Moves towards Sustainable Decision-Making for Good Governance
Count it all joy, my brothers, when you fall into various temptations. (Jacob 1.2)
2024年11月17日日曜日
2964:自己肯定感と自己効力感
このタイトルで以前ここで書いたか忘れた。Facebookだったか。まあいいや。
この違いを分かる人は少ない。僕だって自分の人生を整理して分かったこと。日本の普通の教育システムでは前者を育成する。でも後者はあんまり強調されない。小学校から後者を延ばす学校もあるけど、あんまり効果ないんじゃないかな。例えば、前者がない子供さんに英語をマスターさせようって、かなり危険。おかしな日本人になっちゃう。
前者は、言わば一階部分。一階をちゃんと作らないと、二階部分の後者は築けない(気づけない)。
前者は現在、後者は鍾愛忍耐して抱く感情。自己評価ね。
偏差値を評価基準とする学校教育は前者を高める。学校では後者の育成は無理だね。
なんか根拠ないけど、将来こんな風になりたい、僕ならできそうだ。これが自己効力感。根拠ないところがミソ。
僕は前者がかなり不足、だから中高大も伸び悩み。勉強が嫌い。浪人、留年。大学院は奇跡的には入れた。そこから好きな勉強が進み、奇跡的に就職できたのは、自己肯定感より、自己効力感を見抜いてくれた「工営の久野一郎さん」のおかげだ。人生の恩人だね。
転職だって、前者の繰り返しではキャリアアップにはつながらない。後者を持ったうえでの転職は持続性があり、転職ごとに成長する。やりたい魅力ある仕事に溢れているからね。スタートアップ企業だと、後者を持った人が多数派じゃないと成長しない。大企業からスタートアップ企業に来ている人もいるが、会長・社長の期待には否定派が多い。だってさ、彼らに将来に向かっての挑戦なんて思ってもいない。第2の職場として現状を続けてくれないと生活できない。それが転職の目的。今の日本の大企業に成長は見込めない。その会社の社員に再スタートできなっすね。
人事関係者もこうした自己肯定感と自己効力感に興味を持ってほしいね。人事は、社会心理学を学ぶべし。内省的実践者には先生は要らない。創業者なんてそうだよね。借金までして創業するんですよ。自己効力感がない人は社員だけで自己肯定感だけで終わる。
さて、明日からまた会長の突然の要請を楽しみに出社しよう!!
登録:
投稿 (Atom)