2025年4月27日日曜日

2972:最近気に入っている曲など

今日は4連休の2日目。3年間の在宅勤務も終わり、去年8月から毎日通勤。高輪ゲートウェー駅まで。行きは埼京線で、帰りは京浜東北。座れていいんですね。 さて、最近はいくつか気に入っている曲があって、以前とはちょっと違うのが面白い。 在宅中は、殆ど昔のラジオ局とかビルボードの上位の曲かな。特に1976年は毎日聞いていたかな。76年は特別の年。だからトップ100はほとんど覚えているし、懐かしい。21歳くらいか。場所はバークレー。インターナショナルハウスにいたね。日本から持っていった最新のラジオで聞いていた。あのころの知り合いはどうしているんかな。すでに70歳は超えている。 さて、最近はYouTubeの影響で、中で流れる曲が気に入ってる。 サザンオールスターの「蛍」:永遠のゼロの主題歌。AIで特攻隊の白黒写真をカラーと動きで蘇らす。いいんだね、曲が。 レディーガガの「Always remember us this way」:アメリカ兵が帰国し、恋人とか家族に突然現れるという企画もの。その時の曲。 歌手は知らないけど、「Words」:これはねえ、俳優とか女優の過去から現在、あるいはその逆を写真や動画で時系列に描く企画。その曲。 全く類似性ないけど、映像に凄く合っている。 だから自然と好きになって。。。 その他だと、かなり時代的に古くて50年代。 Mr. Sandman At the Hop 知る人は日本人ではあんまりいないかも。説明すると長くなるけど、いいんですね。 アメリカの良い時代。僕の大好きな探偵小説の華やかな頃かな。Ross McDonaldの時代だね。 You and I という表現が普通じゃない時代だし、黒人もそんなに目立たない時代。 大体歌えるけど、さすがにレディーガガはねえ、高音がかなり大変。 さて、明日も休み。のんびり音楽でも聴きながら。。。

2025年4月19日土曜日

2971:ある先輩の弁

ちょっと気になったので、NKというか後継となった何とかホールディングの取締役陣の名前を確認しました。 有元さんが社長になったころまではよかったような気がしましたが、現在の取締役の人たちからはあまりいい感じを受けません。土木屋さんの弱さが悲しいです。NKの存在意義というか、理念が崩壊してしまっているような気がします。 やっぱり、それらしい高邁(そう)な(経営)理念・存在意義を掲げる能力がある経営者がいないと、会社としての魅力がなくなり、株価が上がらないんでしょうね。買収関連の記事を見ると、株価はかなりアンダーバリューだったようです。だからおっしゃるような「980億円、安いですね」ということになったんでしょうね。 空間発展の設計やインフラの戦略的整備・維持管理などの構想力が経営理念の大元になりそうな感覚がありますが、そういう思考力のある人はいなかったようです。 ちょっと寂しいですね。

2025年4月13日日曜日

2970:飲み会3連夜

4月ももう12日。昨日まで3連夜の飲み会。海外出張時以外はあんまりない設定。まあ、楽しく飲んでました。 初日は家族と。2夜目は中目黒で旧友というか工営の後輩と。そして3日目はやはり工営のミニミニ定例OB会。こちらは新宿西口。 3か所とも居酒屋。3軒ともそれぞれにいい感じ。また行きたいと思う良さを感じたね。場所に伴って値段が反映。 住宅街にポツンとある埼玉の居酒屋:3000円。 中目黒の隠れ家的愛媛居酒屋:5000円。 新宿西口のおじさんいっぱいの飲み屋:4000円。 町の風景にも違いが。中目黒、恵比寿あたりはもう美人ばかり。新宿も久々だけど工事中だし、外人も含めて一般人ばかり。 さすがに2次会はもうなしですね。工営の仲間ももうほぼ引退状態かな。ちょっとアルバイト程度で満足。いいねえ。あやかりたい。 11社目の会社ももう7か月過ぎて、図々しく活躍中。組織人材の狭間で自己の貢献度合いが70点を超えてきた感じ。チャレンジすることで厚い壁を乗り越える達成感もあるかな。70歳がやることじゃないんですが、さすらいのコンサルの宿命か?! 最後に工営のこと。久々会ったけど、今回の東京海上による買収には全員落胆しているし、もっと先輩もそう感じたとのこと。創業者である久保田豊も泣いている。。。