2025年8月29日金曜日

3015:電気から空調へ

8月29日。焼肉の日だって。朝は7時前に出社は前と変わらない。神田駅に着いて、日本橋の本社には8時半。5時半退社なんで、これまでとは1時間早い帰宅。いいね。 先週は電気図1000ページ解読。今週は空調図600ページ解読。といってもななめ読み。正社員の人は読み暇ないらしい。それで僕に振られた。なんでも振って。電気図で熱源フロー図のポンチ絵作れという指示。素人丸出しだけどさ、まあプロにお任せあり。今日30分30代のPMらしき人と対話。なんかびくびくしているよ。そんなじゃ建設業界のやくざとは付き合えないよ。 電気屋なんで、空調関係は先生としてお願いしますだって。あれー、随分態度が急変したねえ。いいですよ、1600頁読んだので、来週にはPMが説明する熱源フロー図は提出しますね、と回答。まだ入社2週間なんだけど。まあいいか。報酬いただければなんでもするよ。 返って好都合。空調はだれも専門家いないんだって。本来なら建築関連チームなんだけど、さすがに機械屋はいないらしい。しかも空調はねえ。 これで専門家気分で仕事ができるかな。僕だって土木屋。空調は専門外。 でも、マイクロンの半導体工場建設で設備工事やっていたので、水の流れ、ポンプ、制御はまあ何とかね。 空調の課題は、熱源の効率運用。熱交換、水冷チラー、冷房暖房の夏冬中間期の最適運用だ。パッケージエアコンはまあ簡単。あとは全水方式のフローを理解すること。 フェーズ1がもうすぐ終わり、フェーズ2の開始前だ。フェーズ1では大林がやり放題。フェーズ2ではその反省をもとに、改善を考える。 それに参加できるかどうかは未知数だけど、まあ持続的に行きましょう。30代の正社員も徐々に私の実力を認め始めたかな。 自分だって、30代の時生意気だったねえ。先輩や上司を毛嫌いしてたもんね。逆の立場。誠実にお世話しましょう。 電気を飛び越して、空調が任務とはねえ。。。最適化に向けて。

0 件のコメント: