の本格的開始

新学期が始まり子供たちも新世界で頑張っているようだ。いいよね、4月って。小生はあんまり楽天的な性格じゃないので学園生活は惨めだったが、今になって思えばいい思い出である。現実と夢の乖離がひどかった。

さて、今日あたりから本チャンのお仕事は夕方以降にシフトだ。昼間は別件の支援作業が開始され時間が取れないからである。コンサルはクライアントのご要望には万全で臨むのが使命であるから気にはならない。

今日の段階で国家的な政策のM&E枠組みと計画のレビューと問題点の纏めが終了した。書けば書くほど問題だらけである。実態が分からないで計画を立てる矛盾がさらけ出されることになるがしようが無い。それが事実だから。

明日からは省や局のM&E計画に入る。これも実質動いていないから手をつけるのは今回は辞める。もっと実現可能な身のあるM&Eの実践を提案したいからである。その理由づけのためにわざわざマクロ的なレビューと評価から入っている。その関連資料の収集が大変だった。保健省、財務省、経済企画関連省など他省だから情報を簡単には出してくれない。もっとも難しいのは経済企画関連省なんですね、これが。省のエコノミストでも中々見れない代物である。まあ何とかゲットしたから良かった。2カ月以上かかったが。

若い時は残業代が出ても嫌だったのに、今では朝は5時に起きて仕事開始したり、夜でも全く気にならなくなったし、随分態度が変わってしまった。いいことなのか分からないけどね。多分、おバカな上司に言われて仕事することがなくなったからだろう。自分で判断して自分の責任で処理する立場になったからだね。全ての作業に関連があることをやっとこさ理解したからだろう。どんな雑用も高尚な政策論もその両方がないと成立しない。「大体、M&Eなんてのはロジでしょう」、と馬鹿にして言う人が多い。それが大きな間違いなんだね。

何十年も前に認識していれば良かったんだけどね。怠け癖がずっと続いていたから駄目だね。今は「論理」で生きているので分かるのかも。

さて、今日の作業は予定通り進んだので映画でも見ようかな。ビールを買うのは忘れた。

2010年4月5日月曜日

624:Sabah

今日はイースターの連休最終日。官庁街の道路も少し交通量が増えてきたか。ホテルはお客が4名。レストランも手を抜いている。まあ食事には全く期待していないが、ホテル経営も厳しいのだろう。サインには「C」をつけた。サービスの悪さを伝えても改善しないから、サイン欄には評価をA、B、Cで付けている。結構これが効くんですね。

さて、本題である。

アメリカ、カナダは移民で維持されているが、最近はいろいろな地域から来ていて、それぞれに文化的なコミュニティーを作っている。昔は、中国、日本、ヨーロッパなど主要な移民の物語も多かった。日系人の話は戦前、戦中、戦後を通して日系人家族の苦悩や家族の絆が描かれていた。

去年、南アの衛星放送でもヴェトナム人、インド人、アフガン人などの移民家族をテーマにした映画を見た。

昨日は珍しくシリア人である。カナダ・トロントの2世世代とその家族の話だ。カナダ政府の映画だからまずまずの出来だが、モスレムであるシリア人がどんな理由でカナダに来ているか不明だがやはりトルコ人などと同じで貧困から逃れるためだろうか。トルコ人もイスタンブールからドイツなどのヨーロッパに移住し、その後カナダ、そしてアメリカに向かう。

カナダにはそんなにモスレム社会は形成されていないから、移民先で生まれ教育を受ければ当然英語圏の文化にどっぷりと染まり、祖国の文化と亀裂が生じてくる。家族の絆が弱くなる。

映画に主人公は40歳の女性。おとなしい性格だし、母親の面倒で結婚もしていない。Sabahというのが彼女の名前。アラビア語で「朝」だ。トルコでもSabahとい新聞がある。おはよう、という使い方が一般的だ。

白人男性とめぐり合い恋に落ちる。当然モスレムじゃないから家族との関係は悪くなる。しかし、そこは無難なカナダ政府映画で、何とかハッピーエンド。途中のごたごたは省略。

今やアメリカのアジア系女性の20%程度しか同国出身者と結婚しない。カナダでももう2世以下は同じ国の出身者と結婚することは難しい現状だ。

シリアには行ったことがあるし、同じ文化圏のヨルダン、トルコ南部なども知っているのでアラビア語圏の文化は懐かしかった。トルココーヒーのカップの底に残った粉の文様で占う習慣も映画で出てきたね。アラビア独特の音楽やダンスもいいね。

南アでは黒人とインド人がすでに結婚するケースが多くなっていると聞く。イスラエルでは非ユダヤ系の移民を強制的に国外追放している現実もある。

さて、日本はどうなるんでしょうね。海外コンサルも日本人の女性と結婚できる機会が減って、フィリピン、インドネシア、ヴェトナム、中国などの人と結婚するケースが非常に多い。いいことでしょうけどね。

問題は、子供の教育やアイデンティティー、子供が成長した後の夫婦の関係などがありそうだけど。

うちは夫婦とも見かけは日本人だけどどこか外国人的なので国際結婚みたいなもんだ。だから子供たちも面白い世界観をもっている。そのうちどんな「片割れ」を連れてくるか楽しみだ。

2010年4月4日日曜日

623:復活祭

今日は連休3日目。流石にこのホテルがある官庁オフィス街は閑散としている。何人かいるドナー機関の数人もヨーロッパの出身国に戻っている。クリスマス休暇の次の休暇と考えているようだ。

埼玉の北浦和教会でも復活祭のごミサがあり家族は参加したとのこと。小生の最後の参加はいつだったか。今日も作業がありホテルからは一度もでていない。BBCではお祭りというより子供虐待の方が取り扱われている。困った話だね。組織の隠蔽とかあるし、透明性、グローバライゼーションは中々進まない。人間のすることだから聖職者の集団でも同じことではある。

報告書の方は作業工程を見直し、修正し、内容の再吟味。保健省のM&Eはかなり進んでいるのだが、水省への適用は難しい。とても先輩にはかなわない。なぜ成功してるかのお手本的なレビューに留める。

運用マニュアルは最後に書くことに変更。最後まで取っておく。3週間ぐらいで一応終了させ、最後の1週間で雑務的なお化粧をして提出だ。まだまだ長い道のりである。

資料は各章ごとにまとめ、周りに並べている。アイデアノートパッドとかはA4用紙に張って関連づけ、適宜報告書に書きとめたら、はがして捨てるシステムである。要らないものは捨てる。もう追加の資料はないので、減るだけである。ハードコピーがどんどん減ってくるのが快適だ。勿論PDFは取っておくが、紙がなくなっていくのは、帰国には最適だ。最後にPDFの資料を整理して、使わなかった資料はフォルダーに入れておく。参考にした重要資料は番号をつけて保存。ハードコピーの資料の表紙に番号をつけて、それだけは取っておく。

今日もいいお天気だ。そろそろ乾期の感じかな。

2010年4月3日土曜日

622:資料収集は全て完了

長年コンサルをしてると変な勘みたいなものがあって、これで資料収集は終わりだと結論付けるタイミングがある。そのタイミングがさっきだった。

ダウンロードの速度が異常に遅いので苦労したが、何とか探し当てた。

fundraising manualでコミュニティーレベルで使うらしい。あまりにも一般的で多分いいプロポーザルはできないと思うし、融資は得られないだろう。出来るもんなら書いてみろ、という上から見下ろす感じ。例題が欲しいよね。英語的にはしっかりしてるから作ったのは日本人じゃないだろう。どこからから引っ張ってきた可能性もあるね。コミュニティー洪水管理組織用になっていない。セミナーか何かの講義で使われる資料みたいだね。他の技術的なマニュアルが如何にも日本語を英訳した感じなので、このマニュアルが変に浮いている。

結局大した資料ではなかったが、そういうものにしてはいけないという反面教師的ないいサンプルだった。これで最低限のレベルが分かった。

具体には言えないので訳わかんないでしょうが、クライアントには受け入れたけど中身は大したことないものは多い。あんまり高めの設定をすると時間内に終わらないので、最低限のレベルを知ることは大事だ。

60点ぎりぎりの出来というレベルである。これから書く運用マニュアルは100点を目指さないが、やはり実務レベルで使われるまで内容を高めたい。85点ぐらいでしょうかね。Bプラス。

マニュアルではないが、インドのタタ・マックグローヒルズ出版社の教科書は演習問題が豊富で実務でも十分使えるものだった。紙の質は悪いし装丁はいい加減だからぼろぼろになっちゃうけど、中身はコピーライト無視の参考文献が大量に使われている。読み手には寧ろ好都合だった。

コンサルは刑事と同じで捜査方法が間違うとまた最初から別の視点で追及する仕事なんだけれど、一からやり直しっていうことも結構多い。だから、できるだけそれをしないように、練りに練った作業が必要だ。今日まで運用マニュアルを焦って書かなかったのはそのためである。

特に運用マニュアルは自分が利用者だったらという視点で書かないと何の意味もない。最近は夢の中でも作業工程を考えているから、夢から覚めていいアイデアを書きとめておく。兎に角徹底的に考えることが重要。

昔、トルコの田舎でmixed integerを使った最適水配分、投資順位、投資規模の最適化プログラムを作ったが、最終的にある制約条件をずーと作れなかった。夢でまで考える始末だったが、ある時夢でその制約条件を規定する式が分かって書きとめたという経験がある。

いいヒントも誰かがどこかから助けてくれたんだと思っている。

621:大学の入学式か

大量のミネラルウォーターなどを買ってきた。スーパーが近いと楽だね。連休でも相変わらずの雰囲気である。大都会東京とは違うね。

さて、さっき妻から入学式の写真が届いた。最近は大学の入学式でもスーツにネクタイなんだね。僕の場合は入学式不参加だったし、大学院も行ったかな?スーツは大学院出て就職活動し始めて買ったぐらいだ。のんびりしたもんだったね。就活意識が低かったしね。

就職氷河期だから大学生も2年生ぐらいになった活動開始なのだろうか。でも大学もピンからキリだから、80%就職率でもいいんじゃない。大体はどこかに就職できる。あんまり保守的にこじんまりした人生はつまんないよね。自分に嘘ついて生きるほどつまらない人生はないからね。大学院に行ってからじっくり就職を考える方が得策かもね。と言って博士課程まで行っちゃうとこれがポスドク問題があり就職できないから要注意。プライドばっかり高くてはいけないね。

長男がアート系でとんでもない学費がかかるが、次男は安くて良かった。長女の予備校もあるし、御父さんは大変だが、資産を持たないことにしたので財産は全て子供の教育費でいいと思っている。トランク1個に入るくらいの身の回りのもので世界どこでも移動できればそれでいい。修道士と同じでね。

さて、5日は長男の入学式だそうだ。アート系はまた違うんでしょうね。アートは無限だからね。周りを気にせずガンガンやってほしい。

ガーナで99歳で大学卒業したニュースがCNNであったが、まさに死ぬまで勉強だね。

620:水は出てきたが

ホテルの給水施設の故障もそれほど深刻ではなかったらしい。ただしお湯は出て来ない。どうもボイラー関連の故障だろうか。

今日は次男の入学式で妻から会場の写真が届いた。いよいよ新学期だ。美術系の長男、工学系の次男。長女はまだ高1だからどういう道に行くかの選択はまだ先だ。不確実性の時代だから長い目で進んでほしいね。

小生の実家は家族全員がAB型。妻の家族は全員O型。血液型が全てではないが、傾向は出てくる。従って、子供3人はOAかOBである。時代背景からくる若者の性格はあるものの、DNAとして引き継がれている性格も見受けられるので面白い。

親父がいい加減だから子供も楽でしょうね。小生の父親も一切小言を言わなかったから助かった。そういう傾向は両家にあるから、子供たちものびのびと育ってほしいね。世間なんて気にしてたら損であるし。

さて、しつこい性格なので気候変動に適応する流域統合洪水管理調査という「凄い」中身を精査してみた。一言で言うと以前からある日本の「総合治水」である。調査後数年たって、気候変動対策や統合的水資源管理の流行に合わせ「言葉」を変えたということが分かった。

コンサルがこういう誇大広告をしていいのだろうかと懸念している。クライアントに申し訳ない気がしてならない。国内の研究所とか元農業部門の方が参加しているのを見ると専門家が不足しているのが分かる。これが実情なのか。社内の情報誌だからいいけれど、学会などには発表できないだろう。

人の弱みに付け込むわけじゃないけれど、残念ですよね。

昔々、稲毛の旧土木研究所で論文を書かせて頂いたが、その結果を評価する会議があって職員全員から厳しいコメントがあっていい経験をしたと思っている。虐められたとは一切思わない。それだけ技術や科学は厳密に検討する必要性があることを学んだ。

古巣の最大手コンサルの論文発表会でコメントしたら、上司の発表者がその後小生を呼んでコメントするなと説教したことがある。こういうことが蔓延するようではコンサルタントじゃないよね。人心の崩壊どころか技術の崩壊だ。

619:嫌な予感が当たってしまった

なんとなく嫌な日というものがある。

ルームサービスを頼んだら新人でいつもの注文がうまく伝わらない。知らないのに嫌に乱暴な口答えをする。朝の食事時に雑な奴がいるなと思っていたら彼だった。

さて、次は、水が出ないと思ったら給水タンクが昨日の停電で故障。3階から1階に2日間だけ移ってくれというメッセージ。フロントに行って1階の部屋の鍵を貰ってチェックすると1階も断水。要するにホテル全体で断水だ。2日かかるという。

悪いことに、昨日まで国際会議で大量の客がいたが、イースターでガラガラ。ホテル側も何としても直ぐ復旧させようという意欲がない。影響の度合いが低いからか、あるいは連休で業者が対応できないのか?

まあ、しようがない。電気が無いと作業は出来ないが水なら何とかなる。以前トルコの田舎では2週間水が出なかった経験もあるし。

なんとなく悪い予感が当たってしまった。これが海外ですね。普段は土日しかしないお洗濯もなぜか昨日一挙にしてしまったので服は困らない。ダイエットしたので予防のセンスが研ぎ澄まされてきたかな?

2010年4月2日金曜日

618:Good Friday

いよいよ今日からイースターの4連休である。と言っても休みにはできない。作業上、停電が不安だ。今日も2回断続的にあった。

日本は入学とか入社とかいい時期だね。桜も咲いてお花見となるでしょうか。

長男、次男も入学式。奥さんが参加となる。海外生活が長いとそうした春の行事には殆ど参加できない。

南部アフリカも今日は快晴である。雲もあるが気象学的には快晴としよう。去年は5月に来たが、今年は5月に帰国だ。これでやっと1年の変化が1回経験することになる。

町にはたくさんカトリック教会はあるが歩いて行ける範囲ではない。タクシーで行ってもいいけど、帰りが面倒くさい。

さて、そろそろ午後3時。昼寝でもしようかな。起床は5時にしているから結構昼寝は気持ちいい。

4日間の連休で仕事が捗ればいいですね。

617:気候変動と水管理

今日から運用マニュアルの作成に入るが、またちょっと別件が入ったのでちょっと中断。

とは言え、無関係ではない。最近流行りの気候変動対策も水管理上重要な項目であり関係も深い。

古巣の最大手コンサルがやった流域「統合」洪水管理計画の報告書をちょっと見た。知り合いも参加して幹事会社や団長からお小言を食らったそうだ、と思いだした。どっちもどっちだけど。団内で相当トラぶったようだ。団長の傲慢さがでたかな。

内容的にはIWRMに準じて、さらに気候変動も考慮しているように一見見えるが、中身はこれまでの洪水軽減対策のハードとソフト計画と何ら変わらない。IWRMの「実施と運用」という側面が非常に弱いし、IWRMの定義や理解が不足している。うたい文句だけなんですね。対象国のIWRM戦略を鵜呑みにしてませんかね?厳しく評価する必要があるね。

気候変動の影響も定量的にしっかり分析しておらず雑駁であり、対象地域で科学的技術的に実証されうる計画論に活かされていない。統合と言っても総花的にさらっと扱っているだけで、具体の連携メカニズムが示されていない。政策、戦略、実行計画も実現可能だろうか?財政や人材の確保は?とかね。

事業化すると莫大な予算が必要だ。コミュニティーだけで持続的に対応できるのだろうか?気候変動で住民への被害が今より増大するわけだが、気候変動を考慮しない現状ではうまくいっているのだろうか。定量的に考慮すると、どれだけの追加的ニーズがあるのか?などなど次々に疑問が湧いてくる。

団長のX氏は昔からよく知っている。彼ももう56歳ぐらいか。以前、彼が所長をするフィリピンのある地方都市にプライベートで仲間数人と行ったら飲み屋で彼と偶然遭遇したが、彼は一人で飲んでいて既にベロベロの酩酊状態で、「お前ら無能がこんなところで飲んでんじゃねーよ。月給泥棒が!!」とビックリするほどの暴言を吐いていた。彼もアル中なんだよね。飲み屋では一切彼を無視した。まだ8時ぐらいだった。酩酊する時間じゃない。

まだ、古巣コンサルの水管理技術も成熟していないらしい。やはり基礎的な勉強が足りないのだろう。彼でも一応会社では最高レベルの専門家だからね。対象国も3回目の案件だし事情は知っているんでしょうが。

気候変動を水資源管理開発計画に活かそうとすれば、当然、計画対象洪水を地域的に定量的に示さなければ全く意味が無いのである。将来雨量が20%程度増えるという「仮説」が気候変動を考慮したことになるのだろうか?

いい事例は「ある」先進国にある。それは真逆の渇水対策だが同じように影響を設定できる。

まあ貶しているわけじゃなくて、酩酊しない自分が団長だったらという単純な疑問だけです。

ちなみに、この調査計画のことを対象国の大学の先生が07年のあるヨーロッパの学会で発表しているが、コミュニティー参加型の洪水管理とは紹介しているが決して「気候変動を考慮した」とは述べていない。あり得ない話だし、学者だからそんなことは言わないね。そんなこと言ったら笑われちゃう。

2010年4月1日木曜日

616:Project Concept or SWAp?

今日は緊急事態で報告書作成は中断した。

2カ月前に作成したある要請書の再提出だ。前回は採択されなかったが、別のモダリティーで確定しそうだ。棚ボタである。それでも6億円だから、省もかなり助かる。案件のの内容もコスト算定も資料収集なども用意し、事務次官のレターも作ったから、後は彼のサインだけである。

案件形成から全てやってしまっていいのかなとも思うが、今はしようがない。時間との勝負だから。この離れ業を伝授したいのだが、さてどうでしょうね。マニュアルを書いてもできるかなあーとちょっと心配。

午後はドナー会議参加。SWApの立て直しがテーマである。小生からはウガンダの事例を示した。ウガンダが大学院生なら当地は小学生という出来の悪さが一目瞭然。確かウガンダにSWApの研修に行った職員がいたがその成果はなさそうだ。表面的なことしか学んでいない。

これまでの予算はどうだったのかがまずない。達成目標が高すぎで急ぎ過ぎ。去年の成果も示されず、今年の目標を掲げる安易さ。全てのターゲットがキャリーオーバーだ。これではドナーも支援できない。それでいて、SIP(戦略投資計画)を作ると言っている。過去と現在をきっちりM&Eできないで、将来の長期投資計画は無理だよね。JSRのTORもない。

技術支援を基本とする日本としてはSWApに直接財政支援したり、コモンファンドに参加することはできないのだ。SWApが成熟していれば、その枠の中で有望案件を進めることはできる。ウガンダやタンザニアがそうだ。

この国ではまだまだSWApは無理かもしれないね。プロジェクト単位でも精一杯であるから。中々難しい状況になっている。IWRMやSWAPという流行りものも表面的だから実質進まないのである。

優等生のウガンダのSWAp関連資料はほぼ持っているが、小学生に大学院生の教科書は無理だ。

あんまりSWApには係らないようにしよう。臨機応変がいい。明日は事務次官様のサインを貰いにいく。