2012年12月27日木曜日

1467:「Sasuke」って残酷だなあ

かなり前にブログの入力方法が変わり、改行ができずに困っていたが、忙しくてそのままにしていた。最近、入力方法の改善点が分かり、やっと改行でき読みやすくなった。

さて、主題である。と言っても、ちょっと遠回りの脱線。

もう30年も前のこと。場所はギリシャのアテネ。ヨルダンの仕事だったが、ちょうどラマダン明けのお休みでギリシャに旅行した。ある夜に映画館に行った。野外の劇場で、やっていたのは、

They shoot horses, don't they?

休みなく踊り続ける選手権の映画。これがすごく残酷でね。今でも記憶している。ヨルダンに帰ってアメリカ人のエンジニアのボシュハルト氏に映画のことを伝えたら彼も以前見ていて、掛け声の「ヤウザ、ヤウザ」の意味を教えてもらったっけ。

さて本題。TBSのSasukeをさっき久々見たが、残酷さでは同じ。途中で「みなさんのおかげ」の物まねに変えてしまったほどだ。10年以上君臨していたオールスター(?)たちもすでに40代以上。第1ステージもかなり意図的に難易度が高く設定されてきた。オールスター全員が第1ステージで脱落。新人の20代の若手たちの台頭が目立ち、彼ら数人だけが第1ステージをクリアーした。40代と20代が同じレベルで戦うのは酷だ。40代もレジェンドの段階で終わっていればよかったのにね。テレビの企画に載せられた感がある。

それと、Sasukeに取りつかれて仕事まで捨てている若手の存在が気になる。それほどの価値があるんでしょうかね。しゃれが通じないほど難しくなっているのも残酷さをより感じてしまう。

テレビってある意味残酷ショーだなあ。早食い大食い大会もそう。経験値が通じないほど体力勝負。見ている人は面白いけどね。

コンサルは40代で一人前だし、この失われた20年のためか50代後半になってもプロとして仕事ができるのは幸いだ。体力じゃない経験値が勝負どころだしね。これが40代、50代の後輩に全敗するようになったら直ぐ引退だね。

さてさて、来年からクライアントの報酬制度が変わる。どの程度報酬が落ちるかはまだ確認していないが、何とか仕事が持続できるように頑張ろうか。2割減はちょっと厳しいかな。

それでもSasukeのような体力勝負の残酷さはないから幸いだ。

2012年12月15日土曜日

1466:気分は北カリフォルニアのクリスマス

土日の作業には、今までずっとNJのエッジウォーターのラジオ局を聞いていた。

選曲は60年代中心だから心地いい。CMやCNNニュースも適宜入り気分はNY。 偶々、北カリフォルニアのソノマ郡のラジオ局を聞く機会があり、昨日あたりからそれに切り替えた。もうクリスマスも1週間後。ソノマのラジオ局も今はクリスマス曲だけで選曲されていて、また最近のクリスマス曲も多くていいね。 CMやニュースも北カリフォルニアの馴染の地名や店名もあり懐かしい。

以前も書いたが、僕にとって英語はやはり北カリフォルニアが原点だ。 それと、一日3時間だけ毎日ウルフマンジャックショーが聞ける。これも以前FENでは当たり前だったが、最近はやっていないから、世界で唯一のラジオ局である。 また、ソノマ郡にはぺタルマ市があり、知る人は知っているアメリカン・グラフィティーの撮影現場だった。そんなこともあり、ソノマというのは懐かしい名前。最初に行ったのが1976年で、2回目は1982年で、最後は1985年。もうずいぶん昔のことだ。 さて、土日の作業に入る。

年越しの海外出張の可能性はまだ判明しない。別件の対応も開始した。

2012年12月9日日曜日

1465:仕事はさておき

ここずっとプロポ作成だった。結果はまだ出ない。失注すれば、クリスマスと年末年始は日本だ。それはそれでいいね。

去年は12月中旬から年を超えて3月まで南米だった。奥さんが出発前日にクリスマス、年末年始の簡単な料理を一式作ってくれたね。

さて、ココ塾のCMの話。新作ができたが、これまたシチュエーションといい、セリフといい、英語といい、出来が悪い。素人的にはいいんでしょうね。ころっとだまされるパターン。 渡辺健や伊勢谷友介は確かに一生懸命英語をセリフとしてしゃべっているが、いつも同じパターン。役に合わせて英語を変えてほしい。ココ塾CMの伊勢谷友介もいつもワンパターンだ。素人だねえ。 犬に向かってしゃべる可笑しさとセリフの陳腐さ。あんなセリフは実際映画でも現実でも使わないよ。英語の発音で精一杯で、役を演じていない。落語の「淀五郎」じゃないけど、役者は頑張ればいいわけではない。 CM制作に係るネイティブスタッフはいるんでしょうかね。 こういうCMを見て、ココ塾で何十万円を払っても、人の心に響く英語の習得は一生望めないだろう。

さて、日曜の作業に入ろう。