2022年7月26日火曜日

2937:水文・気象・水理

この3つの専門性は、水を扱うコンサルタントにとってまさに三種の神器。 通常はコンサルに入って30歳代まで続く専門だ。僕なんか30代を過ぎてもやっていた。世銀とかでね。 JICAなんかでは、若手の専門だが、世銀やアジ銀のコンサルタントでは、シニアでも立派な専門家だ。それだけ重要な項目。 さて、これらの解析を間違えると計画も狂ってしまう。 ちょっとだけ、過去の重大な失敗例を思い出してみよう。僕がやらかした事例ではない。大先輩の失敗事例。 某国某案件だ。 1.流出率が1を超えた! 通常、雨量と流量の関係を年単位で評価し、流出率が1を超えなていないことをチェックする。超えていたら、間違いで、雨量の推定が間違っている。逆もありかな。流量記録が少ないと起こるかもね。実際、昔々、ある大御所の上司がやらかした。流出率が1を超えるような解析を行い、計画に適用した。あとで幹部に怒られたそうだ。やり直したかねえ。たぶん。 2.年平均使用流量を過剰で計画! これはかなり重大な事件。ある会社のことだが、この事実を知っている人はもういるかいないか?もう定年でいない。 アルミ工場って24時間一定量の電力が必要。ある国のあるところでアルミ工場を立地。そのため河川にダム発電所を築き、そこから一定量の電力を得る。その河川の上流には巨大な湖が存在。そりゃいいね、いうわけで、その対象河川の流量記録を解析してダム湖の貯水量を求めた。90m3/s程度の一定利用水量が得られると計画。 そこまではよかったが、後日利用可能水量が80m3/s程度しか得られない。なんでやねん? 実際、僕も精査して分かったことだが、流量を自然に戻さないと起こってしまうのだ。上流の自然湖の貯留のおかげで、アウトレット後の河川流量は自然の流量ではないのだ。 そこで自然に戻し、改めて貯水池オペレーションをやってみると、可能な利用可能流量は80m3/sだった。 これを公にするわけにいかない。 ある天才が思いついた。それだったら、上流の湖に10m3/s流入させればいい。でも河川ないね。 彼は考えた。そうだ、上流に小河川がたくさんあり、それらを集めて、トンネルで導水し、同時に発電しましょう。それなら意味がある。 その後は大変。10個以上の小河川の水量調査。トンネル、地下発電所の設計。その後、建設。建設から完成まで10年以上かかったんじゃないかな。地質が悪く、地下水がトンネル内で噴出。 建設現場に所員として参加した後輩は、ずっと現場にいて、最後は所長。すごいね。今は海外部門の最高幹部。 水文推定の失敗を天才的な発想で克服した良例である。かな?? 最近は、水文気象や水理を専門する人材育成が遅れている。その影響がJICAの案件でもでているね。取水施設が洪水や渇水で被害を受けている。開発調査案件もほとんどなく、技プロばかり。これでは基本的な水文・気象・水理の技術が衰えるね。残念。

0 件のコメント: