Count it all joy, my brothers, when you fall into various temptations. (Jacob 1.2)
2025年7月20日日曜日
2993:会長、あとはよろしくね。
20日日曜午前8時前。参議院選挙だね。最近は、選挙速報も始まってすぐ結果がでるのでおもろくないね。
今の会社も5日の午前まででバイバイ。午後AI活用という意味のないセミナーの最終回。まあ会長の依頼なんで最後のご奉公。
マネージャークラスや社員の士気が上がらないとの会長の弁だけどね、僕の力では解決は無理。大まかに現状、対策をまとめ、AIに会長あての報告書を作成してもらった。1秒以内。あとは、趣旨を精査し、良ければ明後日報告。では以下に。。。
「【素案】マネージャー育成に関する現状報告と提言
報告者:〇〇〇〇
日付:2025年7月◯日
________________________________________
1. はじめに
会長よりご指示いただいている「次世代マネージャーの育成」について、現場のヒアリングと対話を通じた現状分析を行いました。その結果、技術課題と適応課題の間にあるギャップが、育成の障壁となっていることが明確になりました。以下に報告いたします。
________________________________________
2. 現場の声:やる気が出ない理由
複数の社員・候補者との面談において、以下のような声が聞かれました。
• 「今の給与では責任あるポジションに手を挙げる気にはなれない」
• 「技術的な問題は解けるが、人を巻き込む・仕組みを変えるのは難しい」
• 「やればやるほど損をする気がする」
これらの声から、社員は“与えられた業務”には責任を持つ意識があるものの、“自らの判断で組織を変える”という適応課題に対しては及び腰になっている現実があります。
________________________________________
3. 背景にある構造的な課題
項目 現状の課題 本質的な問題点
報酬制度 責任増に対して報酬据え置き リスクとリターンの不均衡
評価制度 結果主義偏重 適応課題のプロセスが評価されない
裁量権 決定権の不明確さ 主体性を出すインセンティブがない
組織文化 無風状態を是とする傾向 「変えよう」とする人が浮く風土
________________________________________
4. 提言:今後の育成と制度整備の方向性
以下の4つの施策を検討すべきと考えます。
4-1. 責任と報酬のバランスを取る仕組み - 役割手当・チャレンジ手当の導入 - 期間限定の権限・裁量付与とそれに伴う手当の明文化
4-2. 適応課題を「チームで」取り組む仕組み - 特定の個人に丸投げせず、経営・現場の伴走体制を設ける - 1on1やピアレビューの定期化
4-3. 評価制度の見直し - 結果のみでなく、プロセス(挑戦・巻き込み・改善行動)も評価対象とする - 失敗しても“挑戦”を承認する文化の定着
4-4. 小さな成功事例の積み上げと共有 - 小規模な適応課題への挑戦を「社内プロジェクト」として見える化 - 成功した社員には、全社での表彰やキャリアパス提示を行う
________________________________________
5. 最後に
社員が「今のままではやる気が出ない」と感じているのは、個々の意識の問題というよりも、制度設計・組織文化・評価の仕組みが適応課題に追いついていないためです。
次世代のマネージャーを育成するには、彼らが安心して「一歩踏み出せる」場づくりと、それに見合う報酬・権限の再設計が必要不可欠です。
本提案につきまして、方向性のご確認をいただければ、具体的な制度案および育成プランに落とし込んでまいります。」
あとはよろしくね。チャオ
2025年7月19日土曜日
2993:いよいよ再出発まで1か月だ!!
7月19日、朝6時38分。24度。今日も暑くなるかな。
昨日はリクルーター担当者と最終調整。事業の現場にどういう体制で行くのかを確認してもらうように頼んだ。本社は日本橋室町。以前今の会社の会長とある会社にご挨拶で行った覚えがある。
日本橋室町三井タワー。三井不動産の縄張りだね。ボストン・コンサル、NEC系の会社などが入っている。結構いいビル。環境もいい。
僕は京浜東北なんで、神田駅から歩きかな。久々だ、昔、通学で使っていた。地下鉄だけど。春日部から東武伊勢崎線・日比谷線で上野。上野から銀座線で神田。なつかしいな。
今は存在しない千代田区立今川中学校に通っていた。このブログでもいっぱい書いてる。それが、56年経って通勤だってさ。神田駅周辺の飲み屋も大学大学院時代はよく行きました。バイトもしてたね。
いろんな思い出がある神田から歩いて10分以内かな。
71歳だから、会社全員僕より若いよね。いい環境だ。僕は発達障害なんで、70歳超えても気分は高校生か大学生。好奇心だけで生きてきた。先輩風をふかして偉そうな態度ができなくてね。末席を汚す、という思い。と言って卑屈じゃない。
若い優秀な社員からエネルギーとパワーを頂きます。結構いるんですね、ヘッドハントされた方々。LinkedInでチェックするとね。リクルーターさんが教えてくれた。給与がいいからねえ、外資系並み。僕はあんまりお金には興味なし。大体、大雑把に言って年収800万円程度から上は出費がかさんでね。上位の住宅、車、教育費など想定外のお金がかかり貯金額は変わらない。勿論2千万円を超えてくると違うでしょうね。そこまでは経験あるんで、意外とハワイ行ったり、いい車買ったりしているとね。
さてさて、人生の経営戦略。これから1か月。ケセラセラで、精査しよう。
2025年7月18日金曜日
2992:ケリー・チェンがんばれ!!
7月18日、午後10時。飲み会から戻った。今日の飲み会は就職祝いのリクルーターさんからのご招待。
場所は品川高輪口。金曜だから人人人。こないだの三田と同じ。
予定していた場所が団体客が多いということで変更。ウイングというビルのレストラン街。プリンスホテルの中なんかな。よく知らない。
2018年同じ会社のリクルーターさんとのお食事は代官山だった。担当はシンガポール人のケリー・チェン。彼女はもうシニア・マネージャークラス。彼女の部下が今回の担当者。イギリス系の大手リクルート会社。
今回の担当は日本人。33歳。若いね、長女と同じくらいか。いい感じの青年だ。奥さんはカナダ人とのこと。英語は独学で留学経験はないそうだ。奥さんとは日本のマッチングアプリで交際開始だとか。
僕って田舎出身なんです、と。へー、じゃあ出身県当てましょうか。そうだな、九州、中国、四国の感じじゃない。関西弁じゃないし。中部でもなし。じゃ、東日本か。北海道でもない、秋田、新潟でもない。青森の訛りもない。宮城か福島あたりですか?
僕は岩手なんですと。まあかなり当たったかな。
それじゃー、東日本大震災の時は大変だったでしょう、と不注意に聞いちゃった。悪かったな。
僕の父親が亡くなりました。
ごめんね。いやなこと聞いて。
彼もお父さんがいたらと思うんです、と。
ケリー・チェンは元気と聞いたら、マッチングアプリ見てますよと。彼女もシンガポール人。シンガポール国立大卒。できるからなあ、結婚は難しそう。
彼が恵比寿のスタバで彼女を見たんだって。泣きながら、パン食べて、スマフォ弄っていたんです。
そうか、彼女もいろいろ複雑だ。38歳のキャリアウーマン。いい相手が見つかるといいね。
2025年7月15日火曜日
2991:避雷球という器具
今日は午後から横浜に。高輪から湾岸で雨の中車で移動。1時間程度だったかな。会長が電車から車でという判断。
行き先は、ランドマークタワー。久々だ。今回は、避雷球という落雷制御の会社。Mさん一家の企業。これまで息子さんとは2回ほどあっていたが、代理店契約が締結されたので、社長と面談。
奥さん、息子さん、そして息子さんの奥さんの4人で会った。なかなか品のいいご家族。いいねえ。品性というのは僕の人物評価の最も大事な要素。
避雷球というのは避雷針とは全く逆の発想。落雷を寄せ付けない。避雷針はこの270年間落雷を引き寄せる器具。だから避雷針業界からはかなり激しい攻撃を受けている。反骨精神のあるM社長。
人身を守る、電子機器を守るのが目的。建物を守る避雷針とは違うね。この器具の将来性を見込んでいる。
とは言え、もう3週間で今の会社はバイバイ。次の会社以降に関わろうかと思っている。横浜市はこういう新事業展開に協力的だね。
2025年7月13日日曜日
2990:2019年の年間手帳発見!!
あと1か月で新会社入社なんで、ちょっとお勉強開始。
デスクの周り整理。あんまり自宅で作業しないのでスペースがない。書籍とか資料のね。
やっと整理整頓した。専門書、資料ファイル、入社関連文書。とりあえずこんな感じかな。
整理していたら、2019年の手帳が出てきた。2019年も激動の1年。東広島マイクロン半導体工場の工事監理で2018年の2月からドイツのEPCコンサルに雇われていたが、このコンサル会社の能力がなく、マイクロンから1年でコンサル契約を解除された。ドイツ人、イギリス人、シンガポール人、日本人すべてが解雇。すごいよね、外資系の判断。
僕もその一員。2019年の1月には、マンションを引き払い、東京に戻った。再就職先を探していたら、マイクロンから連絡あり、プロジェクトが終わるまでマイクリンで雇用すると。
へー、そんなことあるんだ。それでまた東広島に戻った。またアパート探し。以前いたところは高いので、広大の学生が住んでいるアパートに決めた。西条駅からすぐ。
それで、工事が終わる9月まで西条にいた。東京に戻って家族でハワイに。そのあと就活。日本のコンサルに決まり、2019年12月から出社。
そんなころ、コロナの影響が徐々に出てきた。身近な人も肺炎。やばいな。2020年からはコロナで在宅が普通に。
2020年からもいろいろありましたね。
2021年:スペインの再エネEPC会社
2021年から2024年:ゼネコン
2024年から現在:アメリカのスポーツ照明会社プロマネ
2025年8月から:日本最大の会社の新規事業(予定)
さてさて、これからも激動だねえ。。。
2025年7月12日土曜日
2989:reach, match and safety 忘れていたよ。
7月12日朝。外気温22度。
さてさて、僕が匿名で書いているブログも2985号まできた。3000まであとちょっと。2008年11月から書き始めて。2009年からは南部アフリカの水資源専門家の仕事が2年間あり、毎日書いていた。2014年のモザンビーク2年間も専門家派遣で相当書いていたね。それ以降はあんまり。16年くらいで約3000だから、年間200弱。2016,7年のパラグアイでも書いていた。
結構いいペースだったかな。
アクセスした方々がどの号を読んいたかは分かるので、昔々こんなことを書いていたんだと思い返しても忘れている。
当初は、統合的水資源管理に関して書くつもりだったが、1年ほどで雑駁な内容に変化。
中には、僕が書いていることを察して、メールをくれることも。そろそろODAからも離れたから名前を公表してもいいかなと思う。でもねえ、結構辛辣なコメントもあるから、用心用心。
統合的水資源に関してももうJICAさん関係者も疑問視している方もいてね、僕の批判を受け入れてくれる柔軟さもでてきた。AIもね
2025年7月11日金曜日
2988:神のみぞ知る!!
今日はリクルーターからのご招待で飲む約束をしていたんだけど、突然電話。
この何日か、お子様の入院でご夫婦一緒に入院されていたと。コロナだそう。
チョット調べると、まだまだ全国的に患者さんが多発。それで、今日の飲み会を延期にしたいと。
どうぞどうぞ、ご家族の健康を優先してね、と伝えた。
僕との飲み会なんてどうでもいい。来週に延期。
そのあと、会長から呼ばれ、どうしても辞めるの?何とか辞めないでと懇願された。僕自身の人生の経営戦略上、チャレンジしたいとお願い。納得された。でも、土日だけでも協力してとまたお願い。ありがたいねえ。首になったら、戻ってきてねと。
やっぱ会長は経営者。カリスマ性はある。結構わがままで傲慢体質。それでかなりの人が辞めている。でも会長の経営者のカリスマ性は評価している。
首になって戻るのは恥ずかしいので、出社はなして、在宅中心でならとお答え。
まあ、どうなるかは神のみぞ知る。
2025年7月10日木曜日
2987:DocuSignで署名入り契約書を送付
今週火曜日に雇用契約書類のサインを入れて送付という要請があったんですが、ヤッフーメールのためか僕のところに届かず、困ったんだけど、自筆のペーパーを明日担当者に届ける段取りをしていました。今日はなぜかDocuSignのメールが無事に届いた。
サインと言っても自筆じゃないけど、ソフト上でオーケーということなんでしょうね。まずは一安心。もうデジタルサインという時代なんだね。こういう方式はこれまでなかった。12社目だしね。
明日はお世話になったリクルーターさんと飲み会。ロサンジェルス・バルコニーだってさ。しゃれてるねえ。まあ本場じゃないんですが。奢りかな。
7月10日。今の会社も8月5日午前まで。
会社の要請で、生成AIの社内利用のセミナーを3回開く。8月5日その3回目。それが終わってさようなら。。。
ハイボールを飲んで、今日のパソコン作業は終わり。
2025年7月6日日曜日
2986:ジュンク堂で本を買う、何年ぶりか?!
7月6日朝9時40分。外の気温は29度。今日も暑くなりそうだね。
[WRKS] 98.7 Mhz, Kiss Fm (1988-03-31) New York After Dark with Yvonne Mobleyを聞きながらお勉強開始。と言っても、収集資料の整理から。
この作業は40年以上続いた出張前の準備作業。どれだけ専門性があっても、新規の案件対応は関連資料を集めないとね。論文書くのも同じ。天才じゃないし。
案件によっても資料収集の量と質はおのずと違ってくる。今回は多くて深いかな。
これまでで最も資料が多かったのは、1988年のトルコ案件。南東アナトリアの地域開発のマスタープランだったね。あの時大型のアルミのケースに参考図書をいっぱい詰めた。すべてハードカバーの英文の専門書。総重量は30キロ以上だったか。ミニ図書館レベル。
当時一緒に机を並べていた上司の広瀬さんが、びっくり仰天していたね。彼は部下を一人連れていたが、僕は部下なしで書籍だけ。彼もその後ご出世して、日本工営の社長になった。。。
研究案件のような業務だった。調査対象地域全体の水資源・エネルギーの最適投入計画を線形計画法の最新手法とソフトを使って解析・計画案策定。日本ではまだ誰もやっていないので、参考はアメリカ。
3か月で無事に完成。奇跡だね。実際もっともモデル化できなかったことは夢で発見。朝起きて数式にまとめた。何十年ぶりに、東大で国際会議が開かれ、ビスワスさんの奥さん(国際水資源学会の会長でビスワスさんの後継者)と挨拶したが、僕の名前をなぜか知っていた。彼女は、博士論文を僕たちがやった案件をベースにしていたので、僕の成果と名前を記憶していたんだね。あれが、2009年くらいか。
さてさて、話が随分逸れた。
今度の案件は分散型ハイブリッドマイクログリッドプロジェクトの実証試験。まあ実験じゃないけどね。もう各地で実証され動いている。でも、あんまり詳しくは知らないので、ネット検索でかなり集めていて、質と量においてもたぶん万全。でもちょっと本屋に行って関連書籍を見てみるかとうちの奥さんと大宮駅に。
そごうの三省堂は全く専門書はなし。高島屋のジュンク堂はさすがにいろいろあったね。和文だけど。まあ現場は富士山のふもとだからいいか。すでにネットで集めたものを本にした感じ。3冊で1万円くらい。高いねえ。ネットならタダ。まあいいか。
そごうで、仙台以来の牛タンを食べ、地下でマンゴのジェラート。土曜の大宮は人人人。東京に行く必要なしだ。暑いしね。
グリッドの最適化はインドネシアの1997年以来。水資源とエネルギーを専門にしていたことを忘れてた。この10年は、流域管理、超純水・再利用システム、太陽光発電、給水、会社の経営企画・事業計画、そして今のビジネスプラン・プロジェクトおよびプロダクト管理。今度はエネルギーだね。
久々だ。電気設備としては、太陽光発電、蓄電池、燃料電池。それらを電気通信的に全体最適運用するためのベンダー管理だ。プロジェクトマネージメントだね。
さて、今の状況は過去とどう違うか?AIという優秀な部下、パートナーがいること。この進捗と成果はいずれ事業化したいと思っている。AI-based managementだ。10人とは言わないが、少なくとも優秀な中堅と若手、アドバイザーがいる感じ。まさかと思うかもしれないが、もう半年毎日実験してきて、もう完成形になってきた。その過程は言えないけど、まさにチームワークでやっている感じ。
まあセンスが必要だけどね。
さて、整理に入りますか。
2025年7月5日土曜日
2985:三田で飲む
昨日は会社の役員と飲む。場所は三田。慶応仲通り商店街。飲み屋街だね。四谷で言えば、新道。賑わっている。
彼は慶応商学部卒のお坊ちゃん。新日鉄、コンサル、実業家。1年ほど前に入社した時にいい感じの人だなと思ったら、予想通りいい経歴だ。
彼と飲もうと言うことで、高輪ゲートウェーから一駅の三田駅へ。ナニコレ、昔の面影はない。人人人。
彼に転職のことを報告。まだ社長や会長には言っていないけどね。信用できる人。ビジネス的にも転職先とご縁があるらしい。慶応だしね。これが早稲田だと無理。早稲田は経営者には向かない。
彼から新日鉄時代の面白い話が聞けた。80年代最後くらいか。新入社員研修は北九州の八幡製鉄所。歓迎会は日本酒の樽が並び、終わりころには救急車が複数来て急性アルコール中毒患者を病院へ。北九州の飲み屋のこと。。。
昔、渋谷の南平台に新日鉄の迎賓館があって、一度幹部さんに連れて行ってもらったことがあるけど、最高のオモテナシ。赤坂の料亭以上だったね。彼に飲み会はあの南平台お願いしますと冗談言ったら、もうないよだって。そういう時代だね。
今度は僕が彼を富士山のふもとにご招待しませう。
2025年7月3日木曜日
2984:また入社手続きという雑用
今日は次の会社の入社手続き関連メールが送られた。12社目だもんね。いつもながら面倒。それで、入社すると、パソコン設定、携帯、などなど1週間くらいは雑用だね。特に、人事関連は慣れるまで大変。会社ことにシステム違うしね。メール、ライン、その他ITコミュニケーション。最近は、SlideとかSlackとか。。。
パワポは使えますかっていう質問もあったね。70歳じゃ使っていないと思われたか。1997年初めのころから使ってますよ。工営は、こういう関係は早かったね。確か、農村開発部の人のお兄さんがアップルで、1982,3年からワードや表計算ソフトは使ってた。コンサル業界では最先端。その後JVでPCIとかに広まったんですね。
まだ入社まで1か月半以上。お勉強が先だね。コンサルの案件参加前の準備に似ている。分散型ハイブリッドマイクログリッド。昔昔、インドネシアで、何年だっけ、1997年だ。全国の電力投入計画を担当。すべての水力、火力の既存、計画事業を最適投入、運用の最適化をやったね。あれと比べればねえ。まあ、再エネ、蓄電池、燃料電池の全体最適化だし、何とかなるでしょうかね。自信はないけど。ケセラセラ。
富士山のふもとで頑張りませう。
登録:
投稿 (Atom)