アメリカも大卒者の就職が難しいらしい。世界中不況だ。こういう時こそ、面白いのだが、大学や大学院卒ではそうもいかない。下記に就活アドバーザーが上げる10個の間違いだって。この程度でコンサルタントできれば楽だね。一つ一つにコメントしましょう。
間違い1:インターネット上の求人に応募する:当然である。いい職業がネット上に転がっているわけがない。
間違い2:むやみに履歴書を送り付ける:相手のニーズをも知り得ないで、破れかぶれの押し売りは無駄だね。
間違い3:公募にばかり応募する:これも1と同様。
間違い4:非生産的なネットワーキング:かなり理にかなっている。社外の人脈で意外なお誘いを受けるが、これも常日頃からの信頼関係と相手のニーズが分からないとチャンスを失う。ただし、新卒にそんな機会があるか疑問。自分自身の転職は全てこれだ。
間違い5:就職できれば何でもいいと、選ぶ姿勢を捨ててしまう:これが最も陥り易い。世間体とか保身ですね。日本人も案外これで就職というのは多いんじゃない。
間違い6:計画を立てずに活動する:あんまり計画してもうまくいくかどうかね。会社の実情は入ってみないと分からないから。お利口な方がこの逆ですね。
間違い7:一人で職探しをする:要はプロに相談せよと?プロの斡旋ほど当てにならない。彼らは手数料が目当てだから。
間違い8:他人の言いなりになる:確かにあるね。自主的な選択がないと直ぐ安易に人任せ。先生の紹介とかね。長い目で見ると良くないかもね。定年になって、如何につまらない仕事をしていたか後悔する。
間違い9:きちんと準備をせずに面接に臨む:最近思うけど面接する側がいい加減。やる気とか無いんじゃないかな。昔は人を見る目があったよ。
間違い10:自分から給与の希望を言う:新卒ではあり得ない。アメリカでもそうなんだ。高い低いは難しい。いい値で雇ってくれる会社は少ない、でもあるよ。相手が考えている最高額よりちょっと低いと相手もラッキーと思っているからウィン・ウィンだね。この辺の判断が難しいけど。
就活で困ったことがないので正直分からない。大体3つぐらいの選択肢を持っているといいね。入試と同じですかね。それにしても日本の就職も益々酷くなっている。子供が3人まだ学生だから人ごとではないが、本人のやりたいことやればいいんじゃないとあっさりと認めている。精々スーツは安物じゃ駄目、ぐらいのアドバイスかな。
Count it all joy, my brothers, when you fall into various temptations. (Jacob 1.2)
2010年9月30日木曜日
821:Curse or Blessing
海外、特に途上国、特にアフリカ、特に西アフリカに行くと原因不明の病気にかかることがある。
僕自身は、マラリアにもかからず訳の分からない病気になったことはない。意外とフィリピンでは3回入院したことがある。高熱だからインフルエンザかデング熱か何かであろう。同僚や知り合いだと事例は多い。
例えば、ハエかアブの一種なのか刺して卵を産んだり、生魚の寄生虫が体内の血管に入りこみ害を及ぼすこともあるようだ。笑い話で済めばいいが、最悪は脳に入りこみ重大な事例になるそうだ。
アフリカなどでは、兎に角、
1.蚊などに絶対に刺されないこと。
2.生ものは絶対に口に入れない。絶対に火を通し、水もペットボトル以外は飲まない。
3.風邪気味なら、直ぐ休息を取る。風邪ぐらいと侮ると危険だ。
4.現地特有の病気は現地の人間に聞く。意外と日本に帰って治療をして失敗することもある。
などが注意点だ。それでもかかるののが病気であり、もっと多いのは交通事故。
車に乗ったら、絶対に眠ってはいけないし、シートベルトは必須。事故発生直前の身構えが大事。
それでも病気や事故は起きる。
そこから生き延びるか、あるいは亡くなるかは運命だ。
アフガンの案件が再公示になっている。会社も危険地帯には行かせない事情もあろう。
病気、事故、そして戦火に巻き込まれる(誘拐や監禁もあるね)可能性がある仕事、これが途上国の仕事である。心労でうつ病になったり自殺者もいるのだ。刃傷沙汰で殺される人もいる。
呪いを受けるか、それとも恵みを頂くかが問題だ。
最後に余談だが、比国のアンへレスで緊急入院したが、次の日の朝に、看護婦さんが言った最初の質問は、
Are you single?
患者の体調より独身かどうかが重要らしい。別の病院では点滴の機器が壊れていて自分で外して直ぐ退院した。
僕自身は、マラリアにもかからず訳の分からない病気になったことはない。意外とフィリピンでは3回入院したことがある。高熱だからインフルエンザかデング熱か何かであろう。同僚や知り合いだと事例は多い。
例えば、ハエかアブの一種なのか刺して卵を産んだり、生魚の寄生虫が体内の血管に入りこみ害を及ぼすこともあるようだ。笑い話で済めばいいが、最悪は脳に入りこみ重大な事例になるそうだ。
アフリカなどでは、兎に角、
1.蚊などに絶対に刺されないこと。
2.生ものは絶対に口に入れない。絶対に火を通し、水もペットボトル以外は飲まない。
3.風邪気味なら、直ぐ休息を取る。風邪ぐらいと侮ると危険だ。
4.現地特有の病気は現地の人間に聞く。意外と日本に帰って治療をして失敗することもある。
などが注意点だ。それでもかかるののが病気であり、もっと多いのは交通事故。
車に乗ったら、絶対に眠ってはいけないし、シートベルトは必須。事故発生直前の身構えが大事。
それでも病気や事故は起きる。
そこから生き延びるか、あるいは亡くなるかは運命だ。
アフガンの案件が再公示になっている。会社も危険地帯には行かせない事情もあろう。
病気、事故、そして戦火に巻き込まれる(誘拐や監禁もあるね)可能性がある仕事、これが途上国の仕事である。心労でうつ病になったり自殺者もいるのだ。刃傷沙汰で殺される人もいる。
呪いを受けるか、それとも恵みを頂くかが問題だ。
最後に余談だが、比国のアンへレスで緊急入院したが、次の日の朝に、看護婦さんが言った最初の質問は、
Are you single?
患者の体調より独身かどうかが重要らしい。別の病院では点滴の機器が壊れていて自分で外して直ぐ退院した。
820:世銀水セクター戦略実施進捗報告書(2010)
GWPからのニュースで世銀の首記報告書が出たというので早速手に入れた。世銀だからといって全て鵜呑みにはしないが、参考にはなる。当地のことも書いているが、実際とは違う記述も散見されている。
さて、数カ国についてはレビューと今後の戦略の概要が載っている。中央アジアやフィリピンと云った小生が関係した地域もあるが、まずは本ブログでアクセスの多いフィリピンからまずご紹介することにする。丁度パンパンガ川でIWRM計画を実施中でもあり何かの参考になるかもしれない。
Issues
The Philippines have a strong history of water user associations dating back to the
1970s, the success of which has inspired much of the participatory irrigation movement around the world.
But there has been little progress in modernizing irrigation management since then. Today, fundamental institutional problems plague the Philippines’ water sector, including poor sector planning, weak accountability, and a redundancydue to its highly fragmented institutional arrangements. This has resulted in under performance, and must be addressed if desired health and poverty impacts are to be achieved.
The Water Resources Board (NWRB) is the lead agency of the Philippine Government
responsible for policymaking, regulatory, and quasi-judicial functions of the water
sector. The NWRB ensures the optimum exploitation, utilization, development, conservation, and protection of the country’s water resources. However, the NWRB has limited capacity to execute these functions because of inadequate financial and technical capacities.
The NWRB is currently being downsized and consolidated into the Department of
Environment and Natural Resources, a change that could further impair its economic
regulatory functions and create a vacuum in the regulation of the sector.
There is also need improve and expand urban water service by strengthening service provider capacity, establishing an enabling environment that provides incentives for
good performance and facilitating access to investment financing. Sanitation, a long
neglected sector, presents an increasingly complex challenge to address both supply-and demand-side constraints to sector development within a compressed timetable.
Surface water is still the main source of water for urban water supply, meeting 60 percent of the total demand in the Philippines. However, the quality and availability of surface water is under threat due to catchment degradation and pollution, making the investment cost of treatment and operation extremely high.
Groundwater is increasingly becoming a major source of drinking water. It currently accounts for 40 percent of demand in the country and this will further increase due to rapid urbanization. Based on the water rights granted by the National Water Resources Board (NWRB) since 2002, 49 percent of groundwater is consumed by the domestic sector, and the remaining shared by agriculture (32 percent), industry (15 percent), and other sectors (4 percent).
About 60 percent of the groundwater extraction is without water-right permits, resulting in indiscriminate withdrawal. A recent study shows that groundwater resources in Manila and other metropolitan cities are being rapidly depleted, resulting in subsidence, salt water intrusion, and contamination from sewage and industrial pollutants. While agriculture only accounts for 32 percent of groundwater consumption, irrigation is the largest user of water from all sources accounting for 80 percent of total use.
Proposed Directions for Bank Engagement in 2003
The 2003 Country Water Resource Assistance Strategy identified the need to
support and reform the National Irrigation Association (NIA) in closing the gap
between the irrigable service area and the actual area irrigated, recommending
that irrigation management transfer to Irrigators’ Associations be pursued more
deliberately.
This was to be accomplished both working from the top, by enabling legislation, and from the bottom, by supporting local efforts where there is strong demand for reform.
World Bank Group Achievements in FY03–09
The Philippine Clean Water Act of 2004 aims to protect the country’s water bodies
from pollution from land-based sources—industries and commercial establishments,
agriculture and community/household activities. It provides a comprehensive and
integrated strategy to prevent and minimize pollution through a multi-sectoral and
participatory approach involving relevant stakeholders.
Based on estimates, the Government needs PhP25 billion per year for ten years for the construction of physical infrastructure required by the Act. However, key national agencies and local governments are faced with multiple challenges in fully implementing the provisions of this law. Through its Water and Sanitation Program, the Bank has been supporting the Department of Environment and Natural Resources to implement the Act through the establishment of Water Quality Management Areas (WQMA) in Silway River and Sarangani Bay in Southern Philippines.
A WQMA is a contiguous area that has similar geologic, hydrologic and physiographic characteristics and which drains to a water body like the river, lake and bays that may cover one or more local government jurisdictions. Under the law, a WQMA Action Plan must be prepared setting (i) goals and targets for sewerage; (ii) a schedule of compliance to meet the applicable requirements; (iii) water pollution control strategies or techniques; (iv) water quality information and education programs; (v) resource requirements and possible sources; (vi) enforcement procedures; and (vii) rewards and incentives.
The Act also provides for the establishment of a Water Quality Management Fund (WQMF), which envisions national government to set aside some funds to support sewerage and septage management programs. To date, the fund has not been resourced and local governments are running out of time to comply with the 2009 targets. The Bank-assisted Laguna de Bay Institutional Strengthening and Community Participation (LISCOP) Project, which commenced in 2004, attempted to address water pollution and watershed degradation in Laguna Lake and its watershed through reforms and modernization of the regulatory, planning and economic instruments of the Laguna Lake Development Authority (LLDA).
The implementation of environmental sub-projects such as solid waste management, wastewater treatment, environmental enhancement/ecotourism and local flood control by the local government units using ecosystem-based and community and participatory approach has improved the water quality of the lake.
The implementation of the environmental user fee system (EUFS) for industrial discharges to complement regulations has been responsible for the significant reduction in industrial biochemical oxygen demand (BOD) loading. Industrial BOD loading was reduced from 40 percent in 1996 to only 11 percent in 2006 despite an increase in the number of firms. Scaling up of lessons learned from LISCOP can be used to help cleaning up the water quality in other watershed areas of the country. In the irrigation sector, Bank work since 2003 has largely focused on institutional strengthening and infrastructure repair and rehabilitation, rather than new construction.
This includes building capacity for irrigation associations, introducing new cost recovery policies and self-sustaining systems for O&M; and restructuring of the NIA. During two recent Bank-supported projects, the Second Irrigation Operations Support Project and the Water Resources Development Project, the NIA piloted the Irrigation Management Transfer scheme with some success, with 12 percent of all NISs now covered. However, the rollout of the IMT scheme to more NISs was stalled by NIA’s field personnel who would stand to lose their jobs.
The recently approved Participatory Irrigation Development Project, or PIDP, will be a unique opportunity for NIA to pursue this reform in conjunction with its approved Rationalization Plan, which is the main measure authorizing NIA to reorganize and downscale their operating units through an incentive package for early retirement of affected staff. The reforms envisioned in the irrigation sector in the 2003 Country
Strategy are all embodied in the PIDP. In urban water services, the Bank is currently addressing domestic wastewater under the Manila Third Sewerage Project (MTSP).
It has committed to further support the concessionaires in the accelerated investment program to address domestic wastewater in response to the Supreme Court ruling to clean-up the Manila Bay. While the transformation on the resource management succeeded in the Angat Dam, the main source of bulk water for Manila and
about 30,000 hectares of irrigation facilities, the development of other prospective
sources (i.e. Liban Dam and Laguna de Bay) to meet the increasing demand for potable
water remains a challenge.
The Bank also attempted to re-engage with Local Water Utilities Administration (LWUA) to help them reform under the Executive Order 279 and support less creditworthy water districts’ improve their service delivery performance in order to graduate them to the commercial market, but were unsuccessful due to management’s resistance to the recommended reforms. While policies are there to support partnership with the private sector, studies have shown that for the partnership to be mutually beneficial and productive, a robust and credible regulatory regime should be in place.
In April 2008 the Bank conducted a scoping mission to do initial assessment of the risks of global warming on the groundwater and its impact on water utilities. Given that small towns and cities account for the bulk of urban population growth, and the effects of climate change—such as lowering or depletion of the groundwater table, seawater intrusion, and land subsidence—should be mitigated, there is a need to expand the assessment of groundwater nationwide and come up with a groundwater management plan that outlines appropriate actions and strategies suitable in different parts of the country. Responding to a near-crisis situation, the Philippine government privatized Metropolitan Waterworks and Sewage System, the state-owned utility in 1997.
A 25-year concession contract was awarded to Manila Water Company, a private water and wastewater concessionaire. Today, with IFC’s help, Manila Water has transformed the public utility into a world-class provider—showing that water privatization can succeed economically and deliver for the poor. IFC acted as transaction adviser in structuring the concession and provided a $15 million investment in equity.
It granted three $30 million loans to help finance infrastructure rehabilitation, expanding water, sewerage, and sanitation services to Manila’s low-income areas. In addition, it brokered a relationship with a local microfinance institution and helped develop a sustainability strategy and sustainability report, and contributed to company’s corporate governance manual.
With solid operational and financial performance, Manila Water expands service to
an additional 100,000 people in low-income neighborhoods every year. It also works
with partners to protect watersheds vital to the city’s water supply. Since its contract began in 1997, Manila Water has achieved significant improvements in water quality and availability, with a particular emphasis on service to poorer areas. The company has almost doubled service coverage (from 325,000 to 600,000 households) and the volume of water running through its distribution network (from 440 million to 864
million liters).
Water loss is down from 63 percent to a record low of 35 percent. Manila Water accomplished these improvements in a cost-effective manner that has earned it growing profits every year since 1999. The company successfully launched an IPO in 2005, raising an additional $65 million to invest in the continuing rehabilitation and expansion of the water infrastructure.
Lessons Learnt
Based on implementation experience
since the Strategy, lessons have been learnt both about the process and political economy of reform as well as on technical sector issues. First, reforms must include appropriate incentives. This was demonstrated during the restructuring of the NIA when opposition from employees was sufficient to hold up the process; retirement packages had to be offered to the affected staff to ease the transition.
Second, while end-user participation is critical, absence of a properly functioning apex regulatory body will further increase the fragmentation in the sector. As institutional issues have become one of the obstacles in the management of water resources, an apex regulatory body can subsume the interim functions of several regulatory units and come up with a framework towards integrating management of water resources in the country.
Finally, the Bank has an opportunity to demonstrate an integrated water quality management approach to cleaning watershed areas in the Manila Bay-Pasig River-Laguna Lake Basin, especially given the momentum from the recent Supreme Court ruling to clean-up the Manila Bay.
Directions for Future World Bank
Group Engagement
PIDP is scheduled to be implemented from October 2009 to March 2015, and will
contribute to the government’s objectives of increased agricultural productivity and
enhanced food security, through its focus on irrigation sector restructuring and reform and rehabilitation and modernization of existing irrigation systems.
The Philippine Government recognizes the importance of private sector participation in the provision of public infrastructure, particularly in the water sector where
huge capital investments are required. The Bank has supported this approach through
the recently closed LGU Urban Water and Sanitation Project, which piloted publicprivate sector participation (PPP) such as the design-build-lease (DBL) contracts in small towns, concession contracts, management contracts, and even organized providers towards sustainable community-based systems. Currently, private commercial banks and donor agencies are participating in successor projects such as Water Revolving Fund of JBIC and USAID.
With the increasing demand for the provision of safe and potable water to the urban
and rural population, irrigation, and other uses, a detailed knowledge of groundwater
and surface water resources is essential. An assessment of water resources to be applied as a tool for water use regulations is critical in urban areas, with due consideration of the effects of climate change.
次回は中央アジア。世銀も比国のIWRMは諦めたようだ。
さて、数カ国についてはレビューと今後の戦略の概要が載っている。中央アジアやフィリピンと云った小生が関係した地域もあるが、まずは本ブログでアクセスの多いフィリピンからまずご紹介することにする。丁度パンパンガ川でIWRM計画を実施中でもあり何かの参考になるかもしれない。
Issues
The Philippines have a strong history of water user associations dating back to the
1970s, the success of which has inspired much of the participatory irrigation movement around the world.
But there has been little progress in modernizing irrigation management since then. Today, fundamental institutional problems plague the Philippines’ water sector, including poor sector planning, weak accountability, and a redundancydue to its highly fragmented institutional arrangements. This has resulted in under performance, and must be addressed if desired health and poverty impacts are to be achieved.
The Water Resources Board (NWRB) is the lead agency of the Philippine Government
responsible for policymaking, regulatory, and quasi-judicial functions of the water
sector. The NWRB ensures the optimum exploitation, utilization, development, conservation, and protection of the country’s water resources. However, the NWRB has limited capacity to execute these functions because of inadequate financial and technical capacities.
The NWRB is currently being downsized and consolidated into the Department of
Environment and Natural Resources, a change that could further impair its economic
regulatory functions and create a vacuum in the regulation of the sector.
There is also need improve and expand urban water service by strengthening service provider capacity, establishing an enabling environment that provides incentives for
good performance and facilitating access to investment financing. Sanitation, a long
neglected sector, presents an increasingly complex challenge to address both supply-and demand-side constraints to sector development within a compressed timetable.
Surface water is still the main source of water for urban water supply, meeting 60 percent of the total demand in the Philippines. However, the quality and availability of surface water is under threat due to catchment degradation and pollution, making the investment cost of treatment and operation extremely high.
Groundwater is increasingly becoming a major source of drinking water. It currently accounts for 40 percent of demand in the country and this will further increase due to rapid urbanization. Based on the water rights granted by the National Water Resources Board (NWRB) since 2002, 49 percent of groundwater is consumed by the domestic sector, and the remaining shared by agriculture (32 percent), industry (15 percent), and other sectors (4 percent).
About 60 percent of the groundwater extraction is without water-right permits, resulting in indiscriminate withdrawal. A recent study shows that groundwater resources in Manila and other metropolitan cities are being rapidly depleted, resulting in subsidence, salt water intrusion, and contamination from sewage and industrial pollutants. While agriculture only accounts for 32 percent of groundwater consumption, irrigation is the largest user of water from all sources accounting for 80 percent of total use.
Proposed Directions for Bank Engagement in 2003
The 2003 Country Water Resource Assistance Strategy identified the need to
support and reform the National Irrigation Association (NIA) in closing the gap
between the irrigable service area and the actual area irrigated, recommending
that irrigation management transfer to Irrigators’ Associations be pursued more
deliberately.
This was to be accomplished both working from the top, by enabling legislation, and from the bottom, by supporting local efforts where there is strong demand for reform.
World Bank Group Achievements in FY03–09
The Philippine Clean Water Act of 2004 aims to protect the country’s water bodies
from pollution from land-based sources—industries and commercial establishments,
agriculture and community/household activities. It provides a comprehensive and
integrated strategy to prevent and minimize pollution through a multi-sectoral and
participatory approach involving relevant stakeholders.
Based on estimates, the Government needs PhP25 billion per year for ten years for the construction of physical infrastructure required by the Act. However, key national agencies and local governments are faced with multiple challenges in fully implementing the provisions of this law. Through its Water and Sanitation Program, the Bank has been supporting the Department of Environment and Natural Resources to implement the Act through the establishment of Water Quality Management Areas (WQMA) in Silway River and Sarangani Bay in Southern Philippines.
A WQMA is a contiguous area that has similar geologic, hydrologic and physiographic characteristics and which drains to a water body like the river, lake and bays that may cover one or more local government jurisdictions. Under the law, a WQMA Action Plan must be prepared setting (i) goals and targets for sewerage; (ii) a schedule of compliance to meet the applicable requirements; (iii) water pollution control strategies or techniques; (iv) water quality information and education programs; (v) resource requirements and possible sources; (vi) enforcement procedures; and (vii) rewards and incentives.
The Act also provides for the establishment of a Water Quality Management Fund (WQMF), which envisions national government to set aside some funds to support sewerage and septage management programs. To date, the fund has not been resourced and local governments are running out of time to comply with the 2009 targets. The Bank-assisted Laguna de Bay Institutional Strengthening and Community Participation (LISCOP) Project, which commenced in 2004, attempted to address water pollution and watershed degradation in Laguna Lake and its watershed through reforms and modernization of the regulatory, planning and economic instruments of the Laguna Lake Development Authority (LLDA).
The implementation of environmental sub-projects such as solid waste management, wastewater treatment, environmental enhancement/ecotourism and local flood control by the local government units using ecosystem-based and community and participatory approach has improved the water quality of the lake.
The implementation of the environmental user fee system (EUFS) for industrial discharges to complement regulations has been responsible for the significant reduction in industrial biochemical oxygen demand (BOD) loading. Industrial BOD loading was reduced from 40 percent in 1996 to only 11 percent in 2006 despite an increase in the number of firms. Scaling up of lessons learned from LISCOP can be used to help cleaning up the water quality in other watershed areas of the country. In the irrigation sector, Bank work since 2003 has largely focused on institutional strengthening and infrastructure repair and rehabilitation, rather than new construction.
This includes building capacity for irrigation associations, introducing new cost recovery policies and self-sustaining systems for O&M; and restructuring of the NIA. During two recent Bank-supported projects, the Second Irrigation Operations Support Project and the Water Resources Development Project, the NIA piloted the Irrigation Management Transfer scheme with some success, with 12 percent of all NISs now covered. However, the rollout of the IMT scheme to more NISs was stalled by NIA’s field personnel who would stand to lose their jobs.
The recently approved Participatory Irrigation Development Project, or PIDP, will be a unique opportunity for NIA to pursue this reform in conjunction with its approved Rationalization Plan, which is the main measure authorizing NIA to reorganize and downscale their operating units through an incentive package for early retirement of affected staff. The reforms envisioned in the irrigation sector in the 2003 Country
Strategy are all embodied in the PIDP. In urban water services, the Bank is currently addressing domestic wastewater under the Manila Third Sewerage Project (MTSP).
It has committed to further support the concessionaires in the accelerated investment program to address domestic wastewater in response to the Supreme Court ruling to clean-up the Manila Bay. While the transformation on the resource management succeeded in the Angat Dam, the main source of bulk water for Manila and
about 30,000 hectares of irrigation facilities, the development of other prospective
sources (i.e. Liban Dam and Laguna de Bay) to meet the increasing demand for potable
water remains a challenge.
The Bank also attempted to re-engage with Local Water Utilities Administration (LWUA) to help them reform under the Executive Order 279 and support less creditworthy water districts’ improve their service delivery performance in order to graduate them to the commercial market, but were unsuccessful due to management’s resistance to the recommended reforms. While policies are there to support partnership with the private sector, studies have shown that for the partnership to be mutually beneficial and productive, a robust and credible regulatory regime should be in place.
In April 2008 the Bank conducted a scoping mission to do initial assessment of the risks of global warming on the groundwater and its impact on water utilities. Given that small towns and cities account for the bulk of urban population growth, and the effects of climate change—such as lowering or depletion of the groundwater table, seawater intrusion, and land subsidence—should be mitigated, there is a need to expand the assessment of groundwater nationwide and come up with a groundwater management plan that outlines appropriate actions and strategies suitable in different parts of the country. Responding to a near-crisis situation, the Philippine government privatized Metropolitan Waterworks and Sewage System, the state-owned utility in 1997.
A 25-year concession contract was awarded to Manila Water Company, a private water and wastewater concessionaire. Today, with IFC’s help, Manila Water has transformed the public utility into a world-class provider—showing that water privatization can succeed economically and deliver for the poor. IFC acted as transaction adviser in structuring the concession and provided a $15 million investment in equity.
It granted three $30 million loans to help finance infrastructure rehabilitation, expanding water, sewerage, and sanitation services to Manila’s low-income areas. In addition, it brokered a relationship with a local microfinance institution and helped develop a sustainability strategy and sustainability report, and contributed to company’s corporate governance manual.
With solid operational and financial performance, Manila Water expands service to
an additional 100,000 people in low-income neighborhoods every year. It also works
with partners to protect watersheds vital to the city’s water supply. Since its contract began in 1997, Manila Water has achieved significant improvements in water quality and availability, with a particular emphasis on service to poorer areas. The company has almost doubled service coverage (from 325,000 to 600,000 households) and the volume of water running through its distribution network (from 440 million to 864
million liters).
Water loss is down from 63 percent to a record low of 35 percent. Manila Water accomplished these improvements in a cost-effective manner that has earned it growing profits every year since 1999. The company successfully launched an IPO in 2005, raising an additional $65 million to invest in the continuing rehabilitation and expansion of the water infrastructure.
Lessons Learnt
Based on implementation experience
since the Strategy, lessons have been learnt both about the process and political economy of reform as well as on technical sector issues. First, reforms must include appropriate incentives. This was demonstrated during the restructuring of the NIA when opposition from employees was sufficient to hold up the process; retirement packages had to be offered to the affected staff to ease the transition.
Second, while end-user participation is critical, absence of a properly functioning apex regulatory body will further increase the fragmentation in the sector. As institutional issues have become one of the obstacles in the management of water resources, an apex regulatory body can subsume the interim functions of several regulatory units and come up with a framework towards integrating management of water resources in the country.
Finally, the Bank has an opportunity to demonstrate an integrated water quality management approach to cleaning watershed areas in the Manila Bay-Pasig River-Laguna Lake Basin, especially given the momentum from the recent Supreme Court ruling to clean-up the Manila Bay.
Directions for Future World Bank
Group Engagement
PIDP is scheduled to be implemented from October 2009 to March 2015, and will
contribute to the government’s objectives of increased agricultural productivity and
enhanced food security, through its focus on irrigation sector restructuring and reform and rehabilitation and modernization of existing irrigation systems.
The Philippine Government recognizes the importance of private sector participation in the provision of public infrastructure, particularly in the water sector where
huge capital investments are required. The Bank has supported this approach through
the recently closed LGU Urban Water and Sanitation Project, which piloted publicprivate sector participation (PPP) such as the design-build-lease (DBL) contracts in small towns, concession contracts, management contracts, and even organized providers towards sustainable community-based systems. Currently, private commercial banks and donor agencies are participating in successor projects such as Water Revolving Fund of JBIC and USAID.
With the increasing demand for the provision of safe and potable water to the urban
and rural population, irrigation, and other uses, a detailed knowledge of groundwater
and surface water resources is essential. An assessment of water resources to be applied as a tool for water use regulations is critical in urban areas, with due consideration of the effects of climate change.
次回は中央アジア。世銀も比国のIWRMは諦めたようだ。
2010年9月29日水曜日
819:久々の現場とラムチョップ
昨日から今日まで早足だったが、ある現場の会議に参加した。案件形成段階の去年から4回目の訪問となる。内容は伏せるが、5カ月ぶりに県関係者らと再会した。
2つの県に関係するが、どうも奥地の県の関係者との協働作業が印象が深く、2県の対応の違いや人柄の違いも感じていた。県民性というのもあるようだ。両県の確執もあるだろう。
アフリカの場合、ケニアやレソトではそうした当事者との人間関係が希薄だったが、当地での仕事はより当事者との関係が深い。いいことだね。調査団で独立のオフィスでの作業をするだけだと、こうした触れ合いはあまりない。
さて、仕事の後は食事だが、最大の商業都市に宿を取り、1年ぶりにうまいラムチョップを頂いた。南アの赤ワインとも相性がいい。南ア系の5つ星ホテルのレストランである。植民地時代を彷彿とさせる雰囲気があるが、黒人やインド人もお客として多く来ている。別室のバーの感じがとてもいい。この国ではまず1番のお店かな。
ラムチョップはどんな国でも注文する大好きなメニューである。アジアでは、マニラのマニラホテルが最高で、イラン風ケバブはブルゴス通り前のペルシャレストランがいい。当然中近東や中央アジアでは当たり前のラムだが、南部アフリカでも頂けるからいいね。今はダイエット中だし、4カ月に1回は良しとしよう。
首都に戻り、また公式会議。局長が会議で必要以上に僕の仕事を褒めるので困った。コンサルはひそやかに潜行して活動するので、あからまな過大評価はなしにしてほしいね。末席で、重要な役割を淡々と静かに行うことを常としているのだから、目立ってはいけない。
2つの県に関係するが、どうも奥地の県の関係者との協働作業が印象が深く、2県の対応の違いや人柄の違いも感じていた。県民性というのもあるようだ。両県の確執もあるだろう。
アフリカの場合、ケニアやレソトではそうした当事者との人間関係が希薄だったが、当地での仕事はより当事者との関係が深い。いいことだね。調査団で独立のオフィスでの作業をするだけだと、こうした触れ合いはあまりない。
さて、仕事の後は食事だが、最大の商業都市に宿を取り、1年ぶりにうまいラムチョップを頂いた。南アの赤ワインとも相性がいい。南ア系の5つ星ホテルのレストランである。植民地時代を彷彿とさせる雰囲気があるが、黒人やインド人もお客として多く来ている。別室のバーの感じがとてもいい。この国ではまず1番のお店かな。
ラムチョップはどんな国でも注文する大好きなメニューである。アジアでは、マニラのマニラホテルが最高で、イラン風ケバブはブルゴス通り前のペルシャレストランがいい。当然中近東や中央アジアでは当たり前のラムだが、南部アフリカでも頂けるからいいね。今はダイエット中だし、4カ月に1回は良しとしよう。
首都に戻り、また公式会議。局長が会議で必要以上に僕の仕事を褒めるので困った。コンサルはひそやかに潜行して活動するので、あからまな過大評価はなしにしてほしいね。末席で、重要な役割を淡々と静かに行うことを常としているのだから、目立ってはいけない。
2010年9月27日月曜日
818:落語から学ぶ師匠の姿
妻が借りてきてくれた落語のCDをダウンロードしたものを偶に聞いている。円生じゃなくて円蔵なんだけど話が面白い。つやのある円生もいいが、円蔵の臨場感がいいねえ。淀五郎という小噺で、歌舞伎を題材としている。弟子の芸を磨きあげる師匠とアドバイスをする別の師匠との関係が何ともいい感じなのだ。
30年もコンサルやっているといろんな先輩や上司がいるが、コンサルの場合は専門職だから職人的な師弟関係があるんですね。歌舞伎の稲荷町から名代に上り詰める過程とよく似ている。
下記に雰囲気だけ分かる内容を転記。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
円朝作「淀五郎(よどごろう)」によると。
どの社会でも頭抜けるというのは容易な事ではありません。四代目市川団蔵は目黒に住んでいたので目黒団蔵と呼ばれ、意地悪団蔵、皮肉団蔵とも呼ばれていた。市村座の座頭をしていて、屋号を三河屋。名人でございました。
忠臣蔵を上演することになりまして、大星由良之助と高師直(こうのもろのう)の二役は、団蔵が演じるとして、当時、塩冶判官(えんやはんがん)をさせたら並ぶものがないと言われていた紀の国屋沢村宗十郎が急病で倒れ、誰にするかで皆、頭を抱えてしまった。狂言を変えようかという話も出たが、団蔵の一声で、宗十郎の弟子の淀五郎に白羽の矢がたちます。歌舞伎の世界では階級制度が厳しかったが、名題に昇進、塩冶判官の役をもらった。これは、大抜擢です。
初日、三段目松の廊下の刃傷を無事終えて、いよいよ、出物止めの四段目、切腹の場。
中央に判官。短刀を腹につきたて、苦しい息の下、由良之助を待ちます。そこへ花道より由良之助が駆けつけ、主君の前で平伏し、最後をみとどけ、仇討ちを誓うという前半最大の見せ場でございます。
団蔵演じる由良之助は、パタパタと花道を駆けてきたものの、花道の途中でぱたっと平伏したまま、一向に判官の方に近づこうとしません。 あまりの下手さに団蔵そこから動こうとはしません。淀五郎がしきりと「由良之助、待ちかねた、近う近う」と呼んでも、花道に座ったまま、「委細承知つかまつってござる」と動こうとしません。 「しくじった」と思ったがざわつく舞台を終わらせた。
舞台も終わり、淀五郎が団蔵に挨拶に行くと、団蔵は淀五郎をしかりつけます。
「なんだい、あの演技は。ひどいね。あんな腹の切り方があるかい」
「どういうふうに切ったらよろしいのでしょうか」
「そうだねぇ。本当に切ってもらおうかね。下手な役者は死んでもらった方がイイ。死にな」。
ひどい言われようですが、なにしろ相手は格が違う。淀五郎も自分の未熟は分かっているので、家に帰って、あれか、これかと工夫して二日目に挑みますが、やっぱり花道の途中で座ったまま、団蔵は舞台の方にやってきません。
2日続けて恥をかかされた淀五郎は、若いだけに思いつめます。よし、こうなったら、明日、本当に腹を切ってやろう。その代り、あの皮肉な団蔵も生かしちゃおかねぇ。
そう覚悟を決めると、淀五郎は、世話になった人に暇乞いをして歩き、栄屋中村秀鶴(仲蔵)のところを訪れます。事情を察した仲蔵は、淀五郎に稽古をつけてやります。
一晩みっちり稽古して、翌日、一番で小屋に入り、今日は団蔵を叩き斬って自分も死のうと気負っていた。三段目、高師直・団蔵を本当に斬ってしまおうと思った。団蔵は本当に斬られるかと二度ほど思ったほどである。「一幕早いから我慢をしておこう」。その意気込みが凄く四段目、見違えるばかりに上達した淀五郎の演技に感服した団蔵は、見せ場の切腹の場面、いつものように花道七三に平伏。
淀五郎演じる判官が苦しい息の下、由良之助を呼ぶ声に応じて、これぞ名人というにふさわしい演技で、つつつ~と傍に駆けつけます。淀五郎演じる判官は、駆けつけた由良之助に、
「由良の助か~ッ」。
見ると団蔵は花道に居ない。「畜生ッ、花道にも出てこないのか。でも、声はしたようだが」
ひょいと、脇を見ると三日目に居た。
「う~!待ちかねた~ッ」。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
日本工営に「久野一郎」という江戸っ子で天才肌の大兄がいたが、まさに意地悪団蔵のようなお師匠さんだったが、水資源専門家として大きく成長させていただいた恩人でありましたねえ。東大の経済と土木の両方を専攻した人でした。心根の素晴らしい方だった。娘さんがJALのCAになってお土産でもらったひょうきんな時計をうれしそうにしてたね。
コンサルの仕事上のお師匠さんとしては日本では唯一のお方である。今はどうしておられるかな?
30年もコンサルやっているといろんな先輩や上司がいるが、コンサルの場合は専門職だから職人的な師弟関係があるんですね。歌舞伎の稲荷町から名代に上り詰める過程とよく似ている。
下記に雰囲気だけ分かる内容を転記。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
円朝作「淀五郎(よどごろう)」によると。
どの社会でも頭抜けるというのは容易な事ではありません。四代目市川団蔵は目黒に住んでいたので目黒団蔵と呼ばれ、意地悪団蔵、皮肉団蔵とも呼ばれていた。市村座の座頭をしていて、屋号を三河屋。名人でございました。
忠臣蔵を上演することになりまして、大星由良之助と高師直(こうのもろのう)の二役は、団蔵が演じるとして、当時、塩冶判官(えんやはんがん)をさせたら並ぶものがないと言われていた紀の国屋沢村宗十郎が急病で倒れ、誰にするかで皆、頭を抱えてしまった。狂言を変えようかという話も出たが、団蔵の一声で、宗十郎の弟子の淀五郎に白羽の矢がたちます。歌舞伎の世界では階級制度が厳しかったが、名題に昇進、塩冶判官の役をもらった。これは、大抜擢です。
初日、三段目松の廊下の刃傷を無事終えて、いよいよ、出物止めの四段目、切腹の場。
中央に判官。短刀を腹につきたて、苦しい息の下、由良之助を待ちます。そこへ花道より由良之助が駆けつけ、主君の前で平伏し、最後をみとどけ、仇討ちを誓うという前半最大の見せ場でございます。
団蔵演じる由良之助は、パタパタと花道を駆けてきたものの、花道の途中でぱたっと平伏したまま、一向に判官の方に近づこうとしません。 あまりの下手さに団蔵そこから動こうとはしません。淀五郎がしきりと「由良之助、待ちかねた、近う近う」と呼んでも、花道に座ったまま、「委細承知つかまつってござる」と動こうとしません。 「しくじった」と思ったがざわつく舞台を終わらせた。
舞台も終わり、淀五郎が団蔵に挨拶に行くと、団蔵は淀五郎をしかりつけます。
「なんだい、あの演技は。ひどいね。あんな腹の切り方があるかい」
「どういうふうに切ったらよろしいのでしょうか」
「そうだねぇ。本当に切ってもらおうかね。下手な役者は死んでもらった方がイイ。死にな」。
ひどい言われようですが、なにしろ相手は格が違う。淀五郎も自分の未熟は分かっているので、家に帰って、あれか、これかと工夫して二日目に挑みますが、やっぱり花道の途中で座ったまま、団蔵は舞台の方にやってきません。
2日続けて恥をかかされた淀五郎は、若いだけに思いつめます。よし、こうなったら、明日、本当に腹を切ってやろう。その代り、あの皮肉な団蔵も生かしちゃおかねぇ。
そう覚悟を決めると、淀五郎は、世話になった人に暇乞いをして歩き、栄屋中村秀鶴(仲蔵)のところを訪れます。事情を察した仲蔵は、淀五郎に稽古をつけてやります。
一晩みっちり稽古して、翌日、一番で小屋に入り、今日は団蔵を叩き斬って自分も死のうと気負っていた。三段目、高師直・団蔵を本当に斬ってしまおうと思った。団蔵は本当に斬られるかと二度ほど思ったほどである。「一幕早いから我慢をしておこう」。その意気込みが凄く四段目、見違えるばかりに上達した淀五郎の演技に感服した団蔵は、見せ場の切腹の場面、いつものように花道七三に平伏。
淀五郎演じる判官が苦しい息の下、由良之助を呼ぶ声に応じて、これぞ名人というにふさわしい演技で、つつつ~と傍に駆けつけます。淀五郎演じる判官は、駆けつけた由良之助に、
「由良の助か~ッ」。
見ると団蔵は花道に居ない。「畜生ッ、花道にも出てこないのか。でも、声はしたようだが」
ひょいと、脇を見ると三日目に居た。
「う~!待ちかねた~ッ」。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
日本工営に「久野一郎」という江戸っ子で天才肌の大兄がいたが、まさに意地悪団蔵のようなお師匠さんだったが、水資源専門家として大きく成長させていただいた恩人でありましたねえ。東大の経済と土木の両方を専攻した人でした。心根の素晴らしい方だった。娘さんがJALのCAになってお土産でもらったひょうきんな時計をうれしそうにしてたね。
コンサルの仕事上のお師匠さんとしては日本では唯一のお方である。今はどうしておられるかな?
817:ある先輩のこと
彼のことを知ったのは実は社内ではなかった。
80年に、ある世界最高峰の水資源関連の刊行物に日本人の論文があった。アメリカ土木学会程度の論文集では普通のドクター論文が載せられても、この雑誌には載ることは新人には至難の業であった。査読だけで1年はかける。
天才と言われる僕のお師匠様で国際水文学会会長だったクレメシュ教授やコーネル大のラウス教授、ジョンズホプキンス大のコーエン教授などは最低年1回は何年も連続して載っていたから常連だ。ビスワス博士もそうだね。あのころは天才が多かった。コーエンは後に大学幹部になって専門家からは離れたようだ。コーエンにはMIPの応用を随分学んだね。あの頃は知的な部分では最高潮だった。今はいないって云うんじゃないけど、水資源管理には天才は必要ないんだよね。管理なんて実務的な組織管理だからね。数学じゃ永遠に解けない。管理を学びたいならアメリカよりイギリスをお勧めするんだけどね、みんなアメリカに行く。
クレメシュ先生のところにもたくさん論文が送られていて、ある時、関西の研究者から論文の査読依頼が来ていて、君これどう思う、と聞く。大したことないですね、と答えたことがある。推計水文学の大家にシステム分析の論文を送っても評価はできないよね。
だから、その論文集に日本人の新鋭学者が登場するのはビックリしたものだった。確か2回載っている。それで彼の名前は良く知っていたのだ。イタリアの学会で86年に会ったクレメシュもラウスも彼を絶賛してたね。
その彼が当時所属していたコンサル会社に突然入ってきたから2度びっくり。何で?というのが最初の疑問。
彼ともそれ以来現在メールを交換する程度の関係が有難くも続いている。僕は愚鈍なので天才肌の人を迷わず尊敬してしまう性質だ。天才肌の方とは気が合うのだ。天才の心理的な苦悩が理解できるからかな。
その彼も起業して15年。今では立派な社長さんだ。彼曰く、もう僕も61歳だよ、と。
彼は僕より5年先を歩んでいる。彼の生き方も素敵だ。いつになってもちょっと遠慮気味ではにかんだりする。トルコの田舎で一緒に仕事をした時、ヴェランダで、平山ミキ(?)「真夏の出来事」を口ずさんでいたら、その曲知っているのと?とビックリしてたっけ。そんな一面もある。
彼も米国などの海外生活で10年は修行している。だから英語もコンサル業界では超最高レベルであろう。その彼がトルコ人に僕を紹介する時、この人アメリカ人ですから、と云うもんだから冷や冷やもんですよね。
いい先輩が継続的にいい仕事をして、その後を多少見上げながらとぼとぼと時間をかけて歩いて行くのも心地いいものだ。愚鈍は天才の10倍頑張らないとついて行けない。
コンサルの若い人たちも心から尊敬できる「大物」の先輩をもっているといいね。いい刺激になり、生き方のご指南だよね。今の時代は探してもいないからさみしいね。淀五郎さん!!
80年に、ある世界最高峰の水資源関連の刊行物に日本人の論文があった。アメリカ土木学会程度の論文集では普通のドクター論文が載せられても、この雑誌には載ることは新人には至難の業であった。査読だけで1年はかける。
天才と言われる僕のお師匠様で国際水文学会会長だったクレメシュ教授やコーネル大のラウス教授、ジョンズホプキンス大のコーエン教授などは最低年1回は何年も連続して載っていたから常連だ。ビスワス博士もそうだね。あのころは天才が多かった。コーエンは後に大学幹部になって専門家からは離れたようだ。コーエンにはMIPの応用を随分学んだね。あの頃は知的な部分では最高潮だった。今はいないって云うんじゃないけど、水資源管理には天才は必要ないんだよね。管理なんて実務的な組織管理だからね。数学じゃ永遠に解けない。管理を学びたいならアメリカよりイギリスをお勧めするんだけどね、みんなアメリカに行く。
クレメシュ先生のところにもたくさん論文が送られていて、ある時、関西の研究者から論文の査読依頼が来ていて、君これどう思う、と聞く。大したことないですね、と答えたことがある。推計水文学の大家にシステム分析の論文を送っても評価はできないよね。
だから、その論文集に日本人の新鋭学者が登場するのはビックリしたものだった。確か2回載っている。それで彼の名前は良く知っていたのだ。イタリアの学会で86年に会ったクレメシュもラウスも彼を絶賛してたね。
その彼が当時所属していたコンサル会社に突然入ってきたから2度びっくり。何で?というのが最初の疑問。
彼ともそれ以来現在メールを交換する程度の関係が有難くも続いている。僕は愚鈍なので天才肌の人を迷わず尊敬してしまう性質だ。天才肌の方とは気が合うのだ。天才の心理的な苦悩が理解できるからかな。
その彼も起業して15年。今では立派な社長さんだ。彼曰く、もう僕も61歳だよ、と。
彼は僕より5年先を歩んでいる。彼の生き方も素敵だ。いつになってもちょっと遠慮気味ではにかんだりする。トルコの田舎で一緒に仕事をした時、ヴェランダで、平山ミキ(?)「真夏の出来事」を口ずさんでいたら、その曲知っているのと?とビックリしてたっけ。そんな一面もある。
彼も米国などの海外生活で10年は修行している。だから英語もコンサル業界では超最高レベルであろう。その彼がトルコ人に僕を紹介する時、この人アメリカ人ですから、と云うもんだから冷や冷やもんですよね。
いい先輩が継続的にいい仕事をして、その後を多少見上げながらとぼとぼと時間をかけて歩いて行くのも心地いいものだ。愚鈍は天才の10倍頑張らないとついて行けない。
コンサルの若い人たちも心から尊敬できる「大物」の先輩をもっているといいね。いい刺激になり、生き方のご指南だよね。今の時代は探してもいないからさみしいね。淀五郎さん!!
816:片岡さんも70歳かあ
昨日の夜はうまい南アのワインを飲んでユーミンを聞いていた。
1970年代は毎晩深夜放送聞いてた。寝不足でも、十二指腸潰瘍でも学校は行ってたから不思議だね。今だったらひきこもりで不登校だろうか。夢と希望に満ちていたともいえるし、最低でも大学は出ていないとチャンスがないと漠然と思っていたからか。夢と現実はマッチしてなかったけどね。地獄と天国の遊覧飛行でもあった。
先は見えないけど夢と希望だけは何とか維持していたね。今の仕事的な英語のプレゼンの姿すら当時思い描いていたから笑っちゃうね。
TBSの林義男あたりが最初にユーミンを取り上げていたと思う。あれから40年近くたって今聞いていてもユーミンは心地いい。「さみしさのゆくえ」、なんて傑作でしょう。
それと、1974年ごろからFM東京では片岡義男と安田南の気まぐれ飛行船。伝説的な番組だね。これについてはずっと以前書いたと思う。86年まで続いたとは知らなかった。流石に大学院に入ってからは聞かなかった。飲み会が増え始めていたし、昼の生活に戻っていたし。
片岡義男の小説って僕にとっては青春時代そのものだね。英語的なセンスと感性。妻との出会いなんかもかなり小説っぽいけど、それからずっとそんな感じできているから本物なんだね、きっと。いつまでたっても、あの頃と全く変わらない会話。年をとっても精神的には全然変化なし。子供たちから見れば、普通じゃない両親だし不気味だよね。
片岡さんも60年代からこれまで着実に歩んでいることが記録で分かる。一時的なヒットにも惑わされず執筆活動や写真家としても活動もある。
彼も70歳。ある意味凄い。僕だってもう56歳。実は彼みたいな大人になりたいとずっと思っていたんだね。14歳先を生きてる。彼の最近の写真を紹介する(コピーライトあるんだろうけど)。
かっこいいよね。70歳になってもこんな風にありたいね。人生のいいお手本があると幸いだ。コンサルタントはやはりカッコ良くないといけない。ダサいセンスじゃねえ。
1970年代は毎晩深夜放送聞いてた。寝不足でも、十二指腸潰瘍でも学校は行ってたから不思議だね。今だったらひきこもりで不登校だろうか。夢と希望に満ちていたともいえるし、最低でも大学は出ていないとチャンスがないと漠然と思っていたからか。夢と現実はマッチしてなかったけどね。地獄と天国の遊覧飛行でもあった。
先は見えないけど夢と希望だけは何とか維持していたね。今の仕事的な英語のプレゼンの姿すら当時思い描いていたから笑っちゃうね。
TBSの林義男あたりが最初にユーミンを取り上げていたと思う。あれから40年近くたって今聞いていてもユーミンは心地いい。「さみしさのゆくえ」、なんて傑作でしょう。
それと、1974年ごろからFM東京では片岡義男と安田南の気まぐれ飛行船。伝説的な番組だね。これについてはずっと以前書いたと思う。86年まで続いたとは知らなかった。流石に大学院に入ってからは聞かなかった。飲み会が増え始めていたし、昼の生活に戻っていたし。
片岡義男の小説って僕にとっては青春時代そのものだね。英語的なセンスと感性。妻との出会いなんかもかなり小説っぽいけど、それからずっとそんな感じできているから本物なんだね、きっと。いつまでたっても、あの頃と全く変わらない会話。年をとっても精神的には全然変化なし。子供たちから見れば、普通じゃない両親だし不気味だよね。
片岡さんも60年代からこれまで着実に歩んでいることが記録で分かる。一時的なヒットにも惑わされず執筆活動や写真家としても活動もある。
彼も70歳。ある意味凄い。僕だってもう56歳。実は彼みたいな大人になりたいとずっと思っていたんだね。14歳先を生きてる。彼の最近の写真を紹介する(コピーライトあるんだろうけど)。
かっこいいよね。70歳になってもこんな風にありたいね。人生のいいお手本があると幸いだ。コンサルタントはやはりカッコ良くないといけない。ダサいセンスじゃねえ。
2010年9月26日日曜日
815:洗礼から26年
ヨルダンのワディアラブダム建設に行ったのが1982年。左岸の丘の上から遠方にティベリウス湖が見えた。あの時の感動がクリスチャンになることに導いていたのか。
帰国して、1984年イグナチオ教会で洗礼。その時の司祭はハンガリー人のネメシュギ神父だった。婚約式は上智大のチャペルで司式はネメシュギ神父にお願いした。
結婚式は三軒茶屋教会で、イタリア人のピンチ神父。あれから随分年月が経った。ピンチ神父は他界された。
あの聖性のあったネメシュギ神父はその後ハンガリーにお戻りになったと聞いていたが、消息は聞いていなかった。ルーマニアにはその後行ったが、ハンガリーには行く機会がなかった。ネメシュギ神父は日本語が堪能で、教理研究会の後の食事会では新道通りの中華屋・来来軒で雑談したものだ。妻もいつも一緒だった。
85年当時でもかなりのお年だったからもう天に召されたと思っていたが、まだお元気である記事が麻布教会に載っていた。
「2009年8月のお知らせ。
ハンガリーからペトロ・ネメシェギ神父様が2年ぶりに来日される:ペトロ・ネメシェギ神父様と主任司祭 藤井神父様の共同司式で行われます。皆様ぜひご参加ください。
ペトロ・ネメシェギ(Nemeshegyi Peter SJ)神父様のご紹介:
1923年、ハンガリー・ブダペスト生まれ。1944年、ブダペスト大学政治学科卒。イエズス会へ入会。1952年、司祭叙階。1956年、教皇庁立グレゴリアン大学で神学博士号取得。1956年来日。同年から1983年まで上智大学神学部教授。1984年から1994年まで東京・千代田区麹町の聖イグナチオ教会で、毎週土曜日に「キリスト教信仰案内講座」を開講。現在ハンガリー在住。」
去年のお知らせだから、ネメシュギ神父は、今年87歳ということになる。日本にも何度も来られていたんだ。
長生きされているんですね。86歳で日本まで来られているとするとまだまだお元気なんだろう。僕にとっては恩人のような方。
カナダのブラザーアンドレ、イグナチオのネメシュギ神父と、今日はいい思い出を頂いた。
帰国して、1984年イグナチオ教会で洗礼。その時の司祭はハンガリー人のネメシュギ神父だった。婚約式は上智大のチャペルで司式はネメシュギ神父にお願いした。
結婚式は三軒茶屋教会で、イタリア人のピンチ神父。あれから随分年月が経った。ピンチ神父は他界された。
あの聖性のあったネメシュギ神父はその後ハンガリーにお戻りになったと聞いていたが、消息は聞いていなかった。ルーマニアにはその後行ったが、ハンガリーには行く機会がなかった。ネメシュギ神父は日本語が堪能で、教理研究会の後の食事会では新道通りの中華屋・来来軒で雑談したものだ。妻もいつも一緒だった。
85年当時でもかなりのお年だったからもう天に召されたと思っていたが、まだお元気である記事が麻布教会に載っていた。
「2009年8月のお知らせ。
ハンガリーからペトロ・ネメシェギ神父様が2年ぶりに来日される:ペトロ・ネメシェギ神父様と主任司祭 藤井神父様の共同司式で行われます。皆様ぜひご参加ください。
ペトロ・ネメシェギ(Nemeshegyi Peter SJ)神父様のご紹介:
1923年、ハンガリー・ブダペスト生まれ。1944年、ブダペスト大学政治学科卒。イエズス会へ入会。1952年、司祭叙階。1956年、教皇庁立グレゴリアン大学で神学博士号取得。1956年来日。同年から1983年まで上智大学神学部教授。1984年から1994年まで東京・千代田区麹町の聖イグナチオ教会で、毎週土曜日に「キリスト教信仰案内講座」を開講。現在ハンガリー在住。」
去年のお知らせだから、ネメシュギ神父は、今年87歳ということになる。日本にも何度も来られていたんだ。
長生きされているんですね。86歳で日本まで来られているとするとまだまだお元気なんだろう。僕にとっては恩人のような方。
カナダのブラザーアンドレ、イグナチオのネメシュギ神父と、今日はいい思い出を頂いた。
814:ワインのお勉強
第1回目の赴任時にはワインを堪能したが、2回目は1本も飲まなかった。今回は、気まぐれだが赤ワインを買った。ワイン選びは素人なので適当に銘柄やラベルの感じで。
食料品店は欧米人向けで、店主はイギリス系。彼が僕の選んだワインを見て一言。
これが絶品。僕はこれしか飲まない。生真面目そうなおじさんだと前から見ていたし、嘘ではないんだろうね。
今、風呂上がりに飲んでいる。確かに口当たりが素晴らしい。滑らかだし、くせがない。そこでネットで調べてちょっとお勉強。南アのワインとしては国際的に一番有名らしい。
Cathedral Cellar:
Cabernet Sauvignon
VINTAGE: 2008
WINE OF ORIGIN: Western Cape
VINEYARDS: The grapes for this wine come predominantly from the Stellenbosch region and the individual vineyards were selected based on their consistent quality over many vintages. KWV works closely with each of the vineyard managers to ensure that the desired balance between the soil, vine canopy and yield is achieved. Further to achieving balanced vines, our viticulturists aim to achieve the desired levels of sunlight into the vine canopy in order to ensure flavour and phenolic development.
YIELD (t/ha): 5 t/ha
VINTAGE CONDITIONS: Cool, wet weather during the 2007 winter and first two months of 2008 led to a later than usual start to the 2008 harvest. This resulted in slow ripening conditions with small berries, concentrated flavours and slow sugar and phenolic development. It also led to an ideal distribution between red and white grapes being harvested, allowing winemakers the time to optimally attend to their wines. This is expected to be an excellent vintage.
HARVEST DATE: Middle of February to end of March.
WINE MAKING Grapes were harvested at optimal ripeness. After destemming, the grapes were cold soaked for 4 days to extract more fruit and enhance colour. After this period the wine was inoculated with specially selected yeast strains and fermented for 7 days until dry. Free run juice was racked to barrel where it underwent malolactic fermentation. The wine was then racked from the lees and returned to the barrel for maturation.
WINE DESCRIPTION: Ruby red and full bodied, the wine delivers upfront berries, eucalyptus and cooked beetroot. The aroma carries beautifully to the palate, layered with spice, subtle toffee and violets. This well balanced wine is velvety smooth with a flavourful aftertaste.
MATURATION: New 300 litre French oak barrels for 16 months.
TOTAL VINTAGE PRODUCTION: 75 000 litres
BOTTLING DATE 9 February 2010
SERVING SUGGESTION: Enjoy on its own or with beef and game roasts with rich flavourful sauces.
CELLARING POTENTIAL This wine can be enjoyed immediately or cellared for up to 6 - 8 years.
WINE ANALYSIS
Alcohol % vol: 14.24
Label alcohol % vol: 14.00
pH: 3.43
Total acidity g/l: 6.26
Residual sugar g/l: 2.85
WINEMAKERS COMMENT More attention is given to this brand from vintage to vintage. Our focus is on maturation to produce fresher, more elegant wines that display typical varietal characteristics.
買ったの2007年。でも、うまい。お肉はないけれど。
成城石井やデパ地下が恋しい。ここのレストランはどこも情けない。ナイロビにだって、タマリンドやノーフォークホテルがあるのにね!!
食料品店は欧米人向けで、店主はイギリス系。彼が僕の選んだワインを見て一言。
これが絶品。僕はこれしか飲まない。生真面目そうなおじさんだと前から見ていたし、嘘ではないんだろうね。
今、風呂上がりに飲んでいる。確かに口当たりが素晴らしい。滑らかだし、くせがない。そこでネットで調べてちょっとお勉強。南アのワインとしては国際的に一番有名らしい。
Cathedral Cellar:
Cabernet Sauvignon
VINTAGE: 2008
WINE OF ORIGIN: Western Cape
VINEYARDS: The grapes for this wine come predominantly from the Stellenbosch region and the individual vineyards were selected based on their consistent quality over many vintages. KWV works closely with each of the vineyard managers to ensure that the desired balance between the soil, vine canopy and yield is achieved. Further to achieving balanced vines, our viticulturists aim to achieve the desired levels of sunlight into the vine canopy in order to ensure flavour and phenolic development.
YIELD (t/ha): 5 t/ha
VINTAGE CONDITIONS: Cool, wet weather during the 2007 winter and first two months of 2008 led to a later than usual start to the 2008 harvest. This resulted in slow ripening conditions with small berries, concentrated flavours and slow sugar and phenolic development. It also led to an ideal distribution between red and white grapes being harvested, allowing winemakers the time to optimally attend to their wines. This is expected to be an excellent vintage.
HARVEST DATE: Middle of February to end of March.
WINE MAKING Grapes were harvested at optimal ripeness. After destemming, the grapes were cold soaked for 4 days to extract more fruit and enhance colour. After this period the wine was inoculated with specially selected yeast strains and fermented for 7 days until dry. Free run juice was racked to barrel where it underwent malolactic fermentation. The wine was then racked from the lees and returned to the barrel for maturation.
WINE DESCRIPTION: Ruby red and full bodied, the wine delivers upfront berries, eucalyptus and cooked beetroot. The aroma carries beautifully to the palate, layered with spice, subtle toffee and violets. This well balanced wine is velvety smooth with a flavourful aftertaste.
MATURATION: New 300 litre French oak barrels for 16 months.
TOTAL VINTAGE PRODUCTION: 75 000 litres
BOTTLING DATE 9 February 2010
SERVING SUGGESTION: Enjoy on its own or with beef and game roasts with rich flavourful sauces.
CELLARING POTENTIAL This wine can be enjoyed immediately or cellared for up to 6 - 8 years.
WINE ANALYSIS
Alcohol % vol: 14.24
Label alcohol % vol: 14.00
pH: 3.43
Total acidity g/l: 6.26
Residual sugar g/l: 2.85
WINEMAKERS COMMENT More attention is given to this brand from vintage to vintage. Our focus is on maturation to produce fresher, more elegant wines that display typical varietal characteristics.
買ったの2007年。でも、うまい。お肉はないけれど。
成城石井やデパ地下が恋しい。ここのレストランはどこも情けない。ナイロビにだって、タマリンドやノーフォークホテルがあるのにね!!
813:風が吹くとホテルの日本人客が一人減る
コンサルタントと云う仕事は因果な商売で、直感的、断定的なことはまず言えない。政治家など意思決定者はなんでも言って結構である。
意思決定者に助言し、最適案などを提示する役目を賜るコンサルタントは、たとえ専門家としての経験や専門的知識から見て、直感的にいい悪いなどの妥当性が直ぐ分かっても、軽々しくあっさりと結論を言ってはいけない。素人目に見て、専門家と言われる方が現場に行ってズバリ結論的なことを云うと、流石に専門家と思ってしまうが、これは国際的な専門家とは言えない。
ゼネコンの人に言わせると、傲慢で根拠なく喚くコンサルの所長は意外と対応しやすいそうだ。思慮深く入念な物言いをする良識的なコンサルだとかなりゼネコンにとっては遣りにくいという。ある意味、実利的なゼネコンさんの発想である。傲慢なコンサルに限ってずぼらだから。
コンサルの中でも、もっとも直感で発言する傾向のある専門家は、地質や地下水に携わる方々だ。ここ掘れワンワンではないが、現場を見て直ぐ金山を探し当てたような発言をする。流石に山師である。
雑談的なお話として伺っている分には面白いが、土木屋にとっては誰でもが了解する根拠を求めているのだ。
さて、前置きはこの辺で。
先日ある地質屋さんが訪れた。専門は水理地質なんだろうが、元々は多分地質屋さんだと思う。その方は、いろいろ気さくに話される面白い方で話していて飽きない。落語家さんみたいで。
ただ、ホテルの居住性に関しては結構うるさい。
‐僕はベットで横になって本を読んでいてそのまま寝る習慣があるので、ベットの照明のスイッチはすぐそばにしてほしい。
‐風呂に入ろうとしたが、止め栓がないんだよ。
‐6時にレストランに行ったらまだやっていない。
僕はマネージャーではないのでどうも返答しづらい。
ご帰国になる寸前には、こんな愉快な事件があった。
彼曰く、昼夜関係なく、どこからかドンドンと叩く音がして眠れないし、気になってしょうがない。多分、誰かが別の部屋に閉じ込められて、出してくれと必死に叩いているに違いない。誰かが誘拐され監禁されているんじゃないかな。このホテルやばいよ。ホテル側に言っても何にも解決しない、と大分怒っていらっしゃる。
さてー、僕もこのホテルには平穏に1年半居住しているが、それほどの怪奇な音の経験はない。結局、それが何だったか彼は承知することもなくご帰国された。
あれから数週間、それらしき音の正体が気になっていた。地質屋さんの文学的な想像力はないが、土木屋としての事実の徹底確認の習性は強いので決して忘れてはいない。
今日は大変風が強い一日だった。特に窓を開けているので風が吹き込んでくる。そんな時、彼が言っていたような音がしている。どんどん、ドンドンドン。。。。
何のことはない。窓から外の屋根を見上げると安普請のトタン屋根のトタンが少しはがれているので、風が吹くと鳴るという単純な科学的現象だった。
やはり地質屋さんは空中を見上げることよりも、見ることのできない地中がお好きなのかもしれない。誰も見れないしね。
彼はもう絶対にこのホテルに泊まることはない。(了)
意思決定者に助言し、最適案などを提示する役目を賜るコンサルタントは、たとえ専門家としての経験や専門的知識から見て、直感的にいい悪いなどの妥当性が直ぐ分かっても、軽々しくあっさりと結論を言ってはいけない。素人目に見て、専門家と言われる方が現場に行ってズバリ結論的なことを云うと、流石に専門家と思ってしまうが、これは国際的な専門家とは言えない。
ゼネコンの人に言わせると、傲慢で根拠なく喚くコンサルの所長は意外と対応しやすいそうだ。思慮深く入念な物言いをする良識的なコンサルだとかなりゼネコンにとっては遣りにくいという。ある意味、実利的なゼネコンさんの発想である。傲慢なコンサルに限ってずぼらだから。
コンサルの中でも、もっとも直感で発言する傾向のある専門家は、地質や地下水に携わる方々だ。ここ掘れワンワンではないが、現場を見て直ぐ金山を探し当てたような発言をする。流石に山師である。
雑談的なお話として伺っている分には面白いが、土木屋にとっては誰でもが了解する根拠を求めているのだ。
さて、前置きはこの辺で。
先日ある地質屋さんが訪れた。専門は水理地質なんだろうが、元々は多分地質屋さんだと思う。その方は、いろいろ気さくに話される面白い方で話していて飽きない。落語家さんみたいで。
ただ、ホテルの居住性に関しては結構うるさい。
‐僕はベットで横になって本を読んでいてそのまま寝る習慣があるので、ベットの照明のスイッチはすぐそばにしてほしい。
‐風呂に入ろうとしたが、止め栓がないんだよ。
‐6時にレストランに行ったらまだやっていない。
僕はマネージャーではないのでどうも返答しづらい。
ご帰国になる寸前には、こんな愉快な事件があった。
彼曰く、昼夜関係なく、どこからかドンドンと叩く音がして眠れないし、気になってしょうがない。多分、誰かが別の部屋に閉じ込められて、出してくれと必死に叩いているに違いない。誰かが誘拐され監禁されているんじゃないかな。このホテルやばいよ。ホテル側に言っても何にも解決しない、と大分怒っていらっしゃる。
さてー、僕もこのホテルには平穏に1年半居住しているが、それほどの怪奇な音の経験はない。結局、それが何だったか彼は承知することもなくご帰国された。
あれから数週間、それらしき音の正体が気になっていた。地質屋さんの文学的な想像力はないが、土木屋としての事実の徹底確認の習性は強いので決して忘れてはいない。
今日は大変風が強い一日だった。特に窓を開けているので風が吹き込んでくる。そんな時、彼が言っていたような音がしている。どんどん、ドンドンドン。。。。
何のことはない。窓から外の屋根を見上げると安普請のトタン屋根のトタンが少しはがれているので、風が吹くと鳴るという単純な科学的現象だった。
やはり地質屋さんは空中を見上げることよりも、見ることのできない地中がお好きなのかもしれない。誰も見れないしね。
彼はもう絶対にこのホテルに泊まることはない。(了)
2010年9月25日土曜日
812:The BBC world Debate in NY
お洗濯して、買い物に行って、帰ってきたらお馴染みBBCのワールド・ディベートが始まった。
MDGがテーマである。NYで会議をやっているからか。
パネルは、
1.マラウイ大統領(AU議長でもある)
2.世銀総裁
3.米国国務副長官
4.NGO(インド人)
5.UNミレニアム担当官
で、ファシリテーターはBBCの看板であるZeinab Badawi。
パネルの発言内容は省略しよう。BBCのホームページにあるはずだから。それぞれの立場で正論を言っているに過ぎない。
2000年の9月にMDGが採択され、2015年まで後5年。
Planning is to catch up with the inevitable. 一応計画屋としてはいつもそう考えている。
計画がうまく達成されることはまずないので、悲観も楽観もない、と思う。
現実的に不可避のことがあれば是正していけばいい。そう簡単に達成したら寧ろ不気味であろう。
MDGがテーマである。NYで会議をやっているからか。
パネルは、
1.マラウイ大統領(AU議長でもある)
2.世銀総裁
3.米国国務副長官
4.NGO(インド人)
5.UNミレニアム担当官
で、ファシリテーターはBBCの看板であるZeinab Badawi。
パネルの発言内容は省略しよう。BBCのホームページにあるはずだから。それぞれの立場で正論を言っているに過ぎない。
2000年の9月にMDGが採択され、2015年まで後5年。
Planning is to catch up with the inevitable. 一応計画屋としてはいつもそう考えている。
計画がうまく達成されることはまずないので、悲観も楽観もない、と思う。
現実的に不可避のことがあれば是正していけばいい。そう簡単に達成したら寧ろ不気味であろう。
811:ブラザー・アンドレが聖人に
先日パパ様がイギリスで列福のミサを行った。それ以来、ブラザー・アンドレはどうなったかなあーと気になっていた。
ブラザー・アンドレと言っても、カナダ人でフランス系でカトリックでなければだれも知らないだろう。妻と生まれて間もない長男と一緒にケベックを訪れ、車でセントローレンス川沿いを下って行くと大きな教会がある。82年に列福になったブラザー・アンドレが奇跡をおこなった由緒ある教会である。
彼の一生は下記に示すが、40年も教会の下足番であって雑用係りだ。彼の祈りが奇跡を起こすと信じられるが、彼の仕事は下足番。
神様から見れば、世俗的な出生とか権力、地位は関係ないらしい。今の時代も殺伐としていて、子供たちのこれからの人生も過酷であろうが、ブラザー・アンドレのような生き方は1つの指針になるんじゃないかな。僕自身の洗礼名はアシジのフランシスコだけれでも、現代版の聖人としてはブラザー・アンドレをいつも見習おうと思っている。そのブラザーアンドレが予感通り今年10月に聖人になるようだ。
André Bessette, c.s.c., also called Blessed Brother Andre, (French: Frère André, born Alfred Bessette) (August 9, 1845 – January 6, 1937) was a Holy Cross Brother and a significant figure of the Roman Catholic Church among French-Canadians, credited with thousands of reported miraculous healings. He was declared venerable in 1978 and was beatified in 1982. Pope Benedict XVI approved sainthood for Blessed Andre on Friday, February 19, 2010, with formal canonization scheduled for Sunday, October 17, 2010.
Alfred Bessette was born in Mont-Saint-Grégoire, Quebec(then Canada East), a small town situated 40 kilometers south-east of Montreal. He was so frail when he was born that the curé baptized him "conditionally" the following day, completing an emergency ritual performed at his birth. His was a working class family; his father, Isaac Bessette, was a carpenter and lumberman and his mother, Clothilde Foisy Bessette, saw to the education of her ten children (two others died in infancy). In 1849, with employment scarce and his family living in poverty, Alfred's father decided to move to Farnham (in Quebec) where he hoped to earn a living as a lumberman. Tragically, he lost his life in an accident, crushed by a falling tree, when Alfred was only nine years old. His mother found herself widowed at the age of forty with ten children in her care. She died of tuberculosis within three years, and Alfred found himself orphaned at the age of twelve. Later Brother André would say, "I rarely prayed for my mother, but I often prayed to her." He was sent to live with his mother's sister, Rosalie Nadeau, and her husband Timothée, who attempted to establish Alfred in various trades, but the boy's fragile health (which would afflict him throughout his life) made sustained manual labor difficult. Since he obviously did not have a trade, Alfred began a thirteen-year odyssey wandering from job to job with few belongings and little education. He was barely able to write his name or to read his prayer book. At various times he worked as a tinsmith, blacksmith, baker, shoemaker and wagon driver.
From his earliest days, Alfred exhibited an unusually intense spirituality. He would often spend his scant free time praying before a crucifix or evangelizing his friends, and his many self-imposed penances drew the admiring rebuke of his gentle aunt, who was concerned that the boy was endangering his already poor health.
When he was 20 years old, Alfred joined many Canadians who were emigrating to the United States to work in a textile mill of New England, then operating at full output to supply the needs of the Union army in the American Civil War. Though his health was not robust, he worked doggedly. "Despite my limitations," he said, "There was no one who worked harder than me." When the Canadian Confederation was formed in 1867, he returned to his native country.
The Pastor of his parish, Fr. André Provençal, noticed the devotion and generosity of the young man. He decided to present Alfred to the Congregation of Holy Cross in Montreal, writing a note to the superior, "I'm sending you a saint." Although he was initially rejected by the order because of frail health, Archbishop Ignace Bourget of Montreal intervened on his behalf, and in 1872, Alfred was accepted, and entered the novitiate of the congregation, receiving the religious name of Brother André, by which he was known for the rest of his life. He made his final vows on February 2, 1874, at the age of 28.
André was given the task of porter (doorman) at Notre Dame College in Côte-des-Neiges, Quebec. He fulfilled this function for some forty years while at the same time doing innumerable odd jobs for the community. At the end of his life, he would joke that when he came, he was shown the door, and stayed for forty years. In addition to his duties as receptionist, his tasks included washing floors and windows, cleaning lamps, bringing in firewood and carrying messages.
His great confidence in Saint Joseph inspired him to recommend this saint's devotion to all those who were afflicted in various ways. On his many visits to the sick in their homes, he would recommend them in prayer to St. Joseph, and would anoint them lightly with oil from the lamp in the college chapel which always burned before the St. Joseph altar. People claimed that they had been cured through the prayers of the good Brother and Saint Joseph, and they were grateful their prayers had been heard. Brother André steadfastly refused to take any credit for these cures, and, although usually a gentle man, he was known to become enraged at those who suggested that he possessed any healing powers. Because he wanted St. Joseph to be honored, in 1904 Bessette began the campaign to erect a chapel to honor the saint.
Brother Andre (ca. 1920)Brother André's reputation grew, and soon he was known as the miracle worker of Mount-Royal. He had to face the attacks and the criticism of numerous adversaries. He had the strong support, however, of the diocesan Church, and thousands of cures without apparent medical explanation made him the object of popular acclaim.
In 1924 construction of a basilica named Saint Joseph's Oratory, began on the side of the mountain, near Bessette's chapel.
Bessette died in 1937, at the age of 91. A million people filed past his coffin.
The remains of Bessette lie in the church he helped build. His body lies in a tomb built below the Oratory's Main Chapel, except for his heart, which is preserved in a reliquary in the same Oratory. The heart was stolen in March 1973, but recovered in December 1974.
Brother André was beatified by Pope John Paul II on May 23, 1982. The miracle cited in support of his beatification was the healing in 1958 of Giuseppe Carlo Audino, who suffered from cancer.[citation needed] He is commemorated by an optional memorial on January 6.
On December 19, 2009, Pope Benedict XVI promulgated a decree recognizing a second miracle at Blessed André's intercession. and on February 19, 2010, Pope Benedict XVI announced sainthood for Blessed Andre, with formal canonization scheduled for Sunday, October 17, 2010. Along with Blessed Andre, sainthood was also approved for Stanislaw Soltys, a 15th-century Polish priest; Italian nuns Giulia Salzano and Camilla Battista da Varano; Spanish nun Candida Maria de Jesus Cipitria y Barriola and an Australian nun, Mother Mary MacKillop.
ブラザー・アンドレと言っても、カナダ人でフランス系でカトリックでなければだれも知らないだろう。妻と生まれて間もない長男と一緒にケベックを訪れ、車でセントローレンス川沿いを下って行くと大きな教会がある。82年に列福になったブラザー・アンドレが奇跡をおこなった由緒ある教会である。
彼の一生は下記に示すが、40年も教会の下足番であって雑用係りだ。彼の祈りが奇跡を起こすと信じられるが、彼の仕事は下足番。
神様から見れば、世俗的な出生とか権力、地位は関係ないらしい。今の時代も殺伐としていて、子供たちのこれからの人生も過酷であろうが、ブラザー・アンドレのような生き方は1つの指針になるんじゃないかな。僕自身の洗礼名はアシジのフランシスコだけれでも、現代版の聖人としてはブラザー・アンドレをいつも見習おうと思っている。そのブラザーアンドレが予感通り今年10月に聖人になるようだ。
André Bessette, c.s.c., also called Blessed Brother Andre, (French: Frère André, born Alfred Bessette) (August 9, 1845 – January 6, 1937) was a Holy Cross Brother and a significant figure of the Roman Catholic Church among French-Canadians, credited with thousands of reported miraculous healings. He was declared venerable in 1978 and was beatified in 1982. Pope Benedict XVI approved sainthood for Blessed Andre on Friday, February 19, 2010, with formal canonization scheduled for Sunday, October 17, 2010.
Alfred Bessette was born in Mont-Saint-Grégoire, Quebec(then Canada East), a small town situated 40 kilometers south-east of Montreal. He was so frail when he was born that the curé baptized him "conditionally" the following day, completing an emergency ritual performed at his birth. His was a working class family; his father, Isaac Bessette, was a carpenter and lumberman and his mother, Clothilde Foisy Bessette, saw to the education of her ten children (two others died in infancy). In 1849, with employment scarce and his family living in poverty, Alfred's father decided to move to Farnham (in Quebec) where he hoped to earn a living as a lumberman. Tragically, he lost his life in an accident, crushed by a falling tree, when Alfred was only nine years old. His mother found herself widowed at the age of forty with ten children in her care. She died of tuberculosis within three years, and Alfred found himself orphaned at the age of twelve. Later Brother André would say, "I rarely prayed for my mother, but I often prayed to her." He was sent to live with his mother's sister, Rosalie Nadeau, and her husband Timothée, who attempted to establish Alfred in various trades, but the boy's fragile health (which would afflict him throughout his life) made sustained manual labor difficult. Since he obviously did not have a trade, Alfred began a thirteen-year odyssey wandering from job to job with few belongings and little education. He was barely able to write his name or to read his prayer book. At various times he worked as a tinsmith, blacksmith, baker, shoemaker and wagon driver.
From his earliest days, Alfred exhibited an unusually intense spirituality. He would often spend his scant free time praying before a crucifix or evangelizing his friends, and his many self-imposed penances drew the admiring rebuke of his gentle aunt, who was concerned that the boy was endangering his already poor health.
When he was 20 years old, Alfred joined many Canadians who were emigrating to the United States to work in a textile mill of New England, then operating at full output to supply the needs of the Union army in the American Civil War. Though his health was not robust, he worked doggedly. "Despite my limitations," he said, "There was no one who worked harder than me." When the Canadian Confederation was formed in 1867, he returned to his native country.
The Pastor of his parish, Fr. André Provençal, noticed the devotion and generosity of the young man. He decided to present Alfred to the Congregation of Holy Cross in Montreal, writing a note to the superior, "I'm sending you a saint." Although he was initially rejected by the order because of frail health, Archbishop Ignace Bourget of Montreal intervened on his behalf, and in 1872, Alfred was accepted, and entered the novitiate of the congregation, receiving the religious name of Brother André, by which he was known for the rest of his life. He made his final vows on February 2, 1874, at the age of 28.
André was given the task of porter (doorman) at Notre Dame College in Côte-des-Neiges, Quebec. He fulfilled this function for some forty years while at the same time doing innumerable odd jobs for the community. At the end of his life, he would joke that when he came, he was shown the door, and stayed for forty years. In addition to his duties as receptionist, his tasks included washing floors and windows, cleaning lamps, bringing in firewood and carrying messages.
His great confidence in Saint Joseph inspired him to recommend this saint's devotion to all those who were afflicted in various ways. On his many visits to the sick in their homes, he would recommend them in prayer to St. Joseph, and would anoint them lightly with oil from the lamp in the college chapel which always burned before the St. Joseph altar. People claimed that they had been cured through the prayers of the good Brother and Saint Joseph, and they were grateful their prayers had been heard. Brother André steadfastly refused to take any credit for these cures, and, although usually a gentle man, he was known to become enraged at those who suggested that he possessed any healing powers. Because he wanted St. Joseph to be honored, in 1904 Bessette began the campaign to erect a chapel to honor the saint.
Brother Andre (ca. 1920)Brother André's reputation grew, and soon he was known as the miracle worker of Mount-Royal. He had to face the attacks and the criticism of numerous adversaries. He had the strong support, however, of the diocesan Church, and thousands of cures without apparent medical explanation made him the object of popular acclaim.
In 1924 construction of a basilica named Saint Joseph's Oratory, began on the side of the mountain, near Bessette's chapel.
Bessette died in 1937, at the age of 91. A million people filed past his coffin.
The remains of Bessette lie in the church he helped build. His body lies in a tomb built below the Oratory's Main Chapel, except for his heart, which is preserved in a reliquary in the same Oratory. The heart was stolen in March 1973, but recovered in December 1974.
Brother André was beatified by Pope John Paul II on May 23, 1982. The miracle cited in support of his beatification was the healing in 1958 of Giuseppe Carlo Audino, who suffered from cancer.[citation needed] He is commemorated by an optional memorial on January 6.
On December 19, 2009, Pope Benedict XVI promulgated a decree recognizing a second miracle at Blessed André's intercession. and on February 19, 2010, Pope Benedict XVI announced sainthood for Blessed Andre, with formal canonization scheduled for Sunday, October 17, 2010. Along with Blessed Andre, sainthood was also approved for Stanislaw Soltys, a 15th-century Polish priest; Italian nuns Giulia Salzano and Camilla Battista da Varano; Spanish nun Candida Maria de Jesus Cipitria y Barriola and an Australian nun, Mother Mary MacKillop.
2010年9月24日金曜日
810:Unanswerable questions
既にネット上に発表されている検索で答えられない質問がBBCのサイトでも紹介されている。下記がそうだ。
ネット検索はイージーなので良くないという批判はあるが、僕はそう思わない。昔昔から図書館でも必要な文献を検索したり、その後はJICSTという検索システムを利用。ネット検索だけに頼ってきたわけではないからだ。世界の図書館へのドアーだと思っている。その他もろもろ雑多な情報も入ってはくるが、適当に対処している。
確かに漠然とした検索をしていると雑駁で中身の薄い情報に流されるが、じっくりと検索内容を吟味し、検索そのものの仕方は大切だと思う。英語の場合が普通だが、英語力がないと膨大な情報を処理できないし、意味のある資料を吟味できない。検索する力量と云うものも存在すると思っている。
1. What is the meaning of life?
2. Is there a God?
3. Do blondes have more fun?
4. What is the best diet?
5. Is there anybody out there?
6. Who is the most famous person in the world?
7. What is love?
8. What is the secret to happiness?
9. Did Tony Soprano die?
10. How long will I live?
10億の検索から選ばれた質問らしいが、どれもこれも大量の書籍が次から次へとでてきても答えがない興味ある質問のようだ。9はちょっと異質だね。
このブログへのアクセスで使われている検索キーワードも見ていると面白い。異質な世界に紛れ込んだ方も多そうだ。日本語の分からない外国人もかなりいるような気がする。
このブログも専門的な内容に関してはわざと簡単には次にアクセスできないようにしている。簡単にアクセスすると結果として身にならないからだ。ドアーを開けるのはいいが、その先に行く熱意とかしぶとさを味合わないとコンサルらしい生き方は出来ないと思っている。
意地の悪いブログだとお感じになる方は多いと思うが、まさにその通りなのである。英語も訳さないし、解説もなし。そこまで時間をかける暇もないので、精々10分で書けるページとなっている。
僕の答えのない質問は、
What is IWRM?
ネット検索はイージーなので良くないという批判はあるが、僕はそう思わない。昔昔から図書館でも必要な文献を検索したり、その後はJICSTという検索システムを利用。ネット検索だけに頼ってきたわけではないからだ。世界の図書館へのドアーだと思っている。その他もろもろ雑多な情報も入ってはくるが、適当に対処している。
確かに漠然とした検索をしていると雑駁で中身の薄い情報に流されるが、じっくりと検索内容を吟味し、検索そのものの仕方は大切だと思う。英語の場合が普通だが、英語力がないと膨大な情報を処理できないし、意味のある資料を吟味できない。検索する力量と云うものも存在すると思っている。
1. What is the meaning of life?
2. Is there a God?
3. Do blondes have more fun?
4. What is the best diet?
5. Is there anybody out there?
6. Who is the most famous person in the world?
7. What is love?
8. What is the secret to happiness?
9. Did Tony Soprano die?
10. How long will I live?
10億の検索から選ばれた質問らしいが、どれもこれも大量の書籍が次から次へとでてきても答えがない興味ある質問のようだ。9はちょっと異質だね。
このブログへのアクセスで使われている検索キーワードも見ていると面白い。異質な世界に紛れ込んだ方も多そうだ。日本語の分からない外国人もかなりいるような気がする。
このブログも専門的な内容に関してはわざと簡単には次にアクセスできないようにしている。簡単にアクセスすると結果として身にならないからだ。ドアーを開けるのはいいが、その先に行く熱意とかしぶとさを味合わないとコンサルらしい生き方は出来ないと思っている。
意地の悪いブログだとお感じになる方は多いと思うが、まさにその通りなのである。英語も訳さないし、解説もなし。そこまで時間をかける暇もないので、精々10分で書けるページとなっている。
僕の答えのない質問は、
What is IWRM?
809:現場踏査の危機管理
日本のゼネコン社員が中国で拘束されたとのこと。
まさに危機管理意識が全くないというしかない。昨今の状況から考えれば当然控えるか、事前に当局の了解を取るのが常識である。
住所を頼りに当局とアポも取らずにふらふら行くとは、おバカな子供みたいな行動である。今時現場の写真取って受注できるわけがない。
こういう民間のいい加減な行動が政治的な問題に発展し迷惑をかける。会社幹部のコメントも無責任極まりない。
営業屋さんのジャングルファイター的な行動も成功すればいいけれど、どう考えても無謀であり、まんまと相手の思うつぼにハマっている。
僕自身もイランなどで軍事的な施設の写真を無断で取っているが、最低でも現場の責任者の了解は取っている。
特異な国ではいつも警戒しなければいけない。油断禁物ですね。ゼネコンさん。
まさに危機管理意識が全くないというしかない。昨今の状況から考えれば当然控えるか、事前に当局の了解を取るのが常識である。
住所を頼りに当局とアポも取らずにふらふら行くとは、おバカな子供みたいな行動である。今時現場の写真取って受注できるわけがない。
こういう民間のいい加減な行動が政治的な問題に発展し迷惑をかける。会社幹部のコメントも無責任極まりない。
営業屋さんのジャングルファイター的な行動も成功すればいいけれど、どう考えても無謀であり、まんまと相手の思うつぼにハマっている。
僕自身もイランなどで軍事的な施設の写真を無断で取っているが、最低でも現場の責任者の了解は取っている。
特異な国ではいつも警戒しなければいけない。油断禁物ですね。ゼネコンさん。
808:Seabrook, NJ
日系2世442連隊のドキュメンタリー映画がアメリカで公開されているらしい。見たいけどアフリカじゃね。日本で公開される時か、後はビデオかな。
日系人の情報ネットでdiscover nikkeiというのがあり早速入会した。
最近のニュースでは、NJの南部のシーブルックと云う町に1944年ごろから強制収容所の希望者に農業従事者として入植する機会が与えられ、数千人の日系人が移り住み日系人コミュニティーを作っていたというお話し。流石に、今は日系人人口も激減したが、今でも日本人的なコミュニティー活動は続いているとのことだ。
そのような話は初耳だったので、マンザナールなど強制収容所の苦悩だけではないようだ。いろんなパターンがあったようだ。加州の戻る人、東部に新天地を求めた人。76年にLAの二世カーニバルで会った日系3世もシカゴ近郊で生まれたが、両親は戦後東部に移住したと言っていた。彼もハワイで開業医すると言っていたがどうしたか。彼も精神的には完ぺきなアメリカ人だったが、箸の使い方はうまかったね。
最近は、SFのジャパンタウンも寂れたと聞くし、アメリカの日系人社会も変わってきたんだろうね。バンクーバーにも日系人町のような一角があって日本食を買ったことがある。店内はまさに日本だった。
LAのリトル東京はどうかな。安宿とかもないんだろうね。日系人博物館はまだ行っていない。今やLAもリトルソウルもあれば、リトルサイゴンもあるしね、変貌したんだろうな。
日系1世とも76年にSFで会っている。彼は1906年のサンフランシスコ大地震を経験したと言っていたからすごい人だ。結構日系の人たちにはお世話になっている。恩返しはできないが、彼らのことを思い出すことでもいいのかな。SFジャパンタウンのカトリック教会の信徒さんたちもどうしているだろうか。そのうちまた加州も訪れてみよう。思い出の旅だな、でも中々観光で行けないところがコンサル業の悩みだね。1カ月も休んでいたら仕事がなくなっちゃうんじゃないかと心配しちゃう。
日系人の情報ネットでdiscover nikkeiというのがあり早速入会した。
最近のニュースでは、NJの南部のシーブルックと云う町に1944年ごろから強制収容所の希望者に農業従事者として入植する機会が与えられ、数千人の日系人が移り住み日系人コミュニティーを作っていたというお話し。流石に、今は日系人人口も激減したが、今でも日本人的なコミュニティー活動は続いているとのことだ。
そのような話は初耳だったので、マンザナールなど強制収容所の苦悩だけではないようだ。いろんなパターンがあったようだ。加州の戻る人、東部に新天地を求めた人。76年にLAの二世カーニバルで会った日系3世もシカゴ近郊で生まれたが、両親は戦後東部に移住したと言っていた。彼もハワイで開業医すると言っていたがどうしたか。彼も精神的には完ぺきなアメリカ人だったが、箸の使い方はうまかったね。
最近は、SFのジャパンタウンも寂れたと聞くし、アメリカの日系人社会も変わってきたんだろうね。バンクーバーにも日系人町のような一角があって日本食を買ったことがある。店内はまさに日本だった。
LAのリトル東京はどうかな。安宿とかもないんだろうね。日系人博物館はまだ行っていない。今やLAもリトルソウルもあれば、リトルサイゴンもあるしね、変貌したんだろうな。
日系1世とも76年にSFで会っている。彼は1906年のサンフランシスコ大地震を経験したと言っていたからすごい人だ。結構日系の人たちにはお世話になっている。恩返しはできないが、彼らのことを思い出すことでもいいのかな。SFジャパンタウンのカトリック教会の信徒さんたちもどうしているだろうか。そのうちまた加州も訪れてみよう。思い出の旅だな、でも中々観光で行けないところがコンサル業の悩みだね。1カ月も休んでいたら仕事がなくなっちゃうんじゃないかと心配しちゃう。
807:確かに、初志貫徹だね
さっきまで日本にいる妻と携帯で話をしていた。子供のことなどいつもと変わらず他愛もない会話である。メールも頻繁だけれど、それだけでは物足りないので、スカイプや携帯でも話す習慣はずっと続いている。
今の仕事の形態に話がおよび、こういう仕事って確か昔々出会ったころの気持ちと変わってないね、というコメントを妻からもらった。
そうだね、確かに今から28年前の気持ちと変わらないし、ずーーと続いている。
サラリーマンコンサルであり続ければ、中々そうもいかないことが多いし、年もとれば管理職で専門家としての独自の仕事は寧ろ出来なくなるし、周りからかなりうとまれることになる。苦労してないし、コミットしてないと(この意味が分からないが)。
会社は変われど、無事に専門性を高め、広げていくことが出来たのも幸運だったし、運命であろうか。
28年前に、妻となる前の彼女に人生最初で最後のラブレターで語った将来への初志はついに貫徹されたことになる。これも同志として傍にいてくれた妻のお陰だ。
後2週間ほどで、56歳になる。コンサル人生30年。
あと何年続けられるかは分からないが、クライアントの期待する以上の仕事ができることを常に祈っている。コンサルはボランティアではないので、仕事の対価として報酬を頂くことが使命なのだ。期待以上でないと次がない。相手国政府関係者らとの信頼関係形成は言うまでもない。
そろそろほっぽっておいたアマゾンで買った洋書数冊(プログラム管理)を読み始めるとしよう。読む時期がいよいよ到来したようだ。書籍は実践を進めて少し経てから読むといい。実感できるのだ。
今の仕事の形態に話がおよび、こういう仕事って確か昔々出会ったころの気持ちと変わってないね、というコメントを妻からもらった。
そうだね、確かに今から28年前の気持ちと変わらないし、ずーーと続いている。
サラリーマンコンサルであり続ければ、中々そうもいかないことが多いし、年もとれば管理職で専門家としての独自の仕事は寧ろ出来なくなるし、周りからかなりうとまれることになる。苦労してないし、コミットしてないと(この意味が分からないが)。
会社は変われど、無事に専門性を高め、広げていくことが出来たのも幸運だったし、運命であろうか。
28年前に、妻となる前の彼女に人生最初で最後のラブレターで語った将来への初志はついに貫徹されたことになる。これも同志として傍にいてくれた妻のお陰だ。
後2週間ほどで、56歳になる。コンサル人生30年。
あと何年続けられるかは分からないが、クライアントの期待する以上の仕事ができることを常に祈っている。コンサルはボランティアではないので、仕事の対価として報酬を頂くことが使命なのだ。期待以上でないと次がない。相手国政府関係者らとの信頼関係形成は言うまでもない。
そろそろほっぽっておいたアマゾンで買った洋書数冊(プログラム管理)を読み始めるとしよう。読む時期がいよいよ到来したようだ。書籍は実践を進めて少し経てから読むといい。実感できるのだ。
2010年9月23日木曜日
806:SOASって知ってますか?
当地の開発パートナーの中ではささやかな活動をしているのがアイスランドのICEIDAである。ここのところの経済危機で国全体の経済が悪化しているが、国際協力の活動はまだ撤退していないようだ。彼らの全ての活動は把握してないが、水セクターでは地方の施設に太陽光発電による水供給施設を数か所設置している。まだ見学してないがそのうち行ってみよう。
ICEIDAからドナー会議に参加する女性がいるが、どうみてもアジア系の顔。アイスランドにアダプトされたとUNICEFにいた人が言っていた。欧米にいるアジア系女性とは違い、礼儀正しいところが好感が持てる。クライアントのある方が嫁さんにいいよなー、って言っていたぐらいだ。彼女が行っていたのはロンドン大のSOASだそうだ。植民地が多かったイギリスの最古のアジアアフリカ研究のメッカである。
国際協力分野で働きたい人にはお勧めの大学である。参考までに学校案内を転記する。日本の大学でも国際協力を専攻する大学院があるが、お金に多少余裕があれば行かせてあげたい学校だね。専門性というところが若干気になるけどね。勿論、世界の大学ランキングでも上位である。
The School of Oriental and African Studies (SOAS) is a college of the University of London and the only Higher Education institution in the UK specialising in the study of Asia, Africa and the Near and Middle East.
"In 2008, SOAS jumped 15 places up to ninth best university nationwide in The Good University Guide, and we were rated fourth in London. We also moved three places up to eighth in The Guardian newspaper's league tables of top UK universities."
SOAS is a remarkable institution. Uniquely combining language scholarship, disciplinary expertise and regional focus, it has the largest concentration in Europe of academic staff concerned with Africa, Asia and the Middle East.
On the one hand, this means that SOAS remains a guardian of specialised knowledge in languages and periods and regions not available anywhere else in the UK. On the other hand, it means that SOAS scholars grapple with pressing issues - democracy, development, human rights, identity, legal systems, poverty, religion, social change - confronting two-thirds of humankind.
This makes SOAS synonymous with intellectual excitement and achievement. It is a global academic base and a crucial resource for London. We live in a world of shrinking borders and of economic and technological simultaneity. Yet it is also a world in which difference and regionalism present themselves acutely. It is a world that SOAS is distinctively positioned to analyse, understand and explain.
Our academic focus on the languages, cultures and societies of Africa, Asia and the Middle East makes us an indispensable interpreter in a complex world.
SOAS at a glance:
■SOAS has more than 4,600 students from 130+ countries, and 45% of them are from outside the UK
■Just over half our students are studying for undergraduate degrees, and 26% of them are aged 21 or over at the start of their course
■More than 350 degree combinations are available in social sciences, arts, humanities and languages, all with a distinctive regional focus
■SOAS offers an unparalleled range of non-European languages, all of which may be studied without prior knowledge
■More than a quarter of our degree programmes offer the opportunity to spend a year studying in another country
■SOAS has the largest concentration of specialist staff (300+ academics) concerned with the study of Africa, Asia and the Middle East at any university in the world
■Small group teaching remains an important feature of study at SOAS – our student-staff ratio (11:1) is one of the best in the UK
■SOAS has about 100 postgraduate programmes (taught and distance learning) in the social sciences, humanities and languages with a distinctive regional focus and global relevance
■The 2008 independent assessment of the quality of research activities in UK universities (the RAE) puts SOAS amongst the top research universities in the country
■All departments assessed in Teaching Quality Audits in recent years have been awarded maximum or near-maximum ratings
■The SOAS Library has more than 1.2 million items and extensive electronic resources for the study of Africa, Asia and the Middle East, and attracts scholars from all over the world
ICEIDAからドナー会議に参加する女性がいるが、どうみてもアジア系の顔。アイスランドにアダプトされたとUNICEFにいた人が言っていた。欧米にいるアジア系女性とは違い、礼儀正しいところが好感が持てる。クライアントのある方が嫁さんにいいよなー、って言っていたぐらいだ。彼女が行っていたのはロンドン大のSOASだそうだ。植民地が多かったイギリスの最古のアジアアフリカ研究のメッカである。
国際協力分野で働きたい人にはお勧めの大学である。参考までに学校案内を転記する。日本の大学でも国際協力を専攻する大学院があるが、お金に多少余裕があれば行かせてあげたい学校だね。専門性というところが若干気になるけどね。勿論、世界の大学ランキングでも上位である。
The School of Oriental and African Studies (SOAS) is a college of the University of London and the only Higher Education institution in the UK specialising in the study of Asia, Africa and the Near and Middle East.
"In 2008, SOAS jumped 15 places up to ninth best university nationwide in The Good University Guide, and we were rated fourth in London. We also moved three places up to eighth in The Guardian newspaper's league tables of top UK universities."
SOAS is a remarkable institution. Uniquely combining language scholarship, disciplinary expertise and regional focus, it has the largest concentration in Europe of academic staff concerned with Africa, Asia and the Middle East.
On the one hand, this means that SOAS remains a guardian of specialised knowledge in languages and periods and regions not available anywhere else in the UK. On the other hand, it means that SOAS scholars grapple with pressing issues - democracy, development, human rights, identity, legal systems, poverty, religion, social change - confronting two-thirds of humankind.
This makes SOAS synonymous with intellectual excitement and achievement. It is a global academic base and a crucial resource for London. We live in a world of shrinking borders and of economic and technological simultaneity. Yet it is also a world in which difference and regionalism present themselves acutely. It is a world that SOAS is distinctively positioned to analyse, understand and explain.
Our academic focus on the languages, cultures and societies of Africa, Asia and the Middle East makes us an indispensable interpreter in a complex world.
SOAS at a glance:
■SOAS has more than 4,600 students from 130+ countries, and 45% of them are from outside the UK
■Just over half our students are studying for undergraduate degrees, and 26% of them are aged 21 or over at the start of their course
■More than 350 degree combinations are available in social sciences, arts, humanities and languages, all with a distinctive regional focus
■SOAS offers an unparalleled range of non-European languages, all of which may be studied without prior knowledge
■More than a quarter of our degree programmes offer the opportunity to spend a year studying in another country
■SOAS has the largest concentration of specialist staff (300+ academics) concerned with the study of Africa, Asia and the Middle East at any university in the world
■Small group teaching remains an important feature of study at SOAS – our student-staff ratio (11:1) is one of the best in the UK
■SOAS has about 100 postgraduate programmes (taught and distance learning) in the social sciences, humanities and languages with a distinctive regional focus and global relevance
■The 2008 independent assessment of the quality of research activities in UK universities (the RAE) puts SOAS amongst the top research universities in the country
■All departments assessed in Teaching Quality Audits in recent years have been awarded maximum or near-maximum ratings
■The SOAS Library has more than 1.2 million items and extensive electronic resources for the study of Africa, Asia and the Middle East, and attracts scholars from all over the world
805:TORの重要性
2年前だったか、シャレで大学教授職に応募した。とは言え、プロポは最大限力を入れた。
Y国立大学の国際戦略担当というちょっと面白い教授職だったので、数年やってみようと思った。別に教授職に憧れたわけではないが、大学の国際化に非常に興味があったし、コンサルタントとして成果が出る自信はあったのだ。
書類選考を通り、最終面接。英語でのプレゼンだった。質疑応答に入ると試験官(4人だったかな)の代表が質疑応答は日本語にしますとおかしなことを云う。英語でプレゼンさせておいて日本語で質問か。まずここでがっかり。
質問もプレゼント内容とかTORに関係ない実にくだらないことを延々と聞く。今まで中国や韓国人の学生をアテンドしたことある?とか。官僚から教授になった方は、教授職は給与が非常に低いし今のあなたの給与の80%ですよとか言うし、埼玉からY市までは2時間半ですよとか、最悪の質問はプレゼンの中で使っていたTORの意味を教えてください、とのこと。
この辺からこの大学の国際化というのはまず実質無理だなと直感した。既に、たとえ受かっても行かないと決めた。それで、そのころからは応答も否定的になっていた。
そんなに給与が安いと生活できませんね、とかね。駄目だこりゃ!!
それにしても大学が国際化するために外部から公募で教授を選ぶのはいいが、既に出来レースなんじゃないかな。結果的には文系の評論家みたいな人が選ばれている。出来レースなら呼ばなきゃいいのにね。国際化が流行りだから便宜的に作った感じ、他校や世間に対するただのカッコつけなんだね。プロポの提案内容なんて関係なかったし、やる気はないらしい。2年経っても大した改革もなし。
今は行かなくて本当に良かったとホッとしている。行っていたら3人の子供たちの教育費は出ない。
さて、ここからが主題である。前置きがかなり長かった。
この国に来てまずおかしいなと思ったのは、水と衛生のSWAPを久々始めたのはいいが、JSRとかパフォーマンス調査などがTORなしに適当にやっていたということ。ドナーやNGOなどもいっぱいいるが、TORの必要性が出て来ない。1年半たって、やっとその必要性が議論されている。しかし、ドナーらもどのようなTORを作るか見当がつかないでいる。
そこで、世界的に見て唯一の成功事例のTORをさっきドナーやNGOなどと次官以下省関係者に送った。これで持続可能なJSRの難しさが分かるだろう。SIPを直ぐ作るから資金をドナーらに要求しているが、これもTORが弱い。10年ぐらいJSRを作り続けてやっとSIPができるのだ。以前作ったSIPも単なるプロジェクトのロングリスト。
まあ、英語も不自由でTORの意味を知らない教授連よりはましですけどね。TORのない国際戦略ってあるんですかね。100年経っても世界大学ランキングは100位ぐらいかな。失礼。
Y国立大学の国際戦略担当というちょっと面白い教授職だったので、数年やってみようと思った。別に教授職に憧れたわけではないが、大学の国際化に非常に興味があったし、コンサルタントとして成果が出る自信はあったのだ。
書類選考を通り、最終面接。英語でのプレゼンだった。質疑応答に入ると試験官(4人だったかな)の代表が質疑応答は日本語にしますとおかしなことを云う。英語でプレゼンさせておいて日本語で質問か。まずここでがっかり。
質問もプレゼント内容とかTORに関係ない実にくだらないことを延々と聞く。今まで中国や韓国人の学生をアテンドしたことある?とか。官僚から教授になった方は、教授職は給与が非常に低いし今のあなたの給与の80%ですよとか言うし、埼玉からY市までは2時間半ですよとか、最悪の質問はプレゼンの中で使っていたTORの意味を教えてください、とのこと。
この辺からこの大学の国際化というのはまず実質無理だなと直感した。既に、たとえ受かっても行かないと決めた。それで、そのころからは応答も否定的になっていた。
そんなに給与が安いと生活できませんね、とかね。駄目だこりゃ!!
それにしても大学が国際化するために外部から公募で教授を選ぶのはいいが、既に出来レースなんじゃないかな。結果的には文系の評論家みたいな人が選ばれている。出来レースなら呼ばなきゃいいのにね。国際化が流行りだから便宜的に作った感じ、他校や世間に対するただのカッコつけなんだね。プロポの提案内容なんて関係なかったし、やる気はないらしい。2年経っても大した改革もなし。
今は行かなくて本当に良かったとホッとしている。行っていたら3人の子供たちの教育費は出ない。
さて、ここからが主題である。前置きがかなり長かった。
この国に来てまずおかしいなと思ったのは、水と衛生のSWAPを久々始めたのはいいが、JSRとかパフォーマンス調査などがTORなしに適当にやっていたということ。ドナーやNGOなどもいっぱいいるが、TORの必要性が出て来ない。1年半たって、やっとその必要性が議論されている。しかし、ドナーらもどのようなTORを作るか見当がつかないでいる。
そこで、世界的に見て唯一の成功事例のTORをさっきドナーやNGOなどと次官以下省関係者に送った。これで持続可能なJSRの難しさが分かるだろう。SIPを直ぐ作るから資金をドナーらに要求しているが、これもTORが弱い。10年ぐらいJSRを作り続けてやっとSIPができるのだ。以前作ったSIPも単なるプロジェクトのロングリスト。
まあ、英語も不自由でTORの意味を知らない教授連よりはましですけどね。TORのない国際戦略ってあるんですかね。100年経っても世界大学ランキングは100位ぐらいかな。失礼。
804:ジョンとマリリンの声は物まねか?!
何回か前に書いたシトロエンDS3のCMだが、何回聞いても本物のジョンとマリリンの声ではないように直感的に感じる。
このCMは日本では放送されていないけれど、You-Tubeで見ることができる。
人の声と云うのはどんなに物まねでも周波数が違うし、CMの声は画像の口の動きとは微妙に違っているのだ。
二人の喋りの最後の言葉も同じだし、これはフランス人のシャレかなとも思っている。
このCMよりかなり雑だが、日本の家庭教師派遣会社のCMはこっけいさを狙って、昔のドラマの映像に全く違うセリフを入れている。この方がCMとしてのインパクトはかなりある。
ジョンとマリリンの声が偽物と考えるのは私だけだろうか?風呂上がりでのぼせているのかな。
このCMは日本では放送されていないけれど、You-Tubeで見ることができる。
人の声と云うのはどんなに物まねでも周波数が違うし、CMの声は画像の口の動きとは微妙に違っているのだ。
二人の喋りの最後の言葉も同じだし、これはフランス人のシャレかなとも思っている。
このCMよりかなり雑だが、日本の家庭教師派遣会社のCMはこっけいさを狙って、昔のドラマの映像に全く違うセリフを入れている。この方がCMとしてのインパクトはかなりある。
ジョンとマリリンの声が偽物と考えるのは私だけだろうか?風呂上がりでのぼせているのかな。
803:会議の進行
当地南部アフリカでの作業ももう1年半弱になるので、会議進行のパターンに馴染んできたが、やはり形式的なところがあって、ブレーンストーミング的な熱のこもった議論にならないところがちょっと気になっている。議長も長年同じ議事進行パターンだから、新任の議長でもちゃんとできる。
大体形式が決まっていて、
1. Opening remarks and prayer(お祈りするのはボランティアで大体NGOだね)
2. Introductions
3. Adoption of the Agenda
4. Confirmation of previous minutes
5. Matters arising
6. Any other business (AOB)
7. Closing remarks and prayer
という流れであるが、5と6の間に特記事項が入ることもある。まあ大体こんな流れである。
しかし、全体的には温和なコメントや質疑応答で終始し、問題に対する激しい質疑応答はまずない。と云って、参加者が満足していて問題解決の方向に着実に進むかと云うとそうでもない。懸案事項は中々解決されないし、そのうちうやむやになってしまう。イギリス人の植民地であり、ジェントルマンシップを重んじる国民性なのかもしれない。
僕はイラン、トルコなどバトルモードの会議が普通であったから、こうした会議でストレスはないもののすっきりしない会議ばかりでちょっと飽きてきた。流石にイランでの5時間バトルモードは大変だが。
それにしてももう1年半。議長である次官からもちゃんと名前を覚えられているので心地よいね。
逆にドナーだけの会議では、水省の対応にかなり不満があるので喧々諤々の議論があるが、その結果は省との会議ではくじけてしまう。中々難しい状況でもある。
僕自身は全体会議より個別の協議を重視しているので実質の問題はないし、会議で目立つことが大して重要でないと考えている。
裏技で勝負という発想である。
白熱した議論が展開すればいいのだが、郷に入れぼ郷に従えのことわざもあるし、会議は紳士的に行こう。
大体形式が決まっていて、
1. Opening remarks and prayer(お祈りするのはボランティアで大体NGOだね)
2. Introductions
3. Adoption of the Agenda
4. Confirmation of previous minutes
5. Matters arising
6. Any other business (AOB)
7. Closing remarks and prayer
という流れであるが、5と6の間に特記事項が入ることもある。まあ大体こんな流れである。
しかし、全体的には温和なコメントや質疑応答で終始し、問題に対する激しい質疑応答はまずない。と云って、参加者が満足していて問題解決の方向に着実に進むかと云うとそうでもない。懸案事項は中々解決されないし、そのうちうやむやになってしまう。イギリス人の植民地であり、ジェントルマンシップを重んじる国民性なのかもしれない。
僕はイラン、トルコなどバトルモードの会議が普通であったから、こうした会議でストレスはないもののすっきりしない会議ばかりでちょっと飽きてきた。流石にイランでの5時間バトルモードは大変だが。
それにしてももう1年半。議長である次官からもちゃんと名前を覚えられているので心地よいね。
逆にドナーだけの会議では、水省の対応にかなり不満があるので喧々諤々の議論があるが、その結果は省との会議ではくじけてしまう。中々難しい状況でもある。
僕自身は全体会議より個別の協議を重視しているので実質の問題はないし、会議で目立つことが大して重要でないと考えている。
裏技で勝負という発想である。
白熱した議論が展開すればいいのだが、郷に入れぼ郷に従えのことわざもあるし、会議は紳士的に行こう。
2010年9月21日火曜日
802:Shell's Let's go CM
南アからのDsTVを見ていると日本では見られない愉快なコマーシャルが多い。元々、CMには興味があって、生まれ変わりができるならCM制作に係りたいと思っているぐらい好きだ。だからどんな国に行ってもテレビの番組と同じぐらいCMは見る。1分ほどの時間で凝縮した情報が効果的に提供される目的があるからだ。コンサルのプレゼンにも関係する。
コンサルは、与えられた時間でプレゼンできる能力が必要だ。1分、5分、15分、1時間。。。、あるいは数日、数週間、半年、1年のプログラム、など指定された制限時間や日数でプレゼンできる内容と能力がないといけない。そうそう、元最大手コンサルの知り合いのお二人が四国の大学院で国際建設マネージメント講座の客員教授をされている。どんな講義か一度見せて頂きたい。
さて、ジョンとマリリンのCMの次は、シェルである。3本ほどバリエーションがある。Let's go キャンペーンの一環らしい。ギター、キム、凧。中でもギターは日本人家庭の生活なので日本人としても見逃せない。
マンションのキッチンで夫婦(大橋さん)が夕食中。別室で小学生の息子(リク君)がエレキギターを弾いている。お父さんが辛抱できず、息子の部屋の外の電源を切る。そこで、メッセージ。
"Shell is helping to deliver cleaner burning natural gas to more countries than any other energy company. Providing the energy Riku needs to practice his talent. That's when Mr. Ohashi allows it. Let's provide energy for the next generation. Let's go."
息子と話もせずに、強制的に電源を切る親父も問題だが、息子の部屋の一部の電源(部屋の明かりは切れてない)を切るスイッチがあるというのも日本ではあり得ない。おかしな設定でもある。
コンサルは、与えられた時間でプレゼンできる能力が必要だ。1分、5分、15分、1時間。。。、あるいは数日、数週間、半年、1年のプログラム、など指定された制限時間や日数でプレゼンできる内容と能力がないといけない。そうそう、元最大手コンサルの知り合いのお二人が四国の大学院で国際建設マネージメント講座の客員教授をされている。どんな講義か一度見せて頂きたい。
さて、ジョンとマリリンのCMの次は、シェルである。3本ほどバリエーションがある。Let's go キャンペーンの一環らしい。ギター、キム、凧。中でもギターは日本人家庭の生活なので日本人としても見逃せない。
マンションのキッチンで夫婦(大橋さん)が夕食中。別室で小学生の息子(リク君)がエレキギターを弾いている。お父さんが辛抱できず、息子の部屋の外の電源を切る。そこで、メッセージ。
"Shell is helping to deliver cleaner burning natural gas to more countries than any other energy company. Providing the energy Riku needs to practice his talent. That's when Mr. Ohashi allows it. Let's provide energy for the next generation. Let's go."
息子と話もせずに、強制的に電源を切る親父も問題だが、息子の部屋の一部の電源(部屋の明かりは切れてない)を切るスイッチがあるというのも日本ではあり得ない。おかしな設定でもある。
801:無題
敬老の日ということで家族全員が実家に遊びに行ってくれた。子供たちも随分大きくなったがこういうことに快く参加してしてくれるから、親父もお袋もうれしいだろう。息子は殆ど海外だから行けない方が多いが、肩代わりしてくれるから有難い。
風邪を引いたらしく午前はちょっとボーとしていたが、昼過ぎから元気になってきた。水省も来週は3つの開発パートナーのミッションが重なるので混乱状態だが、何とか局長代行の調整力に期待したいところだ。大きなダム開発事業が実現しそうだから、久々表流水部は活気がある。もうダム開発は20年以上ないから表流水部はどうも沈滞ムードでかわいそうだった。コミュニティーベースの小さなアースダムじゃつまんないし、水文データベースだけじゃ情けない。
さて、このブログも800回を超えた。途中32回ほど書いたものを消去しているから実質768回となる。うまく検索すると消した回の内容も見えるが、まあいいことにしよう。亡くなった赤堀さんのブログもまだ見ることができる。亡くなってもブログだけは残ると云うのも一興かもね。土木屋というのは悲しいもので、余程のことがなければ備忘録的な文章は残さない。苦労話は結構あるんだけれど、真実に迫ってくるような逸話は意外とない。
今から思い出しても、結構勇者はいたんだけれど、寡黙な方ばかりで海外の仕事がらみの話は埋もれてしまっている。赤堀さんのブログでも仕事関係のお話しは全くない。危ない話もあるから書けないんでしょうね。赤堀さんの友人でT建設の方がいて、Kさんのことはちょっと知っているが、赤堀さんと飲んだ時に、Kさんが定年後借り上げでの仕事も辞めて料理学校に通い始めたが、結局その後自殺したと聞いた。馬国ではお二人とも所長として大きな仕事をバリバリされていたはずだ。彼らの苦労話も結局あまり聞くことも出来ずじまいだった。
大先輩たちの過去の経験や想い出話しを聞くのは昔から好きだった。
親父も農業土木屋で戦後直ぐから直営式で土地改良事業に奔走したが、実家に行くと何度でも彼の話は聞くことにしている。後何年聞くことができるだろうか。先人の話を聞けるチャンスがどんどん減っている。さびしいね。だけど団塊の世代の話は面白くないので聞くことはない。つまんないんですね、話が団塊で。
風邪を引いたらしく午前はちょっとボーとしていたが、昼過ぎから元気になってきた。水省も来週は3つの開発パートナーのミッションが重なるので混乱状態だが、何とか局長代行の調整力に期待したいところだ。大きなダム開発事業が実現しそうだから、久々表流水部は活気がある。もうダム開発は20年以上ないから表流水部はどうも沈滞ムードでかわいそうだった。コミュニティーベースの小さなアースダムじゃつまんないし、水文データベースだけじゃ情けない。
さて、このブログも800回を超えた。途中32回ほど書いたものを消去しているから実質768回となる。うまく検索すると消した回の内容も見えるが、まあいいことにしよう。亡くなった赤堀さんのブログもまだ見ることができる。亡くなってもブログだけは残ると云うのも一興かもね。土木屋というのは悲しいもので、余程のことがなければ備忘録的な文章は残さない。苦労話は結構あるんだけれど、真実に迫ってくるような逸話は意外とない。
今から思い出しても、結構勇者はいたんだけれど、寡黙な方ばかりで海外の仕事がらみの話は埋もれてしまっている。赤堀さんのブログでも仕事関係のお話しは全くない。危ない話もあるから書けないんでしょうね。赤堀さんの友人でT建設の方がいて、Kさんのことはちょっと知っているが、赤堀さんと飲んだ時に、Kさんが定年後借り上げでの仕事も辞めて料理学校に通い始めたが、結局その後自殺したと聞いた。馬国ではお二人とも所長として大きな仕事をバリバリされていたはずだ。彼らの苦労話も結局あまり聞くことも出来ずじまいだった。
大先輩たちの過去の経験や想い出話しを聞くのは昔から好きだった。
親父も農業土木屋で戦後直ぐから直営式で土地改良事業に奔走したが、実家に行くと何度でも彼の話は聞くことにしている。後何年聞くことができるだろうか。先人の話を聞けるチャンスがどんどん減っている。さびしいね。だけど団塊の世代の話は面白くないので聞くことはない。つまんないんですね、話が団塊で。
2010年9月20日月曜日
800:ジョンとマリリンのコマーシャル
4時過ぎから偶然トランスポーター3を見た。3作目だが全く見劣りがしない。007やダイハードにように脚本がいいからね。ただ、段々荒唐無稽になってくると次が難しいかも。とんまなフランス人刑事のおっさんの出演も固定化したようだ。マルセイユねえ。1年半後に行けるかな?
コマーシャルでは、シトローエンのDS3がいいね。2パターンあって、ジョンレノンとマリリンモンロー。白黒の過去の映像をデジタル処理している。音声が何だか不自然だが本人のようだ。最初は物まねかとも思ったが。
ジョン曰く、
"Once a things been done it’s been done, so why all this nostalgia? I mean, for the 60’s and 70’s, you know, looking backwards for inspiration, copying the past,”
“How’s that rock and roll? Do something of your own. Start something new. Live your life now,”
マリリン曰く、
“You should create your own icons and way of life, because nostalgia isn’t glamorous. If I had one thing to say it would be, live your life now,”
よく同じようなコメントを探したもんだね。最後がぴったり同じだもんね。嘘っぽい。
新作DS3のアンチレトロを賛美するような二人のコメントをわざと選んでいる。中々洒落ている。フランス人らしいかな。でもDS3とは関係ないけどね。南アだから、世界的にはかなり遅れたCMかもね。日本では見ていない。
さて、明日はインタビューを受ける。インタビュアー次第ということで出たとこ勝負だ。英語だから楽だね。日本語の表現力はお酒が入らないとCマイナスだから情けない。何年か前にメトロセブの海淡F/Sの報告会があり地元の新聞に写真入りで載ったが、それ以来のインタビューかな。
今日も停電が多い。
コマーシャルでは、シトローエンのDS3がいいね。2パターンあって、ジョンレノンとマリリンモンロー。白黒の過去の映像をデジタル処理している。音声が何だか不自然だが本人のようだ。最初は物まねかとも思ったが。
ジョン曰く、
"Once a things been done it’s been done, so why all this nostalgia? I mean, for the 60’s and 70’s, you know, looking backwards for inspiration, copying the past,”
“How’s that rock and roll? Do something of your own. Start something new. Live your life now,”
マリリン曰く、
“You should create your own icons and way of life, because nostalgia isn’t glamorous. If I had one thing to say it would be, live your life now,”
よく同じようなコメントを探したもんだね。最後がぴったり同じだもんね。嘘っぽい。
新作DS3のアンチレトロを賛美するような二人のコメントをわざと選んでいる。中々洒落ている。フランス人らしいかな。でもDS3とは関係ないけどね。南アだから、世界的にはかなり遅れたCMかもね。日本では見ていない。
さて、明日はインタビューを受ける。インタビュアー次第ということで出たとこ勝負だ。英語だから楽だね。日本語の表現力はお酒が入らないとCマイナスだから情けない。何年か前にメトロセブの海淡F/Sの報告会があり地元の新聞に写真入りで載ったが、それ以来のインタビューかな。
今日も停電が多い。
2010年9月19日日曜日
799:ローマ法王のイギリス公式訪問
今日で4日間のイギリス訪問が終わる。ずっとBBCで見ていた。400年ぶりの公式訪問とはすごく歴史的なものだ。イギリス国教会との和解という意味もあろう。昨今の世俗主義の氾濫に対する連携的な協同という意味合いもあろうか。
今はバーミンガムで行われている野外ミサの実況を見ている。5万人以上の参加者。ミサ曲の大合唱もいいね。どうも最近は日本でも海外でもごミサに行くことが激減していて反省だな。当地もカトリック教がマジョリティーで多くの教会があるが、遠方で車両の確保ができないので行かない。
英語ミサの実況はボストンで行われたケネディー上院議員の葬儀ミサが最後だ。今のミサの目的はイギリス人のニューマン枢機卿のbeatificationだという。列福という意味。カトリック教会において徳と聖性が認められ、聖人(Saint)に次ぐ福者(Beato)の地位に上げられることで、03年には有名なマザーテレサが福者になった。
さて、やっとネットが復旧した。どうも衛星回線がトラぶっているようだ。なぜかアメリカとヴェネズエラからアクセスされた方が偶然かfeedlyをご利用になっておられ、偶然に同じページをご覧になっている。同調できるんですかね。
結語:得と聖性のないコンサルの末席だが、神様の思し召しにあずかって生きていこう。
今はバーミンガムで行われている野外ミサの実況を見ている。5万人以上の参加者。ミサ曲の大合唱もいいね。どうも最近は日本でも海外でもごミサに行くことが激減していて反省だな。当地もカトリック教がマジョリティーで多くの教会があるが、遠方で車両の確保ができないので行かない。
英語ミサの実況はボストンで行われたケネディー上院議員の葬儀ミサが最後だ。今のミサの目的はイギリス人のニューマン枢機卿のbeatificationだという。列福という意味。カトリック教会において徳と聖性が認められ、聖人(Saint)に次ぐ福者(Beato)の地位に上げられることで、03年には有名なマザーテレサが福者になった。
さて、やっとネットが復旧した。どうも衛星回線がトラぶっているようだ。なぜかアメリカとヴェネズエラからアクセスされた方が偶然かfeedlyをご利用になっておられ、偶然に同じページをご覧になっている。同調できるんですかね。
結語:得と聖性のないコンサルの末席だが、神様の思し召しにあずかって生きていこう。
798:京大からの発信
水資源や環境に係る日本の大学からの発信は世界的な動向としては入電しにくいが、偶々今日入った情報をここでご紹介する。
地球環境変化や極端気象・水災害等にしなやかに適応する持続生存可能社会(Adaptation and Resilience in Sustainable/Survivable Society to extreme weather and water conditions)を目指した野心的な研究のようである。
本分野に係る活動は東大と京大に掛かっているから今後の活動成果に期待したい。お馴染み、(お名前の漢字が難しい)エネルギッシュな寶馨先生が総責任者である。既に同世代の時代だね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
地球環境変化に伴い気象変動は激化しつつあります。温室効果ガスの増大を直ちにストップできたとしても、すでに全世界で進行している温暖化影響(氷河・万年雪の融解、海面上昇、異常気象など)は、今後数十年は続きます。その変動を的確に監視・予知し、その影響に対する適応策(アダプテーション)を的確に講じることを目的に京都大学の防災研究所と生存圏研究所、さらには関連する5つの大学院研究科、産官学連携センターが協力して教育研究体制を組み、人類にとって今後十~数十年にわたって重要な課題であり続ける気象変動とその適応策に関する研究を推進して今後の社会のあるべき姿を明らかにするとともに、この分野において次世代、次々世代までこの問題を考え続けるような人材の育成を行います。
特定のハザード(災害原因事象)に着目してそれを自然現象としてだけ観るのではなく、地球・地域規模での環境変化への適応という観点から、極端気象とそれによってもたらされる様々な自然現象と社会現象の相互作用として現象や災害を観、人類、生態系、生存環境を守る実践科学(implementation science)の体系を以下の二つの課題の推進を通して極端気象と適応社会の生存学として構築することを目指します.
(1):極端気象・水循環と災害の監視・予測に関する理工融合研究
(2):異常気象及び長期的環境変化への社会的適応策に関する文理融合研究
かつ、今後の地球社会・地域社会のあり方をも併せて考えることができるような人材を作り、そのための教育ユニットを構築します。最終的にはアジア太平洋及びアフリカ諸国に海外拠点フィールド研究・教育の拠点を形成し、広く諸外国に門戸を開き、地球社会・地域社会の安寧に貢献する人材育成の国際拠点を確立することを目標とします。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
英語の使い方に若干奇異な感じを受けるが、外国人(ネイティブ?)が多いから改善されるだろうし、世界的な注目を浴びれば実質良くなるだろうと期待する。卒業生がコンサル業界に来ればいいけど、それはないんですね。来ても辞めちゃうし。
地球環境変化や極端気象・水災害等にしなやかに適応する持続生存可能社会(Adaptation and Resilience in Sustainable/Survivable Society to extreme weather and water conditions)を目指した野心的な研究のようである。
本分野に係る活動は東大と京大に掛かっているから今後の活動成果に期待したい。お馴染み、(お名前の漢字が難しい)エネルギッシュな寶馨先生が総責任者である。既に同世代の時代だね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
地球環境変化に伴い気象変動は激化しつつあります。温室効果ガスの増大を直ちにストップできたとしても、すでに全世界で進行している温暖化影響(氷河・万年雪の融解、海面上昇、異常気象など)は、今後数十年は続きます。その変動を的確に監視・予知し、その影響に対する適応策(アダプテーション)を的確に講じることを目的に京都大学の防災研究所と生存圏研究所、さらには関連する5つの大学院研究科、産官学連携センターが協力して教育研究体制を組み、人類にとって今後十~数十年にわたって重要な課題であり続ける気象変動とその適応策に関する研究を推進して今後の社会のあるべき姿を明らかにするとともに、この分野において次世代、次々世代までこの問題を考え続けるような人材の育成を行います。
特定のハザード(災害原因事象)に着目してそれを自然現象としてだけ観るのではなく、地球・地域規模での環境変化への適応という観点から、極端気象とそれによってもたらされる様々な自然現象と社会現象の相互作用として現象や災害を観、人類、生態系、生存環境を守る実践科学(implementation science)の体系を以下の二つの課題の推進を通して極端気象と適応社会の生存学として構築することを目指します.
(1):極端気象・水循環と災害の監視・予測に関する理工融合研究
(2):異常気象及び長期的環境変化への社会的適応策に関する文理融合研究
かつ、今後の地球社会・地域社会のあり方をも併せて考えることができるような人材を作り、そのための教育ユニットを構築します。最終的にはアジア太平洋及びアフリカ諸国に海外拠点フィールド研究・教育の拠点を形成し、広く諸外国に門戸を開き、地球社会・地域社会の安寧に貢献する人材育成の国際拠点を確立することを目標とします。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
英語の使い方に若干奇異な感じを受けるが、外国人(ネイティブ?)が多いから改善されるだろうし、世界的な注目を浴びれば実質良くなるだろうと期待する。卒業生がコンサル業界に来ればいいけど、それはないんですね。来ても辞めちゃうし。
797:ロコ上院議員の名言
もう何年も前になるかと思うが、2005年かなあ、比国で調査した時、ビコールのナガ出身のロコ教育相が亡くなった。当時、有力な大統領候補だったが、汚職かなんかで辞職したのかな。
彼は非常に人望があって、亡くなったことに対して市民からお悔やみのメッセージが新聞に載っていた。中に忘れられない逸話があったのご紹介する。
恩返しはどうしたらいいのか?
彼曰く、「恩返しは恩を受けた人にすることが重要でなくて、同じような行為を他の人に対してすることが大切である。」
まさにクリスチャン的な発想だと思う。
僕も随分親には恩があるが、恩返しをしているかというと全く自信がない。既に自分にも子供たちがいて親として何ができるか考えているが、それに対して、子供たちが恩を感じる必要はないと感じている。自分の親もそうなんだろう。ロコ氏の言われることが、恩人(と言われる)の立場になって初めて分かるのだろうか。
世俗的な世の中では、ギブアンドテイクの発想で、ギブの何倍ものテイクを絶対に返してもらうことだけを考えている人もいる。
一昨年亡くなった母方のおばさんのお計らいで、43年前に千代田区の今川中学に越境できたが、何十年経っても見返りだけで生きていた方だった。数十年にもわたる詳細なメモを残していたと言っていた。お官の中に入れて一緒に燃やすらしい。多分、誰にこんな支援・援助をしたとかお金を払ったとか、ぞっとするような日記だろう。だから身内だけが泣いていて、親戚一同は悲しんだり昔の故人を偲ぶような雰囲気は全くなかった。寧ろ先に亡くなったひょうきんなおじさんの話でもちきりだった。僕も久々親戚縁者に会うことを楽しみで行った。おばさんも信心深い仏教徒だったらしいが、これも見返り信仰なんだろうかね。
明日は敬老の日だとのこと。
妻と3人の子供たちがわざわざ(というか喜んで)実家に行ってくれると言っていた。80歳を超えた両親もさぞうれしいことだろう。こういうことが親孝行なんだろうね。
まだ孫の誕生は遠い。
彼は非常に人望があって、亡くなったことに対して市民からお悔やみのメッセージが新聞に載っていた。中に忘れられない逸話があったのご紹介する。
恩返しはどうしたらいいのか?
彼曰く、「恩返しは恩を受けた人にすることが重要でなくて、同じような行為を他の人に対してすることが大切である。」
まさにクリスチャン的な発想だと思う。
僕も随分親には恩があるが、恩返しをしているかというと全く自信がない。既に自分にも子供たちがいて親として何ができるか考えているが、それに対して、子供たちが恩を感じる必要はないと感じている。自分の親もそうなんだろう。ロコ氏の言われることが、恩人(と言われる)の立場になって初めて分かるのだろうか。
世俗的な世の中では、ギブアンドテイクの発想で、ギブの何倍ものテイクを絶対に返してもらうことだけを考えている人もいる。
一昨年亡くなった母方のおばさんのお計らいで、43年前に千代田区の今川中学に越境できたが、何十年経っても見返りだけで生きていた方だった。数十年にもわたる詳細なメモを残していたと言っていた。お官の中に入れて一緒に燃やすらしい。多分、誰にこんな支援・援助をしたとかお金を払ったとか、ぞっとするような日記だろう。だから身内だけが泣いていて、親戚一同は悲しんだり昔の故人を偲ぶような雰囲気は全くなかった。寧ろ先に亡くなったひょうきんなおじさんの話でもちきりだった。僕も久々親戚縁者に会うことを楽しみで行った。おばさんも信心深い仏教徒だったらしいが、これも見返り信仰なんだろうかね。
明日は敬老の日だとのこと。
妻と3人の子供たちがわざわざ(というか喜んで)実家に行ってくれると言っていた。80歳を超えた両親もさぞうれしいことだろう。こういうことが親孝行なんだろうね。
まだ孫の誕生は遠い。
796:ENR:国際設計企業ランキング(外国編)
今日はずっとネットの調子が悪く、回復するまでのんびり過ごした。さて、首記に関する外国企業だが、電力と水、それとアジア・アフリカでの部門別ランキングを整理する。設計企業といういい方はあんまり良くないが、エンジニヤリング会社だね。
まず、驚くのは嘗て有名だった企業が後退し、知らない企業名が多く登場していること、また中国の躍進が目立つ。老舗の有名企業は健在ぶりを示している。イギリスはアメリカに圧倒されているのも注目している。それとドイツは1社も入っていない。日本と同じ後退だろうか?!
ア)電力(power)
1. Worleyparsons
2. AMEC(SMECではない)
3. SNC-Lavalin(計画手法では大いに学んだ)
4. Poyry
5. CH2M HILL(環境・水処理のトップ)
6. AF
7. Parsons
8. AECOM(総合で世界1)
9. China Chengda
10. Shaw
イ)水
1. AECOM
2. Arcadis
3. MHW
4. SNC-Lavalin
5. Mott MacDonald(一緒にやった経験ある)
6. Black & Veatch(部下として使った)
7. Stantec
8. Grontmij
9. Louis Berger(電力設備拡張計画プログラムでお世話になった)
10. Hydrochina
ウ)アジア
1. AECOM
2. KBR
3. Fugro
4. Sinopec(台湾のシノテックじゃない)
5. Bechtel(ベクテルにはトルコの案件で1度勝ったことあり)
6. Shaw
7. Parsons
8. Fluor
9. Arup
10. Hatch(この会社を知っていればかなりの事情通、レソトでの不正行為で廃業したエーカーズを買収、日本のオリエンタルがPCIを買収して大成長すればHatchと同じなんだけどね)
エ)アフリカ
1. SNC-Lavalin
2. KBR
3. Dar AL-Handasah
4. Egis
5. Mott MacDonald
6. Fluor
7. Hatch
8. Louis Berger
9. DHV
10. AECOM
敢えて各企業の国籍は書かない。常識的にどれだけ知っているかどうかがポイント。依然アメリカの台頭が目立つ。イギリスは不調で、アトキンスは以前イギリス第1位だったが、今は世界的には10位に入っていない。
中国はアジアですごいし、水や電力でも10位以内だから日本工営はどうしちゃったの?数十年前に戻っちゃった感がある。
アフリカでは流石にラバリンの活躍がすごいね。
最近日本の小コンサル会社の方が来て、世界有数のラバリンがエチオピアのコンサルをアソシエイツにしてやった報告書を意味なく貶していた。ラバリンがどのくらい世界的に凄いか全く知らないらしい。これだから小コンサルは無知である。尊敬と云う言葉を知らないらしい。25年も深井戸しかしてないようではコンサルタントとは言えないね。恥を知ってよと言いたいけど、まあいっか全く知らないんだもんね。
整理して日本勢の不調が全てのセクター及び地域で低迷しているかが分かると思う。
経営者諸氏は仕事しているんでしょうかね。業界団体の会長や母校同窓会の幹事だけじゃ経営者としてはさみしいよね。自分自身のことしか考えていないらしい。
まず、驚くのは嘗て有名だった企業が後退し、知らない企業名が多く登場していること、また中国の躍進が目立つ。老舗の有名企業は健在ぶりを示している。イギリスはアメリカに圧倒されているのも注目している。それとドイツは1社も入っていない。日本と同じ後退だろうか?!
ア)電力(power)
1. Worleyparsons
2. AMEC(SMECではない)
3. SNC-Lavalin(計画手法では大いに学んだ)
4. Poyry
5. CH2M HILL(環境・水処理のトップ)
6. AF
7. Parsons
8. AECOM(総合で世界1)
9. China Chengda
10. Shaw
イ)水
1. AECOM
2. Arcadis
3. MHW
4. SNC-Lavalin
5. Mott MacDonald(一緒にやった経験ある)
6. Black & Veatch(部下として使った)
7. Stantec
8. Grontmij
9. Louis Berger(電力設備拡張計画プログラムでお世話になった)
10. Hydrochina
ウ)アジア
1. AECOM
2. KBR
3. Fugro
4. Sinopec(台湾のシノテックじゃない)
5. Bechtel(ベクテルにはトルコの案件で1度勝ったことあり)
6. Shaw
7. Parsons
8. Fluor
9. Arup
10. Hatch(この会社を知っていればかなりの事情通、レソトでの不正行為で廃業したエーカーズを買収、日本のオリエンタルがPCIを買収して大成長すればHatchと同じなんだけどね)
エ)アフリカ
1. SNC-Lavalin
2. KBR
3. Dar AL-Handasah
4. Egis
5. Mott MacDonald
6. Fluor
7. Hatch
8. Louis Berger
9. DHV
10. AECOM
敢えて各企業の国籍は書かない。常識的にどれだけ知っているかどうかがポイント。依然アメリカの台頭が目立つ。イギリスは不調で、アトキンスは以前イギリス第1位だったが、今は世界的には10位に入っていない。
中国はアジアですごいし、水や電力でも10位以内だから日本工営はどうしちゃったの?数十年前に戻っちゃった感がある。
アフリカでは流石にラバリンの活躍がすごいね。
最近日本の小コンサル会社の方が来て、世界有数のラバリンがエチオピアのコンサルをアソシエイツにしてやった報告書を意味なく貶していた。ラバリンがどのくらい世界的に凄いか全く知らないらしい。これだから小コンサルは無知である。尊敬と云う言葉を知らないらしい。25年も深井戸しかしてないようではコンサルタントとは言えないね。恥を知ってよと言いたいけど、まあいっか全く知らないんだもんね。
整理して日本勢の不調が全てのセクター及び地域で低迷しているかが分かると思う。
経営者諸氏は仕事しているんでしょうかね。業界団体の会長や母校同窓会の幹事だけじゃ経営者としてはさみしいよね。自分自身のことしか考えていないらしい。
2010年9月18日土曜日
795:ENR:トップ国際設計企業ランキング(日本編)
昔々からこのENRのランキングは見ていて、日本のコンサルやプラントエンジニア会社やゼネコンの設計部門のランキング変動は興味津々であった。いい時代だったね。
多分この10年以上、コンサル会社でも社員が見ることもなくなったであろう。見るのも忍びないという状況だからだ。
さて、7月下旬に2010年度版が発表された。まず、日本勢が世界の市場でどの程度活躍しているかだが、中国と韓国との比較で示すと以下の通りになる。
日本:2.4%
中国:3.9%
韓国:0.5%
流石に韓国には負けてはいないが、あっという間に中国に抜かれている。この指標は自国以外で09年度の実績である。全体の動向はまたいずれ。
では、日本の設計企業の成績はどうか。ランキングの前者は他国での実績で、後者は会社全体でのランキングである。
さて、
日揮:26、47
NK:60、62
千代田化工:74、149
オリエンタル:85、84
日建設計:101、67
NJS:116、150
八千代:130、132
住友三井建設:158、85
CTI:163
鹿島:181、120
日水コン:192、143
日本設計:196
である。
何と評価すればいいか、欧米一流コンサルの評価は別途するが、全般的に見れば明らかに惨めな結果である。確か、部門別、地域別のランキングでもどこも10位以内に入っていない。
日本の大学の世界ランキングと似たり寄ったりかもしれない。大学には失礼!!
パシコンの崩壊(PCIだけですが)も大きいね。PCKKだけじゃ出て来ない。日揮は非常に健闘している。NKは低迷まっしぐら。他社は語るべき段階ではない。これも失礼。
国際一流コンサルの結果はまた今度。こちらも大変面白い変化があるし、ブランドだね。
多分この10年以上、コンサル会社でも社員が見ることもなくなったであろう。見るのも忍びないという状況だからだ。
さて、7月下旬に2010年度版が発表された。まず、日本勢が世界の市場でどの程度活躍しているかだが、中国と韓国との比較で示すと以下の通りになる。
日本:2.4%
中国:3.9%
韓国:0.5%
流石に韓国には負けてはいないが、あっという間に中国に抜かれている。この指標は自国以外で09年度の実績である。全体の動向はまたいずれ。
では、日本の設計企業の成績はどうか。ランキングの前者は他国での実績で、後者は会社全体でのランキングである。
さて、
日揮:26、47
NK:60、62
千代田化工:74、149
オリエンタル:85、84
日建設計:101、67
NJS:116、150
八千代:130、132
住友三井建設:158、85
CTI:163
鹿島:181、120
日水コン:192、143
日本設計:196
である。
何と評価すればいいか、欧米一流コンサルの評価は別途するが、全般的に見れば明らかに惨めな結果である。確か、部門別、地域別のランキングでもどこも10位以内に入っていない。
日本の大学の世界ランキングと似たり寄ったりかもしれない。大学には失礼!!
パシコンの崩壊(PCIだけですが)も大きいね。PCKKだけじゃ出て来ない。日揮は非常に健闘している。NKは低迷まっしぐら。他社は語るべき段階ではない。これも失礼。
国際一流コンサルの結果はまた今度。こちらも大変面白い変化があるし、ブランドだね。
794:ある雑談
新任の専門家の方がちょっと話を聞きたいと云うので1時間ほど会った。専門家でも役割は違うし、雑談程度の話に留めた。あんまり大きな顔して先輩面するのは性に合わない。そういう専門家って結構多いんだよね。
彼の前任者は、元いた会社で一緒に仕事をした先輩だが、専門も違うし彼の性格や能力はあんまり知らなかった。ただ、彼が離任する際プレゼンを見たが、これではカウンターパートからは評価されないだろうなと思った。
後任の方は元々NGOの方のようだ。当地での経験もある。今回は競争があったらしい。前任者の会社からも応札されていたが、見事に失注した。以前も述べたが最大手だからこそ受注することが難しくなっているのだ。大手もなぜなんだろうと分析する必要があろう。そうでないと応札した個人は劣等感だけが残る。
新任の方からも前任者(即ち小生の先輩)の評判を聞いたが芳しくない。現地職員と協働で何かを作りだした形跡がないらしい。そうであったか、だから先輩も落ち着きがなかったのか。コンサルも組織強化や人材育成に不慣れな方が多いので、最大手だからこそ苦手だったんだね。職員の動機づけには失敗したようだ。確かに最後のプレゼンでは、「お前ら全然だめじゃないか!!」という怒りが込められていた。あれじゃあ、アフリカどころかアジアだって受け入れられない。クライアントもそういうところを何気に見てるからね。
自分も心して気をつけようと思う。年を取ると柔軟性やフットワークが落ちるから。
60歳前後のコンサルさんがかなり多く最近の失注が続いている。中には5件連チャンで失注したし、ブラックリストに載ってもう役務は駄目と諦めた方もいる。なぜ落ちるか分かんない人も多い。だからねー。。。
別にクライアントさんやカウンターパートに媚びることはしないが、やはり自分本位の思い込みで人材育成や組織強化に係ることがないよう気をつけたいところである。会社の看板だけでは仕事は取れない時代なのだ。
彼の前任者は、元いた会社で一緒に仕事をした先輩だが、専門も違うし彼の性格や能力はあんまり知らなかった。ただ、彼が離任する際プレゼンを見たが、これではカウンターパートからは評価されないだろうなと思った。
後任の方は元々NGOの方のようだ。当地での経験もある。今回は競争があったらしい。前任者の会社からも応札されていたが、見事に失注した。以前も述べたが最大手だからこそ受注することが難しくなっているのだ。大手もなぜなんだろうと分析する必要があろう。そうでないと応札した個人は劣等感だけが残る。
新任の方からも前任者(即ち小生の先輩)の評判を聞いたが芳しくない。現地職員と協働で何かを作りだした形跡がないらしい。そうであったか、だから先輩も落ち着きがなかったのか。コンサルも組織強化や人材育成に不慣れな方が多いので、最大手だからこそ苦手だったんだね。職員の動機づけには失敗したようだ。確かに最後のプレゼンでは、「お前ら全然だめじゃないか!!」という怒りが込められていた。あれじゃあ、アフリカどころかアジアだって受け入れられない。クライアントもそういうところを何気に見てるからね。
自分も心して気をつけようと思う。年を取ると柔軟性やフットワークが落ちるから。
60歳前後のコンサルさんがかなり多く最近の失注が続いている。中には5件連チャンで失注したし、ブラックリストに載ってもう役務は駄目と諦めた方もいる。なぜ落ちるか分かんない人も多い。だからねー。。。
別にクライアントさんやカウンターパートに媚びることはしないが、やはり自分本位の思い込みで人材育成や組織強化に係ることがないよう気をつけたいところである。会社の看板だけでは仕事は取れない時代なのだ。
793:インドネシア・ハイドロインベントリー調査
インドネシアと云えば、コンサル、ゼネコンなどにとっては途上国の中で最も楽に業績をあげた国ではなかろうか。生活面でも快適だったようだ。
小生がコンサル業界に入った80年代初頭までの20年間で、既に王国を築いていた。ジャカルタには最大の海外営業事務所があり、沢山の宿舎が整備され、次々と開始されるプロジェクトで多くの社員が出入りしていた。海外事業収益におけるベースフローだった。
80年代初頭はコンサル大手がいよいよ大手を振って国家的な水資源マスタープランに携わることができたころだ。それ以前には、韓国のFAOの案件で欧米の専門家から指導を受け、大先輩たちが初めての流域水資源開発調査を経験していて、その経験を基に、インドネシアやマレーシアなどで自らM/P調査計画を実施していて海外事業本部は活気に満ちていた。反面、設計や工事監理部門の方々は花形ではないため、僻み根性があったように感じた。これがその後会社組織の混乱と崩壊につながる心理的な切っ掛けだったことは不幸ではあった。
さて、インドネシアは水主火従であり、水力発電の割合は高い。80年代初頭に世銀融資によってハイドロ・インベントリー調査が大々的に行われた。調査計画としては最適化手法を取り入れ、電力の最適拡張計画を未熟ながら実施した。本計画で優先的に開発すべき案件が抽出され、プレF/SやF/Sが実施され、その後順調にD/DやS/Vが進んだ。コンサルにとってこれほど「うまみ」のあるプロセスはない。
96年には、さらに世銀融資で、インベントリーのアップデイトが実施された。残念ながらこのころから環境問題や財政力の悪化などネガティブな要因が増え、うまみのあるプロセスはほぼ崩壊した。王国の崩壊でもある。
今年からかこのインベントリー調査のアップデイトが行われていることを知っていたが、会社も違うし調査計画の内容は知りえなかった。最近はクライアントも水力発電の環境社会配慮には非常に敏感で、調査への助言委員会があり、その議論の議事録を拝見する機会を得た。
コンサルは前回前々回と同様であった。団長は後輩がやっている。彼も40代後半か?設計を得意とし、調査計画のプロではないが、彼もいい年だし、いよいよ団長になったことは良かったことだ。
議事録を読んで感じたが、彼も設計屋で、計画屋としてのセンスがあまり感じられない。環境で最も深刻な堆砂問題は避けている。インベントリーから優先的なプロジェクトを絞り込むプロセスが非常に雑だ。調査団員の質もあるので全て彼の責任じゃないが、やはり団長と云う立場は団員全ての取りまとめだからそれなりに責任は重い。もう団長を支える参謀的な人材はいないようだ。
国家的な開発計画だから環境影響評価も戦略的にすべきなのだ。所謂、SEA。電力施設拡張計画ももっとお勉強すべきだし、プロジェクト単位での評価だけでは足りない。
今から計画屋としてのお勉強を進めるのはちょっと遅いが、会社のため、自身のために頑張ってほしいものだ。こういう適材適所の不具合は、30年前の不幸の結果でもある。設計屋は計画屋には中々なり得ないのである。これについては以前述べた。
小生がコンサル業界に入った80年代初頭までの20年間で、既に王国を築いていた。ジャカルタには最大の海外営業事務所があり、沢山の宿舎が整備され、次々と開始されるプロジェクトで多くの社員が出入りしていた。海外事業収益におけるベースフローだった。
80年代初頭はコンサル大手がいよいよ大手を振って国家的な水資源マスタープランに携わることができたころだ。それ以前には、韓国のFAOの案件で欧米の専門家から指導を受け、大先輩たちが初めての流域水資源開発調査を経験していて、その経験を基に、インドネシアやマレーシアなどで自らM/P調査計画を実施していて海外事業本部は活気に満ちていた。反面、設計や工事監理部門の方々は花形ではないため、僻み根性があったように感じた。これがその後会社組織の混乱と崩壊につながる心理的な切っ掛けだったことは不幸ではあった。
さて、インドネシアは水主火従であり、水力発電の割合は高い。80年代初頭に世銀融資によってハイドロ・インベントリー調査が大々的に行われた。調査計画としては最適化手法を取り入れ、電力の最適拡張計画を未熟ながら実施した。本計画で優先的に開発すべき案件が抽出され、プレF/SやF/Sが実施され、その後順調にD/DやS/Vが進んだ。コンサルにとってこれほど「うまみ」のあるプロセスはない。
96年には、さらに世銀融資で、インベントリーのアップデイトが実施された。残念ながらこのころから環境問題や財政力の悪化などネガティブな要因が増え、うまみのあるプロセスはほぼ崩壊した。王国の崩壊でもある。
今年からかこのインベントリー調査のアップデイトが行われていることを知っていたが、会社も違うし調査計画の内容は知りえなかった。最近はクライアントも水力発電の環境社会配慮には非常に敏感で、調査への助言委員会があり、その議論の議事録を拝見する機会を得た。
コンサルは前回前々回と同様であった。団長は後輩がやっている。彼も40代後半か?設計を得意とし、調査計画のプロではないが、彼もいい年だし、いよいよ団長になったことは良かったことだ。
議事録を読んで感じたが、彼も設計屋で、計画屋としてのセンスがあまり感じられない。環境で最も深刻な堆砂問題は避けている。インベントリーから優先的なプロジェクトを絞り込むプロセスが非常に雑だ。調査団員の質もあるので全て彼の責任じゃないが、やはり団長と云う立場は団員全ての取りまとめだからそれなりに責任は重い。もう団長を支える参謀的な人材はいないようだ。
国家的な開発計画だから環境影響評価も戦略的にすべきなのだ。所謂、SEA。電力施設拡張計画ももっとお勉強すべきだし、プロジェクト単位での評価だけでは足りない。
今から計画屋としてのお勉強を進めるのはちょっと遅いが、会社のため、自身のために頑張ってほしいものだ。こういう適材適所の不具合は、30年前の不幸の結果でもある。設計屋は計画屋には中々なり得ないのである。これについては以前述べた。
2010年9月17日金曜日
792:Tiered approach
今日も無事に作業終了。巷ではディーゼルオイルが不足して業者さんは大変だ。水供給局長と協議前にイタリア人のコントラクターが来ていて、ディーゼルが足りないと騒いでいた。現地人のことを馬鹿だと独り言を局長秘書室で言っていた。欧米人はいつもこんな感じだね。
さて、久々流域水資源開発管理の最適化ソフトウェアーの最新情報を見た。EUがずっと支援しているもので地中海沿岸諸国が参加している大規模なプロジェクトだ。トルコも入っている。
ちょっと話が逸れるが、このところ日本で見る女性のファッションに、
ティアードスカートという流行りがあるようだ。うちの長女も着ていたかも。
英語なら、tiered skirtなんだろうね。
この、tieredは、解析手法としてポピュラーで、段階的なアプローチという意味で用いられ、通常、
two-tiered approach
three-tiered approach
multi-tiered approach
などと使う。コンサルなんかだと、
stepwise
staged
phased
なんかが普通かな。でも、tieredと云うとちょっと品があるね。
流域開発計画に係るシミュレーションとか最適化などはもう80年代でほぼ完了しているが、ソフトの使いやすさや統一化という意味では進化しているようだ。
最近は水資源管理とか水統治など文章ばっかりで、解析的なアプローチの最新状況をのぞき見するのも面白い。そのうちダウンロードしてみよう。
女性のスカートも中々専門的な名前がついているもんだ。
さて、久々流域水資源開発管理の最適化ソフトウェアーの最新情報を見た。EUがずっと支援しているもので地中海沿岸諸国が参加している大規模なプロジェクトだ。トルコも入っている。
ちょっと話が逸れるが、このところ日本で見る女性のファッションに、
ティアードスカートという流行りがあるようだ。うちの長女も着ていたかも。
英語なら、tiered skirtなんだろうね。
この、tieredは、解析手法としてポピュラーで、段階的なアプローチという意味で用いられ、通常、
two-tiered approach
three-tiered approach
multi-tiered approach
などと使う。コンサルなんかだと、
stepwise
staged
phased
なんかが普通かな。でも、tieredと云うとちょっと品があるね。
流域開発計画に係るシミュレーションとか最適化などはもう80年代でほぼ完了しているが、ソフトの使いやすさや統一化という意味では進化しているようだ。
最近は水資源管理とか水統治など文章ばっかりで、解析的なアプローチの最新状況をのぞき見するのも面白い。そのうちダウンロードしてみよう。
女性のスカートも中々専門的な名前がついているもんだ。
2010年9月16日木曜日
791:滞在1カ月が過ぎて
本ブログの統計が得られるようになり、アクセスして頂く詳細が段々明らかになってきた。当然アクセスされた方は特定は出来ないが、どんな風にこのブログにアクセスしたプロセスが分かる。
意外と偶然の検索でアクセスされる方が多い。
アーミーナイフ
tactical jacket
アフリカ 詐欺 メール
政策 戦略
今川中学
政策コンペ
運用マニュアル 作成
ザ・パシフィック
icharm
iwrm
世界水週間
第6回世界水フォーラム
などなど。如何に雑多なブログだろうとも思う。専門的な内容は守秘義務があるので、毎回専門性のある内容には出来ないのが実態だ。企業秘密もあるし。そうそう簡単に商売上の情報は出せない。せこいね。
また、定期的に見て頂く方も多いので,恥ずかしいやら有難いやらでもある。
国別アクセスを概観すると、意外に先進国からのアクセスが多い。米国、カナダ、豪州など。途上国では常連さんは比国が圧倒的だ。ヴェトナム、インドネシア、インド、中国などもあり、最近はないがウクライナやロシアも多かったようだ。多分、プロバイダーがロシアやウクライナなんだろうか。中央アジア諸国からはどうもロシアやウクライナになってしまうのか。中国からはなぜかウガンダ情報だけがアクセスされている。
ヨーロッパ諸国からのアクセスもかなりある。アフリカや中近東、中南米は全くない。以前はチュニジアからあったようだが、どなたかコンサルさんが出張されていたのだろうか。この2カ月だけだからそれ以前は不明である。
さて、あっという間に当地に来て1カ月になった。コンサルにとって数カ月の滞在は多いが、最初の1カ月と最後の1カ月が早く感じる。その間の数カ月が長く感じるのだ。
今回は既に膨大な資料が確保されていて、また水省の職員も信頼してくれてどんな資料でも直ぐ出してくれる。これは非常に異例なことで、通常の調査団業務では考えられないことなのだ。これまで1年間の1番の成果かもしれない。
これから毎日会議が予定されている。ドナーやNGOらは殆ど資料を持っていないので口だけだが、こうして十分な資料があると安心だ。この国の水セクターの歴史でも書こうかなと思っている。誰も買わないね。
意外と偶然の検索でアクセスされる方が多い。
アーミーナイフ
tactical jacket
アフリカ 詐欺 メール
政策 戦略
今川中学
政策コンペ
運用マニュアル 作成
ザ・パシフィック
icharm
iwrm
世界水週間
第6回世界水フォーラム
などなど。如何に雑多なブログだろうとも思う。専門的な内容は守秘義務があるので、毎回専門性のある内容には出来ないのが実態だ。企業秘密もあるし。そうそう簡単に商売上の情報は出せない。せこいね。
また、定期的に見て頂く方も多いので,恥ずかしいやら有難いやらでもある。
国別アクセスを概観すると、意外に先進国からのアクセスが多い。米国、カナダ、豪州など。途上国では常連さんは比国が圧倒的だ。ヴェトナム、インドネシア、インド、中国などもあり、最近はないがウクライナやロシアも多かったようだ。多分、プロバイダーがロシアやウクライナなんだろうか。中央アジア諸国からはどうもロシアやウクライナになってしまうのか。中国からはなぜかウガンダ情報だけがアクセスされている。
ヨーロッパ諸国からのアクセスもかなりある。アフリカや中近東、中南米は全くない。以前はチュニジアからあったようだが、どなたかコンサルさんが出張されていたのだろうか。この2カ月だけだからそれ以前は不明である。
さて、あっという間に当地に来て1カ月になった。コンサルにとって数カ月の滞在は多いが、最初の1カ月と最後の1カ月が早く感じる。その間の数カ月が長く感じるのだ。
今回は既に膨大な資料が確保されていて、また水省の職員も信頼してくれてどんな資料でも直ぐ出してくれる。これは非常に異例なことで、通常の調査団業務では考えられないことなのだ。これまで1年間の1番の成果かもしれない。
これから毎日会議が予定されている。ドナーやNGOらは殆ど資料を持っていないので口だけだが、こうして十分な資料があると安心だ。この国の水セクターの歴史でも書こうかなと思っている。誰も買わないね。
2010年9月14日火曜日
790:親父の助言
コンサルって、報告書の最後には当然結論があり提言を書いて終わる。管理業務などでは、アドバイザーとしてカウンターパートに助言・指導などを与えることになる。
言わば、助言することが仕事だが、助言と云うのは中々難しいことである。これはお仕事上のこと。
さて、個人的な問題が発生し、両親や知人・先輩などに助言を求めることがあるが、ある程度の決断を既にもっている上で、最後のプッシュ的で背中を押すような助言は有難いものだ。自分自身、迷った挙句に人さまに相談することはめったにない。
子供から大人になる過程で、父親に助言をもらったことは殆ど記憶にない。中学、高校、大学、大学院進学と結果を伝えただけで、進学に関して一切相談なしだった。浪人、留年、就職などの過程でもそう。
生活全般や学業にも一切説教を受けたことがない。
親父も仕事が忙しいし、あまり子供との談話が少なかったが、おせっかい的な助言がなかったことを変だと思ったことがなかった。
就職後のことや結婚でもそう。結果報告だけだ。
唯一これまでの人生で親父が助言して有難かったのは1度だけある。
会社を辞めて新スタートを切るとき、親父が珍しくいい助言をした。新出発への了解はしてくれた時、こういってくれた。
「去るも地獄、残るも地獄。同じ地獄なら去った方がチャンスはある!!」
親父もいろんな局面で心配はしていたのだろうが、辛抱強く見守ってくれたことを感謝している。
さて、自分が親父のように子供たちにいい助言ができるか。信じることしかないのだろうね。人生の意思決定は自分でしかできないものだから。
言わば、助言することが仕事だが、助言と云うのは中々難しいことである。これはお仕事上のこと。
さて、個人的な問題が発生し、両親や知人・先輩などに助言を求めることがあるが、ある程度の決断を既にもっている上で、最後のプッシュ的で背中を押すような助言は有難いものだ。自分自身、迷った挙句に人さまに相談することはめったにない。
子供から大人になる過程で、父親に助言をもらったことは殆ど記憶にない。中学、高校、大学、大学院進学と結果を伝えただけで、進学に関して一切相談なしだった。浪人、留年、就職などの過程でもそう。
生活全般や学業にも一切説教を受けたことがない。
親父も仕事が忙しいし、あまり子供との談話が少なかったが、おせっかい的な助言がなかったことを変だと思ったことがなかった。
就職後のことや結婚でもそう。結果報告だけだ。
唯一これまでの人生で親父が助言して有難かったのは1度だけある。
会社を辞めて新スタートを切るとき、親父が珍しくいい助言をした。新出発への了解はしてくれた時、こういってくれた。
「去るも地獄、残るも地獄。同じ地獄なら去った方がチャンスはある!!」
親父もいろんな局面で心配はしていたのだろうが、辛抱強く見守ってくれたことを感謝している。
さて、自分が親父のように子供たちにいい助言ができるか。信じることしかないのだろうね。人生の意思決定は自分でしかできないものだから。
2010年9月13日月曜日
789:Evet or Hayir
トルコの政治情勢がBBCから入る。国民投票による憲法改正が決まった。軍部や司法の権限が押さえられ、民主主義が進むとのことのようだ。80年の軍事クーデターと同じ日に投票とは、ずいぶん考えたようだ。80年のクーデターで知り合いが随分虐められたことを覚えている。
96年にイスラム系政党が台頭し、それから14年随分とトルコも変わった(ようだ)。96年以来行っていないからトルコ情勢は全く疎かった。
この憲法改正などでEU加盟に一歩前進なのか後退なのは微妙だ。
BBCの映像では、"Evet"と"Hayir"のプラカードが見える。それぞれ、YesとNoと云う意味だ。後者のiには点がないが。
さて、別のBBCニュースで面白いのが、
"Foreign Accent Syndorome"
で、イギリス人のおばさんが脳神経の障害のため、フランス訛りの英語しか喋れず、職と自己を失ったという。確かに彼女の英語はフランス語なまり。
昔、韓国の現場で名をはせた建設監理専門家がいたが、彼の奥さんは韓国人。それでかどうかは不明だが、彼が話す日本語はズバリ韓国人訛りの日本語だった。彼は流石にこの病気じゃないんだろうね?!
彼の有名な文句、
「コンサルがあー、売春婦よりー報酬の割合がああ低くちゃねえ。」
韓国語風に言われると真実味があり、唖然として誰も批判できない。
96年にイスラム系政党が台頭し、それから14年随分とトルコも変わった(ようだ)。96年以来行っていないからトルコ情勢は全く疎かった。
この憲法改正などでEU加盟に一歩前進なのか後退なのは微妙だ。
BBCの映像では、"Evet"と"Hayir"のプラカードが見える。それぞれ、YesとNoと云う意味だ。後者のiには点がないが。
さて、別のBBCニュースで面白いのが、
"Foreign Accent Syndorome"
で、イギリス人のおばさんが脳神経の障害のため、フランス訛りの英語しか喋れず、職と自己を失ったという。確かに彼女の英語はフランス語なまり。
昔、韓国の現場で名をはせた建設監理専門家がいたが、彼の奥さんは韓国人。それでかどうかは不明だが、彼が話す日本語はズバリ韓国人訛りの日本語だった。彼は流石にこの病気じゃないんだろうね?!
彼の有名な文句、
「コンサルがあー、売春婦よりー報酬の割合がああ低くちゃねえ。」
韓国語風に言われると真実味があり、唖然として誰も批判できない。
2010年9月12日日曜日
788:知らなかったブラウザの最新動向
7年前まではネットスケープを会社指定のブラウザとして使っていた。その後は今現在までインターネットエクスプロアラーである。コンサルにとって情報収集活動が命だが、特にブラウザについては関心がなかった。
本ブルグに統計が使えるようになり、今まで知り合えなかったブラウザの発展と普及が分かった。以下が本ブログへのページアクセス統計が開始された2ヶ月半の結果である。firefoxは会社指定で使っているかもしれないね。operaは携帯、oneriotはソーシャル検索エンジンとかからのアクセスと想像できる。namorokaはmozillaのアルファー版だと。
Internet Explorer (77%)
Firefox (14%)
Java (2%)
Safari (1%)
Chrome (<1%)
Jakarta Commons-HttpClient (<1%)
Opera (<1%)
OneRiot (<1%)
NS8 (<1%)
Namoroka (<1%)
全てネットで調べ、いくつかはダウンロードして試してみた。アクセスの早さと使い勝手はやはり第1位であるインターネットエクスプロアラーだった。当地のような極端にネットアクセスが悪い条件下ではの話である。
以前凄い進展を見せたネットスケープもさびしい結果である。マルチタスクとは言い難いが、海外でのコンサルの情報収集作業ではやはりインターネットエクスプロアラーが最適だと再認識した。これ以上のことは知りたくないが。
本ブルグに統計が使えるようになり、今まで知り合えなかったブラウザの発展と普及が分かった。以下が本ブログへのページアクセス統計が開始された2ヶ月半の結果である。firefoxは会社指定で使っているかもしれないね。operaは携帯、oneriotはソーシャル検索エンジンとかからのアクセスと想像できる。namorokaはmozillaのアルファー版だと。
Internet Explorer (77%)
Firefox (14%)
Java (2%)
Safari (1%)
Chrome (<1%)
Jakarta Commons-HttpClient (<1%)
Opera (<1%)
OneRiot (<1%)
NS8 (<1%)
Namoroka (<1%)
全てネットで調べ、いくつかはダウンロードして試してみた。アクセスの早さと使い勝手はやはり第1位であるインターネットエクスプロアラーだった。当地のような極端にネットアクセスが悪い条件下ではの話である。
以前凄い進展を見せたネットスケープもさびしい結果である。マルチタスクとは言い難いが、海外でのコンサルの情報収集作業ではやはりインターネットエクスプロアラーが最適だと再認識した。これ以上のことは知りたくないが。
787:Weekly time-capsule
連休3日目。雲が出てきた。雨期の始まりか?先日現場に行った時は季節外れの雨だった。
朝食もこの1年変わらずで、スパニッシュ・オムレツ、ビーフソーセージ、ポテトソテー、コーンフレーク、地元のコーヒー。飽きてはいないが、1年もよく食べ続けているのが自分ながら可笑しい。
最近国内にいる時は、時どき妻と一緒にファミレスでブランチを食べる。何軒かあるので適当に決めていく。楽しいひと時だ。お昼近くなってしまうとヴォリュームのある昼食メニューから選んでしまうがこれも一興だ。
さて、出張間際に妻が部屋に籠って何かしていたが、空港へ行く段階でどっさりと封筒入りのお手紙を渡してくれた。1週間ごとに開くように日付がふってある。もう、当地に来て1カ月になるので、4通ほど見ている。昔は良く手紙やはがきで通信したものだが、最近は即時性のあるファックスやメール、電話が便利だから滅多にはがきでのお便りはしなくなった。彼女がそこでタイムカプセル的な方法を考えたらしい。毎週月曜日に開けるんだけれど、今回は1日早く開けた。忙しい毎日を送っている妻だが、30年近くなっても洒落たことをするよね。
毎回洒落た写真のはがきだけれど、今回はアメリカのある町のダウンタウン。駐車中のクラシックカーが斜め前から映っているショット。添えられた言葉は、
"The only way to be truly happy is to live your life your own way..."
敢えて訳す必要もないが、具体の方法論は読んだ人に委ねられているかな。蛇足で、若干のヒントを下記に示す。アメリカ人的な発想だけどね。3人の子供たちでも分かる英語なので、読んでくれるといいかなと思う。特に男子は仕事上のこともあるから真の幸福って難しいね。
How to live a happy and satisfied Life
In each day that passes by, we stand by and witness how our lives are being lived without the full happiness and satisfaction we crave and need. Most people spend their time stressed out, worried and on a constant panic about what needs to be done for their futures, raising their children, wired up over work, school, along with everything else. Does this sound familiar? Well if it does, it is because so many people live with this style and pattern. When you can start living that fully happy and satisfied life?
The only way you can live a happy and satisfied life, is when you start doing things that make you happy and satisfied. Sure, it sounds easy, and can be easy if you just remember to make yourself one of your top priorities. Too many people neglect themselves, feeling that it would be selfish if they took any time out to focus on their own being. While it is good to take care of others and other important things going on in your life, it is mandatory that you never forget about yourself. Discover who you really are and what matters most to you. Living a great life does not just happen. It requires, planning and following those plans to a life that reflects who you truly are.
Most people avoid planning goals and dreams in their lives because they may have a fear of committing to it or failing. They feel that by officially writing it down, they would actually have to go through with pursuing it. This is where you need to rate the importance of your life missions. What is most important to you? Is it losing a certain amount of weight? Getting your degree? Spending more time with your spouse or children? Whatever the reason or reasons may be, just write all of them down. You may feel that making a mental note of your goals and dreams is enough, but you could very well be setting yourself up for disappointment and failure. By writing it down, you will become a visual witness of those goals. Try writing them in an organizer, with a little reminder written in each day.
Setting deadlines for these goals would be a great way to assure they will be accomplished. Avoid disappointment by setting realistic deadlines. For example, if you wanted to lose 10 pounds, do not give yourself a week to do so. You will only torture yourself and become depressed when the week is over and see that you did not come even close to losing the 10 pounds. In fact, you may give up losing weight altogether because of the failure you experienced, simply because your deadline was unrealistic. Take some time everyday to look over your goals and remind yourself of how important they really are to you. Ask yourself why they are important to you too. Knowing that something is important is not enough. You must know the reasons behind the importance of the dreams and goals you have, so that your mind can see it more clearly and understand exactly why it is so necessary to go through with your missions.
Excuses are demons you must learn to fight off if you wish to start living a happy and satisfied life. Most people claim to have many dreams, but say they just do not have the time to approach them. Stop making excuses! You are the only one who holds the power to make a real difference in your life. Sure, we all have busy lives with our careers and families, but nothing takes up 24 hours of your day. So if something is truly important to you, you will be sure to make the time to work on it. You can do this by replacing it with something less important. For example, if you claim you do not have the time to work on the other important goals in your life, perhaps it is time for you to start making close observations on the way you spend your time. If you spend several hours of the day working, studying, and then several hours taking care of house chores and family, what else are you doing with the rest of your day? If you spend a good portion watching television, then you need to cut back on that and use that time to begin and follow an exercise plan you have been thinking to focus on for a long time (or whatever goal it is you have).
Making yourself one of your first priorities is not selfish. It actually is obligatory to do so in order to succeed in the other subjects of your life. Without a happy and satisfied you, there will be no happy and satisfied life, because you will be stressed out and unhappy. You might be consciously ignoring your needs and desires, but your subconscious mind has not forgotten about you and will constantly remind you through stress, anger, sadness, insecurity and feelings of failure.
Start listening to yourself and becoming the best friend and supporter you need. No one is going to work on your happiness for you, so find the power and motivation stored up inside you, and use it to direct yourself into the path of true happiness and satisfaction. You can do anything you set your mind to, and once you have stopped and gotten in touch with yourself, you will learn and realize just how wonderful and capable you really are, and how you always have been. You will not only realize these things, but also begin loving who are more and more, which will not only lead you to achieving the things that make you most happy, but will guide you into a world of many new dreams come true.
朝食もこの1年変わらずで、スパニッシュ・オムレツ、ビーフソーセージ、ポテトソテー、コーンフレーク、地元のコーヒー。飽きてはいないが、1年もよく食べ続けているのが自分ながら可笑しい。
最近国内にいる時は、時どき妻と一緒にファミレスでブランチを食べる。何軒かあるので適当に決めていく。楽しいひと時だ。お昼近くなってしまうとヴォリュームのある昼食メニューから選んでしまうがこれも一興だ。
さて、出張間際に妻が部屋に籠って何かしていたが、空港へ行く段階でどっさりと封筒入りのお手紙を渡してくれた。1週間ごとに開くように日付がふってある。もう、当地に来て1カ月になるので、4通ほど見ている。昔は良く手紙やはがきで通信したものだが、最近は即時性のあるファックスやメール、電話が便利だから滅多にはがきでのお便りはしなくなった。彼女がそこでタイムカプセル的な方法を考えたらしい。毎週月曜日に開けるんだけれど、今回は1日早く開けた。忙しい毎日を送っている妻だが、30年近くなっても洒落たことをするよね。
毎回洒落た写真のはがきだけれど、今回はアメリカのある町のダウンタウン。駐車中のクラシックカーが斜め前から映っているショット。添えられた言葉は、
"The only way to be truly happy is to live your life your own way..."
敢えて訳す必要もないが、具体の方法論は読んだ人に委ねられているかな。蛇足で、若干のヒントを下記に示す。アメリカ人的な発想だけどね。3人の子供たちでも分かる英語なので、読んでくれるといいかなと思う。特に男子は仕事上のこともあるから真の幸福って難しいね。
How to live a happy and satisfied Life
In each day that passes by, we stand by and witness how our lives are being lived without the full happiness and satisfaction we crave and need. Most people spend their time stressed out, worried and on a constant panic about what needs to be done for their futures, raising their children, wired up over work, school, along with everything else. Does this sound familiar? Well if it does, it is because so many people live with this style and pattern. When you can start living that fully happy and satisfied life?
The only way you can live a happy and satisfied life, is when you start doing things that make you happy and satisfied. Sure, it sounds easy, and can be easy if you just remember to make yourself one of your top priorities. Too many people neglect themselves, feeling that it would be selfish if they took any time out to focus on their own being. While it is good to take care of others and other important things going on in your life, it is mandatory that you never forget about yourself. Discover who you really are and what matters most to you. Living a great life does not just happen. It requires, planning and following those plans to a life that reflects who you truly are.
Most people avoid planning goals and dreams in their lives because they may have a fear of committing to it or failing. They feel that by officially writing it down, they would actually have to go through with pursuing it. This is where you need to rate the importance of your life missions. What is most important to you? Is it losing a certain amount of weight? Getting your degree? Spending more time with your spouse or children? Whatever the reason or reasons may be, just write all of them down. You may feel that making a mental note of your goals and dreams is enough, but you could very well be setting yourself up for disappointment and failure. By writing it down, you will become a visual witness of those goals. Try writing them in an organizer, with a little reminder written in each day.
Setting deadlines for these goals would be a great way to assure they will be accomplished. Avoid disappointment by setting realistic deadlines. For example, if you wanted to lose 10 pounds, do not give yourself a week to do so. You will only torture yourself and become depressed when the week is over and see that you did not come even close to losing the 10 pounds. In fact, you may give up losing weight altogether because of the failure you experienced, simply because your deadline was unrealistic. Take some time everyday to look over your goals and remind yourself of how important they really are to you. Ask yourself why they are important to you too. Knowing that something is important is not enough. You must know the reasons behind the importance of the dreams and goals you have, so that your mind can see it more clearly and understand exactly why it is so necessary to go through with your missions.
Excuses are demons you must learn to fight off if you wish to start living a happy and satisfied life. Most people claim to have many dreams, but say they just do not have the time to approach them. Stop making excuses! You are the only one who holds the power to make a real difference in your life. Sure, we all have busy lives with our careers and families, but nothing takes up 24 hours of your day. So if something is truly important to you, you will be sure to make the time to work on it. You can do this by replacing it with something less important. For example, if you claim you do not have the time to work on the other important goals in your life, perhaps it is time for you to start making close observations on the way you spend your time. If you spend several hours of the day working, studying, and then several hours taking care of house chores and family, what else are you doing with the rest of your day? If you spend a good portion watching television, then you need to cut back on that and use that time to begin and follow an exercise plan you have been thinking to focus on for a long time (or whatever goal it is you have).
Making yourself one of your first priorities is not selfish. It actually is obligatory to do so in order to succeed in the other subjects of your life. Without a happy and satisfied you, there will be no happy and satisfied life, because you will be stressed out and unhappy. You might be consciously ignoring your needs and desires, but your subconscious mind has not forgotten about you and will constantly remind you through stress, anger, sadness, insecurity and feelings of failure.
Start listening to yourself and becoming the best friend and supporter you need. No one is going to work on your happiness for you, so find the power and motivation stored up inside you, and use it to direct yourself into the path of true happiness and satisfaction. You can do anything you set your mind to, and once you have stopped and gotten in touch with yourself, you will learn and realize just how wonderful and capable you really are, and how you always have been. You will not only realize these things, but also begin loving who are more and more, which will not only lead you to achieving the things that make you most happy, but will guide you into a world of many new dreams come true.
786:海外就労に関心なし?!
さっき見たネットニュースで、海外で働くことに関する内閣府調査結果があり、77%が関心なしとのこと。
まあ、当然の結果かな。そもそも海外での仕事って具体に何かを示したのだろうか。海外で働くことの意味を示さないとイメージが湧かないね。
ピンからキリで、上は外交官から下は限りがない。鮨屋の職人さんもある。もう少し、詳しい調査結果もあるんだったら出してほしいところである。
1.なぜ関心がないか? なにが問題? どんな仕事をイメージするか?
2.仮に海外で働かなければならないとしたら、なにが望み? 業種、年収、滞在期間の限界は?
などなど、海外志向が減っている背景とか分析できる調査であってほしい。そうでないと、海外志向を育てていく政策に繋がらない。
昔は漠然と海外志向があったけど、今は漠然と内向き志向という感じであろうか。
正直、まだ日本は海外で働かなくては生活できない状況でもなし、海外での仕事イコールエリートという考えもなくなってきた。
大学大学院の同期でも海外志向があったのは小生だけだった。中には興味がある奴もいたけど、キャリアパスの一つという感じで、海外での仕事を一生続けるという奴はいなかった。
僕の場合は、海外でのコンサル活動しか仕事として考えられないが、多くは海外志向じゃないけど会社命令で海外部門だからしょうがなく定年まで海外という人もいるしね。
結果として、2割ぐらいで丁度いいのかもしれない。昔は同じような調査がなかったんですかね。
出稼ぎしないと食べていけない比国やインパキ、アフリカ諸国に比べれば、経済的には幸福なのかもしれない。
まあ、当然の結果かな。そもそも海外での仕事って具体に何かを示したのだろうか。海外で働くことの意味を示さないとイメージが湧かないね。
ピンからキリで、上は外交官から下は限りがない。鮨屋の職人さんもある。もう少し、詳しい調査結果もあるんだったら出してほしいところである。
1.なぜ関心がないか? なにが問題? どんな仕事をイメージするか?
2.仮に海外で働かなければならないとしたら、なにが望み? 業種、年収、滞在期間の限界は?
などなど、海外志向が減っている背景とか分析できる調査であってほしい。そうでないと、海外志向を育てていく政策に繋がらない。
昔は漠然と海外志向があったけど、今は漠然と内向き志向という感じであろうか。
正直、まだ日本は海外で働かなくては生活できない状況でもなし、海外での仕事イコールエリートという考えもなくなってきた。
大学大学院の同期でも海外志向があったのは小生だけだった。中には興味がある奴もいたけど、キャリアパスの一つという感じで、海外での仕事を一生続けるという奴はいなかった。
僕の場合は、海外でのコンサル活動しか仕事として考えられないが、多くは海外志向じゃないけど会社命令で海外部門だからしょうがなく定年まで海外という人もいるしね。
結果として、2割ぐらいで丁度いいのかもしれない。昔は同じような調査がなかったんですかね。
出稼ぎしないと食べていけない比国やインパキ、アフリカ諸国に比べれば、経済的には幸福なのかもしれない。
2010年9月11日土曜日
785:建設コンサル会社の株価変動比較から見えるもの
ここ南部アフリカの今日は風が強い。お陰で、洗濯ものの乾きが早くて有難い。風による蒸発というのは凄い。そう言えば、この1週間は強風だったなと思いだした。時どき、省本部ビルの7階のベランダにでて、中国勢が進めるホテルの建設状況を上から観察しているのだが、風の強さで煙草の火がつきにくかった。
まだ雨期までは1カ月ほどある。去年の1月には雨期を経験したが、今回は乾期から雨期への移行期間を体験することになろうか。
さて、話は株価の変動である。といっても投資や株には全く興味はない。以前も書いたが、老後のために蓄財する気持はない。
ただ、株価の変動は河川のハイドログラフに似ているので、その変動の理由や将来予測と云う意味では興味深い。またコンサル業界のマクロな活動具合は株価で大方分かることがある。勿論、多くの建設コンサル会社は上場していないので、サンプルは限られる。とは言え、大方のコンサルは似たり寄ったりの状況だから例えサンプルが少なくても大体の感じはつかめる。
サンプルだが、3社ほど設定している。具体の会社名は敢えて書かないがちょっと見れば分かる。
A社:業界最大手コンサル(国内海外が分社化されていない)
B社:上水道に特化した老舗コンサル(海外は別会社だと思ったが、最近合併したか??)
C社:最古参のコンサル(海外は別会社)
10年前を起点として変動値を%で表している。A、B、C社をそれぞれ青、赤、緑の線で示す。(注:ヤッフーの株価チャート比較図を入れようとしたが、余りにも生々しいので省略。簡単に出来るので、興味のあるかたはヤッフーでどうぞ!)
1.全体的に見れば、大きな変動パターンには大差ない。3社とも概ね06年ごろをピークとしている。
2.一部特異な変動もある。例えば、01年にはA社に50%程度の上昇がある。大きな案件が取れたとか具体の受注具合を見てみる必要があるが、ある事件からの影響から脱したかもしれないね。B社の場合は、04年と06年に2つのピークがあり、他の2社とは業績の違いがある。営業センスの高い会社と聞いている。
3.06年から09年まで3社ともずっと下降線を下っているが、その後の若干の回復傾向は、A及びB社に見られるが、C社ではその傾向はなく、現在この10年で最安値である。最大手のPCIが廃業した影響はないらしい。
4.03年ごろは早期退職などリストラの嵐がコンサル業界でも吹き荒れ、その後回復したが、06年ごろからリストラやコスト削減でも大きな外圧には勝てなかったということか。これから奇跡的に景気が良くなるという期待が仮になったとしても、稼ぐための要員がいないのでは受注が出来ないという有様であろうか。
5.河川のハイドログラフでは、降雨との関係で将来予測を行うが、株価に対する要因は複雑だから単純にある指標との関係で株価を見ることはできない。それでも、素人なりの見方も出来るかもしれない。98年ごろだったか、社内でアンケート調査があり、5年後(即ち2003年)には業績は赤字か?という項目があったが、小生は迷わず、必ず赤字になると予想した。それが100%当たってしまったが、会社幹部が何らかの手を打つことが出来たかどうかは分からない。
6.要するに、コンサル業界は博打ではないので、淡々と誠実に技術を磨いてニーズに合った仕事を続けるしかないということだけは確かだと思う。お医者さんや弁護士さんでも儲からない時代だし、安易な総合化を目指さないで、アンサンブル・キャストで確実に報酬を頂くことしかないのではないだろうか。事務屋を会社全体の5%程度にするぐらいの改革が必要かもしれない(かも)。新入社員は取らず、最低5年の経験者を取るとかね。会社で若手を育てたって、給与が安ければみんな逃げちゃうからね。特に一流大学大学院卒はその傾向が強い。
まだ雨期までは1カ月ほどある。去年の1月には雨期を経験したが、今回は乾期から雨期への移行期間を体験することになろうか。
さて、話は株価の変動である。といっても投資や株には全く興味はない。以前も書いたが、老後のために蓄財する気持はない。
ただ、株価の変動は河川のハイドログラフに似ているので、その変動の理由や将来予測と云う意味では興味深い。またコンサル業界のマクロな活動具合は株価で大方分かることがある。勿論、多くの建設コンサル会社は上場していないので、サンプルは限られる。とは言え、大方のコンサルは似たり寄ったりの状況だから例えサンプルが少なくても大体の感じはつかめる。
サンプルだが、3社ほど設定している。具体の会社名は敢えて書かないがちょっと見れば分かる。
A社:業界最大手コンサル(国内海外が分社化されていない)
B社:上水道に特化した老舗コンサル(海外は別会社だと思ったが、最近合併したか??)
C社:最古参のコンサル(海外は別会社)
10年前を起点として変動値を%で表している。A、B、C社をそれぞれ青、赤、緑の線で示す。(注:ヤッフーの株価チャート比較図を入れようとしたが、余りにも生々しいので省略。簡単に出来るので、興味のあるかたはヤッフーでどうぞ!)
1.全体的に見れば、大きな変動パターンには大差ない。3社とも概ね06年ごろをピークとしている。
2.一部特異な変動もある。例えば、01年にはA社に50%程度の上昇がある。大きな案件が取れたとか具体の受注具合を見てみる必要があるが、ある事件からの影響から脱したかもしれないね。B社の場合は、04年と06年に2つのピークがあり、他の2社とは業績の違いがある。営業センスの高い会社と聞いている。
3.06年から09年まで3社ともずっと下降線を下っているが、その後の若干の回復傾向は、A及びB社に見られるが、C社ではその傾向はなく、現在この10年で最安値である。最大手のPCIが廃業した影響はないらしい。
4.03年ごろは早期退職などリストラの嵐がコンサル業界でも吹き荒れ、その後回復したが、06年ごろからリストラやコスト削減でも大きな外圧には勝てなかったということか。これから奇跡的に景気が良くなるという期待が仮になったとしても、稼ぐための要員がいないのでは受注が出来ないという有様であろうか。
5.河川のハイドログラフでは、降雨との関係で将来予測を行うが、株価に対する要因は複雑だから単純にある指標との関係で株価を見ることはできない。それでも、素人なりの見方も出来るかもしれない。98年ごろだったか、社内でアンケート調査があり、5年後(即ち2003年)には業績は赤字か?という項目があったが、小生は迷わず、必ず赤字になると予想した。それが100%当たってしまったが、会社幹部が何らかの手を打つことが出来たかどうかは分からない。
6.要するに、コンサル業界は博打ではないので、淡々と誠実に技術を磨いてニーズに合った仕事を続けるしかないということだけは確かだと思う。お医者さんや弁護士さんでも儲からない時代だし、安易な総合化を目指さないで、アンサンブル・キャストで確実に報酬を頂くことしかないのではないだろうか。事務屋を会社全体の5%程度にするぐらいの改革が必要かもしれない(かも)。新入社員は取らず、最低5年の経験者を取るとかね。会社で若手を育てたって、給与が安ければみんな逃げちゃうからね。特に一流大学大学院卒はその傾向が強い。
784:9.11.2001 in Manado
今日9月11日が10年前(正確には9年前だった)のテロと今年のラマダン明け休日と重なるのも何かの因縁だろうか。
連休2日目のここ官庁街もいつもと同じで閑散としている。今日のBBCは何か特集があるかもしれない。
さて、9年前の9月11日はインドネシア・北スラベシのマナドにいた。新設のゴロンタロ州のある流域の洪水緩和プロジェクトのM/P及びF/Sに参加した。新大統領の出身地であり、地方分権政策が始まり多少混乱していた時期でもある。マナド自体は港町で起伏もありいいところ。CIDAも6年間技プロのような援助をして団員は随分エンジョイしたらしい。残念ながら支援(6年間で6億円ほどか)が終わったら、全てが停止した。組織強化も人材育成もプロジェクトが終われば元に戻ってしまった。CIDAってこういう支援が多い。終われば、はいさようなら、といった具合。underfundedというTV映画がこれを皮肉っている。僕自身はカナダ大好きだけど、CIDAについてはあんまり評価しない。
さて、JVサブとして中堅のコンサル会社と一緒だったが、皆さん人柄も良く「のどかに」作業させていただいた。ちょっと緊張感はなかったが、他流試合もいい経験だった。
何時頃だっただろうか、NHKの夜のニュースで突然ニューヨークでビル火災か何かの特報が入ったと思う。事情が分からないうちに、画面に世界貿易センターが出て、そのうち2度目のジェット機の突入が見えた。NHKのスタジオの緊張が伝わる。その後はずっと画面に釘づけとなり、CNNへ切り替えた。
妻とも電話連絡をして事態を伝えた。
あれからもう9年。イラク、アフガンの混乱はまだ続き、収まりようがない。寧ろ聖戦になっている。
一方、参加した案件もその後事業化に進んでいない。有償対象はなく、無償事業を模索したようだがそれも頓挫した。インドネシアも案件が多いが、ゴロンタロ州までは中々届かないのが実情だ。インドネシアの水案件は大方最大手コンサルが受注していて、中小はその間で競争・刺激しないように案件形成してきたから、難しい案件が結構多い。具体の案件は言わないが。
もうそういう時代も終焉した。いいも悪いも情報はローカルNGOも含めネットで出てくるから、慎重に調査計画を進めることが肝要である。
今のところ、バカルダム発電所のリハビリに係る水理模型実験及び遊水地堆砂の数値解析、対策工法、排砂方式・維持管理方法など注目している。ところで、ジャワ島のウォノギリダムの堆砂問題はどうなったのだろうか?
連休2日目のここ官庁街もいつもと同じで閑散としている。今日のBBCは何か特集があるかもしれない。
さて、9年前の9月11日はインドネシア・北スラベシのマナドにいた。新設のゴロンタロ州のある流域の洪水緩和プロジェクトのM/P及びF/Sに参加した。新大統領の出身地であり、地方分権政策が始まり多少混乱していた時期でもある。マナド自体は港町で起伏もありいいところ。CIDAも6年間技プロのような援助をして団員は随分エンジョイしたらしい。残念ながら支援(6年間で6億円ほどか)が終わったら、全てが停止した。組織強化も人材育成もプロジェクトが終われば元に戻ってしまった。CIDAってこういう支援が多い。終われば、はいさようなら、といった具合。underfundedというTV映画がこれを皮肉っている。僕自身はカナダ大好きだけど、CIDAについてはあんまり評価しない。
さて、JVサブとして中堅のコンサル会社と一緒だったが、皆さん人柄も良く「のどかに」作業させていただいた。ちょっと緊張感はなかったが、他流試合もいい経験だった。
何時頃だっただろうか、NHKの夜のニュースで突然ニューヨークでビル火災か何かの特報が入ったと思う。事情が分からないうちに、画面に世界貿易センターが出て、そのうち2度目のジェット機の突入が見えた。NHKのスタジオの緊張が伝わる。その後はずっと画面に釘づけとなり、CNNへ切り替えた。
妻とも電話連絡をして事態を伝えた。
あれからもう9年。イラク、アフガンの混乱はまだ続き、収まりようがない。寧ろ聖戦になっている。
一方、参加した案件もその後事業化に進んでいない。有償対象はなく、無償事業を模索したようだがそれも頓挫した。インドネシアも案件が多いが、ゴロンタロ州までは中々届かないのが実情だ。インドネシアの水案件は大方最大手コンサルが受注していて、中小はその間で競争・刺激しないように案件形成してきたから、難しい案件が結構多い。具体の案件は言わないが。
もうそういう時代も終焉した。いいも悪いも情報はローカルNGOも含めネットで出てくるから、慎重に調査計画を進めることが肝要である。
今のところ、バカルダム発電所のリハビリに係る水理模型実験及び遊水地堆砂の数値解析、対策工法、排砂方式・維持管理方法など注目している。ところで、ジャワ島のウォノギリダムの堆砂問題はどうなったのだろうか?
783:スカイプで大笑い
3連休初日。
ラマダン明けのお休みは初めてトルコで経験した。日本人も含めて殆どがいなくなり、トルコ系アメリカ人のタメール君と一緒に南東アナトリアのシャンリー・ウルファの事務所にいた時だ。89年?
ここ南部アフリカでもイスラムは無視できない。大方の人はカトリック。僕がカトリックと云うのは省内でも知れていて、いいか悪いかは別として同じ宗教観を共有している。比国と同じ感じである。
さて、今日は落語を聞いたり、ユーミンの初期のCDを聞いて過ごした。ユーミンの場合は、音響環境をコンサートホールでライブと云う設定にすると凄くいい。
その後は妻とスカイプで他愛のない会話。2秒遅れだから会話に成りにくいが、工夫して何とか楽しめる。落語をその前に聞いていたので創作落語を言い合ったりして、久々スカイプの会話で涙が出るほど笑った。こんなことも82年以来28年続いているのも愉快だ。
さて、BBCでオバマ大統領の記者会見の実況が始まった。
ラマダン明けのお休みは初めてトルコで経験した。日本人も含めて殆どがいなくなり、トルコ系アメリカ人のタメール君と一緒に南東アナトリアのシャンリー・ウルファの事務所にいた時だ。89年?
ここ南部アフリカでもイスラムは無視できない。大方の人はカトリック。僕がカトリックと云うのは省内でも知れていて、いいか悪いかは別として同じ宗教観を共有している。比国と同じ感じである。
さて、今日は落語を聞いたり、ユーミンの初期のCDを聞いて過ごした。ユーミンの場合は、音響環境をコンサートホールでライブと云う設定にすると凄くいい。
その後は妻とスカイプで他愛のない会話。2秒遅れだから会話に成りにくいが、工夫して何とか楽しめる。落語をその前に聞いていたので創作落語を言い合ったりして、久々スカイプの会話で涙が出るほど笑った。こんなことも82年以来28年続いているのも愉快だ。
さて、BBCでオバマ大統領の記者会見の実況が始まった。
2010年9月10日金曜日
782:世界水週間(第1報)
そろそろ入電するかと思っていたが、第1報が入る。ビジネスマンは反応が早い。ブラック&ビーチとは以前世銀の水案件で使ったことがある。ただし、配下に入ったビニーの人ばかりだった。あんまり仕事はしなかったので印象は悪い。アメリカ本土には相当優秀な専門家がいて、海水淡水化F/Sでは随分参考にさせてもらった。
September 10, 2010 04:11 AM Eastern Daylight Time
持続可能な水技術をテーマにストックホルムでセミナー開催
業界専門家6人がパネルディスカッションで世界のトレンドを説明
ストックホルム--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- スウェーデン・ストックホルムで今週開催されている世界水週間の場で水・廃水業界の専門家6人が9月7日(火)に画期的なセミナーを行い、世界の水問題に関する将来の持続可能なソリューションについて論じました。
約120人が出席したこのセミナーでは、社会的・経済的・環境的な障害を乗り越える最も効率的かつ効果的な方法を予測することが優れた持続可能なソリューションの開発に重要であることが話題となりました。セミナーではさらに、エネルギー管理、再利用、淡水化、高度技術がインフラストラクチャーと水処理改善の領域で果たす役割についても議論されました。
「世界の水技術の将来」と題したセミナーは、ブラック・アンド・ビーチの世界水事業部門、ITTコーポレーション、シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ、水環境連盟(WEF)がスポンサーとなっています。
セミナーの司会は、ブラック・アンド・ビーチ世界水事業部門副社長のジェームズ・クラークが担当しました。その他の発表者は以下の通りです。
•マッキンゼー・アンド・カンパニー、エキスパート・アソシエート・プリンシパルのGiulio Boccaletti博士
•シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ、研究開発担当副社長のRuediger Knauf博士
•ブラック・アンド・ビーチ、世界水事業部門持続可能ソリューション担当ディレクターのポール・ストリート氏
•ITT、水・廃水事業プレジデントのジョン・ウィリアムソン氏
Boccaletti博士のプレゼンテーションでは、水需要の充足に関して世界が大きな課題に直面していることが指摘されました。何の対策も講じなければ、2030年の水需要は現在の供給量を40%上回ることになります。博士はまた、供給側の介入に重点を置いた旧式のアプローチが問題を解決する上でおそらく不十分であることも示しました。他方、経済の全セクターが貢献すれば、需要と供給のギャップを妥当なコストで縮めることは可能であるとも指摘されました。
Knauf博士のプレゼンテーションでは、リソース効率が高く環境負荷が低い総合的な水管理の実現において、技術とサービスの提供企業が果たす役割が話題となりました。Knauf博士は水処理と水の再生・再利用に関する包括的なソリューションについて紹介し、その全体的なアプローチを実現するための6つの革新的なプラットフォームについて説明を行いました。
ストリート氏のプレゼンテーションでは、水・廃水業界の独自の性格として、利用するエネルギーの大半を自ら生産する潜在能力を持つという点が強調されました。しかし現在、業界のエネルギーと天然資源の利用効率には大きなばらつきがあります。氏は、業界リーダーが早急に力を合わせ、水とエネルギーの接点に存在する全体的な統合ソリューションの機会を活用すべきだと提言しました。
最後にウィリアムソン氏が、水・廃水業界を前進させるために役立つ3つの重要な傾向について説明しました。氏によれば、統合の動きによってさまざまな技術が付加価値ソリューションとして集約されつつあり、これが業界の視点の集中化に役立っています。氏はさらに、水質や給水に関するさまざまな意思決定を分権化することで革新と先進技術の利用を促進できる可能性についても論じました。
4つのプレゼンテーションの終了後にパネルディスカッションが行われ、発表者が提起した諸問題についてさらなる議論が行われました。パネルディスカッションには、発表者のほかに米国メリーランド州ローレルのワシントン郊外衛生委員会ゼネラルマネジャー兼CEOのジェリー・ジョンソン氏が参加しました。
今年は世界水週間の20周年に当たります。ストックホルム世界水週間のスポンサーにはブラック・アンド・ビーチ、ITT、シーメンス、WEFなどが名を連ねています。ITT、シーメンス、WEFはストックホルム水大賞の創設者でもあります。ITTはまた、ストックホルム青少年水大賞の世界スポンサーでもあります。
詳しい情報については、WEFのLori Harrison(703-216-8565またはlharrison@wef.org)、またはITTのJenny Schiavone(914-641-2160またはjennifer.schiavone@itt.com)にお問い合わせください。
ストックホルム世界水週間について
ストックホルムで開催される世界水週間は、地球で最も緊急性の高い水関連の問題を話し合うために毎年開催されています。ストックホルム国際水研究所(SIWI)が組織するこの集まりには、世界各地から約2500人の専門家、関係者、意思決定者、ビジネス革新者が参加し、アイデアの交換、新しい発想の促進、ソリューションの開発に取り組んでいます。ストックホルムで開催された2010年世界水週間のテーマは「水質管理の課題―保護・賢い利用・低減」でした。
このストックホルムでのイベントは、各分野の意思決定者、オピニオンリーダー、構成員と出会い、持続可能な開発、環境、貧困削減に対する私たちの注力姿勢を示すことができるほかにない機会です。最も緊急の国際的課題―急速に拡大しつつある水の危機―にとって極めて重要なイベントです。www.siwi.org
ブラック・アンド・ビーチについて
ブラック・アンド・ビーチは、世界有数のエンジニアリング・コンサルティング・建設会社です。エネルギー・水・通信のインフラストラクチャー開発、経営コンサルティング、連邦政府機関、環境市場の事業を専門的に手掛けています。1915年創業のブラック・アンド・ビーチは、顧客のニーズを満たす持続可能なメリットをもたらすインフラストラクチャー・ソリューションを個別に開発しています。ブラック・アンド・ビーチが提供するソリューションは幅広い専門能力に支えられており、そのような基盤的能力には、概念的・予備的エンジニアリング、エンジニアリング設計、調達、建設、財務管理、資産運用、プログラム管理、建設管理、環境設計、セキュリティー設計およびコンサルティング、経営コンサルティング、インフラストラクチャー・プランニングがあります。従業員所有企業である当社の売上高は27億ドルにのぼり、世界各地に100以上のオフィスを展開しています。当社は、世界6大陸の100カ国以上でプロジェクト遂行の実績を持っています。www.bv.com
ITTコーポレーションについて
ITTコーポレーションは7大陸で事業を展開するハイテク・エンジニアリング・メーカーで、水・流体管理、世界的防衛・安全保障、運動・流体制御の3つの重要市場を対象としています。イノベーションの伝統を受け継ぐITTは、住みやすい環境の創出、保護と安全の提供、世界的通信についての画期的ソリューションを顧客と共に提供しています。ニューヨーク州ホワイトプレーンズに本社を置くITTコーポレーションは、2009年に109億ドルの売上を計上しています。www.itt.com
シーメンスについて
シーメンスの産業ソリューションズ部門(ドイツ・エルランゲン)は、産業施設やインフラストラクチャー施設向けにソリューションとサービスを提供する世界的大手の1つで、その事業体にはシーメンス・バイ・メタルズ・テクノロジーズ、シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ、シーメンス・インダストリアル・テクノロジーズがあり、エンジニアリングから設置、運転、サービスまで、ライフサイクル全体の業務に携わっています。幅広い環境ソリューションを提供し、企業によるエネルギー・水・機器の効率的利用、二酸化炭素排出の削減、環境ガイドラインへの準拠を支援しています。シーメンスの産業ソリューションズ部門は世界で約3万1000人の従業員を抱え(9月30日現在)、2009年度の売上高は68億ユーロでした。www.siemens.com
WEFについて
水環境連盟(WEF)は1928年に創立された非営利の技術・教育組織で、世界各地に3万6000人の個人会員と75の構成会員組織を有し、各国の水質関係者が参加しています。WEFとその会員組織は、世界水環境の保全・改善という使命の達成に向け、高い志で活動しています。www.wef.org
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
September 10, 2010 04:11 AM Eastern Daylight Time
持続可能な水技術をテーマにストックホルムでセミナー開催
業界専門家6人がパネルディスカッションで世界のトレンドを説明
ストックホルム--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- スウェーデン・ストックホルムで今週開催されている世界水週間の場で水・廃水業界の専門家6人が9月7日(火)に画期的なセミナーを行い、世界の水問題に関する将来の持続可能なソリューションについて論じました。
約120人が出席したこのセミナーでは、社会的・経済的・環境的な障害を乗り越える最も効率的かつ効果的な方法を予測することが優れた持続可能なソリューションの開発に重要であることが話題となりました。セミナーではさらに、エネルギー管理、再利用、淡水化、高度技術がインフラストラクチャーと水処理改善の領域で果たす役割についても議論されました。
「世界の水技術の将来」と題したセミナーは、ブラック・アンド・ビーチの世界水事業部門、ITTコーポレーション、シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ、水環境連盟(WEF)がスポンサーとなっています。
セミナーの司会は、ブラック・アンド・ビーチ世界水事業部門副社長のジェームズ・クラークが担当しました。その他の発表者は以下の通りです。
•マッキンゼー・アンド・カンパニー、エキスパート・アソシエート・プリンシパルのGiulio Boccaletti博士
•シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ、研究開発担当副社長のRuediger Knauf博士
•ブラック・アンド・ビーチ、世界水事業部門持続可能ソリューション担当ディレクターのポール・ストリート氏
•ITT、水・廃水事業プレジデントのジョン・ウィリアムソン氏
Boccaletti博士のプレゼンテーションでは、水需要の充足に関して世界が大きな課題に直面していることが指摘されました。何の対策も講じなければ、2030年の水需要は現在の供給量を40%上回ることになります。博士はまた、供給側の介入に重点を置いた旧式のアプローチが問題を解決する上でおそらく不十分であることも示しました。他方、経済の全セクターが貢献すれば、需要と供給のギャップを妥当なコストで縮めることは可能であるとも指摘されました。
Knauf博士のプレゼンテーションでは、リソース効率が高く環境負荷が低い総合的な水管理の実現において、技術とサービスの提供企業が果たす役割が話題となりました。Knauf博士は水処理と水の再生・再利用に関する包括的なソリューションについて紹介し、その全体的なアプローチを実現するための6つの革新的なプラットフォームについて説明を行いました。
ストリート氏のプレゼンテーションでは、水・廃水業界の独自の性格として、利用するエネルギーの大半を自ら生産する潜在能力を持つという点が強調されました。しかし現在、業界のエネルギーと天然資源の利用効率には大きなばらつきがあります。氏は、業界リーダーが早急に力を合わせ、水とエネルギーの接点に存在する全体的な統合ソリューションの機会を活用すべきだと提言しました。
最後にウィリアムソン氏が、水・廃水業界を前進させるために役立つ3つの重要な傾向について説明しました。氏によれば、統合の動きによってさまざまな技術が付加価値ソリューションとして集約されつつあり、これが業界の視点の集中化に役立っています。氏はさらに、水質や給水に関するさまざまな意思決定を分権化することで革新と先進技術の利用を促進できる可能性についても論じました。
4つのプレゼンテーションの終了後にパネルディスカッションが行われ、発表者が提起した諸問題についてさらなる議論が行われました。パネルディスカッションには、発表者のほかに米国メリーランド州ローレルのワシントン郊外衛生委員会ゼネラルマネジャー兼CEOのジェリー・ジョンソン氏が参加しました。
今年は世界水週間の20周年に当たります。ストックホルム世界水週間のスポンサーにはブラック・アンド・ビーチ、ITT、シーメンス、WEFなどが名を連ねています。ITT、シーメンス、WEFはストックホルム水大賞の創設者でもあります。ITTはまた、ストックホルム青少年水大賞の世界スポンサーでもあります。
詳しい情報については、WEFのLori Harrison(703-216-8565またはlharrison@wef.org)、またはITTのJenny Schiavone(914-641-2160またはjennifer.schiavone@itt.com)にお問い合わせください。
ストックホルム世界水週間について
ストックホルムで開催される世界水週間は、地球で最も緊急性の高い水関連の問題を話し合うために毎年開催されています。ストックホルム国際水研究所(SIWI)が組織するこの集まりには、世界各地から約2500人の専門家、関係者、意思決定者、ビジネス革新者が参加し、アイデアの交換、新しい発想の促進、ソリューションの開発に取り組んでいます。ストックホルムで開催された2010年世界水週間のテーマは「水質管理の課題―保護・賢い利用・低減」でした。
このストックホルムでのイベントは、各分野の意思決定者、オピニオンリーダー、構成員と出会い、持続可能な開発、環境、貧困削減に対する私たちの注力姿勢を示すことができるほかにない機会です。最も緊急の国際的課題―急速に拡大しつつある水の危機―にとって極めて重要なイベントです。www.siwi.org
ブラック・アンド・ビーチについて
ブラック・アンド・ビーチは、世界有数のエンジニアリング・コンサルティング・建設会社です。エネルギー・水・通信のインフラストラクチャー開発、経営コンサルティング、連邦政府機関、環境市場の事業を専門的に手掛けています。1915年創業のブラック・アンド・ビーチは、顧客のニーズを満たす持続可能なメリットをもたらすインフラストラクチャー・ソリューションを個別に開発しています。ブラック・アンド・ビーチが提供するソリューションは幅広い専門能力に支えられており、そのような基盤的能力には、概念的・予備的エンジニアリング、エンジニアリング設計、調達、建設、財務管理、資産運用、プログラム管理、建設管理、環境設計、セキュリティー設計およびコンサルティング、経営コンサルティング、インフラストラクチャー・プランニングがあります。従業員所有企業である当社の売上高は27億ドルにのぼり、世界各地に100以上のオフィスを展開しています。当社は、世界6大陸の100カ国以上でプロジェクト遂行の実績を持っています。www.bv.com
ITTコーポレーションについて
ITTコーポレーションは7大陸で事業を展開するハイテク・エンジニアリング・メーカーで、水・流体管理、世界的防衛・安全保障、運動・流体制御の3つの重要市場を対象としています。イノベーションの伝統を受け継ぐITTは、住みやすい環境の創出、保護と安全の提供、世界的通信についての画期的ソリューションを顧客と共に提供しています。ニューヨーク州ホワイトプレーンズに本社を置くITTコーポレーションは、2009年に109億ドルの売上を計上しています。www.itt.com
シーメンスについて
シーメンスの産業ソリューションズ部門(ドイツ・エルランゲン)は、産業施設やインフラストラクチャー施設向けにソリューションとサービスを提供する世界的大手の1つで、その事業体にはシーメンス・バイ・メタルズ・テクノロジーズ、シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ、シーメンス・インダストリアル・テクノロジーズがあり、エンジニアリングから設置、運転、サービスまで、ライフサイクル全体の業務に携わっています。幅広い環境ソリューションを提供し、企業によるエネルギー・水・機器の効率的利用、二酸化炭素排出の削減、環境ガイドラインへの準拠を支援しています。シーメンスの産業ソリューションズ部門は世界で約3万1000人の従業員を抱え(9月30日現在)、2009年度の売上高は68億ユーロでした。www.siemens.com
WEFについて
水環境連盟(WEF)は1928年に創立された非営利の技術・教育組織で、世界各地に3万6000人の個人会員と75の構成会員組織を有し、各国の水質関係者が参加しています。WEFとその会員組織は、世界水環境の保全・改善という使命の達成に向け、高い志で活動しています。www.wef.org
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
781:Everybody deserves a second chance. This is mine.
風呂から上がった。今日は、登別温泉の入浴剤である。
明日はラマダン明けの祭日らしい。3連チャンの休日になる。いろいろ作業もあるが、のんびり行こう。
最近来たコンサルさんらは、どうも貯水池計画論を学んでないらしい。地下水だって帯水層を地下の貯水池と見れば同じなんだけど、河川から給水する場合の基本的水源開発を知らないんですね。storage-draft relationsというんだけどね。自流で導水することしか頭にないらしい。だから、計画論的に説明できない。まあいいか。
さて、新しい学期が始まって、3人の子供たちも楽しそうだ。ちょっとは心配なこともあるようだけれど、それも必要だ。
出来るだけ若いうちに苦労し挫折感から這い上がる訓練は必須授業科目と言えよう。図々しく生きるのはまだ先でいい。
自分も相当の失敗を重ねてきたが、何とか周りのサポートで救われた。捨てる神がいれば、救う神もいる。
さっきターミネーターの最新作を見ていたら、いい文句があった。
Everybody deserves a second chance. This is mine.
2度だけじゃなくて、3度も4度もあるよ。世俗的な意味では大学や会社なんかそうだね。4度目で最高の会社に巡り合えた。大学の専攻もそうだと思う。勝ち組や負け組といった不遜な発想は嫌だねえ。
ただし、結婚は1度、というのが子供たちへの願いだ。カトリックだしね。
明日はラマダン明けの祭日らしい。3連チャンの休日になる。いろいろ作業もあるが、のんびり行こう。
最近来たコンサルさんらは、どうも貯水池計画論を学んでないらしい。地下水だって帯水層を地下の貯水池と見れば同じなんだけど、河川から給水する場合の基本的水源開発を知らないんですね。storage-draft relationsというんだけどね。自流で導水することしか頭にないらしい。だから、計画論的に説明できない。まあいいか。
さて、新しい学期が始まって、3人の子供たちも楽しそうだ。ちょっとは心配なこともあるようだけれど、それも必要だ。
出来るだけ若いうちに苦労し挫折感から這い上がる訓練は必須授業科目と言えよう。図々しく生きるのはまだ先でいい。
自分も相当の失敗を重ねてきたが、何とか周りのサポートで救われた。捨てる神がいれば、救う神もいる。
さっきターミネーターの最新作を見ていたら、いい文句があった。
Everybody deserves a second chance. This is mine.
2度だけじゃなくて、3度も4度もあるよ。世俗的な意味では大学や会社なんかそうだね。4度目で最高の会社に巡り合えた。大学の専攻もそうだと思う。勝ち組や負け組といった不遜な発想は嫌だねえ。
ただし、結婚は1度、というのが子供たちへの願いだ。カトリックだしね。
780:ブログの統計があった
こんな雑駁なブログもある思い付きから始めることになり、08年11月からもう1年9カ月にもなり、全体で748になった。単純な統計では日1.2回書いていることになる。暇な時もあるし、激務の時もあるが、概ね日記のようなものになったか。ものぐさな小生としてはこれまでの人生で稀なことだ。
さて、今までブログのアクセスについては統計手段がなかったので、去年からページアクセスカウンターをつけたり、数日前には国別アクセスカウンターも付けた。だから何なのとも思うが、大雑把にでもページにアクセスして頂ける状況を知りたいのも凡人の考えだ。
そんな時、というか、ダッシュボードに見慣れぬ項目がある。統計。はて、いつから出来たのだろうか分からない。以前から中国語のコメントが何件かあり、それらをチェックしスパムなら隔離する手段が付け加えれた。
統計では、今年の6月ぐらいからの情報が整理され、時間、日、週、月、全体で、
1.投稿
2.トラフィックソース
3.参加者
の項目で統計が取れている。
投稿では、これまでページアクセスの多い順に10位まで整理されている。過去全ての統計は残念ながらないが、3カ月強では、
74:マスコミにおけるIWRM(ガーナ)が断トツで1位。かなり昔の投稿だし意外であった。
トラフィックソースとは、どのような手段でアクセスしたかが分かる。面白いのは、グーグルなどでどのような検索キーワードでアクセスしたかが分かる。結構面白い。今川中学*同期会、というアクセスでこのブログに辿りついたというのも分かる。コンサル業界に関係ない方が偶然アクセスされるというのも面白い。映画など趣味的な興味でというのもいいね。
参加者は、国、ブラウザ、オペレーティングシステム別で整理され、国別のページアクセスでは、当然1位は日本だが、過去数カ月だけでだが、米国、比国、カナダ、ドイツ、チュニジア、オランダ、ウクライナ、ロシアなどと続いている。週別では、インドネシアからのアクセスが増えた。なるほどねえ。
当方も匿名だし、読者になって頂いた方も多くは匿名でどのような方々が見て頂いているかは殆ど知りえない。それがいいところだと思う。
ブラウザは当然インターネット・エクスプロアーが78%で、ファイアーボックスも14%で健闘だ。オペレティングシステムでは、95%がウィンドウ、マックは3%。これも頷ける。iPhoneやiPodも10件ある。
投稿の中身も見て頂ける方々の希望に沿って書くほど能力やサービス精神がないので、ご希望に答えることはないと思う。
最終目標は、最悪海外で亡くなった時に家族や知り合いに対する遺言みたいなものか。縁起が悪いが海外ではなにが起こるかは分からない。亡くなるまでの日々の生活や考え、恨みつらみ(冗談)を書きとめておくといいかなという思い付きである。ブログが途切れれば、何かがあったと伝えることもできる。
余談だが、コメントを頂いたのでここで答えます。
ア)アジ銀のT/Aって何ですか?
T/A:technical assistance
融資対象に関する調査などです。アジ銀のホームページに例がたくさん載ってますので見てください。JICAさんの技プロみたいな案件もありますが、普通はM/PやF/Sですね。日本のコンサルは受注が極端に少なく受注しても実入りがないのが通例です。最近、土木研究所のICHARMが受注します。
イ)ザ・パシフィックの最終章
海外では日本よりちょっと早く見られるようですよ。僕もWOWOWで途中まで見たのですが、残りは海外で見ることができて幸いでした。
そうそう、「759:院生同期会の今」もアクセスが結構ありました。意外と院生仲間が見たのかもしれません。嫌味を書いたので、それで昔の写真を幹事が送ったおまけがあったかも??八十島義之助先生の自伝的な本は昔先生から貰ったの覚えてないのと仲間からメールがありました。あれって業績を弟子たちが纏めたもので自伝ではなかったではと思っているのですが、帰国したら見てみたいと思っています。
さて、今までブログのアクセスについては統計手段がなかったので、去年からページアクセスカウンターをつけたり、数日前には国別アクセスカウンターも付けた。だから何なのとも思うが、大雑把にでもページにアクセスして頂ける状況を知りたいのも凡人の考えだ。
そんな時、というか、ダッシュボードに見慣れぬ項目がある。統計。はて、いつから出来たのだろうか分からない。以前から中国語のコメントが何件かあり、それらをチェックしスパムなら隔離する手段が付け加えれた。
統計では、今年の6月ぐらいからの情報が整理され、時間、日、週、月、全体で、
1.投稿
2.トラフィックソース
3.参加者
の項目で統計が取れている。
投稿では、これまでページアクセスの多い順に10位まで整理されている。過去全ての統計は残念ながらないが、3カ月強では、
74:マスコミにおけるIWRM(ガーナ)が断トツで1位。かなり昔の投稿だし意外であった。
トラフィックソースとは、どのような手段でアクセスしたかが分かる。面白いのは、グーグルなどでどのような検索キーワードでアクセスしたかが分かる。結構面白い。今川中学*同期会、というアクセスでこのブログに辿りついたというのも分かる。コンサル業界に関係ない方が偶然アクセスされるというのも面白い。映画など趣味的な興味でというのもいいね。
参加者は、国、ブラウザ、オペレーティングシステム別で整理され、国別のページアクセスでは、当然1位は日本だが、過去数カ月だけでだが、米国、比国、カナダ、ドイツ、チュニジア、オランダ、ウクライナ、ロシアなどと続いている。週別では、インドネシアからのアクセスが増えた。なるほどねえ。
当方も匿名だし、読者になって頂いた方も多くは匿名でどのような方々が見て頂いているかは殆ど知りえない。それがいいところだと思う。
ブラウザは当然インターネット・エクスプロアーが78%で、ファイアーボックスも14%で健闘だ。オペレティングシステムでは、95%がウィンドウ、マックは3%。これも頷ける。iPhoneやiPodも10件ある。
投稿の中身も見て頂ける方々の希望に沿って書くほど能力やサービス精神がないので、ご希望に答えることはないと思う。
最終目標は、最悪海外で亡くなった時に家族や知り合いに対する遺言みたいなものか。縁起が悪いが海外ではなにが起こるかは分からない。亡くなるまでの日々の生活や考え、恨みつらみ(冗談)を書きとめておくといいかなという思い付きである。ブログが途切れれば、何かがあったと伝えることもできる。
余談だが、コメントを頂いたのでここで答えます。
ア)アジ銀のT/Aって何ですか?
T/A:technical assistance
融資対象に関する調査などです。アジ銀のホームページに例がたくさん載ってますので見てください。JICAさんの技プロみたいな案件もありますが、普通はM/PやF/Sですね。日本のコンサルは受注が極端に少なく受注しても実入りがないのが通例です。最近、土木研究所のICHARMが受注します。
イ)ザ・パシフィックの最終章
海外では日本よりちょっと早く見られるようですよ。僕もWOWOWで途中まで見たのですが、残りは海外で見ることができて幸いでした。
そうそう、「759:院生同期会の今」もアクセスが結構ありました。意外と院生仲間が見たのかもしれません。嫌味を書いたので、それで昔の写真を幹事が送ったおまけがあったかも??八十島義之助先生の自伝的な本は昔先生から貰ったの覚えてないのと仲間からメールがありました。あれって業績を弟子たちが纏めたもので自伝ではなかったではと思っているのですが、帰国したら見てみたいと思っています。
2010年9月9日木曜日
779:ザ・パシフィック最終章
96年南アの領土内にあるレソトに赴任した。世銀の融資案件であるレソト高原導水プロジェクトである。この案件のことは以前少し書いた。
シカゴの有名コンサルタント会社であるハウザーから環境専門家が参加していた。彼とは気があってよく話をしていた。60歳は過ぎていただろうか。ある夜、彼が部屋に訪ねてきていろいろ昔話を聞かせてくれた。
いつ頃の話かは聞かなかったが、若い時名古屋にある小牧基地にいたという。ちょっと酔っぱらっていたのか、当時米兵向けの飲み屋のママさんの名前を何度も言っていた。僕は知らないと何度言ったことか。
ある時非常事態があり大変だったという。保管してある核弾頭に関して何か異常があったようだ。彼の年から逆算すると朝鮮戦争のころなのか。彼もその後除隊して大学に行ったのだろう。
82年にはヨルダンのダム工事現場でボスハルトというベクテルを定年で辞めたおっさんが奥さんと一緒にやってきた。彼は生粋のアメリカ人で言葉は非常に乱暴だったが、彼そして奥さんとも仲良しになっていた。彼からは素手で人を殺す技を伝授された。朝鮮戦争に行っていたと思うがはっきり覚えていない。
戦争で生き延びたアメリカ人と一緒に仕事をしたのは2回だけだ。流石に太平洋戦争を経験した人とは現場で会っていない。
さて、ザ・パシフィックも7,8回の硫黄島を見損ない、最終の9,10回をさっきまで見ていた。硫黄島は以前、父たちの星条旗を見たので良しとするか。
第9回は最後の沖縄戦、第10回は生き残った主人公たちが帰国し、祖国で再出発していく。実際モデルがいたから、最後に彼らの戦後の人生が簡単に紹介されて終わる。アメリカン・グラフィティー的な終わり方だ。
「生き延びた」人生というのがこの映画のテーマのように感じた。
我々は軍人ではないし海外で戦争をしているわけではないが、仕事で途上国に赴任し、仕事を終え、無事帰国する時は同じような気持ちを持つ。海外途上国の悲惨さや素朴さとは全く違う日本の生活に触れると。
太平洋戦争で米軍を陰で支えたMISの歴史書を読む暇がなかったから、そろそろ読むことにしよう。442連隊のように映画になることもなかった太平洋戦争の日系人情報部隊の活躍を知りたいし、きっと感情移入することだろうね。
シカゴの有名コンサルタント会社であるハウザーから環境専門家が参加していた。彼とは気があってよく話をしていた。60歳は過ぎていただろうか。ある夜、彼が部屋に訪ねてきていろいろ昔話を聞かせてくれた。
いつ頃の話かは聞かなかったが、若い時名古屋にある小牧基地にいたという。ちょっと酔っぱらっていたのか、当時米兵向けの飲み屋のママさんの名前を何度も言っていた。僕は知らないと何度言ったことか。
ある時非常事態があり大変だったという。保管してある核弾頭に関して何か異常があったようだ。彼の年から逆算すると朝鮮戦争のころなのか。彼もその後除隊して大学に行ったのだろう。
82年にはヨルダンのダム工事現場でボスハルトというベクテルを定年で辞めたおっさんが奥さんと一緒にやってきた。彼は生粋のアメリカ人で言葉は非常に乱暴だったが、彼そして奥さんとも仲良しになっていた。彼からは素手で人を殺す技を伝授された。朝鮮戦争に行っていたと思うがはっきり覚えていない。
戦争で生き延びたアメリカ人と一緒に仕事をしたのは2回だけだ。流石に太平洋戦争を経験した人とは現場で会っていない。
さて、ザ・パシフィックも7,8回の硫黄島を見損ない、最終の9,10回をさっきまで見ていた。硫黄島は以前、父たちの星条旗を見たので良しとするか。
第9回は最後の沖縄戦、第10回は生き残った主人公たちが帰国し、祖国で再出発していく。実際モデルがいたから、最後に彼らの戦後の人生が簡単に紹介されて終わる。アメリカン・グラフィティー的な終わり方だ。
「生き延びた」人生というのがこの映画のテーマのように感じた。
我々は軍人ではないし海外で戦争をしているわけではないが、仕事で途上国に赴任し、仕事を終え、無事帰国する時は同じような気持ちを持つ。海外途上国の悲惨さや素朴さとは全く違う日本の生活に触れると。
太平洋戦争で米軍を陰で支えたMISの歴史書を読む暇がなかったから、そろそろ読むことにしよう。442連隊のように映画になることもなかった太平洋戦争の日系人情報部隊の活躍を知りたいし、きっと感情移入することだろうね。
778:09年度EC・LIFE環境プロジェクトベスト23
EC・LIFEプログラムはこれまで興味深い報告書を提供してくれたが、本ブログのラッキーナンバー(後で気づいたがラッキーナンバーは1つずれていた)に相応しい報告である。報告書自体もダウンロードできる。下記5つのキャテゴリーごとに優良案件が紹介されている。日本のODA案件でもこうした企画をすると、コンサルの意識や機運も高まるかもしれない。基準の設定が興味ありだ。
The 23 Best
LIFE Environment
Projects 2009
Land-use development and planning
EnviFriendly Greece
NoMEPorts The Netherlands
AIR-AWARE Romania
GESMOPOLI Spain
TREASURE Denmark
Water management
WET The Netherlands
PERBIOF Italy
AGWAPLAN Denmark
TOPPS Belgium
INSIMEP Belgium
Minimising the impact of economic activities
HVD Germany
OZONECIP Spain
Brine Recovery The Netherlands
VOCless pulping Finland
Waste management
MICROPHILOX Spain
BASHYCAT France
RESITEX Spain
OIL PRODIESEL Portugal
CONWASTE Germany
Integrated Product Policy
HEIGHT The Netherlands
Green Bearings The Netherlands
SAPID Italy
EFFERNERGY Luxembourg
The 23 Best
LIFE Environment
Projects 2009
Land-use development and planning
EnviFriendly Greece
NoMEPorts The Netherlands
AIR-AWARE Romania
GESMOPOLI Spain
TREASURE Denmark
Water management
WET The Netherlands
PERBIOF Italy
AGWAPLAN Denmark
TOPPS Belgium
INSIMEP Belgium
Minimising the impact of economic activities
HVD Germany
OZONECIP Spain
Brine Recovery The Netherlands
VOCless pulping Finland
Waste management
MICROPHILOX Spain
BASHYCAT France
RESITEX Spain
OIL PRODIESEL Portugal
CONWASTE Germany
Integrated Product Policy
HEIGHT The Netherlands
Green Bearings The Netherlands
SAPID Italy
EFFERNERGY Luxembourg
777:トルコの危機?!
トルコ。
88年から8年間6件の案件に連続参加し、僕をまずまず一人前のコンサルに育ててくれた国である。
流域水資源開発計画
水力開発計画
河川及びFFWS計画
給水計画(M/P、F/S、D/Dの3ステージ)
イスラエルとの関係悪化があり、どうなることやらと気にはしていた。
お馴染み、国際危機グループからの報告である。報告書は32ページで読みでがあるのでまた今度。サマリーだけ転記する。
業務で行く可能性は益々低くなりつつあるが、そのうち行ってみたいものだ。あんまりイスラム化してほしくない国でもある。
INTERNATIONAL CRISIS GROUP - NEW REPORT
Turkey’s Crises over Israel and Iran
Istanbul/Brussels, 8 September 2010: While suspicions in Western capitals about its relationship with Iran and tensions with Israel have dealt setbacks to its “zero-problem” foreign policy, Turkey shares many of the goals of its Western partners and should continue to play an important role in resolving Middle Eastern and other conflicts.
Turkey’s Crises over Israel and Iran,* the latest report from the International Crisis Group, analyses from Ankara’s perspective events since April 2010, particularly friction over policies which have fuelled arguments in the Middle East and Western capitals that the country has made a decisive turn to the East or is basing its foreign policy on an “Islamist” ideology. It finds that while this is not the case, Turkey and Israel in particular need to work to restore their strained relationship.
“Turkey has changed greatly over the past two decades, becoming richer, more self-confident and no longer dependent on Washington or Brussels alone”, says Hugh Pope, Crisis Group’s Turkey/Cyprus Project Director. “Despite the recent crises of confidence, all sides need to remember they still have a lot in common, and these commonalities remain a strong basis for improving stability in the region”.
Previously good ties to Israel gave Turkey a unique status as a go-between in the Middle East, including facilitation in Syrian-Israeli peace talks. But, in a development neither side appears to have foreseen, relations hit a low after Israeli commandos killed eight Turks and a U.S. citizen of Turkish descent on 31 May, while seizing an international aid flotilla trying to break the blockade of Gaza.
Turkey and Israel should now take advantage of the UN-led panel of enquiry into the tragic incident to repair their relationship. Israel should focus on normalising ties, including, if its soldiers are found to have used excessive force or committed crimes, by prosecuting suspects and finding ways to give Turkey satisfaction in the matter. Ankara should use the enquiry to satisfy Israeli and international opinion about the Turkish activists’ intentions and play its part to improve relations by moving away from maximalist demands and confrontational rhetoric.
At the same time, the report argues that Turkey’s efforts, with Brazil, to secure a diplomatic settlement between Tehran and the international community over an aspect of the nuclear program should not be viewed as Turkey allying with Iran. Ankara had some U.S. encouragement to act as it did, and it has the same aim as its Western partners, namely to ensure that Iran does not acquire nuclear weapons.
The distinct crises have given rise to misconceptions about Turkey’s engagement in the Middle East, the main aim of which is to build regional peace and prosperity. The U.S. and the EU should put aside clich醇Ps about Turkey “joining an Islamist bloc” or “turning its back on the West”. As a long-standing regional power, Turkey will at times pursue shared goals with its own tactics and methodology, but Ankara, Brussels and Washington can all achieve more working collaboratively in this difficult region.
“Ankara should do, and be encouraged to do, what it can when it sees an opportunity to resolve conflict in close cooperation with the U.S. and EU”, says Sabine Freizer, Crisis Group’s Europe Program Director. “But it should avoid becoming a party itself to regional disputes and should focus more efforts in its immediate neighbourhood, so as to be a more effective and credible mediator”.
88年から8年間6件の案件に連続参加し、僕をまずまず一人前のコンサルに育ててくれた国である。
流域水資源開発計画
水力開発計画
河川及びFFWS計画
給水計画(M/P、F/S、D/Dの3ステージ)
イスラエルとの関係悪化があり、どうなることやらと気にはしていた。
お馴染み、国際危機グループからの報告である。報告書は32ページで読みでがあるのでまた今度。サマリーだけ転記する。
業務で行く可能性は益々低くなりつつあるが、そのうち行ってみたいものだ。あんまりイスラム化してほしくない国でもある。
INTERNATIONAL CRISIS GROUP - NEW REPORT
Turkey’s Crises over Israel and Iran
Istanbul/Brussels, 8 September 2010: While suspicions in Western capitals about its relationship with Iran and tensions with Israel have dealt setbacks to its “zero-problem” foreign policy, Turkey shares many of the goals of its Western partners and should continue to play an important role in resolving Middle Eastern and other conflicts.
Turkey’s Crises over Israel and Iran,* the latest report from the International Crisis Group, analyses from Ankara’s perspective events since April 2010, particularly friction over policies which have fuelled arguments in the Middle East and Western capitals that the country has made a decisive turn to the East or is basing its foreign policy on an “Islamist” ideology. It finds that while this is not the case, Turkey and Israel in particular need to work to restore their strained relationship.
“Turkey has changed greatly over the past two decades, becoming richer, more self-confident and no longer dependent on Washington or Brussels alone”, says Hugh Pope, Crisis Group’s Turkey/Cyprus Project Director. “Despite the recent crises of confidence, all sides need to remember they still have a lot in common, and these commonalities remain a strong basis for improving stability in the region”.
Previously good ties to Israel gave Turkey a unique status as a go-between in the Middle East, including facilitation in Syrian-Israeli peace talks. But, in a development neither side appears to have foreseen, relations hit a low after Israeli commandos killed eight Turks and a U.S. citizen of Turkish descent on 31 May, while seizing an international aid flotilla trying to break the blockade of Gaza.
Turkey and Israel should now take advantage of the UN-led panel of enquiry into the tragic incident to repair their relationship. Israel should focus on normalising ties, including, if its soldiers are found to have used excessive force or committed crimes, by prosecuting suspects and finding ways to give Turkey satisfaction in the matter. Ankara should use the enquiry to satisfy Israeli and international opinion about the Turkish activists’ intentions and play its part to improve relations by moving away from maximalist demands and confrontational rhetoric.
At the same time, the report argues that Turkey’s efforts, with Brazil, to secure a diplomatic settlement between Tehran and the international community over an aspect of the nuclear program should not be viewed as Turkey allying with Iran. Ankara had some U.S. encouragement to act as it did, and it has the same aim as its Western partners, namely to ensure that Iran does not acquire nuclear weapons.
The distinct crises have given rise to misconceptions about Turkey’s engagement in the Middle East, the main aim of which is to build regional peace and prosperity. The U.S. and the EU should put aside clich醇Ps about Turkey “joining an Islamist bloc” or “turning its back on the West”. As a long-standing regional power, Turkey will at times pursue shared goals with its own tactics and methodology, but Ankara, Brussels and Washington can all achieve more working collaboratively in this difficult region.
“Ankara should do, and be encouraged to do, what it can when it sees an opportunity to resolve conflict in close cooperation with the U.S. and EU”, says Sabine Freizer, Crisis Group’s Europe Program Director. “But it should avoid becoming a party itself to regional disputes and should focus more efforts in its immediate neighbourhood, so as to be a more effective and credible mediator”.
776:本チャンのお仕事再開
ちょっと別件で本チャンの業務が停止していた。とは言え、全く無関係の別件ではないので繋がりはある。
今日は水省のperformance managementを調べた。また政府は08年に開発パートナーの支援を受け、公務員全体に対するperformance managementのハンドブックを作成しているので、関連するドキュメントを集めた。
一方、水公社が毎年提出するperformance reportも調べ、組織及び人材のパフォーマンスの評価の現状を知ることができた。あまり表に出て来ない資料なのだが、突然出てくるから面白い。資料の入手はまさに発掘に等しい。data miningとはよくいったものだ。
また、ministry of statutory corporationsという省の存在も分かった。今現在存在するのかは確認していないがあるのだろう。今までちょっと見過ごしていた。
通常のマスタープラン調査計画では、少なくとも5,6人は専門家を配置しているので各専門家ごとに広く深く調査できるが、何分一人のため膨大な資料を一人で辛抱強くゲットしないといけないので苦労はある。しかし、この苦労を経験しないといい成果は得られないのである。おまけに、水文データもゲットできたが、こちらは別件に関係する。これもそのうち役に立つことになると思っている。
本チャンの直接の担当者は今またボツワナに出張中なため、後数日待っていなくてはいけない。別の関連局長も2週間の休暇で16日に出社予定。こういう手待ちはアフリカでは当然だから焦ってはいけない。
エチオピアにシニアボランティアで行かれたT氏に久々メールを送った。彼は寡黙で非常におとなしいが、確か学生運動で激しく戦ったと言っていたのを覚えている。誠実さはピカイチだった。かの地でのご活躍のメールを楽しみにしている。
今日は水省のperformance managementを調べた。また政府は08年に開発パートナーの支援を受け、公務員全体に対するperformance managementのハンドブックを作成しているので、関連するドキュメントを集めた。
一方、水公社が毎年提出するperformance reportも調べ、組織及び人材のパフォーマンスの評価の現状を知ることができた。あまり表に出て来ない資料なのだが、突然出てくるから面白い。資料の入手はまさに発掘に等しい。data miningとはよくいったものだ。
また、ministry of statutory corporationsという省の存在も分かった。今現在存在するのかは確認していないがあるのだろう。今までちょっと見過ごしていた。
通常のマスタープラン調査計画では、少なくとも5,6人は専門家を配置しているので各専門家ごとに広く深く調査できるが、何分一人のため膨大な資料を一人で辛抱強くゲットしないといけないので苦労はある。しかし、この苦労を経験しないといい成果は得られないのである。おまけに、水文データもゲットできたが、こちらは別件に関係する。これもそのうち役に立つことになると思っている。
本チャンの直接の担当者は今またボツワナに出張中なため、後数日待っていなくてはいけない。別の関連局長も2週間の休暇で16日に出社予定。こういう手待ちはアフリカでは当然だから焦ってはいけない。
エチオピアにシニアボランティアで行かれたT氏に久々メールを送った。彼は寡黙で非常におとなしいが、確か学生運動で激しく戦ったと言っていたのを覚えている。誠実さはピカイチだった。かの地でのご活躍のメールを楽しみにしている。
2010年9月8日水曜日
775:今日の映画
南アの衛星放送の受信具合が悪い。発信側に雨の影響があるかもしれない。
サダム・フセインの最後までを描いた、
House of Saddam
と、お馴染み、
The Pacific
いずれも元々はHBOのミニシリーズである。
後者は今日でパート5と6。連続して見てないが、大分アメリカ有利の戦況になってきた。本土からの物量がガダルカナルとは著しいし、キャンプでジョンウェインの映画も上映。見放された日本兵とは大違いだ。回想シーンは本土からか。帰国したら全部見ないといけないな。今回はパラオのPeleliu島。ここも激戦だったようだ。戦略的な島ではなかったらしい。
戦闘シーンはプライベート・ライアンやバンドオブブラザーズと同じでかなり臨場感がある。日本軍の戦車はかなりデフォルメされているのは気になった(後で調べたら残骸と同じだったので事実に近いようだ。シャーマン戦車とは比べ物にならないほど小さい)。
前者はバグダッド陥落の前後、サダムフセインの逮捕まで、彼を取り巻く人間模様を描いている。独裁者の心理が良く出ている。人としての心に悪魔が棲んでいるようなものだ。権力という悪魔に取りつかれている感じがいいね。2003年のことだから事実としては良く覚えている。新宿駅で号外が出たと思う。自分自身も新しい旅立ちの瞬間だったから良く覚えている。
久々12時まで映画を見てしまったのでねむい。
サダム・フセインの最後までを描いた、
House of Saddam
と、お馴染み、
The Pacific
いずれも元々はHBOのミニシリーズである。
後者は今日でパート5と6。連続して見てないが、大分アメリカ有利の戦況になってきた。本土からの物量がガダルカナルとは著しいし、キャンプでジョンウェインの映画も上映。見放された日本兵とは大違いだ。回想シーンは本土からか。帰国したら全部見ないといけないな。今回はパラオのPeleliu島。ここも激戦だったようだ。戦略的な島ではなかったらしい。
戦闘シーンはプライベート・ライアンやバンドオブブラザーズと同じでかなり臨場感がある。日本軍の戦車はかなりデフォルメされているのは気になった(後で調べたら残骸と同じだったので事実に近いようだ。シャーマン戦車とは比べ物にならないほど小さい)。
前者はバグダッド陥落の前後、サダムフセインの逮捕まで、彼を取り巻く人間模様を描いている。独裁者の心理が良く出ている。人としての心に悪魔が棲んでいるようなものだ。権力という悪魔に取りつかれている感じがいいね。2003年のことだから事実としては良く覚えている。新宿駅で号外が出たと思う。自分自身も新しい旅立ちの瞬間だったから良く覚えている。
久々12時まで映画を見てしまったのでねむい。
774:30年前の院生謝恩会写真
院生仲間のTが昔の写真を整理したということで、30年前の謝恩会の写真を数枚PDFでみんなに送ってくれた。
25歳だった小生の他は大方23歳ぐらいか。数人25歳だった奴もいるか。飲んだ後だからみんな赤ら顔だ。
30年も経つとそれぞれ社会的な立場も違うが、ちょっと偉そうで嫌味な奴も出てきたので暫く同期会はシカトしていたことは以前書いた。彼らへのメールでもどんなに立場が違っても同期会では昔に戻れないようでは参加するつもりはないと断言したから、幹事のTも少しは考えてくれたのかもしれない。
しかし、写真だけ見て懐古的になる気持はあんまりない。
二人ほどちんけな会社の幹部になった奴がいるが、今時大したことはないのである。寧ろ、恥ずかしいと思うぐらいで丁度いい。
まあそんなわけで、暫く傍観である。大学の方は総長とか結構偉いやつもいるが、決して偉ぶらないからいいし、遠くても遊びに行くし飲んでても愉快だ。
先生たちの真ん中にいるのは、もしかしたら最上先生だろうか。土質工学の権威であり、八十島先生を後押しした逸話がある。最上先生の授業は確か全く受講していなかったんじゃないかな。
25歳だった小生の他は大方23歳ぐらいか。数人25歳だった奴もいるか。飲んだ後だからみんな赤ら顔だ。
30年も経つとそれぞれ社会的な立場も違うが、ちょっと偉そうで嫌味な奴も出てきたので暫く同期会はシカトしていたことは以前書いた。彼らへのメールでもどんなに立場が違っても同期会では昔に戻れないようでは参加するつもりはないと断言したから、幹事のTも少しは考えてくれたのかもしれない。
しかし、写真だけ見て懐古的になる気持はあんまりない。
二人ほどちんけな会社の幹部になった奴がいるが、今時大したことはないのである。寧ろ、恥ずかしいと思うぐらいで丁度いい。
まあそんなわけで、暫く傍観である。大学の方は総長とか結構偉いやつもいるが、決して偉ぶらないからいいし、遠くても遊びに行くし飲んでても愉快だ。
先生たちの真ん中にいるのは、もしかしたら最上先生だろうか。土質工学の権威であり、八十島先生を後押しした逸話がある。最上先生の授業は確か全く受講していなかったんじゃないかな。
773:持続性のない計画調査
停電が断続的に発生した。水省から帰ろうと階段を下りていく途中で停電。携帯のライトで外側の階段に行き何とか降りられた。ホテルでも停電。今はやっと回復している。
中国河北省の今野ラーメンを食べる。中々パンチが効いていてうまい。日本から持ってきているものもエディーバウワーのデーパック一杯あるがいずれなくなるのでどうしようかと思っていたが、インドネシアのインドミー、中国製ラーメン2社など調達できるので安心した。
さて、表題だが、これまでコンサルが調査計画したもので如何にいい加減なものがあるかを自己批判とともに取り上げてきた。あんまり同業者のことを貶すのは趣味じゃないが、余りにも酷い事例があるので取り上げる。コンサルの劣化が激しいという事情もあるかと思う。昨今、コンサル以外の団体が参加するようになり、もしかするとそれらに凌駕されるのではと危惧したがそうでもなさそうである。おおきな理由は作業の膨大さがあるし、情報収集分析・報告書作成・業務調整などそうそうコンサル以外の団体に出来るものではないからだ。彼らにできることはある権威を持って評価するぐらいが丁度いい。
中央アジア地域連携の調査は、これまで3回行われている。1回目は小生が担当したが、2回目は因果なことに部分的にゴーストライターで参加し、3回目は不参加だった。3回目の調査報告書を見た。
1回目では既に具体の支援の方向性及び案件を示したが、2回目で思わぬ方向に行ってしまった。主導的に動いた方(電力会社からの出向者)が実態をよく知らないで勝手な思い付きで非現実的なTORを作ってしまい、各方面にプロモートしてしまった。途中大反対を申し上げたが、彼の保身から暴走してしまった。結局、殆ど意味のない調査報告書が出来てしまった。事実は途中確認しているが黙殺という有様だった。山梨大の先生もその事実を論文でも示しているのにだ。
さて、第3回目はどうなるのかと訝しく思っていたが、結局第2回目の調査は全く持続されず(当然だが)、第1回調査で優先度が高いTORに的を絞って進んだようだ。
しかし、あまりにも情報が少ない。現地の大量の関連機関に行っているようだが、それによって重要な情報を得ている様子がない。最終的な提言も第1回と大差がないし、これまでの流入予測方式と問題点などが論じられていない。
実際、小生は第1回と第2回(ゴーストライターなので現地調査は全くなしで書かされた)で相当の情報が集めていたが、彼らはそれらを全く見ていない。第2回で提言した以上の検討は既にUSAIDが実施済み。第3回目で提言したものも既に提案されるかあるいは検討中である。以前書いたが、既にUNDPが主導してキルギスとタジクで国家IWRM計画が進むことも記述がない。
こうした背景や実態の情報が殆どアップデイトされていない。
キルギスも大混乱で実質提案した案件が進むとは思えないが、実態把握できないで進める案件とは何であろうか?
こうして、クライアントが知りえないからといって、とんでもない調査計画を進めることはコンサルにとってまさしくコンプライアンスに反するのではなかろか?
それよりも2回目であんなに仲良しだったウズベクのICWCとは一切関係を切ったのはなにが理由なのか?ICWCは非常に問題のある機関だが無視はできない存在でもある。狡猾な組織だが交渉して優位に進める手はあまりあるほどある。
権威だけで良識と知恵のないコンサル会社は要らないと思う。何度も何度も調査団を派遣してくださるクライアントに対して大変申し訳ない思いでいっぱいである。
中国河北省の今野ラーメンを食べる。中々パンチが効いていてうまい。日本から持ってきているものもエディーバウワーのデーパック一杯あるがいずれなくなるのでどうしようかと思っていたが、インドネシアのインドミー、中国製ラーメン2社など調達できるので安心した。
さて、表題だが、これまでコンサルが調査計画したもので如何にいい加減なものがあるかを自己批判とともに取り上げてきた。あんまり同業者のことを貶すのは趣味じゃないが、余りにも酷い事例があるので取り上げる。コンサルの劣化が激しいという事情もあるかと思う。昨今、コンサル以外の団体が参加するようになり、もしかするとそれらに凌駕されるのではと危惧したがそうでもなさそうである。おおきな理由は作業の膨大さがあるし、情報収集分析・報告書作成・業務調整などそうそうコンサル以外の団体に出来るものではないからだ。彼らにできることはある権威を持って評価するぐらいが丁度いい。
中央アジア地域連携の調査は、これまで3回行われている。1回目は小生が担当したが、2回目は因果なことに部分的にゴーストライターで参加し、3回目は不参加だった。3回目の調査報告書を見た。
1回目では既に具体の支援の方向性及び案件を示したが、2回目で思わぬ方向に行ってしまった。主導的に動いた方(電力会社からの出向者)が実態をよく知らないで勝手な思い付きで非現実的なTORを作ってしまい、各方面にプロモートしてしまった。途中大反対を申し上げたが、彼の保身から暴走してしまった。結局、殆ど意味のない調査報告書が出来てしまった。事実は途中確認しているが黙殺という有様だった。山梨大の先生もその事実を論文でも示しているのにだ。
さて、第3回目はどうなるのかと訝しく思っていたが、結局第2回目の調査は全く持続されず(当然だが)、第1回調査で優先度が高いTORに的を絞って進んだようだ。
しかし、あまりにも情報が少ない。現地の大量の関連機関に行っているようだが、それによって重要な情報を得ている様子がない。最終的な提言も第1回と大差がないし、これまでの流入予測方式と問題点などが論じられていない。
実際、小生は第1回と第2回(ゴーストライターなので現地調査は全くなしで書かされた)で相当の情報が集めていたが、彼らはそれらを全く見ていない。第2回で提言した以上の検討は既にUSAIDが実施済み。第3回目で提言したものも既に提案されるかあるいは検討中である。以前書いたが、既にUNDPが主導してキルギスとタジクで国家IWRM計画が進むことも記述がない。
こうした背景や実態の情報が殆どアップデイトされていない。
キルギスも大混乱で実質提案した案件が進むとは思えないが、実態把握できないで進める案件とは何であろうか?
こうして、クライアントが知りえないからといって、とんでもない調査計画を進めることはコンサルにとってまさしくコンプライアンスに反するのではなかろか?
それよりも2回目であんなに仲良しだったウズベクのICWCとは一切関係を切ったのはなにが理由なのか?ICWCは非常に問題のある機関だが無視はできない存在でもある。狡猾な組織だが交渉して優位に進める手はあまりあるほどある。
権威だけで良識と知恵のないコンサル会社は要らないと思う。何度も何度も調査団を派遣してくださるクライアントに対して大変申し訳ない思いでいっぱいである。
2010年9月7日火曜日
772:パキスタン洪水続報
BBCのパキスタン洪水に関するニュースも下火となってきた。逆に専門家として得たい情報もちらほら出てきている。下記は科学と開発という機関から転記。コメントはまた後日。
Pakistan flood data wasted, say critics
A.A. Khan and Smriti Mallapaty
3 September 2010
Flood imagery: putting it to use is the difficult part
[ISLAMABAD/KATHMANDU] A huge effort to collect and analyse data on the devastating floods wreaking havoc in northern Pakistan has been severely undermined by a lack of strategies for disaster management and the dissemination of information, scientists and disaster experts have said.
The Pakistan Meteorological Department's flood forecasting division provides information on the size and flow of the floods using data from an extensive network of weather radars along the Indus river as well as an Indus flood forecasting system that uses computer modelling.
But experts have told SciDev.Net that much of this information has not been put to good use.
"Much of it is being rendered useless in the absence of a sound and integrated flood management strategy and information dissemination," said Ahmad Kamal, a member of the country's National Disaster Management Authority (NDMA).
And Akram Anjum, chief meteorologist and director of the Pakistan Meteorological Department's flood forecasting division, said: "Pakistan has all necessary flood forecasting systems — though not state of the art — in place but coordination and information dissemination at [the district] level need to be improved."
Critics also say there is a large number of agencies working without direction and coordination, and often duplicating efforts. In addition to the NDMA, the Pakistan Meteorological Department, and the Space and Upper Atmosphere Research Commission (SUPARCO), there are almost a dozen central and provincial agencies engaged in flood relief.
Faisal Nadeem Gorchani, head of policy advocacy and outreach at the Sustainable Development Policy Institute (SDPI), an Islamabad-based non-profit organisation, said an integrated approach is key to avoiding similar disasters in the future.
"Would that we had learnt any lesson from colossal floods in Pakistan in the past," he added.
The country's worst-ever floods, of the Indus, Kabul and Swat rivers, have inundated one-fifth of its land, killing 1,600 people and affecting millions more.
They have also wiped out about 200,000 animals and 4.25 million acresof crops worth US$5 billion, the Ministry of Food, Agriculture and Livestock has estimated.
The flood forecasting division gives authorities 24-hour warning of monsoon flooding. Its efforts are now being complemented with data on the extent of flood water and damage from the Nepal-based International Centre for Integrated Mountain development (ICIMOD) in conjunction with the US and Japanese space agencies.
An ICIMOD team is overlaying the flood data with maps of villages and crops. ICIMOD then relays the information to SUPARCO, as well as to international organisations and the UN Platform for Space-based Information for Disaster Management and Emergency Response, UN-SPIDER. The Pakistan government and army also use the maps to help them decide how to respond.
Scientists said data gaps should also be plugged. For example, meteorological radar coverage should extend across the entire country, said Anjum. And ICIMOD scientists say on-ground information, such as the lengths of bridges or the number of animals and crops, still needs to be assembled and combined with satellite data.
Pakistan flood data wasted, say critics
A.A. Khan and Smriti Mallapaty
3 September 2010
Flood imagery: putting it to use is the difficult part
[ISLAMABAD/KATHMANDU] A huge effort to collect and analyse data on the devastating floods wreaking havoc in northern Pakistan has been severely undermined by a lack of strategies for disaster management and the dissemination of information, scientists and disaster experts have said.
The Pakistan Meteorological Department's flood forecasting division provides information on the size and flow of the floods using data from an extensive network of weather radars along the Indus river as well as an Indus flood forecasting system that uses computer modelling.
But experts have told SciDev.Net that much of this information has not been put to good use.
"Much of it is being rendered useless in the absence of a sound and integrated flood management strategy and information dissemination," said Ahmad Kamal, a member of the country's National Disaster Management Authority (NDMA).
And Akram Anjum, chief meteorologist and director of the Pakistan Meteorological Department's flood forecasting division, said: "Pakistan has all necessary flood forecasting systems — though not state of the art — in place but coordination and information dissemination at [the district] level need to be improved."
Critics also say there is a large number of agencies working without direction and coordination, and often duplicating efforts. In addition to the NDMA, the Pakistan Meteorological Department, and the Space and Upper Atmosphere Research Commission (SUPARCO), there are almost a dozen central and provincial agencies engaged in flood relief.
Faisal Nadeem Gorchani, head of policy advocacy and outreach at the Sustainable Development Policy Institute (SDPI), an Islamabad-based non-profit organisation, said an integrated approach is key to avoiding similar disasters in the future.
"Would that we had learnt any lesson from colossal floods in Pakistan in the past," he added.
The country's worst-ever floods, of the Indus, Kabul and Swat rivers, have inundated one-fifth of its land, killing 1,600 people and affecting millions more.
They have also wiped out about 200,000 animals and 4.25 million acresof crops worth US$5 billion, the Ministry of Food, Agriculture and Livestock has estimated.
The flood forecasting division gives authorities 24-hour warning of monsoon flooding. Its efforts are now being complemented with data on the extent of flood water and damage from the Nepal-based International Centre for Integrated Mountain development (ICIMOD) in conjunction with the US and Japanese space agencies.
An ICIMOD team is overlaying the flood data with maps of villages and crops. ICIMOD then relays the information to SUPARCO, as well as to international organisations and the UN Platform for Space-based Information for Disaster Management and Emergency Response, UN-SPIDER. The Pakistan government and army also use the maps to help them decide how to respond.
Scientists said data gaps should also be plugged. For example, meteorological radar coverage should extend across the entire country, said Anjum. And ICIMOD scientists say on-ground information, such as the lengths of bridges or the number of animals and crops, still needs to be assembled and combined with satellite data.
2010年9月6日月曜日
771:ゼネコンの勇者死す
最大手ゼネコンで海外事業に長らく携わってきた「赤堀篤良」氏が8月初めに死去された。
これ以降は仕事が終わってから記述する。
赤堀さんとの出会いは、彼が大手ゼネコンを58歳で退職され、ダムの工事監理をコンサル側で始めるようになってからだ。イランのダム工事である。前任者がクライアントから報酬がでないため苦境になり、代役として赴任されていた。海外副本部長で帰国したが、やはり技術営業的な仕事には嫌気がさして早期退職したのかもしれない。彼の大学土木工学科で2年後輩に小生の従弟がいるが、彼は最大手を嫌って準大手に入り役員になってからはずっと営業担当重役だったことを考えると土木屋の生き方には2通りあるらしい。
赤堀さんに初めて会った印象は「サムライ」。すこぶる健康で毎日ダム・スピルウェーの上がり下がりを徒歩で往復していた。コンサルなら当然車で巡回する程度だ。英語の実力は土木屋としてはかなりうまく、海外での百戦錬磨ぶりを証明している。人格者であり、寡黙でもあった。当然、工事監理はゼネコンでの長年の経験を活かし、クライアントからも信頼されていた。
会ったころには既に帰国することになっていたが、その段階でトラブル発生。彼が所長の意に反し暴走して独自の報告書を出してしまった。険悪な空気が流れたが、結局借り上げ者としてはお咎めはなかった。それからは他社のコンサルの請負を数か所の案件で参加していた。通称赤堀レポートも彼から見せてもらったが取り立てて問題になるような内容ではなかったが、所長らとはずっと険悪だったから快く受け止められなかったのだろう。彼も気の短いところがあって、ある時新宿の居酒屋で待ち合わせしたが、近くに同じチェーン店が2軒あり、それに気づき電話したらもう諦めて電車で帰宅してしまったというエピソードがある。
FIDICに対する造詣もかなり深く、ゼネコン側の方としてもコンサルを上回る理解度があったと記憶している。
彼の勇者ぶりは間接的に聞いている。彼と飲む機会はかなりあったが、仕事のことはあまり語らなかった。言えないことも多々あったはずだ。タンザニアでの赴任は長く、ヨットやセスナ機の運転もされていたという。まさに帝国を築いていた。上記の所長はこういう事実をネガティブにとらえてこき下ろしてした。絶対に相手を否定し自己を正当化する所長では赤堀さんとは合わないだろう。外国人との交流もずっと続くほど国際人としての素養があった。
最後の現場はインドネシアの砂防案件だったと思う。そこで不調を訴え帰国して末期すい臓がんだと知らされた。もう1年も前の話になる。
彼は、「真相 赤堀篤良」というサイトを管理し、退職後に纏めた書籍や投稿が載っている。闘病生活の記録も彼らしく克明に書かれ、治療法など詳細な報告になっている。
5月末に梅雨を逃れ、北大の緩和ケーアー病棟に入られ、その後はブログの更新もなかった。
知り合いのコンサルから、今日赤堀さんが8月の初めに死去されたことをメールで知った。享年は70歳であった。
サムライ赤堀氏のご冥福を祈る。
これ以降は仕事が終わってから記述する。
赤堀さんとの出会いは、彼が大手ゼネコンを58歳で退職され、ダムの工事監理をコンサル側で始めるようになってからだ。イランのダム工事である。前任者がクライアントから報酬がでないため苦境になり、代役として赴任されていた。海外副本部長で帰国したが、やはり技術営業的な仕事には嫌気がさして早期退職したのかもしれない。彼の大学土木工学科で2年後輩に小生の従弟がいるが、彼は最大手を嫌って準大手に入り役員になってからはずっと営業担当重役だったことを考えると土木屋の生き方には2通りあるらしい。
赤堀さんに初めて会った印象は「サムライ」。すこぶる健康で毎日ダム・スピルウェーの上がり下がりを徒歩で往復していた。コンサルなら当然車で巡回する程度だ。英語の実力は土木屋としてはかなりうまく、海外での百戦錬磨ぶりを証明している。人格者であり、寡黙でもあった。当然、工事監理はゼネコンでの長年の経験を活かし、クライアントからも信頼されていた。
会ったころには既に帰国することになっていたが、その段階でトラブル発生。彼が所長の意に反し暴走して独自の報告書を出してしまった。険悪な空気が流れたが、結局借り上げ者としてはお咎めはなかった。それからは他社のコンサルの請負を数か所の案件で参加していた。通称赤堀レポートも彼から見せてもらったが取り立てて問題になるような内容ではなかったが、所長らとはずっと険悪だったから快く受け止められなかったのだろう。彼も気の短いところがあって、ある時新宿の居酒屋で待ち合わせしたが、近くに同じチェーン店が2軒あり、それに気づき電話したらもう諦めて電車で帰宅してしまったというエピソードがある。
FIDICに対する造詣もかなり深く、ゼネコン側の方としてもコンサルを上回る理解度があったと記憶している。
彼の勇者ぶりは間接的に聞いている。彼と飲む機会はかなりあったが、仕事のことはあまり語らなかった。言えないことも多々あったはずだ。タンザニアでの赴任は長く、ヨットやセスナ機の運転もされていたという。まさに帝国を築いていた。上記の所長はこういう事実をネガティブにとらえてこき下ろしてした。絶対に相手を否定し自己を正当化する所長では赤堀さんとは合わないだろう。外国人との交流もずっと続くほど国際人としての素養があった。
最後の現場はインドネシアの砂防案件だったと思う。そこで不調を訴え帰国して末期すい臓がんだと知らされた。もう1年も前の話になる。
彼は、「真相 赤堀篤良」というサイトを管理し、退職後に纏めた書籍や投稿が載っている。闘病生活の記録も彼らしく克明に書かれ、治療法など詳細な報告になっている。
5月末に梅雨を逃れ、北大の緩和ケーアー病棟に入られ、その後はブログの更新もなかった。
知り合いのコンサルから、今日赤堀さんが8月の初めに死去されたことをメールで知った。享年は70歳であった。
サムライ赤堀氏のご冥福を祈る。
770:マッカサルからのメール
06年に初めて南スラベシの案件に参加した。この案件はまず所属している会社では受注は無理だったが、何とか宿敵を押さえて勝利した。団員は小生以外コンサルタントとは言えない電力会社の素人の方々だったが良く取れたものだ。その成功のカギはローカルコンサルタントの参加である。
彼らが参加しなければ受注できなかったし、首尾よく調査は完了できなかった。その切っ掛けはネットでの情報だった。現地ハッサン・ヌディン大学ムニール博士の活躍を知ることとなり、案件参加要請し、快く受けてくれた。小生がプロポーザルを纏めたが、彼らの参加が効いていたと思っている。
団長は小生がする計画だったが、素人の部長が横から出てきて団長となった。小生はローカルコンサルを纏めて上流域の土壌流出などを纏めた。ダムの堆砂対策工は親会社の社員がやっていたようだ。途中でゼネコンがねじ込んできて、結局ゼネコン案を取り入れた。想像を絶する発想である。
あれから3,4年経ったか。対策工案がPLNに受け入れられず、塩漬けになったが、ダム堆砂は益々酷くなり再調査となった。詳細は知らないが、前回と違い、勝ったコンサルと負けたコンサルがJVを組んだ。これも想像を絶する。
その会社はその後離れたので、主導できる社員がいないので、両者がJVというのも頷ける。もう間もなく調査結果がでるようだ。
驚いたのは、小生が要請したハッサンヌディン大学をまた雇用したようだ。水文からEIAまで委託したようだ。そうムニ―ルさんがメールで教えてくれた。
彼らの調査にはまず信頼がおけるから大丈夫だが、調整池のリハビリとなるとどうなりますか。ODAで実験的な構造物は非常にリスクがある。奇跡的に成功した暁にはぜひ現地で排砂のオペレーションを見てみたい。学会で発表して頂けるといいのだが。
彼らが参加しなければ受注できなかったし、首尾よく調査は完了できなかった。その切っ掛けはネットでの情報だった。現地ハッサン・ヌディン大学ムニール博士の活躍を知ることとなり、案件参加要請し、快く受けてくれた。小生がプロポーザルを纏めたが、彼らの参加が効いていたと思っている。
団長は小生がする計画だったが、素人の部長が横から出てきて団長となった。小生はローカルコンサルを纏めて上流域の土壌流出などを纏めた。ダムの堆砂対策工は親会社の社員がやっていたようだ。途中でゼネコンがねじ込んできて、結局ゼネコン案を取り入れた。想像を絶する発想である。
あれから3,4年経ったか。対策工案がPLNに受け入れられず、塩漬けになったが、ダム堆砂は益々酷くなり再調査となった。詳細は知らないが、前回と違い、勝ったコンサルと負けたコンサルがJVを組んだ。これも想像を絶する。
その会社はその後離れたので、主導できる社員がいないので、両者がJVというのも頷ける。もう間もなく調査結果がでるようだ。
驚いたのは、小生が要請したハッサンヌディン大学をまた雇用したようだ。水文からEIAまで委託したようだ。そうムニ―ルさんがメールで教えてくれた。
彼らの調査にはまず信頼がおけるから大丈夫だが、調整池のリハビリとなるとどうなりますか。ODAで実験的な構造物は非常にリスクがある。奇跡的に成功した暁にはぜひ現地で排砂のオペレーションを見てみたい。学会で発表して頂けるといいのだが。
2010年9月5日日曜日
769:Aさんの苦悩
午後まではアフリカ開銀の報告書などを読む。プロジェクト完了報告書である。開銀の水と衛生局のもので、県レベルの水供給プロジェクトフェーズIIIである。
その後は、MNETの映画を2本見た。
Ghosts of Girlfrends Past
Jerry and Tom
いずれも大した映画ではなくB級だが、見ていて飽きなかったので最後まで見た。前者は遊び人が改心する話で、後者はコーエン兄弟に通じるコメディータッチだが不気味な殺し屋の話。後者のタイトルは最初で見損なったが、中古屋の名前で検索したら出てきた。映画の中身をいくつかのキーワードで探すと出てくるから面白い。
「まにら雑感」というブログを書いている古巣の最大手コンサルの後輩のブログを見たら、もう13年のマニラ生活も最後だとか。ピナツボ砂防からずっとか。奥さんがADBの教育担当だから子育てにもマニラ暮らし13年は良かったのだろう。彼ももう48歳だから帰国となったようだ。或いは転職か?仕事と家庭の両立を支援すると謳っている会社だが、そう簡単ではなさそうだ。
メールではAさんから来ていた。近況を知らせてきた。彼も古巣コンサルの後輩だが、エジプト人で日本人と結婚して数年前に帰化した。東大大学院でドクター取得後、確か鹿島に入って、その後コンサルになった。まあ優秀なんだけど主張とお金の執着は激しいかな。もう何年も前に退職して他社に転々としていた。ところがヨルダンなどでの過労からか脳梗塞で入院しずっとリハビリが続いていた。回復していて再就職を目指しているが、この不況では殆ど難しい。いろいろ可能なチャンスのアドバイスもしたが、中々うまくいかない。
一戸建ての家のローンもあり、最近は奥さんや子供との関係が悪化し、精神的にも非常に落ち込んでいると書いてあった。
再就職を祈るばかりだが、今のご時世では難しいのだろう。
健康と家族の重要性をあらためて感じる今日この頃である。人ごとではない。
その後は、MNETの映画を2本見た。
Ghosts of Girlfrends Past
Jerry and Tom
いずれも大した映画ではなくB級だが、見ていて飽きなかったので最後まで見た。前者は遊び人が改心する話で、後者はコーエン兄弟に通じるコメディータッチだが不気味な殺し屋の話。後者のタイトルは最初で見損なったが、中古屋の名前で検索したら出てきた。映画の中身をいくつかのキーワードで探すと出てくるから面白い。
「まにら雑感」というブログを書いている古巣の最大手コンサルの後輩のブログを見たら、もう13年のマニラ生活も最後だとか。ピナツボ砂防からずっとか。奥さんがADBの教育担当だから子育てにもマニラ暮らし13年は良かったのだろう。彼ももう48歳だから帰国となったようだ。或いは転職か?仕事と家庭の両立を支援すると謳っている会社だが、そう簡単ではなさそうだ。
メールではAさんから来ていた。近況を知らせてきた。彼も古巣コンサルの後輩だが、エジプト人で日本人と結婚して数年前に帰化した。東大大学院でドクター取得後、確か鹿島に入って、その後コンサルになった。まあ優秀なんだけど主張とお金の執着は激しいかな。もう何年も前に退職して他社に転々としていた。ところがヨルダンなどでの過労からか脳梗塞で入院しずっとリハビリが続いていた。回復していて再就職を目指しているが、この不況では殆ど難しい。いろいろ可能なチャンスのアドバイスもしたが、中々うまくいかない。
一戸建ての家のローンもあり、最近は奥さんや子供との関係が悪化し、精神的にも非常に落ち込んでいると書いてあった。
再就職を祈るばかりだが、今のご時世では難しいのだろう。
健康と家族の重要性をあらためて感じる今日この頃である。人ごとではない。
768:遅ればせながら
今日のネットニュースで温暖化及び気候変動への憂慮が懐疑派による攻撃などでピューリサーチセンターの調査で21項目中最下位だったとあり、遅ればせながら調べてみた。下記参照(今年1月下旬のお馴染みUSATodayのニュース)。一般アメリカ人の関心はそんな感じです。
Global warming ranks last as a top priority: Pew survey
Among 21 social and economic issues, global warming ranks last as a top priority to Americans, who view it as increasingly less urgent, according to an annual survey released Monday by the Pew Research Center for People & the Press.
Just 28% of the 1,504 adults surveyed consider "dealing with global warming" a top priority, down from 38% three years ago. "Such a low ranking," Pew reports, "is driven in part by indifference among Republicans: just 11% consider global warming a top priority, compared with 43% of Democrats and 25% of independents."
"Protecting the environment" fared somewhat better, ranking 16th among issues. Some 44% say it should be a top priority for President Obama and Congress, down from 57% in 2007.
"Dealing with U.S. energy problem" is also seen as less urgent than it was three years ago: About 49% see it as a top priority now, compared to 57% in 2007.
Obama, who gives his State of the Union address Wednesday evening, has made clean energy a top priority. To create jobs and promote renewable power, he's devoted $90 billion of the $787 billion Recovery Act stimulus funds to clean energy-related projects.
Not surprisingly, as the economy remains weak, pocket-book issues topped the Pew survey. For the second consecutive year, improving the economy and creating jobs remained the top two priorities, chosen by 83% and 81% of adults respectively.
"Reducing the deficit" saw a modest rise in the share of adults who see it as a top priority: now 60%, up from 53% last year.
Results for the survey are based on telephone interviews, from Jan. 6-10, conducted under the direction of Princeton Survey Research Associates International. Two-thirds of the interviews were done on landlines, one-third via cellphones.
Global warming ranks last as a top priority: Pew survey
Among 21 social and economic issues, global warming ranks last as a top priority to Americans, who view it as increasingly less urgent, according to an annual survey released Monday by the Pew Research Center for People & the Press.
Just 28% of the 1,504 adults surveyed consider "dealing with global warming" a top priority, down from 38% three years ago. "Such a low ranking," Pew reports, "is driven in part by indifference among Republicans: just 11% consider global warming a top priority, compared with 43% of Democrats and 25% of independents."
"Protecting the environment" fared somewhat better, ranking 16th among issues. Some 44% say it should be a top priority for President Obama and Congress, down from 57% in 2007.
"Dealing with U.S. energy problem" is also seen as less urgent than it was three years ago: About 49% see it as a top priority now, compared to 57% in 2007.
Obama, who gives his State of the Union address Wednesday evening, has made clean energy a top priority. To create jobs and promote renewable power, he's devoted $90 billion of the $787 billion Recovery Act stimulus funds to clean energy-related projects.
Not surprisingly, as the economy remains weak, pocket-book issues topped the Pew survey. For the second consecutive year, improving the economy and creating jobs remained the top two priorities, chosen by 83% and 81% of adults respectively.
"Reducing the deficit" saw a modest rise in the share of adults who see it as a top priority: now 60%, up from 53% last year.
Results for the survey are based on telephone interviews, from Jan. 6-10, conducted under the direction of Princeton Survey Research Associates International. Two-thirds of the interviews were done on landlines, one-third via cellphones.
767:日曜の朝
2回目のお洗濯が終わり、朝飯を食べ、コーヒーを飲みながらBBCを見ている。まあこれが週末の朝の始まりである。
ルーチンは効率的にこなすことがいい。ルーチンワークをやりながら、ボーっと考えているといいアイデアも浮かんでくる(こともある)。日本での数カ月は視力が落ちた感じを受けたが、ブルーベリーのお陰か復活した。不思議だね。こういう栄養剤の効果はあんまり意識できないが、日本より圧倒的に明かりの乏しい部屋でも作業に支障がないから不思議だ。
妻からもメールが来て、下宿中の次男の突然の終電帰宅(新宿での飲み会で下宿まで帰れなかったらしい)で今日の昼ごはんは子供たち全員が集合し団欒してご飯を食べているらしい。みんな大きくなったので家族全員の食卓は如何にも狭いが、雰囲気は昔と変わらなくなった。反抗期にはそうした家族全員という機会はちょっと中断していたからね。じっと見守っていくのがいい。
さて、ルーチンが終われば、土日の作業に入る。時どきいい映画があると中断。朝から晩まで時間はたっぷりあるので作業は気ままである。
そろそろ冬の寒さもやわらぎ、段々暑くなってくる感じがする。気温の変化や予想はネットのCNNかBBCの都市別情報がいい。今日は停電が頻繁だ。今も停電中。自家発電装置も完ぺきではないようだ。これがアフリカである。
さてと、本チャンの作業に入ろう。守備範囲が水セクター全域なので大変だが臨機応変で行こう。やっと電力も回復した。
ルーチンは効率的にこなすことがいい。ルーチンワークをやりながら、ボーっと考えているといいアイデアも浮かんでくる(こともある)。日本での数カ月は視力が落ちた感じを受けたが、ブルーベリーのお陰か復活した。不思議だね。こういう栄養剤の効果はあんまり意識できないが、日本より圧倒的に明かりの乏しい部屋でも作業に支障がないから不思議だ。
妻からもメールが来て、下宿中の次男の突然の終電帰宅(新宿での飲み会で下宿まで帰れなかったらしい)で今日の昼ごはんは子供たち全員が集合し団欒してご飯を食べているらしい。みんな大きくなったので家族全員の食卓は如何にも狭いが、雰囲気は昔と変わらなくなった。反抗期にはそうした家族全員という機会はちょっと中断していたからね。じっと見守っていくのがいい。
さて、ルーチンが終われば、土日の作業に入る。時どきいい映画があると中断。朝から晩まで時間はたっぷりあるので作業は気ままである。
そろそろ冬の寒さもやわらぎ、段々暑くなってくる感じがする。気温の変化や予想はネットのCNNかBBCの都市別情報がいい。今日は停電が頻繁だ。今も停電中。自家発電装置も完ぺきではないようだ。これがアフリカである。
さてと、本チャンの作業に入ろう。守備範囲が水セクター全域なので大変だが臨機応変で行こう。やっと電力も回復した。
2010年9月4日土曜日
766:世界水週間のCAP-NETプログラム
もうこのブログもメモ帳代わりだが、首記のプログラムを得たので概要を記す。インドネシアのブランタス(チタラムかな?)からも出てくるようだ。インドネシアももう06年以来行ってないなー。バカルについてはマッカサルのハッサン・ヌーディン大学の教授に現状を教えてくれるようにさっきメールした。誠実な人だから何か来るだろう。東西電力会社のJVで進めたリハビリ調査はいい結果が出ただろうか?
Improving Water Governance at the River Basin Level
Official Seminar during the World Water Week 2010
Date: 2010-09-09 Time: 14:00 - 17:30 Room: T6
Convenors: Cap-Net, United Nations Development Programme (UNDP), Nile Basin Capacity Building in IWRM (Nile IWRM-net), Latin
America Capacity Building Network (LA-WETnet), AguaJaring, WaterNet, International Network of Basin Organizations (INBO), African
Network of Basin Organisations (ANBO), International Office for Water (OIEAU) and Ecologic Institute
Objective: to examine and measure factors for effective
Water Governance by River Basin Organisations
The catchment or basin level is fundamental for water
resources management and River Basin Organisations
(RBO's) have an important role to play in advancing the
IWRM approach. But what water management functions are
RBO's currently implementing? How can they be more
effective? How can their performance with regards to
effective water governance be measured? How are their
operations and activities financed?
This seminar aims at :
· Exploring key water governance issues at the river
basin level. It will discuss success factors and bottlenecks
drawing from experiences for several developing
countries. Special attention will be given to the enabling
environment for RBO’s and how to build institutional
capacity including legislative, financing, institutional
arrangements, water quality and other regulatory
aspects.
· Explore the issue of performance measurement,
showcasing the results and insights from the Key
Performance Indicators (KPI) project and from Cap-Net
tested in African basins
Outputs: The main outputs will be a) an improved
understanding of the enabling environment necessary to
facilitate effective water governance at the river basin scale
and b) insights into the potential application of performance
monitoring systems at the RBO level.
Chair: Dr. Paul Taylor, UNDP Cap-Net, South Africa
14:00 Welcome and Introduction. Dr Paul Taylor,
UNDP Cap-Net, Pretoria, South Africa
14:15 Key Performance Indicators stakes and
outputs; Yannick Pochon, IOWater / INBO
14:35 Perception of Performance Indicators by
RBOs; Tamsir N’Diaye, ANBO (African Network of
Basin Organisations)
15:00 Discussion. Facilitator Yannick Pochon,
International Office for Water, France
15:30-16:00 Coffee break
16:00 Financing of river basin organizations - a case
from Jasa Tirta I, Indonesia, T.W. Subijanto,
President Director.
16:15 Financing of river basin organizations - a case
from ACUMAR, Argentina, Silvia Rafaelli.
16:30 Financing of river basin organizations - a case
from Breede Overberg CMA, South Africa, Guy
Pegram.
16:45 Discussion. Facilitator. Alan Hall, Chair EUFWG,
England
17:25 Wrap up. Yannick Pochon, International Office
for Water, France, Dr Paul Taylor, UNDP Cap-Net.
17:30 Close
Improving Water Governance at the River Basin Level
Official Seminar during the World Water Week 2010
Date: 2010-09-09 Time: 14:00 - 17:30 Room: T6
Convenors: Cap-Net, United Nations Development Programme (UNDP), Nile Basin Capacity Building in IWRM (Nile IWRM-net), Latin
America Capacity Building Network (LA-WETnet), AguaJaring, WaterNet, International Network of Basin Organizations (INBO), African
Network of Basin Organisations (ANBO), International Office for Water (OIEAU) and Ecologic Institute
Objective: to examine and measure factors for effective
Water Governance by River Basin Organisations
The catchment or basin level is fundamental for water
resources management and River Basin Organisations
(RBO's) have an important role to play in advancing the
IWRM approach. But what water management functions are
RBO's currently implementing? How can they be more
effective? How can their performance with regards to
effective water governance be measured? How are their
operations and activities financed?
This seminar aims at :
· Exploring key water governance issues at the river
basin level. It will discuss success factors and bottlenecks
drawing from experiences for several developing
countries. Special attention will be given to the enabling
environment for RBO’s and how to build institutional
capacity including legislative, financing, institutional
arrangements, water quality and other regulatory
aspects.
· Explore the issue of performance measurement,
showcasing the results and insights from the Key
Performance Indicators (KPI) project and from Cap-Net
tested in African basins
Outputs: The main outputs will be a) an improved
understanding of the enabling environment necessary to
facilitate effective water governance at the river basin scale
and b) insights into the potential application of performance
monitoring systems at the RBO level.
Chair: Dr. Paul Taylor, UNDP Cap-Net, South Africa
14:00 Welcome and Introduction. Dr Paul Taylor,
UNDP Cap-Net, Pretoria, South Africa
14:15 Key Performance Indicators stakes and
outputs; Yannick Pochon, IOWater / INBO
14:35 Perception of Performance Indicators by
RBOs; Tamsir N’Diaye, ANBO (African Network of
Basin Organisations)
15:00 Discussion. Facilitator Yannick Pochon,
International Office for Water, France
15:30-16:00 Coffee break
16:00 Financing of river basin organizations - a case
from Jasa Tirta I, Indonesia, T.W. Subijanto,
President Director.
16:15 Financing of river basin organizations - a case
from ACUMAR, Argentina, Silvia Rafaelli.
16:30 Financing of river basin organizations - a case
from Breede Overberg CMA, South Africa, Guy
Pegram.
16:45 Discussion. Facilitator. Alan Hall, Chair EUFWG,
England
17:25 Wrap up. Yannick Pochon, International Office
for Water, France, Dr Paul Taylor, UNDP Cap-Net.
17:30 Close
登録:
投稿 (Atom)