2010年12月31日金曜日

999:Joint Attention

2000年だったかな、イランの水力発電工事の所長が言った。

「君は、人の弱みに付け込むね。」と。激しい口調だった。彼もイラン人に散々虐められていたから、部下の所員にまで自分の裏の弱さを見透かされるのは嫌だったのだろうと推測した。月の報酬が500万円では、流石に彼が24時間働いてもクライアントからは報酬に見合った成果は認められないね。随分と欲張ったものだ、やくざな営業屋も。

僕なんかはイランは流刑地だったが、専門職位なしで報酬なしだったからイラン人からは逆に裏の話が随分聞けたっけ。流刑を決定した当時の水資源開発部長(今はコンプライアンス室長だって)は、

「君も新入社員の気持ちで一から出直せ。」と有難いアドバイスをして頂いた。当時46歳。

もう10年も前のいい思い出だ。神様から頂いた最高の修行だね。この事件が今の自分を支えている。

今更、所長(その後海外コンサル事業本部長に出世)を非難する気持ちはないが、ひとつ言えることは、彼は表だけで生きていたんだろう。二人の息子も家を離れた寂しさもあったようだ。父親との和解も出来ず、先に死なれたこともあるだろう。

さて、今日はとてもいいテレビ番組を偶然見た。

40年ぶりで「北山修」を見た。いい顔しているね。いい歳を取るってこういうことだ。片岡義男さんは70歳だが、北山修さんは64歳だとのこと。

彼のレクチャーでは、浮世絵の母子の姿から見える心理の「表と裏」。

本当の心は裏だということ。

コンサルもそうなんですよ。表、即ち表面的な建前しか見ないと本音の裏は見えない。見えなければストレスになるね。イランの所長のように。

裏の交流がないと海外では仕事がうまくいかない。裏での交流(いいも悪いも)がないコンサルは自滅してしまうのだ。

裏で交流し、ある種の安心感がないといけない。裏は心なのだ。

また、北山さんを見ていると中年からの生き方のいい見本を見せてくれる。それと、勉強の大事さかな。サラリーマンコンサルは、殆ど、出世して部長ぐらいになると知性が停止する。

途上国で水管理なんて云う仕事をするには、

joint attention

できる知性がなければいけない。共同で事象を認識し、分析し、解決策を共感する。

こういうことができるコンサルが今あまりにも少ない。来年も小生の再渡航国の南部アフリカにコンサルが来るが、果たして裏の心が認識できる本物の専門家はいるかな。

今日はいいレクチャーを聞けた。中年コンサル諸氏よ、もっとコンサルの仕事の裏を語ってくださいよ。表の建前じゃなくて。継続し、持続的にね!!

情報の結節点になってもらいたいものだ。

やっと、北山さんの後ろ盾で、本ブログも999号で2010年の最終日を迎えることができた。

2010年12月30日木曜日

998:For your interest

アフリカへの再渡航もあと2週間弱。そろそろ準備にかかっている。

仕事そして生活面の両方だ。もう今日は30日だから準備は休止しているが、年明け4日ごろから取りかかることになろう。

出発前にする残務もある。年度末の決算。

さて、

前回の出張前に、

The Pacific

のシリーズをWOWOWで見ていて、途中から南部アフリカで鑑賞を再開したが、硫黄島の8回目は見損なった。

今日の午後、WOWOWで再放送があり、やっと見れた。硫黄島の戦闘映画は3本目。

生きているのが奇跡と思えるほど激しい戦いだったようだ。バジロン軍曹もガダルカナルで英雄となり祖国に戻り結婚したが、除隊せずに激戦地硫黄島に戻った。

海外開発コンサルは軍人じゃないけれど、戦場に出ていく気持ちは良く理解できる。戦場が仕事場だ。

再渡航後は、また日本から来るコンサルたちにいろいろ話しをすることになる。

ご参考までに、と言って他のコンサルに部分的な情報を伝えるのは本意ではないが、結局それしかできない。

全ての情報を無条件で渡すことはできないのだ。彼らもプロであろうから、自分らの努力とセンスで進むことが当たり前だ。彼らの仕事を僕が代わりにする意味はない。

小生が得ている全ての情報や知見は自分自身の努力の成果である。彼らも僕を追い抜いていくだけのエネルギーとパワーが必要だ。

どんなプロがやってくるか楽しみでもある。彼らがいい加減なことを言えば、バジロン軍曹のように新兵をきつくしかることになる。穏便にね。

997:世銀もいよいよダム水力開発支援に復帰か?!

コンサルから世銀に鞍替えした後輩の活躍があるか、ネットで検索したら、別の世銀の話題がヒットした。下記参照。環境保護NGOの「松本」さんって、あの松本さんの奥さんですか??

World Bank-backed Dam Powers Ahead, Despite Social Cost
By Marwaan Macan-Markar

BANGKOK, Dec 7, 2010 (IPS) - As the World Bank returns to the big dam business with the inauguration of Laos’ largest hydropower project, it is coming under the scrutiny of familiar adversaries: green groups and grassroots activists.

On the eve of the Dec. 9 ceremony to celebrate the Nam Theun Two (NT2) hydropower project in the landlocked country, a coalition of activists fired a letter to the Bank’s president, Robert Zoellick, citing social and environmental troubles that have surfaced with the building of NT2.

"More than 6,200 ethnic minority people relocated by the project are still struggling to achieve sustainable livelihoods three years after they lost access to their natural resources such as paddy fields, swidden fields, forests and grazing lands," argued the letter signed by 34 civil society groups and individuals from 18 countries.

The activists also drew attention to the plight of over 110,000 people living in 71 riverside villages and 101 hinterland villages who face risks due to changes to the river ecosystem. "Impacts on the downstream areas include flooding, decline of fisheries, riverbank erosion, flooding of riverbank gardens, ecosystem changes along the river and poor water quality," the letter revealed.

The letter to Zoellick – which was also addressed to Haruhiko Kuroda, president of the Manila-based Asian Development Bank (AsDB) – stems from the World Bank’s decision to provide a security guarantee to the Nam Theun Two Power Co, which has French, Thai and Lao shareholders.

The Bank’s decision to endorse the 1.5 billion U.S. dollar private sector project in Laos, one of South-east Asia’s poorest countries, marked its return to the big dam industry following a lengthy hiatus. This break came in the wake of criticism that the Washington D.C.-based development funder received in the 2000 World Commission on Dams report, which said that its push for building large dams across the developing world has left a trail of social and environmental woes.

In fact, the Bank billed NT2 as a showpiece of its new thinking: the ability to support sustainable hydropower ventures.

"Nam Theun Two is an example of how hydropower can help support development in an economically, environmentally and socially sustainable way," says Keiko Miwa, the Bank’s Laos country manager. "Our engagement in hydropower and hydraulic infrastructure is an integral part of the World Bank’s approach to development, all the more so in a world with 1.5 billion people lacking access to electricity and one where the impact of climate change is increasingly being felt."

To strengthen its credentials, the Bank is highlighting the financial windfall that will boost the economic fortunes of Laos, a third of whose 5.8 million people live below the poverty line. Since the NT2’s turbines came to life in March this year, the Lao government has earned 5.6 million U.S. dollars from electricity sales to Thailand, Miwa told IPS in an e-mail interview.

"(The Laotian government’s revenue is) being budgeted at around 10 million U.S. dollars for the coming year," she added. "They will average around 80 million U.S. dollars per annum over the 25-year concession period."

The foreign exchange earned from NT2, with its 39-metre high dam and output of 1,000 megawatts of power, has been channelled to education, health and rural infrastructure projects. Two million U.S. dollars have been spent on education in poor districts, 1.7 million dollars on rural roads and one million dollars on public health projects, reveals the Bank.

This sale of electricity to Thailand is part of Vientiane’s blueprint to lift the country out of poverty by becoming the "battery of South-east Asia." The country’s mountainous terrain and artery of rivers have already seen plans being developed for 12 more large dams to export power to its energy-hungry neighbours, including Vietnam.

It is a scenario that has placed the Bank and civil society activists at odds, even though most of the planned large dam projects are backed by corporate investors from Thailand, China and Vietnam, rather than the Bank.

The Bank had hoped that the spree of planned dams in Laos would follow the "sustainable hydropower" model it offered through NT2. "The Lao Government should look for ways to apply lessons learnt from NT2 to other hydropower projects in the country," says Miwa. "Some of the lessons from NT2 should be how governments, private sector developers and the World Bank could work together to achieve similar quality results."

But the reality is otherwise, warn activists, worried that the dams being built in Laos will serve as a template for a big dam culture led by private sector investors with little interest in the environmental and social impact of these projects.

Three dams backed by the private sector in Laos are being built without disclosing their environment impact assessments (EIA), reveals Ikuko Matsumoto, Laos programme director for International Rivers, a global environmental lobby based in the U.S. city of Berkeley. "These dam builders are ignoring the sustainable model the World Bank said it was promoting with NT2."

"It seems hard for the World Bank to say something to these private sector investors even though the Bank had declared it wanted to strengthen hydropower sector standards in Laos," Matsumoto said in an interview. "These dam builders are also ignoring the concerns of NGOs (non- governmental organisations)." (END)

996:ブログアクセス統計の総括

ブログを開始して2年弱だが、統計が整備されて半年になる。

ちょっと今年の総括してみよう。

1.アクセス

7月から半年だけだが、アクセスの国別ベスト10は下記になる。

第1位:日本(54%)
第2位:アメリカ(17%)
第3位:比国(10%)
第4位:オランダ
第5位:ラトビア
第6位:ドイツ
第7位:ロシア
第8位:カナダ
第9位:チュニジア

日本が断トツは当たり前だが、アメリカが結構多い。比国はコンサル調査団が居たせいだろう。その他は2%以下となる。国数は相当の数だ。

アメリカはCSU留学中のK君しか知らないが、彼もそろそろ帰国と聞いている。

ベスト10には反映されないが、以前書いたようにヨーロッパからのアクセスもかなりある。アフリカは、チュニジア以外にはタンザニア、南アなど若干だ。

2.アクセスされた投稿

以前も書いたが、マスコミにおけるIWRM(ガーナ)が断トツだが、中身に重要性がないので、多分お気に入りに入れた時の履歴の影響か?

下記にベスト10を示す。

第1位:615運用マニュアルの書き方
第2位:962新嘉坡にて
第3位:823世銀進捗レポート(中央アジア)
第4位:716計画調査の正念場
第5位:696ある論文
第6位:51水と貧困
第7位:759院生同期生の今
第8位:892ロシア語でアクセスですか
第9位:178FICAって何ですか?

自分として結構いい内容を書いたと思うのは初期のころで、7月からの統計では反映されていない。運用マニュアルの書き方は一般の方の検索がかなりある。どこかで宿題でも出ているのか?100名ぐらいのアクセスだ。

178FICAって何ですか?はFICAでの検索ではなく、コンサル辞めて世銀に行った後輩のことを書いたからか。開発援助って何ですか、というブログを2年ほどマニラで書いていたが、ほとんど中身のないことを書いた。彼が世銀でどうこの命題に挑戦するか興味深い。

962新嘉坡にて、が検索される意味が分からない。標記の奇異さか。或いは免税店のことか?

さて、年末の大掃除を開始。カビキラーは窓ふきにもいいね。

995:世銀水セクター戦略進捗報告書概要

数カ月前に南部アフリカ出張の際、世銀の報告書を紹介したが、内比国と中央アジアに関して概要を転記したかと思う。

全体的な概要の転記がなかったので、ここに示す。コメントはなし。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Water is essential to sustain life and economic development, and the livelihoods of the poorest people are critically associated with access to water services. The sustainable management of water resources has acquired a new urgency in the face a global population expected to reach nine billion by 2050, economic development spurring demand for more and better food, and increased hydrological variability caused by climate change. Sustaining Water for All in a Changing Climate reaffirms the strategic directions for the World Bank Group’s approach to supporting water resources management.

Countries that borrow from the World Bank Group (WBG) must provide clean drinking water and good sanitation to their citizens, ensure sustainable irrigation, use hydropower to produce electricity, and maintain diverse ecosystems. They must prepare for and respond to droughts and floods, while also working with neighboring countries to manage trans-boundary water resources. Decisions about water resource management are further complicated by the lack of reliable information about water availability, the quantity being used, and the impact of today’s actions on tomorrow’s resources. All countries face these challenges, but the developing world is particularly at risk. Food security, hit by price shocks in 2008, remains dependent on agriculture which is, by far, the largest consumer of water—as much as 90 percent of water use in some countries. With more turbulent weather, including more frequent droughts and flooding due to climate change, that urgency and complexity of integrated water resource management is greater than ever. This report finds that both governments and the WBG need to break down barriers between ministries, departments, public and private sectors, and the communities they serve, to integrate efforts in the water sector. A symptom of the failure to do this, thus far, is the reality that the Millennium Development Goal for sanitation will not be met by 2015. This report places water at the forefront of the WBG mandate for sustainable development. It describes WBG achievements in the water sector since 2003, identifies challenges, and defines how to move forward. To date, WBG efforts have been guided principally by the Water Resources Sector Strategy, aimed at helping countries improve water resources management and development for sustainable growth and poverty reduction. The report concludes that the existing strategy’s principles should be retained at the core of future work. It also defines the changes needed to respond effectively to the more complex challenges now facing water resource management.

Achievements and Lessons Learnt over FY03-09.

The Strategy has provided a solid overarching framework to guide Bank assistance
in the water sector; the recent IEG evaluation on World Bank support for water
identified achievements in each of the 23 strategic objectives of the Strategy.
To respond to a growing agenda, World Bank Group assistance to the water sector,
led by the International Development Association (IDA) and the International Bank for Reconstruction and Development(IBRD) was significantly scaled up from FY03-09, and annual commitments increased from $1.8 billion to $6.2 billion. Overall, Bank assistance was directed toward those countries that face the greatest water needs, and the sector outperformed the Bank-wide average in terms of quality of lending. However, this support was provided primarily through the public sector. It has been difficult to attract the private sector to water-related projects, as evidenced by
the relatively low levels of investment by International Finance Corporation (IFC)
and the Multilateral Investment Guarantee Agency (MIGA) in water. The Bank re-engaged in infrastructure as a priority area. Infrastructure development is critical for improved access and storage of water, as well as for protection from floods and droughts. Physical infrastructure has often been an easier entry point for dialogue with client countries than water resources management; however, the Bank has continued to support management reforms, despite benefits that take longer to materialize. In addition, policy reform in Governance and Anti-Corruption (GAC)
issues have received increased attention over the past several years. In spite of high-reputational risks, the Bank increased its investments in large and complex hydraulic infrastructure projects. Such projects require a long-term engagement by the Bank that goes beyond the traditional timeframe of projects. By their sheer complexity, these projects have pushed the Bank’s approach beyond ensuring the compliance to safeguards. Through its engagement in large infrastructure, the Bank gained knowledge and experience in dealing with the reputational risks which compromised project development in the 1990s. This knowledge was a catalyst for the formulation of the Bank’s safeguard Operational Policies. In addition, the Bank invested significant resources in building sector knowledge. New analytic instruments, such as Country Water Resources Assistance Strategies (CWRAS), Water Public Expenditure Reviews (PERs) and the recent IFC/McKinsey instrument have been developed to support engagement and holistic dialogue with client countries on water issues. Bank projects have made some progress in adopting a multi-sectoral approach to water resources management. More projects systematically linked the availability of water with its use; water was mainstreamed in environmental, social, poverty and health projects. But these cross-sectoral projects are more complex and costly, and take longer to design and implement than traditional sector projects. The current internal incentives system still favors independent sectoral outcomes over cross-sectoral results. Another constraint has been the institutional settings and governance structures of most client countries, which do not encourage integrated planning, development, and management of water resources. Since water transcends political boundaries, the Bank has facilitated cooperation in international rivers and trans-boundary issues. Its efforts focused on upstream analytic work and technical assistance to better understand the political economy of transboundary engagement, environment and local development activities for short-term benefits, and large infrastructure investment programs for long-term benefits. While collective action for sustainable management of trans-boundary resources requires considerable time and efforts from all involved parties, inadequate attention to trans-boundary issues can harm livelihoods, undermine growth, and exacerbate resource-based conflicts.

Strategic Directions for the World Bank Group, FY10–13.

For FY10–13, WBG water commitments, led by IDA and IBRD, are projected to be between $21 and $25 billion. The Bank will continue to support infrastructure. However, these projects will take a more integrated approach, linking water services with water resources. The Bank will favor irrigation projects that integrate water productivity, and water supply projects that link water use to resource management, over stand-alone irrigation and water supply projects. Water will also be increasingly mainstreamed in projects of other sectors, including environment and
energy. However, the actual mix will depend on clients demand and country strategies.
Finally, improving client countries’ access to technologies, such as remote sensing and early flood warning systems, will be critical to increase the availability and dissemination of information for results-based decision making.

The Strategy was forward looking, anticipating the issues of climate change and rapid urbanization before they were at the forefront of global discussion. But the external environment is rapidly evolving and the water agenda is becoming more
complex, requiring the WBG to be flexible and responsive to new challenges and opportunities. The Bank responded by developing a new results framework of the Strategy, which will help to monitor progress as the Strategy is implemented over FY10–13. Adapting to increased climate variability will require better information and a more integrated approach towards water resources management. Efforts towards climate change mitigation will be paramount in WBG investments and engagements
going forward. The WBG will scale up support for hydropower as the largest source of
renewable and low-carbon energy, and look for energy efficiency opportunities in water supply systems. Ensuring regional food security has become increasingly challenging given the volatile global food market. Supported by the recent World Bank Group Agriculture Action Plan, the WBG will increase its assistance to
agricultural water management, giving more attention to both expanding irrigated areas where feasible, and improving water use efficiency of existing schemes. Support for rainfed agriculture will focus on improved water control, including broader watershed management. These efforts will become even more critical as climate change affects drought incidence. Almost 39 percent of the world’s population, or over 2.6 billion people, live without improved sanitation facilities, and the international community will miss the 2015 sanitation MDG by almost one billion people. The Bank will put the full extent of its instruments to support this issue. In addition to using lending, the Bank will work together with partners and governments to ensure that critical policy dialogue and technical assistance support global progress towards the MDGs. To translate this vision for the water agenda into action, the Bank will continue to combine traditional and innovative financing and knowledge instruments. Experience of water PERs will be assessed from the perspective of enhancing their effectiveness in engaging client countries on the allocation of fiscal resources to the water sector and financing of water services. This work, in conjunction with the lessons learned on cost recovery from past projects, will support policy discussions on the efficiency (and conservation) of water use under way. To strengthen the link between CWRAS and Country Assistance Strategy (CAS), the Bank will develop a rapid assessment tool to be used to feed into the CAS and Country Economic Memorandum (CEM) discussions before undertaking a CWRAS. Work will continue to define how the WBG/McKinsey instrument can be applied in specific countries to support policy or lending initiatives of key strategic importance. Political economy analysis will be used more systematically to support sector engagement in transboundary and GAC issues. The WBG will explore opportunities presented by private finance, including guarantees, mobilizing private financing for water utilities, and reforming public water utilities to improve
their financial management through corporatization and similar structural efforts.
In response to the mounting water resource challenge, the Bank will address staffing to ensure the availability of appropriate expertise through strategic batch
recruiting, expert support teams, and strategic secondments. It is expected that global expert teams will operate as integrated, Bank-wide entities capable of recruiting and developing the best talent, managing knowledge and dissemination across the Bank, and strengthening the networks with key knowledge centers across the world. The Bank will continue to engage at the corporate level on regional and global issues that cannot easily be tackled by the countrybased approach, such as water-sharing arrangements in international river basins and engagement in major dams, as well as on more specific issues, such as drainage of peat land. Finally, the Bank will continue to seek new ways to promote cross-sectoral outputs. Balancing these projects with more traditional projects will be critical, given their higher cost and longer time-frame to deliver results. The Bank has been experimenting
with various approaches to encourage inter-sectoral cooperation and to promote
the delivery of cross-sectoral outputs. The lessons learned from these pilots will contribute to the institutional reform effort under way. The WBG’s vision is to develop more flexible ways of working across sectors and respond more effectively to a complex, rapidly evolving environment. The Bank's Committee on Development Effectiveness endorsed these strategic directions for the sector on May 26, 2010.

994:水ビジネスの最新ニュース

下記に毎日新聞のネットニュースを転記。特段のコメントはなし。

具体の展開に期待しよう。まだまだ成果が出るのは先だ。兎に角、現地で業務する人材の確保と教育が最重要項目だ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

<水ビジネス>北九州が「アジア基準」 統一書式策定へ
毎日新聞 12月30日(木)11時25分配信

 アジア諸国への水ビジネスの参入を目指す北九州市は、東洋大(東京都)と連携し、入札手続きの書式などを定める「アジア基準」の策定作りに乗り出す方針を固めた。入札時に公的機関が提示する各種項目や工事仕様書の書式などの統一基準で、アジア諸国での水道事業の積極展開を図るのが狙い。官民連携のための統一基準作りはアジアでは初めてという。

 上水道のインフラ整備などで同市は卓越したシステムを確立しており、その技術を輸出するうえで、統一基準作りへの積極関与が不可欠と判断した。官民連携で事業の効率化を図るPPP(公民パートナーシップ)研究に詳しい東洋大大学院のサム田渕教授(公民連携専攻)の協力を得ながら早ければ11年秋にも策定したい考えだ。

 田渕教授によると、基準は水道以外にも下水道や高速道路、電力などインフラ全般に幅広く活用できるものを検討。民間企業からの投資を呼び込んだり、事業に参入させるなど官民連携のシステムが未整備とされるベトナムやカンボジア、フィリピンなどASEAN(東南アジア諸国連合)の10カ国を対象に導入を働きかけ、その後、北九州市の技術を提供するという。

 経済産業省によると、世界の水ビジネス市場は、25年には87兆円に拡大すると予測。政府は新成長戦略に盛り込むなど、インフラ分野における海外展開の柱と位置づけている。

 同市は国際貢献の一環として、中国・大連市やカンボジア・プノンペン市、ベトナム・ハイフォン市への水道技術の提供に向けて職員を派遣しており、市水道局海外事業担当の伊崎晴朗(せいろう)部長は「基準には、ろ過システム技術などが受注しやすくなる規定などを盛り込み、積極的に事業展開を図りたい」と期待している。

993:Believe in yourself and bide your time

一般論として、サラリーマンにとっては苦しい1年だったかもしれない。ご愁傷様!

こういう時には、奥さんの心の支えというのはとても重要だ。

昔ある大先輩がぜんそくで苦しんでいたが、彼の奥さんは、

「そんなことじゃ駄目じゃない。無理してでも海外出張しなさい。」

とはっぱをかけられたそうだ。厳しい奥さんだね。

今の世の中、せめて、いつでも辞めていいよ、と言う優しさが必要かもしれないね。旦那を追い詰めないことが大切だ。

これから僕たちも50代、60代、そして70代でも働く必要があるのだろうが、せめてストレスのない生き生きとした生き方で行きたいね。

ただし、自分を信じること。そして、時を待つことが大事だ。諦めてはいけないね。

アリさんからメールが来たと思ったら、ハッサン・ハニーからも来た。東大土木大学院でドクター取った二人のエジプト人も何とか年が越せることを祈念している。

2010年12月29日水曜日

992:グーグル・アラーム「IWRM」の怪

水セクターに関するグーグル検索は常備していて、情報の入手に役だっている。

数年前にまず「IWRM」から始め、最初はそれなりに定期的に最新情報が入っていた。

この1年は殆どアラームはない。

今日久々入ったので、何かと思って早速開いた。

何のことはない。このブログだった。

何でだろうね?

良識あるマスメディアはもう取り上げない。

IWRMも自然に衰退する概念なんだろうか?

第6回世界水フォーラムの開催は再来年3月。

その時までには多少なりとも議論が続いていないと批判的な主張ができないのでさびしいかな。

マルセイユまで行って観光だけじゃ経費として精算できない。

余談だが、元同僚のエジプト人のアリさんから突然メールが届いた。彼も大丈夫かな?電話で事情を聞くのが怖い。知り合い全員への新年のご挨拶。ちょっと不自然な感じに思えた。何とかなっているのかな?

991:水と文化的多様性(続報)

UNESCOの「水と文化的多様性」を担当するある日系人からケニアでセミナーが開催されることを聞いていたが、その概要が今日入った。今後の動向を来年もフォローしよう。

Experts working group meeting: "Mainstreaming cultural diversity in Integrated Water Resources Management in Africa" held in Nairobi, Kenya, 15-18 November

On 15-18 November 2010, a meeting of experts working group titled "Mainstreaming cultural diversity in Integrated Water Resources Management in Sub-Saharan Africa" was held in Nairobi, Kenya. Fifteen participants from ten countries in the sub-Saharan Africa attended the meeting, which included representatives of the UNESCO National Commission (Kenya), Ministry of Water and Irrigation (Kenya), the four sub-regional Global Water Partnership offices, different networks on IWRM such as WaterNet, WaNet and regional cultural centres such as Ecole du Patrimoine Africain (EPA) and Centre for Heritage Development in Africa (CHDA), as well as universities.

The members of the working group discussed how best to mainstream cultural diversity in IWRM in Africa and produced a draft policy brief for the region, which will be further refined. The draft policy brief will then be sent to national water partnerships and national IHP committees for review, and will be launched at the World Water Day in 2011. The policy brief is expected to go through further review, involving a wider range of stakeholders, including AMCOW and the REC Water Units, and will be put into implementation through venues such as a community of practice (CoP) and a database on water and cultural diversity, for the Africa region.

990:新参者

帰国して普段見ないテレビドラマの再放送を何本か見る。

ここ数日はTBSの「新参者」。

原作がいいためか、見入ってしまう。脚本が素晴らしい。

短編ごとに主人公がかわり、事件に直接関係ない周辺人物の小さな謎を解いていくうち徐々に本来の事件解決が浮かび上がっていく構成となっている。

着任したばかりの刑事が、事件を追い、未知の土地を歩き回る。要するに、新参者だ。

見ていると、初めての途上国に赴任し、業務を進め、水セクターの課題を探り、解決に向けて動き回るコンサルの自分に似ているなあーと実感する。

こじ付けかもしれないが。

直感と知見で解決策が思い付くことは奇跡に近い。

遠回りでも様々な組織や関係者と雑談し、信頼を得ないと進まないし、解決策は遠い。

コンサルってカウンセラーや刑事に近いと以前書いたかもしれないが、刑事もののドラマには感情移入することが多い。天才的な探偵ではなく、地道で一見無駄な作業が、結局は解決に結び付くことが多い。

愚鈍な私にはコンサルは向いた仕事かもしれないし、ジグソーパズルの謎解きは気が遠くなることがあるが、解き始めたプロセスは案外楽しい。

いつも新参者という意識を大事にしている。

2010年12月28日火曜日

989:Lack of accountability

今年を振り返るのは数日早いが、今年を振り返ると一言で言えば、

「説明責任の欠如」

かな。

政治もそうだが、会社幹部の経営責任の問題も大きい。

国際ジャーナリストの説明もあやふや。

アフリカで会った何人もあったコンサル会社や調達会社も説明できない方々ばかり。アフリカ人もそうなんですけれど。

能力的に説明ができないのか、或いは嘯いているのか?

何事も説明できる2011年にしたいものだ。

日本語および英語の説明力こそコンサルの実力だね。1月以降にアフリカにやってくるコンサル連はどうかな?あんまり期待はしていないので、また失敗すれば彼らに先はない。

988:SMECは健在じゃないですか

先日、四ツ谷に行きある先輩と長話したが、その際にPNGの水力開発の話になった。

豪州のコンサルと云えば、SMECが有名だが、先輩が言うにはSMECは無くなって、今はタスマニアのコンサルしかないとのこと。ほんとかなと訝しく思った。

SMECも昔ほどの勢いはないが、まさか廃業にはなっていないだろうと思い調べた。

当然のことだが健在である。従業員4,000名を有するし、40の海外事務所を持ってる。彼が駄目と云ったのはSMECとの連携の可能性がゼロということなのだろう。

そりゃそうだ、彼の会社もSMECとけんか別れして久しい。しかし、SMECも最近はENRでも上位には入ってこない。だからと云って無くなったわけではないのだ。

1996年のレソト高原導水プロジェクトで日本人として唯一参加したことは以前書いたが、そのモハレダムも完成している。下記写真参照。



一つだけ昔と違う点は、ISOの承認を受けた品質を重んじる会社という記述が消えたことだ。当たり前だね。ISO承認も世界的に早かったが、無意味な記述の消失も早い。IWRMも消えた。

相変わらず、SMECのホームページはプロ意識を感じる。アップデイトも早い。こういうプロ的なセンスを日本のコンサル会社も見習うべきだ。日本の大手のコンサルのホームページを見比べても質が悪い。あるコンサルは4月に社員のブログを持ち回りで書く新企画を立ち上げたが、会長(退任)と社長だけで、4月1日以来後が続かない。非常にイメージが悪いね。こんなの見たら、優秀な社員は集まらないかもね。

987:京大からのニュース

流石京大、中々面白いことを考える。明治維新国際エリート教育の平成版かな。講師の質が問われるかも。

コンサルの場合、京大出身者は、解析力や英語力が東大より高いが、頭が良過ぎて無駄なお勉強をしないので、結果応用力が身に着かない欠点があるように思える。

5年間の英才教育の結果が出るのはまだまだ10年以上先だね。

ハーバード、オックスブリッジ出身者を凌駕するようになってほしい。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

京大が全寮制大学院 5年一貫で国際的リーダー育成

2010.12.28 07:34

 京都大学は、専門性に加えて幅広い知識を備えた政財界のリーダー育成を目的に、全寮制で5年一貫制の「学寮型大学院」を平成24年4月にも開設する方針を固めた。国際的な人材育成を行うプログラムを支援する文部科学省の「リーディング大学院」に応募する予定。

 京大によると、新しい大学院の定員は1学年16~20人。1、2年目は通常の大学院生と同様に各研究科などの研究室に配属。3年目は「医薬生命」「法律政治」など8分野の必修科目に取り組み、4年目には海外の大学や企業などに留学、5年目は国連の関連機関や官公庁へのインターンシップなどを行う。

 講師は京大のほか、企業や官公庁など外部からも招き、授業はすべて英語で実施。卒業時に博士号を授与する。また、1人あたり年約300万円の奨学金を給付。吉田キャンパス周辺に寮を設け、寝食を共にしながら学問に集中できる環境を整えるという。

2010年12月26日日曜日

986:水を差すつもりはないのですが。。。

どうも年を取ったせいか、最近のコンサルの方々と話すとあまりにも子供じみた素人的なコメントが多いので愕然となる。日本のODAだけやっているからか。欧米で数年留学している人も結構いるが英語力も高校生程度じゃね。大人としての成熟した英語力がほとんどない。

まあ、ある程度の実務経験はあるのだろうが、国際ゴロと喧々諤々の議論はできそうもないな、と思ってしまう。自分が末席を汚すという意識が強いが、もう50代も半ば、もう黙って聞いてはいられないのが実情だ。

水を差すつもりはありませんが、という感じで発言することが多くなった。

さて、本題に移ろう。

このブログもアメリカからのアクセスが日本に次いで多い。アクセスされている方々も日ごろ英語ではお悩みがあることだろう。実際、10年以上滞在しないと本物にはなれない。数年で帰国して英語力があると錯覚してはいけない。まあ大きなお世話だが。

最近は映画のデジタル化が進み、セリフなどはほぼ100%文字化できる。だから、映画の中で使われるちょっといい表現は活字で確認できるので楽しい。

例えば、主題の英語表現で使われる、wet blanketを使った表現は38の作品で使われ39の使われ方が分かるという仕組みだ。作品を指定し、洒落た表現を検索することもできる。

英語力を洗練させないと水管理に関するコンサルティングサービスはできない。英語での表現力と発言力が問われている。日々努力が必要だ。帰国子女程度の子供英語じゃだめなんですよね。

The Thin Red Line (1998)

Time Phrase 04:35:52 Sir, I don’t mean to be a wet blanket, but about the water. If we don’t get water...

04:35:48 Would you like to take command of Baker Company?
04:35:51 Of course.
04:35:52 Sir, I don’t mean to be a wet blanket, but about the water. If we don’t get water...
04:35:56 Don’t worry about water.
04:36:00 John, I don’t want anything to break up this attack of ours now we have the momentum.

The Sopranos (1999)

Time Phrase 00:10:03 And I'll be the wet blanket. - I'll sulk?

00:09:57 Didn't you say that a person shouldn't look at a house as an investment?
00:10:01 I know you. If you don't get the place, you'll sulk.
00:10:03 And I'll be the wet blanket. - I'll sulk?
00:10:06 I was sleeping.
00:10:14 If you want me to sign off...

Salaire de la peur, Le (1953)

Time Phrase 00:28:26 Boy, what a wet blanket!

00:28:21 That'll teach you!
00:28:24 Have fun?
00:28:26 Boy, what a wet blanket!
00:28:28 Women are a waste of time.
00:28:39 Have to send it to the cleaners.

The Ten (2007)

Time Phrase 00:59:43 be not so wet blanket

00:59:37 I have an idea that such if your and me
00:59:39 we stay and we speak
00:59:43 be not so wet blanket
00:59:45 I want to leave, I want to leave of party 24 hours a day
00:59:52 do you know it already not?

Moonlight Mile (2002)

Time Phrase 00:23:55 We don't need another wet blanket dropping by.

00:23:52 Don't do it, Ben.
00:23:53 You don't have to answer the phone.
00:23:55 We don't need another wet blanket dropping by.
00:24:00 Ohh.
00:24:01 -- Ah, the man is hopeless! -- Hello?

Family Plot (1976)

Time Phrase 00:12:07 What are you always a wet blanket for?

00:12:02 what you and I could do with ten grand?
00:12:05 Mm-hm. We could even get married.
00:12:07 What are you always a wet blanket for?
00:12:10 (Laughs) Oh, you flatter me so.
00:12:12 Well, what's the deal? What do we have to do?

A Matter of Life and Death (1946)

Time Phrase 01:26:21 A man with a flint and steel striking sparks over a wet blanket is one thing,...

01:26:13 An Englishman thinks as he likes in religion and politics.
01:26:17 It isn't what a man thinks and says, it's when and where and to whom.
01:26:21 A man with a flint and steel striking sparks over a wet blanket is one thing,...
01:26:26 .. but striking them over a tinderbox is another!
01:26:29 An American baby sucks in freedom with the milk of the breast at which he hangs.

Funny Face (1957)

Time Phrase 01:14:28 Well, I hate to throw a wet blanket...

01:14:23 I'm sure that in all America there's no empathicalist
01:14:27 as charming as you.
01:14:28 Well, I hate to throw a wet blanket...
01:14:31 Darling, guess who this is. You'll never guess!
01:14:34 - Your brother? - Professor Flostre.

The Brave Little Toaster (1987)

Time Phrase 00:18:12 Ah, don't be a wet blanket.

00:18:08 If a dog can do it, we can do it!
00:18:10 But a dog has legs.
00:18:12 Ah, don't be a wet blanket.
00:18:15 - Legs would help. - Brains wouldn't hurt either.
00:18:19 - Lay off. - Pipe down, carpet breath.

My Favorite Martian (1999)

Time Phrase 03:47:53 Don't be such a wet blanket.

03:47:46 - Are you okay, Zoot ? - [ Coughing ]
03:47:49 If you don't mind my asking, where were you ? This alien was trying to kill me !
03:47:53 Don't be such a wet blanket.
03:47:54 Wait a minute. Leave my mother out of this !
03:47:57 It's your fault we ended up on this no-good, carbon-based,

Nekromantik (1987)

Time Phrase 00:38:40 Don't just hang there like a wet blanket.

00:38:30 Trouble with Bruno, and they simply threw you out?
00:38:35 Why didn't you stand up for yourself?
00:38:40 Don't just hang there like a wet blanket.
00:38:42 I bet you stood there in front of your boss...
00:38:46 staring at your feet...

Brutti sporchi e cattivi (1976)

Time Phrase 01:28:54 Like a wet blanket...

01:28:42 Aren't you cold?
01:28:49 It's like a wind gust.
01:28:54 Like a wet blanket...
01:28:58 ...that brushes your back. It's death.
01:29:54 Murderers...

The Whales of August (1987)

Time Phrase 00:17:34 Yes, if you wear it like a wet blanket.

00:17:28 What does time matter?
00:17:31 Well, time is time.
00:17:34 Yes, if you wear it like a wet blanket.
00:17:41 Matthew died in November.
00:17:45 l tell you, Sarah...

Flying Leathernecks (1951)

Time Phrase 00:35:18 The wet blanket could've waited. Clancy saved that cake to give them a lift.

00:35:12 You made your point. The object lesson was brutal.
00:35:15 You're making your point by your tone of voice. You disapprove.
00:35:18 The wet blanket could've waited. Clancy saved that cake to give them a lift.
00:35:22 Let Clancy win the popularity contest. We got a different job.
00:35:25 I know we can't have them leaving formation...

01:05:32 - This will come as a wet blanket. - I know.

01:05:27 Save it. We got another mission to fly.
01:05:29 Alert the pilots and tell Griff and Curan to come to my quarters.
01:05:32 - This will come as a wet blanket. - I know.
01:05:35 King-size.
01:05:36 Well, into each life a little rain must fall.

The Mudge Boy (2003)

Time Phrase 01:24:12 NOODLE OR WET BLANKET OR WHATEVER.

01:24:08 YOU AIN'T NO FUCKING FUN ANY MORE, PERALDO.
01:24:10 YEAH, DUDE, YOU'RE SUCH A WET
01:24:12 NOODLE OR WET BLANKET OR WHATEVER.
01:24:14 WET SOMETHING, MAN. WET SOMETHING.
01:24:20 LET'S GET OUT OF HERE.

The Ring Virus (1999)

Time Phrase 00:03:11 - No, I can't. I have exams next week. - Stop being such a wet blanket. Come on.

00:03:02 Kyung-Ah just paged me. Left this voice mail to try to scare me.
00:03:05 Is that it? Forget about it. Hey let's go for a drive.
00:03:11 - No, I can't. I have exams next week. - Stop being such a wet blanket. Come on.
00:03:18 - My parents are going to be home soon. - Stop being a tease. You know that place...
00:03:35 Hear what?

101 Dalmatians II: Patch's London Adventure (2003)

Time Phrase 00:42:45 Oh, stop being such a wet blanket

00:42:38 But I am a failure.
00:42:40 You should despise me.
00:42:45 Oh, stop being such a wet blanket
00:42:47 and come see what I've brought for you.
00:42:50 A gift... for me?

Chienne, La (1931)

Time Phrase 00:05:48 What a wet blanket you are, Legrand.

00:05:41 ...or the forest in a vial of perfume or freedom in a few cocktails...
00:05:45 But I feel that some dreams require solitude
00:05:48 What a wet blanket you are, Legrand.
00:05:51 At times the illusion of love may outlast the image of a dingy room...
00:05:56 ...but awaken we must.

Ope?ration Corned-Beef, L' (1991)

Time Phrase 01:18:56 Shut up. You're not a Shark, you're a wet blanket.

01:18:52 but she was falling for that nerd.
01:18:54 It would have ruined everything.
01:18:56 Shut up. You're not a Shark, you're a wet blanket.
01:18:59 Isabelle is an excellent agent...
01:19:01 whom I trust completely.

Pokrovskiye vorota (1982)

Time Phrase 00:44:00 And you were such a wet blanket.

00:43:52 Using burins in metal-work, Margarita Pavlovna:
00:43:56 engraving is a very delicate matter. Haste makes waste.
00:44:00 And you were such a wet blanket.
00:44:03 I'm sure that with that Mildred you're more eloquent!
00:44:07 She's Lyudmila! And don't mention her name in vain!

The Miracle Woman (1931)

Time Phrase 00:14:30 A good punch in the nose for being such a wet blanket.

00:14:25 Well, what does come after Z?
00:14:27 A. A? A what?
00:14:30 A good punch in the nose for being such a wet blanket.
00:14:33 HIGGINS: Me?
00:14:34 I've been thinking.

Lamhe (1991)

Time Phrase 01:32:20 but you being a wet blanket, you spoilt it.

01:32:14 We spent 100 Pounds each on those tickets.
01:32:17 There were some girls whom l was eying...
01:32:20 but you being a wet blanket, you spoilt it.
01:32:23 Now you'll see a movie on video and l'll...
01:32:27 read books. - Yes.

Hôtel du Nord (1938)

Time Phrase 00:06:08 Stop it. You're such a wet blanket.

00:06:02 They love to make me see they can't bear the sight of me.
00:06:06 Thank them all the same.
00:06:08 Stop it. You're such a wet blanket.
00:06:11 - You don't like cakes. - I'd like that one.
00:06:14 All right, like it and shut up.

Komornik (2005)

Time Phrase 00:50:40 Wet blanket.

00:50:28 - I don't know what for. - You deserve it.
00:50:31 - No, I just can't take it, really. - Janek... only rats refuse.
00:50:40 Wet blanket.
00:50:55 Nobody home! Get the fuck out!
00:50:57 A sorehead.

In the Year of the Pig (1968)

Time Phrase 00:40:53 a wet blanket of functionaries.

00:40:44 at that very point where the life of the country is...
00:40:48 Ngo Dinh Diem put, simply...
00:40:53 a wet blanket of functionaries.
00:40:57 Just at the point where was...
00:40:59 the life of the country...

Treeless Mountain (2008)

Time Phrase 00:21:51 Quiet! Your blanket is all wet.

00:21:39 Go outside!
00:21:47 - What? Peeing in bed at your age! - Didn't do it.
00:21:51 Quiet! Your blanket is all wet.
00:21:57 You keep annoying me and I'll send you to your grandparents' farm.
00:22:02 - Don't want to. - Put your shoes on.

Le streghe (1967)

Time Phrase 01:34:14 Cold fish! Relic! Wet blanket!

01:34:05 gently lulled to sleep...
01:34:11 Wake up, shipwreck!
01:34:14 Cold fish! Relic! Wet blanket!
01:34:19 You know who complimented me on my new hairstyle?
01:34:23 Who?

A Dona da História (2004)

Time Phrase 00:31:38 that I didn"t want to be a wet blanket.

00:31:34 How come you never said anything?
00:31:35 You felt so smart saying it...
00:31:38 that I didn"t want to be a wet blanket.
00:31:40 Your "on a level" always embarrassed me.
00:31:49 But you liked the way I kissed you.

The Sopranos Whitecaps (?)

Time Phrase 00:10:03 - And I'll be the wet blanket. - I'll sulk?

00:09:57 Didn't you say that a person shouldn't look at a house as an investment?
00:10:01 I know you. If you don't get the place, you'll sulk.
00:10:03 - And I'll be the wet blanket. - I'll sulk?
00:10:06 I was sleeping.
00:10:14 If you want me to sign off...

2010年12月25日土曜日

985:1941年12月の出来ごと

今日の朝は寒い。ベランダに置いてある温度計は2度を示している。

海外でのコンサルの仕事も殆ど南国なのだが、トルコや中央アジアの冬は特別な寒さだ。そんな辺境地での寒さを思い出した。

さて、年末年始まで暇だし、買ってから読んでいない洋書を整理し始めた。これからはデジタル化すべきだろうか。

まずは、日系アメリカ人の歴史事典。

中に年表があり、日系人に係る事件などが日時で記録されている。真珠湾攻撃があった1941年12月7日から12月末までの様子をここに記録してみよう。

12月7日:パールハーバーの米国海軍基地が攻撃された。ハワイでは直ちに戒厳令が発令された。

12月7日:FBIなどによりハワイ及び本土の日系人指導者が一斉に検挙され、8日午前6時半までには736人が検挙され、48時間では1291人に達した。

12月8日:ホノルル湾のサンド島に収容所が開設され、ハワイで検挙された潜在的危険人物が拘留された。15カ月間で565人が収容されたが、1943年3月1日には閉鎖され、1942年初頭から本土の収容所に移管されていた。

12月11日:西部方面防衛指令が発令。西海岸は交戦圏とされた。

12月19日:閣議にて、海軍長官はハワイ諸島の全ての日系人はオアフ島以外の島に収容すべきと発言。

12月22日:ライフ誌が日本人と中国人を見分ける方法の記事を掲載した。

12月27日:オアフ島の6歳以上全ての市民に指紋採取と登録が義務付けられた。

以上が1941年太平洋戦争が始まった12月の動きである。

クリスマスを楽しむどころではなかったのだろうね。

4年後1945年終戦の年の12月は平穏だったのだろうか、記録としては事件は何もない。

2010年12月24日金曜日

984:水管理の”ゆらぎ”を掴まえろ

某国にいた時、あるコンサル調査団の水供給専門家と会ったが、最初から他国での類似経験を主張する方だった。まあそれはいいんだが、ちょっと違和感を感じた。現場に行っても、シエラレオネのことばかり。インセプションの中でも当該国が全てシエラレオネだったしね。

本当の専門家は過去の経験をやたらには主張することはないと思ってる。本物の専門家は数十カ国も経験あるし、他国のことは対象国とは違うしね。

もう少しじっくり対象国のことを調査した後で、類似国との比較を述べてほしいものだ。

極論を言えば、話をしていて関係のない国の経験を力説する人は素人である。専門家としての信頼はもてない。

主題に有る揺らぎが水管理にどう関係するのか?

物理学においては、ゆらぎとは、広がりまたは強度を持つ量(エネルギー・密度・電圧など)の空間的または時間的な平均値からの変動を指す。

まさに、水管理は地域や国で広がりや深さが相違する。当たり前のことだが、そうした揺らぎをどう的確に掴み計画論に活かせるかがコンサルとしてのセンスだ。

アジアの経験はアフリカでは無力だし、例えアフリカでも西アフリカのフランス語圏の水管理は南部アフリカの英語圏の国では違い過ぎる。お隣の水管理だって大違い。

簡単なことだけれど、プロでないコンサルほど他国の経験に委ねる傾向は強い。

まだ行ったこととない国で水管理を支援する場合、揺らぎをどれだけ早く正確につかみとれるか、これがコンサルにとって最重要である。

突然ですが。

それにしても、数年前から注目していたものまねの天才「青木隆治」はついにブレイクしたね。

さてさて。

水管理だって他国の膨大な先行事例、対象国の水管理の歴史など膨大な情報を分析し、実施可能で持続可能な水管理体制を提言するかができるかどうか?

最初は成功事例のものまねでいい。次第に対象国の「揺らぎ」に合わせて微調整していくのだ。

1/fの揺らぎまで対応できれば、それはまさに水管理専門家の天才と言えるだろう。コンサル業界にいる??

983:久々の総武線沿線

寒さもそれほどでないので、まだコートは着ていない。元々汗かきだから電車内ではコート着用は汗をかく。

今日も背広だけで外出。

先日浅草橋まで秋葉原から一駅行ったが、今日はもう少し先に。

30年以上前は通学に使っていたし、稲毛にあった旧土木研究所の交通部門があって、そこで1年間研究をさせて頂いたので、毎日通ったものだ。昔々1978年の話だ。

今日は亀戸。初めて降りる。

某国の水資源に関しての他愛もない雑駁な雑談。守秘義務は守る。

新規案件に対する熱意があっていいね。勢いと活気のある会社は久々だ。お会いしたお二人は珍しく名古屋大土木のご出身だ。名古屋大土木は海外コンサルでは珍しい。日本工営には2名いたかな(1名はアジ銀に行った女性らしさがない女の子だ。彼女は新入社員の時、真新しいスカートの後ろにばってんの糸が取れていなかったね)。これは余談。

協議では営業屋さんが係っていないことが大変良い。海外ODA案件ではもう営業屋さんの出番はないと確信している。海外営業部なんていう部署はなくすべきだ。全員技術営業とすべきだし、女の子はバイトやアウトソーシングで良い。

さて、雑談も2時間。会社の雰囲気がいい。いずれどなたかと現地でお会いすることを楽しみにしている。

亀戸では少し早めに着いてしまい、喫茶店を探したが中々見つからない。やっと見つけたのは訪問した会社の裏だった。下町の喫茶店のアイスコーヒーは昔の味だった。400円。

さて、これで今年のお仕事関係は全て終わりだ。来年中旬までお休み。

読んでいない洋書をひも解いてみようか。月末までに1000号まで達するか??

982:ハワイ風クリスマスな気分

NJのEdgewaterはいまいち調子が悪いので、ハワイに切り替えた。やはりこの季節北米がいい感じなのだがしょうがない。

ハワイのhawaiianrainbowは99年から続いているらしい。名前もいいし、ハワイ風のクリスマス音楽も心地いい。

ここ埼玉の田舎でもハワイ気分を味わえるハンバーグ屋やハワイのTシャツを売っている店もあるので、時どきハワイ気分が味わえるが、音楽ではやはりhawaiianrainbowが最高だ。

このブログのハンドルネームは、

norainnorainbow

だが、これもハワイの古くからのことわざだ。意味を言う必要もない。ホモセクシャルとの関係はない。

ウクレレのクリスマスソングも満更悪くない。さて、そろそろ会議の準備でもするか。

981:国際ジャーナリストはもてるんだね

僕も30年国際開発管理コンサルタントをやっているが、世間には殆ど仕事を認知されていないし、実際目立たないし報酬も少ないし女性にもてるような状況ではない。望んでもいないが。

下世話な話題では、このところテレビで話題になっているのは、ある国際ジャーナリストの女性問題だ。大きなお世話なんだろうが、ツイッターでの情報からマスコミに取り上げられている。

どこの国でもスキャンダルはマスコミに取り上げられているが、日本の状況は異常だね。

それにしても、国際ジャーナリストはもてるんだね。あるコメンテーターが、

「ああいう男性にやられる女性がいるんだよねえー。」とぼやいていた。確かにね。

ODAがらみでも、もてるかどうかは知らないが、Y氏に似たようなNGO関係者が数人いる。夢と理想をエネルギッシュに語れるやつ。政治家に通じる性格も持っている。

僕自身はもてないし、もてたいとも思わないし、知的なように見えて実は下品な女性との交流はない。安全だね。

日本滞在も楽しいが、何もないアフリカも懐かしいね。クリスマス、年末年始は質素に地味に過ごそうと思っている。日本のくれない族との交流は馴染めない。

2010年12月23日木曜日

980:COP16でのGWP声明

GWPからの最新ニュースを転記。

STATEMENT TO THE 16TH CONFERENCE OF THE PARTIES (COP 16) TO THE
UNITED NATIONS FRAMEWORK CONVENTION ON CLIMATE CHANGE
Cancún, Mexico, November 29 to December 10, 2010

When world leaders speak about climate, they invariably speak of water – of floods, droughts and failed harvests – and express their alarm. They are right to do so: because climate change is primarily about water. The UNFCCC's response is adaptation and mitigation. Adaptation seeks to secure water and food supplies, and protect against floods and droughts. Equally, water, as a resource, is a crosscutting
concern for the achievement of mitigation objectives around forestry, agriculture, and energy, many of which rely on its availability.

Several times this week we have been told that sectoral issues complicate the discussion of adaptation to, and the mitigation of, climate change. Agreed! The water supply and sanitation sector, agriculture or any other sector should not be singled out for sectoral discussion. But the world’s water resources and their management should be singled out because the potential impact of climate change on society will, in many cases, be transmitted through the medium of water. If we are to live in a water secure world, water management is critical to adaptation. By highlighting the crucial role that water resources management plays in resilient development, low carbon growth, and the green economy, we are not trying to complicate the discussion; rather, we are calling for clarity and realism about the
choices being made.

As was so clearly stated by Sudan, in the closing plenary of the SBTSA, in support of the statement by Ecuador, “water is everywhere, but nowhere in our work.”
Just as the UNFCCC has taken leadership in other areas, we urge it to bind sustainable water resources management to the global response to climate change. The consequences of inaction will be:

 Insufficient water to deliver sustainable water supply and sanitation services to a growing world population.
 Insufficient water to underpin economic growth – both energy production and water supply for businesses and industries.
 Insufficient water to grow the crops needed to feed the world’s people with even more drought resistant seeds.
 Inability to mitigate the effects of floods and droughts, particularly in lower income countries, among indigenous groups and for those in extreme poverty.
 Inability to protect and enhance the world’s flora and fauna.
 Strained relations, even war, between neighbouring states which depend on shared water resources.
 Insufficient water for mitigation objectives including renewable energy options, sustainable forest management and rehabilitation of drylands.

In summary, the global response to climate change is inextricably linked to the sustainable management of water resources. Our economic growth and social welfare depend on it. The Global Water Partnership, a network of more than 2,000 partner organizations in some 80 countries, works in collaboration with many strategic allies and partners (including multilateral and bilateral External Support Agencies, and entities such as CONAGUA, AMCOW and the Water and Climate Coalition). GWP, together with its partners, urges the Parties to the UNFCCC, as initial steps,
to (1) introduce water resources management onto the agenda of the next Subsidiary Body for Scientific and Technological Advice (SBSTA), and (2) to make sustainable water resources management and disaster risk management an integral part of the global response to climate change.

979:コンサルからの人材流出

昨日はまた四ツ谷に。

会議後、古巣の会社に行き大先輩と雑談。2時間も話してしまった。先輩もお元気で安心。途切れない会話だった。彼も今度はアジアからアフリカらしい。団長じゃないから楽だそうだ。彼の実力だと水管理計画では業界1だろうが。プロジェクト研究案件は失注だったらしい。団長が電力専門家じゃねえ、取れるわけがない。プロジェクトの今後の方向性に少なからず影響する案件に対する認識がないんだねえ。

まず驚いたのは、後輩の動きだ。

30代の数人(女性が二人)がアジ銀に転職し、マニラに15年引きこもっていた50代直前の後輩は世銀に移ったという。

小生の予言通りの流出だと思った。転職した3人は予想通りの転職だった。分かるもんなんですね。彼らの流出に落胆した会社幹部の人物観察力がないのかもしれないね。まあ、彼らもコンサルとしてはまだまだ10年早い程度だと思う。

30代から40代だと入社10年から20年か。彼らは「取りあえず」優秀という評価だろうし、先行きを考えれば転職するのは当然だ。給与は低下する一方、また女性の幹部登用もほぼない。

アジ銀や世銀も日本人登用を進めているから丁度いいタイミングが良かったのだろう。彼らの活躍を願っている。ただし、国際機関の案件をコンサルタントとして実施した経験がない場合、クライアント側の立場でコンサルタントを指導していく能力がないので、偉そうで横暴な対応はしないことだ。謙虚さと実力を高める誠実な努力をしないと国際ゴロになってしまう。要注意だと思う。実力のない人間がコンサルの評価だけしかしないのはさみしい。

この間、世銀ミッションと会ったが、ミッションリーダーのイギリス人シニア水資源スペシャリストがあまりにも鈍感で横暴なので、やんわり非難したが、彼も「ご迷惑をおかけしました。考え違いしてました。ごめんなさい。」と言ってくれた。これぐらいの謙虚さが必要だ。優位な立場を勘違いしないようにしてほしい。一方、北欧出身の生意気な若手世銀スタッフも以前は口だけの素人だったが、SWAP関連で正論を展開した後は、なぜかおとなしくなって、「あなたはSWAPのプロだから、何もコメントはありません。」とやけに弱気になった。国際機関の職員だからといってコンサルをなめたようなことをすると反発は大きいのだ。

昔と比べれば、国際機関の給与や待遇には魅力なしだ。専門性も高まる訳がない。それでも、体たらくのコンサル業界を抜け出し、国際機関に行けば世間的な印象はいい。実態は違うんだけれどね。

小生も30代は国際機関に行くことも代替案としてあったが、行かなくて良かったホッとしている。

1.それほど給与がいいわけではない(円高の影響)
2.子供の教育(補助があるらしいが、日本人として不完全に成長する可能性大)
3.博士号がなければ、専門家というタイトルでも、実際はコーディネーター(真の調整役は重要だけどね)
4.定年後日本に帰っても職なし
5.国際機関経験で、日本の大学教授になる可能性も今はゼロ
6.上司の欧米国際「ゴロツキ」の下での仕事はストレス過大(アジ銀のBとかね)

上記のような理由だ。要するに、国際機関退職後、国際放浪者になる。実際世銀のミッションでもまともな専門家は欧米の一流コンサルタントだけだ。これが実態。あくまで個人的な印象だが。

世銀に行った後輩はアフガン行きを条件として入ったらしい。大変だね。確か奥さんはアジ銀の専門家だが健康問題があり大変らしい。まあアフガンは緊張感があっていいけどね。兎に角頑張ってほしい。

彼らの将来を心配するなんて、大きなお世話だが、会社も深刻に考える必要性があるが、給与が上がらないことには解決する可能性はほぼない。事務屋を徹底的に切って、直接稼ぐ専門家を優遇する給与体系が必要だ。

四ツ谷を離れ、帰国後、初めて実家に寄った。親父から帰国したら直ぐ来いよ、と怒られた。両親とも健康で取りあえず安心した。多少親父も説教癖が悪化したようだ。お袋とは気がついたら夜中の1時まで落語のような会話をしてしまった。

80歳を過ぎた両親と一杯飲みながらのどかに話せる幸せを感じる。

2010年12月20日月曜日

978:オクスフォード大OWFP

以前書いたと思うが、オックスフォード大のサリバン女史がCVIやWPIの提言を行っていた。彼女は別の大学からオックスフォード大の研究者になったのだが、教授職には就いていなかった。

オックスフォード大もイギリスの最高学府だからそう簡単には教授職にはつけないのだろう。あれから2年。彼女はオックスフォードを離れたようだ。今は豪州のある大学の助教授になった。

オックスフォード大も水資源に係るプログラムを展開している。まだ卒業生には会っていないが、下記にプログラムの概要を転記する。

アメリカに行くより、イギリスがいいと以前書いた。ただ学費も高くなりそうだし、流石にオックスフォード大だけあって入るのには難しい。ハーバード大クラスかな。要求される英語力もTOEFLでは120点満点で106である。昔のTOEFLだと600点をかなり超えるぐらいか。

水資源管理の勉強をしたい人はアクセスしてみてください。アメリカに行くよりはずっといいと思う。まだ日本人は行っていなようだね。

Achieving and sustaining water security is a major 21st Century challenge for human society. The quest for water security has been a struggle throughout history; success in managing water for human settlement and food production, as well as for energy and transport, has defined many of the world's great civilizations. Past changes in the water environment have caused the collapse of civilizations and large-scale human movement. Relatively rapid 21st Century changes in populations, economies, political systems and climate will have substantial impacts on water resources. Predicted water futures indicate escalating water demand and deteriorating water ecosystems, resulting in increasing costs of and competition for water, coupled with significantly increased risks of serious flood and drought shocks. Unmanaged, these water futures will lead to widespread water insecurity, resulting in very high costs in terms of human suffering, sustained poverty, constrained growth, migration, and social unrest. Effective management of these water futures to achieve and sustain water security requires a blend of inter-sectoral interventions, inter-disciplinary skills, and public and private actions, at community, local, municipal, national, and global levels. Government, business and civil society leaders are increasingly recognizing the imperative of water security, and seek inter-disciplinary research and skills to ensure effective water management and development in a changing world.

The Oxford Water Futures Programme (OWFP) undertakes fundamental and applied research aimed at providing underpinning science and policy advice to achieve water security at all scales, and provides postgraduate and executive training to build a cadre of water professionals with the inter-disciplinary skills needed to address water futures.

Within the School of Geography and the Environment, the OWFP is currently engaged in three dimensions of water security:

The changing water environment
- climate change, catchment hydrology, geo-hydrology, ecosystem dynamics and geomorphology.

Water and society
- governance, law, policy, regulation, politics, human development and economics.
Educational innovation
- MSc in Water Science, Policy and Management.
The OWFP also acts as the focal point for academics with interests in water in the Social Sciences Division, and for links with other University Divisions.

977:活きのいい雑草

久々日本に帰るとテレビを見る機会が多い。殆どくだらない番組。

俳優の長谷川初範さんがゲストの番組を見た。

彼も30代後半まで役者で食えなかったようだ。50代過ぎて映画の主演。苦労人だが中々好感を持った。こうして50代まで主演がないが、役者に対する熱情は維持していたようだ。若いころより50代の方が魅力がある。

最後に恩師の演出家が出てきて激励文を読んだが、これが流石に演出家のためかいいんですね。

初範が演劇学校の2年時に授業料が払えず自主退学か、という時に演出家が彼を主演に抜擢させて、それが切っ掛けとなり何とか役者の道が繋がったらしい。

活きのいい雑草のようだと、その恩師が彼を評した。いいね、この表現。

長谷川氏もその後も随分苦労したようだが、苦労が顔にでていない。いい歳をとることの重要性もその恩師は語っていた。

50代で開花する「雑草」には本物の力が漲っているようだ。

殺伐とした時代だが、こうした長い目で生き抜く人生はコンサルにとっても参考になるだろう。

僕自身も小さな雑草だが、必ずしも傍目には活きがいいとは思われないだろうが、数少ない恩師にどう評価されるかが人生の分かれ目だ。

雑草だからこそ、底辺から世界を見ることができるし、周囲から下手に注目されない自由度が得ら、愚鈍に勉強ができる。

人間国宝だと嘯く輩とは大きな違いだ。コンサルにも「いずれ俺が社長になる。」と言う傲慢な方がおられるが学歴で社長になっては社員が不幸だろう。

活きのいい雑草が伸びていく社会が望まれる。

976:水機構とアジ銀との連携(最新情報)

以前にも書いたが、竹内氏率いるICHARMがADBのT/A案件を受注したが、いよいよJWAがADBのT/A案件を実施することになりそうだ。

そもそもT/A案件はコンサルタントが国際競争を経て受注することが通例だが、こうした特命で公的機関がADBのT/A案件を受注することは時代の流れであろう。

コンサルの実力が低下し、時代のニーズに即した調査計画が実施できない事情を反映しているかもしれない。

JWAと云えば、日本を代表とする水資源計画及び管理計画の最高機関であり、多くの優秀な水資源管理専門家を配している。

ネパール、インドネシア、シルダリアの3流域を対象としているようだ。2年ぐらいかかってやっとADBと合意が11月になされたらしい。

コンサル以上の素晴らしい成果が出ることを心から期待している。ADBの場合、詳細な調査計画報告書が公表されるため、成果を簡単に入手できるので、最高の報告書を得られるだろう。

JWA and ADB to Collaborate in a Water Security Improvement Project
in Asian River Basins

Japan Water Agency (JWA) and Asian Development Bank (ADB) jointly started a collaboration project in the Asian region to provide technical assistance in water security improvement. This is based on the letter of intent (LOI), signed by ADB President Haruhiko Kuroda and JWA President Toshiki Aoyama on 12 January 2009, for collaboration in strengthening in IWRM in river basins through investment projects and demonstration projects that can be replicated in the region.

http://www.narbo.jp/narbo/event/rp_09_adb-jwa_loi.htm

After an intensive process of concretizing the LOI, both organizations finally reached an agreement to officially start a regional technical assistance project. The Partnership Agreement on Supporting Investment in Water Security in River Basins (PA) was concluded on 15 November 2010. The PA was signed by three representatives – Director General Xianbin Yao of the ADB Regional and Sustainable Development Department, Director General Juichi Kamimura of the JWA Water Resources Engineering Department, and NARBO Secretary General Katsuaki Kawano.

The project is officially called “Regional Capacity Development Technical Assistance (R-CDTA) 7547: Supporting Investment in Water Security in River Basins” and scheduled to be carried out until May 2012. The project cost is funded by ADB using Japan Special Fund (JSF) , part of which will be provided to JWA to cover the necessary expense. JWA also will provide any expertise from its longstanding IWRM experience.

The project comprises two components; *(i) preparation for future investment programs, and *(ii) in-country and regional capacity development. It focuses on water security improvement in the Solo River in Indonesia, the Bagmati River in Nepal, and the Syr Darya River in Uzbekistan. Regional exchange of information and experience and knowledge networking will also be facilitated so that lessons learned can be shared in the region. The role of JWA is to offer technical assistance that will help each country make effective investment for water security in the future, and to facilitate regional exchange of information and experience and knowledge networking among NARBO members and ADB’s

--------------------------------------------------------------------------------

*(i)The JSF was established in March 1988. It provides grants to ADB's developing member countries (DMCs) to help prepare projects and undertake technical or policy studies. As a special fund that consists of resources entirely contributed by the Government of Japan, it supports ADB operations linked to poverty reduction in such areas as environmental protection, gender and empowerment, private sector promotion, and financial sector reform.

Some of the key activities included in the first component are as follows:
In Indonesia, the project is expected to provide

1.technical advice to the river basin organization (RBO) and various provincial organizations in the Solo River Basin on assessing investment requirements and identifying priority project activities to improve water security through water allocation and distribution, water conservation, and flood management; and

2.technical advice through stakeholder workshops to help the RBO and provincial organizations conduct a study and demonstration activities in support of a long-term road map for an integrated water resources management (IWRM) investment program.*(ii)

In Nepal, the project is expected to

1.review and assess the Bagmati Action Plan published by High Powered Committee for Integrated Development of the Bagmati Civilization (HPCIDBC, the RBO for the upper basin) and National Trust for Nature Conservation (NTNC) in 2009, which addresses water and related soil, land, and environmental issues in the upper Bagmati River Basin, and advise on how to strengthen the existing action plan to improve water governance in the basin;

2.conduct a study and demonstration activities, such as a basin water balance study and steps to introduce water user inventories, after consultations with the government;

3.help expand the Bagmati Action Plan to increase water security in the middle and lower reaches, drawing on the results of past studies and projects and a consultative process with stakeholders;

4.assist in prioritizing the extended action plan's candidate investment and capacity-building projects into an IWRM investment project; and

5.consult on the most recent reforms for introducing IWRM in Nepal and in priority river basins.

In Uzbekistan, the project will aim to

1.assess national IWRM progress and to identify priority water security issues; and

2.conduct a study aimed at improving water security in Uzbekistan's territory of the Syr Darya River Basin, which will be implemented through stakeholder consultations, advisory services, and workshops. Possible IWRM issues for assessment will be selected among the following topics:

(a) reinforcement of existing water facilities, including proper maintenance practices (pilot facilities to be selected among dams or others) and an investment project to rehabilitate the facilities;

(b) modernization of the monitoring system for water resources management, including hydrological and meteorological monitoring systems, and preparation and implementation of an investment plan to modernize the system; and

(c) improved management of the supply-side facilities for effective water use, including development of sound procedures for maintenance of reservoirs, canals, and control structures.

The second component will help counterpart agencies in the participating countries to develop ownership and capacity to plan and implement their IWRM investment programs. Regional exchange of information and experience and knowledge networking will also be facilitated through regional workshops and NARBO activities so that lessons learned in the project and NARBO members can be shared in the region.

JWA and ADB have already made some initial visits to Nepal and Uzbekistan, and discussed with key counterparts detailed activities for smooth implementation. Also some experts have been invited from Nepal to participate in the 4th NARBO General Meeting in Indonesia.

JWA will contribute to the project for the next one and a half years and will report the progress of the project through the NARBO website and newsletters.

--------------------------------------------------------------------------------

*(ii)A road map will be finalized under Technical Assistance for Managing Water in Asia's River Basins: Charting Progress and Facilitating Investment. ADB. Manila. 2008. (TA 6470–REG). A flood management strategy will be improved and implemented under ADB. 2009. Technical Assistance for Supporting Investments in Water-Related Disaster Management. Manila (TA 7276–REG).

2010年12月19日日曜日

975:Epitaph in 2010

今年もあと2週間ほどで終わる。

サラリーマン時代だと1年の総括はそれほどシリアスには感じないが、一コンサルだと収益性の総括があり年末は改めて1年の総決算が身にしみて分かる。

テレビでは今年亡くなった有名人の紹介があった。海外暮らしが長かったので、あの方が!、という印象も持った。

いつまでも若造と思っていると、彼らの中に50代が混じってくると、自分もそろそろ死の可能性が増えたと思う。

昭和の時代を想起するね、亡くなった方々の過去の映像。

同時代だと、歌手のしばたはつみ、野球選手の小林投手。二人も57歳だ。

高校生時代の深夜放送でお馴染みだった野沢那智(72歳)。

身近なところでは、元鹿島建設の赤堀氏も今年亡くなった。壮絶なガンとの戦いを綴ったブログもまだ存在している。もっと彼から学ぶことが多かったから非常に残念だ。

昭和も遠くなったものだ。昭和の先輩諸氏から学び来年に向けてのテーマは、

哲学と柔軟性かな?両方ないと水資源管理は持続しないしね。長い勝負だろう。

2010年12月17日金曜日

974:Cap-Netからのニュース(12月)

昨日お馴染みCap-Netから情報が入った。各国での活動状況。Cap-Netももう10年お世話になっている。

水管理の改善という視点では常にフォローしている。

来年度は、いよいよ水管理に対する主張を公にする元年かもしれない。愚鈍のせいで、自己主張は苦手だがいよいよ主観を述べる時期に来ている。50代もあと4年。

10年学んだ水管理の集大成の始まりだ。後輩諸氏には負けたくないしね。と云って、ライバル的なコンサルは残念ながら日本のコンサル会社に殆どいないけれど、世界を相手にすればよいのだ。日本のコンサルは日々の仕事で忙しいから愚鈍に10年お勉強する時間はないかもしれない。明日から直ぐ管理計画なんて到底出来るわけがない。愚鈍が一番かもしれない。

Supporting decentralized water management in Peru

In response to the heavy toll of economic and population growth on water resources especially in the coastal areas, the government of Peru recently started implementing policy changes in water resources management towards an IWRM approach. One of the major changes in the past decade has been to decentralise water management from the Ministry of Agriculture to regional governments as a step towards river basin management. Since the promulgation of a new law supporting basin level institutions, the National Water Authority - ANA, has established 6 basin level Water Boards. Implementation of the reforms is progressing but is in part hamstrung by the capacity constraints of the regional governments and of the new institutions being developed. To accelerate this process, LA-WETnet and partners are involved in capacity building actions in partnership with the government of Peru. The first of these actions was a recent course on IWRM for RBOs, held in October for the Cuso region, for members and participants of the Platform for Integrated Water Resources Management. The course adds on to support from other organisations working with the government such as the Inter American Development Bank and the World Bank who are supporting the development of river basin organisations in the country. It is envisaged that LA-WETnet’s capacity development efforts will contribute to the full implementation of Peru’s new Water Resources Law (2009) which provides for the creation of basin-level institutions, with a full mandate for managing water resources. For more information contact Walter Choquevilca Lira walter@masal.org.pe


New capacity building network in Kenya

WaterCap has just been established as a new Water Capacity Building Network in Kenya. It evolved from a regional network, Nile IWRM-Net. The regional network was established in 2004 and as its membership grew, country chapters evolved and started to plan and implement activities together from mid-2007. The Kenya chapter was one of the most active country chapters and overtime developed sizable capacity and membership. It was formally launched in 2009, with 25 individual and 3 institutional members. Early this year, the membership decided that they could improve their delivery of capacity building services if they were governed as a formal country network. The network has great ambitions to support government water reforms towards an IWRM approach. With a strong membership of water professionals from different sectors, river basin organisations, water services providers, civil society and academia, the network looks poised for great impact. For more information click here or contact Wangai Ndirangu at wangai@batimentltd.com.


Climate Change adaptation, Mexico

A general conclusion shared by climate change prediction models for Mexico is that despite regional differences, the country will be generally drier and hotter. Two key areas of concern are the resulting water shortages and the impacts on the coastal region of the Gulf, seen as most vulnerable to the combined impacts of climate change. The Mexican Network of Water Resources (REMERH) is playing its part to reduce the vulnerability of water users and communities, through a series of training workshops to improve knowledge on climate change and water resources by trainers and water managers. Two courses were held this year in partnership with LA- WETnet, the first in Monterrey from 17-20 May and the other in Villahermosa from 23 -26 August. Climate change and water related disasters are of special significance to the residents of the two cities that hosted the courses. Villahermosa is less than 3m above sea level and has experienced extensive flooding in 1999 and 2007. The Monterrey Metropolitan Area, has also experienced recurrent flooding associated with hurricanes, the most recent being hurricane Alex in June this year. Participants from the course have already started dissemination work to get water users in their regions to start thinking of ways to adapt to climate change. For more information contact Dr. Víctor Hugo Guerra Cobián at cobian64@hotmail.com


Addressing gender in Sudan, Nile IWRM-Net

Dr Fatma Osman Ibnouf is from the Development Studies and Research Institute, a member of Nile IWRM Net. She has carried out some studies that suggest that in rural Sudan, women have better capacity than men to use and allocate water for agriculture and domestic purposes. For example, in the traditional rain-fed sector which is practiced by 90% of the rural population, women are the decision makers of key on-farm production operations. The implication for water management would be that women are a key target group for capacity building, to improve water productivity and ensure food security for a growing population. Convinced that the lack of technical knowledge about gender issues limits the effectiveness of water management in Sudan, Fatma led the organisation of a country level training course on Gender Mainstreaming and Budgeting in Integrated Water Resources Management from 18 – 21 October in Khartoum. The course was well attended with 48 participants most of whom work for NGOs across the country. One of the participants, Ms. Lena Ahmed Hassan shared her thoughts on the course. In her experience in camps in Dafur, it is almost always women who have to fetch water, practice hygiene at the distribution points, and ensure the water needs of families. After attending the course, she became motivated to influence local water regulations to take into account the experiences of women. Many other action plans were developed by participants. For more information contact Dr Fatma Osman Ibnouf at fatma_ibnouf@hotmail.com


Online toolbox linking sanitation and water management

The Sustainable Sanitation and Water Management (SSWM) Toolbox was launched online on 1 November. It boasts to be the most comprehensive collection of tools and approaches to improve water resources management and sanitation at a local level. The toolbox explains how sanitation, water management and agriculture are linked and why it is necessary to consider them jointly. It also helps in finding an answer to the following core question: With what kind of processes, measures or tools can I optimize my local sanitation and water management system and make it more sustainable? While many well established approaches and good practice examples exist, searching for a special case or tool to optimise water and wastewater can be long and boring, and it is easy to lose oversight and get lost in details. This is where the SSWM Toolbox comes into play because it allows users to find all relevant information and to plan using their own approaches, while keeping a holistic approach in mind. It combines process and planning tools, software and technological approaches and links them with publications, articles and weblinks, case studies, training material and presentations using a fresh and exciting interface. The toolbox was developed by Seecon with support from Cap-Net and many other partners. Click here to get started.


Basin management monitoring and evaluation, Argentina

ArgCap-Net recently kick started the process of basin management monitoring and evaluation by holding a workshop in Buenos Aires, Argentina to design and implement a strategic information system for decision making in the context of IWRM in Argentina. The audience was a mix of researchers, academics, officials and operators from water management agencies in Latin America. Through facilitated group discussions they: defined criteria for designing basin management indicators for basin monitoring; assessed the data availability and accessibility to develop indicators; and defined research needs to further improve the design of basin management indicators. Following the meeting, guidelines for developing basin management indicators have been developed for river basin organisations and provincial governments in the country. For more information contact Valeria Mendoza secretaria@argcapnet.org.ar


Network managers plan for a new Cap-Net phase
From 6-9 December managers from 19 capacity building networks met in Buenos Aires for the Cap-Net Network Managers Meeting. Besides the usual business of work plan peer review and identification of areas of collaboration, two key issues were addressed: developing strategic actions for the new phase of the programme; and, recommending options for Cap-Net institutional arrangements in the future. The meeting was a huge success with wide agreement on reinforcing Cap-Net as a network of networks operating either as a strengthened project or programme within the UNDP. In order to address new strategies, the group first identified the global networks’ strengths in the past 4 years. One of these was the catalytic effect of the programme that led to the scaling up and scaling out of capacity building actions addressing many topics. The delivery of capacity building surpassed the set targets, almost doubling the target number of participants reached through education and training programmes. One of the key strategic actions to be pursued in the future will be the development of communities of practice to address specific regional priorities and to bring on board more partners so as to be more effective on the ground and to achieve financial viability of the networks. Many thanks go to LA-WETnet who organised and hosted the meeting. For more information contact Nick Tandi nick.tandi@cap-net.org

973:Mele Kalikimaka

長女の誕生日が過ぎるといよいよクリスマスが近づいたなと思う。

インターネットラジオもクリスマスムード一杯だ。

馴染みのNJのEdgewaterだけでなく、

KLOVE(ニューイングランド)

Hawaiian Rainbow(ホノルル)

などもクリスマスソングが素敵だ。

昨日、日本カテキスタ会さんから、妻が書いた「聖アンドレの伝記」についての投稿が載っている会報が届いた。本ブログで紹介した聖アンドレのことがひょんなことから投稿に繋がった。妻には無理をさせたが、いい伝記と感想文を書いてくれたと思う。帰国子女の妻の方が日本語は上手だしね。カテキスタ会の事務局長様にはご辛抱していただき大変感謝です。当時赤ちゃんだった長男も後1週間で24歳だ。

偶然だが、クリスマス当日の25日は妻の誕生日だし、翌26日は長男の誕生日だ。だから我家の12月は誕生日会が3連チャンとなる。

主題はハワイ語で、

Merry Christmas

の意味だ。羽田の国際空港化でハワイの休暇もし易くなった。いずれ家族で行きたいね。

2010年12月16日木曜日

972:17年前の今日

1993年12月16日。

丁度、どこかの国(トルコかな)の仕事から戻り、1カ月ほど日本に滞在して年末にはトルコに行くタイミングだった。

3番目の長女が生まれた日だ。

妻は前日から入院していて、夜10時頃か、病院まで行ったのだった。

田園の中にぽつんと建っている病院の駐車場から月が輝いていた。

ラマーズ法での出産も3回目。だから、お父さんとしては慣れ親しんでいた。

姿は見えないが、周りの控室から何人ものお母さんが一人で苦しんでいる声が聞こえていた。

長女が生まれたのは深夜だったか。

まさか、女の子が生まれるとは思っていなかったから、ビックリ。

男、男、女、の順だ。

あれから17年。3人とも良く成長してくれた。

奥さんのお陰だね。僕は平均半年は海外だから半分しか成長段階を見ていない。

でも、そうしたハンディーキャップも克服してくれたようだ。

神に感謝。

2010年12月15日水曜日

971:忘年会雑感

日本の冬に帰国しても暫くは南部アフリカと同じ服装だったが、流石に体も慣れてきたせいか寒さを感じるようになった。1年前に買ったが南部アフリカへの渡航が続き着ることの出来なかった、

5.11の5-in-1

の防寒具を着るチャンスをやっと得た。流石に、FBIなどに採用されているプロ仕様。寒さもそれほどでないためフリースの装着の必要はまだないし、快適な着心地だ。

さて、一昨日と昨日は連チャンで忘年会だった。

初日は浅草橋。先輩のお勧めの店へ。浅草橋も久々だ。和風居酒屋でお酒が豊富らしい。料理はお任せ。

いろいろ話しはあった。先輩も転職し電力会社系コンサルから公益団体系のコンサル部門に移った。案件を1件終了し、来年早々小生が再渡航する南部アフリカに数カ月行くとのことで、現地事情など説明した。あまり日本側も事情を把握していないように感じた。寧ろ小生のほうが事情通かもしれない。

長らく過ごした会社を離れ、新しい会社組織で働く彼も多少戸惑いもあるようだ。60歳を超えての転職は何かと大変だ。転職は50歳前がいい。

6時過ぎからだったが、お喋りじゃない先輩も話が盛り上がり11時半ごろまで飲んだ。最終電車の1本前に乗れて無事帰宅。1次会で終わる。

昨日は、古巣コンサルの仲間との忘年会。場所もお茶の水という異例の場所だ。というのも、同じ古巣の後輩が去年コンサルを辞めて、中華料理店を開いたのを知って、彼の店で開こうと企画した。

後輩ももう50歳は超えているだろう。3年ほど商社系のコンサル会社に居たが、そこも給料は安いし、海外案件も独自に取れない3流コンサル。最大手の下請けだけじゃ情けない、という状況。後輩が奥さんと一緒に事業をしたいとは以前から聞いていたが、やっと実現したらしい。彼も商売がうまく行くまで知人らには知らせていなかったようだ。古巣の知人も数人は来ていたようだ。

国内コンも相当不況らしい、と聞いた。知り合いの下請けのK社長も来ていたらしいが、彼のところも仕事が激減しているとのこと。海外はまあまあらしいがどうだかね。同期の事務屋も子会社に出向で、「日本の再生」という本を出版したらしい。日本より会社の再生に集中すべきだね。

開発コンサルから中華料理店主という転職も異色だが、商売は攻めの姿勢は必要だ。店もまあまあの感じ。混みあっている感じではなかった。彼の経営手腕が問われている。

2回目の忘年会も1次会で終り無難に帰宅する。駅や電車内の雰囲気も不景気の様相が反映しているように感じた。女性の服装も地味だ。

年末までにあと1回飲み会が予定されている。相手は呑み助だしカラオケ好きだから朝までというパターンかな。1回だけだからいいことにしよう。

さてさて、今年は年のうち3分の2は海外だった。仕事がある幸せを思う。アフリカへの再渡航は1月15日と決まった。丁度1カ月後となる。

2010年12月13日月曜日

970:タンザニアの援助協調の背景

さっき旅行代理店に次回渡航のチケット予約をお願いした。まだ早いが年末年始もあり早い方が良い。

今日は忘年会の初日である。明日2回目がある。大学院の忘年会はシカトした。サラリーマンコンサル的な発想が抜けない連中には興味がない。

さて、外務省が発信しているODAマガジンからタンザニアにおける援助連携の記事があったので転記する。タンザニアの援助連携のことは世銀関係者からも聞いている。政府の腐敗が切っ掛けだったようだ。再渡航国でもカナダのCIDAだ主導したが結局資金不足で撤退した。今は順番でアフリカ開銀が主導しているが来年はどうなることか。世銀は興味なしだし、EUやその他は熱心ではない。DANIDAはいないしね。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

タンザニアの援助協調(注)の歴史は,1990年代中頃から始まります。当時,援助資金をめぐる腐敗疑惑が表面化し,援助国はタンザニアに対する援助の効率性に対して強い懸念を感じ始めました。その結果,タンザニア政府と援助国間の信頼関係は悪化していきました。

 そこで,タンザニア政府と援助国間の信頼関係の改善のためにカナダのトロント大学教授率いる調査チームにより報告書がまとめられ,その中で援助協調に関する提言も行われました。これが,タンザニアの援助協調の歴史の始まりです。援助協調の国際的な取り決めであるローマ宣言(2003年)やパリ宣言(2006年)が定められる何年も前に援助協調が開始されたこともあり,タンザニアはしばしば援助協調の先進国と言われています。

 具体的には,援助協調のための枠組み文書であるタンザニア支援戦略(TAS)が2002年に策定されました。その後,国際的な潮流を受け,タンザニア共同支援戦略(JAST)が2006年に策定されました。JASTでは,援助協調のためのタンザニア政府と援助国の役割,政策対話の枠組み等に関して記載されています。タンザニア政府と援助国はその具現化に取り組んでいます。

 最近,タンザニア政府と援助国間の政策対話の枠組みを巡る新しい動きがありました。ボトムアップ型に構造化した政策対話の枠組みが開始したのです。我が国は,作業部会の一つである成長と貧困削減作業部会の共同議長を務めており,タンザニア政府との政策対話においても貢献できるよう取り組んでいます。

 このようにタンザニアでは援助協調のための戦略や枠組みが概ね整っていますが,それらを実施に移す上で一番大切なタンザニア政府のオーナーシップはまだまだ強化が必要です。我が国の援助の特徴の一つは,被援助国政府の自助努力の尊重であり,タンザニア政府のオーナーシップの強化を常に念頭においた政策対話を心がけています。

(注)開発目標を達成するために複数の援助国/機関が被援助国の国レベル,分野レベルで戦略に沿って共同で支援に取り組むこと

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

2010年12月12日日曜日

969:あーら、仲がおよろしいこと

帰国から既に11日、年末の仕事もなくなった。

土日ものんびり過ごす。

12チャンネルのサマーズと大江アナのもやもやっとした番組の特集を見た。下町の感じがいいね。サマーズの何気のない進行もいいが、大江アナはさり気がないし、他局のチャラチャラしたアナにはできない雰囲気が素敵だ。

年に1度のホノルルのロケも素朴でいい。ワイハという云い方だけはちょっと頂けないけどね。

ハワイでぼーっとした休暇もしてみたいが一体いつできるのか?

さて、主題。

今日は生協の5倍デー。

妻と一緒に行く。今日は久々一人で作る餃子の材料を買いに。5倍デーだからすっごく賑わっている。今日はホタテ味で攻めてみる。まあまあ好評だった。

生協敷地内で信号が変わるのを待っていると、妻がくしゃみを2回。連動したのか、僕も2回くしゃみ。

車の傍で生協の掃除をやっている品のいいおばさんが、一言、

「あらー、仲がおよろしいこと。」

窓を開けていたから、聞こえていたらしい。だけど、こういう一言が見知らぬ僕らにそっと言えるおばさんは素敵だね。

世間も満更世知辛くはないようだ。

2010年12月9日木曜日

968:電子化と電波への復古

帰宅するとECカレントから小包が届いた。

来年のアフリカ再渡航の準備も少しずつ進んでいる。まずはプリンターのカートリッジ、次は意外にもラジオだ。

書籍の電子化が普通になっている海外業務だ。資料の殆どは電子化されている。以前はそれでもプリントして紙にしていないと読めなかったが、最近はPDFファイルのままでも何とか読み理解することになってきた。

アフリカでの業務も1年半。何かが足りないと感じていた。

衛星放送を見て、音楽はダウンロードしたものを聞く。

以前は衛星放送も不十分だったし、音楽はCDだった。

そんな時、ランドクルーザー乗車時に地元ラジオを聞いたりするとなぜか懐かしさを覚えた。

そこで、今回からは昔常時持参していたソニーのラジオを10数年ぶりに持っていこうと考えた。

AMやFMは地元局、SWは国際放送受信用だ。ソニーのラジオも健在で、10年以上経ってさらに使い勝手が良くなった。値段はECカレントで4万5千円。高いがアンテナも高感度でこれ以上のものはない。

書籍は電子化したので、今度は逆に電波への復古を試みる。

多分NHKの国際放送は聞かないと思うが、不安定でか細い電波で聞こえてくる各国の放送も心地いいだろう。

ソニーICF-SW07

アジアでは流石に使わないだろうね。

967:水と気候変動の相互性(ニュース)

午後は久々四ツ谷に。

クライアントの協議が目的である。時間があったので、麹町アパートの地下の喫茶店でつぶす。イグナチオ教会の近くだし、多分経営者がカトリックなので雰囲気がいい。クライアントとの協議日には必ず30分ぐらい前に行きこの喫茶店で時間を過ごす習慣になっている。

四ツ谷駅までは南北線を使った。兎に角、新線の深さは尋常でなく歩く距離が長い。健康にはいい。

クライアント組織も年末で会議が多い。会議室はほぼふさがっている。当方の協議も別の緊急会議で遅れた。

クライアントからは当方の成果についてコメントがあった。要は、カウンターパートへの技術協力に成果があったかどうか評価するようにとのこと。これが中々難しい。

自画自賛の評価はできないので、カウンターパート側の評価を取り入れよう。事務次官から局長、副局長、チーフ、若手など様々な評価が必要だ。正直ベースで評価して頂く項目と基準の設定を考える。組織強化と人材育成が数年で達成できるわけがないから、今後の協力支援のニーズも考える。まあ、何とかなるだろう。技術移転の最適な成果評価手法事例は幸い持っている。

コンサルは自画自賛してはいけないと考えるので、総合的で妥当な評価方法を考えることとなる。

さて、今日入ったニュースを転記する。メキシコからの第1報である。コメントはまたいずれ。今年の作業も今日でほぼ終了。後は忘年会だ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

水と気候変動の重要な相互性が認識される

メキシコ・カンクン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- メキシコ国家水委員会(CONAGUA)が主催し、国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)第16回締約国会議(COP16)の一部として開催された「水と気候変動に関するハイレベルパネル」の参加者は、気候変動の議論において、交渉に新視点をもたらし得る水を分野横断的な課題として含めることの重要性を認識し、また各国の課題に対処するにあたり、適応策の実施における重要な側面として、水分野の国際的コミュニティーの経験を強調しました。

COP16と並行して12月1~3日と6日に開催されたイベント「水と気候変動に関する対話」(D4WCC)における全議論の最終まとめとして、CONAGUAのJosé Luis Luege Tamargo長官が参加パネリストに伝えたのは、気候変動の影響はそのほとんどが極端な水文気象現象を通じて水循環の中で現れること、しかしまた水資源の品質と量における変動性の高まりとして現れること、その結果としてその他の経済分野、例えば食料生産、発電、自然保護などに影響が及ぶという点でした。

「水と気候変動に関するハイレベルパネル」には著名な方々が参加しました。そうした参加者の中にはWWFインターナショナルのヨランダ・カカバドス会長、世界気象機関のミシェル・ジャロー事務局長、IADBのルイス・アルベルト総裁、ウガンダのマリア・ムタガンバ水・環境相、ストックホルム国際水研究所エグゼクティブディレクターのアンダース・バーンテル氏、欧州投資銀行のサイモン・ブルックス副総裁、国際金融公社のレイチェル・カイト副総裁、世界銀行のローラ・タック氏、国連水関連機関調整委員会(UN- Water)およびUNEPのTim Kasten副議長、水と気候に関する協調プログラム(CPWC)のヘンク・ヴァン・シャイク氏が含まれます。議論のモデレーターは世界経済フォーラムが務めました。

この討論会はCONAGUAが推進してきた「対話」の締め括りであり、複数の利害関係者が終結する機会でもありました。その使命は、水に関連した軽減策・適応策の理想的な手段としての統合水資源管理に関連し、異なる側面に光を当てることでした。

OECDのアンヘル・グリア事務総長の代理人はこの点に関連して、かなり低コストの手段として、気候変動の適応策のための水統治を強化すべきだと呼びかけました。その理由として、水なしには炭素回収の点で設定した目標を達成することは不可能であり、従って持続可能な人類発展を危うくする点を述べました。

本プレスリリースのロングバージョン、写真、日刊ニュースレター、参考文書、経歴情報を含め、D4WCCに関する全情報はwww.d4wcc.org.mxから入手することができます。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

2010年12月5日日曜日

966:沈まぬ太陽ですか?

久々WOWOWを見た。英語の映画だと兎に角字幕が入るので気が散ってしょうがないが、日本映画だとストレスなしでいい。

「沈まぬ太陽」

山崎豊子作だから大袈裟なストーリーだ。この作品については以前書いたが、とても主人公に感情移入できない。ご存知JAL社員だし、同情すべき状況ではないからだ。

「矜持」がテーマだそうだ。誇り、自負、プライドか。

途上国に約10年たらい回しされたJAL社員に同情はない。労働組合の委員長というのも権威主義の裏返しだしね、嫌いなタイプ。彼が東大で講演した文章も見たが、いやらしいタイプだ。

それら途上国での仕事に最初から「矜持」を感じているコンサルだからね。

アフリカの自然が好きだって。冗談は止めてほしい。そう単純じゃない。

貧困は悲惨だが、同時に逞しいのだ。

高々、首都になるJAL支店程度でアフリカを語る単純さには共感できないよ。日本人的発想だ。

2000年頃、イランのテヘランに赴任していたが、この作品のハードカバー(上、中、下)を妻に送ってもらったが、そのことを知った当時の所長が、

「そんなろくでもない小説を読むんじゃない。」

と激怒した。当時彼もイラン人に虐められ精神病患者のようだった。

確かに、コンサルの立場から見れば、JAL社員の苦悩など苦悩に値しないことは確かだ。

2010年12月4日土曜日

965:Enchanted

帰国して最初の土曜日。アフリカと同じ服装でも過ごせるほど暖かい。

NJのEdgewaterを聞きながら、旅費精算などの雑務を続けている。クリスマスムードたっぷりでいいね。

昨日の夜は、長女と一緒にエイミー・アダムス主演のEnchantedを見た。彼女もエイミーが大好きで、何度も見ているようだけれど、今回の地上波の放送も見た。英語で見たので僕もエンジョイした。子供が英語で見るようになったかとちょっと感心。

エイミーもいい演技してるね。最近は、Sunshine CleaningとかLeap Yearとか彼女らしい演技を見せているけれど、07年のEnchantedで花開いた感じだ。確か、監督がオーディションに来たエイミーを見て、直ぐ彼女に決めたのが頷けるほどの適役である。その後の演技も益々良くなっている。後はアカデミー賞受賞だね。もう36歳だけれど、30代がいいんでしょうね。

娘と映画を楽しめる今日この頃に満足感を得た。

2010年12月2日木曜日

964:身分費用

やっとネットがブロードバンド化したので、楽な気持でブログが書ける。

海老蔵事件だけでつまらないテレビだが、大変興味深い映画がある。

「武士の家計簿」

中々いい映画のようだ。今度見てみよう。

激動を乗り越える知恵が得られる。

会社の「所属」することから個人の「専門力」をつけることで激動を乗り越えることができそうだ。

武士も身分費用があって、見栄からかなりコストがかかっていたようだが、教育と健康には十分お金を掛けたらしい。袴が身分の象徴だったらしい。

コンサルの身分費用はやはり背広。ネクタイとシャツと靴なども含まれる。

みっともないコンサルの背広は駄目だね。

家族の健康と子供の教育には最大限費用を掛けることも大事だ。

日本にも良識が残っていて良かった。公開されたらこの映画を見に行こう。

963:烏から雀

新嘉坡から成田もSQで快適だった。流石にヨハネスからは長旅で、成田までかなり寝てしまった。

機内のサービスも期待通り。前菜のサテーもお代わりしていいですかとCAの方にお願いしたらOKだった。SQのサテーはかなりいけるんですね。これでSQを選んでいる可能性もある。

免税店も新嘉坡がいいね。

成田からのリムジンも2時間以内で無事大宮駅に到着。あんまり寒くないので良かった。4カ月ぶりに家族で雑談しながら夕食。最高のひと時。みんな元気だしね。センスも一緒だし。

朝も気持ち良く6時に起きた。

ヴェランダにでてタバコを吸った。花壇の花も枯そうだけど自然の感じでいいね。

紅葉の最後かな。武蔵野の雰囲気で懐かしい。

雀が騒がしく、南部アフリカの烏とは違う日本の冬の風情。またこれも原風景だね。

パソコンを設定し直し、作業準備完了。

NJのEdgewaterをつけてバックミュージックの準備OK。これがないといけないね。

流石にクリスマスムード。まずはプレスリーから。

文明にやっと戻った。

午後は妻と一緒に市場調査だ。今日はのんびりしよう。

2010年12月1日水曜日

962:新嘉坡にて

南アからのSQも快適だった。兎に角180度横になれるからいいね。ただし、今回は眠くなかったので寝なかったからかなりボーっとしている。

お土産を買ってSQのラウンジでネット接続。兎に角SQは至れり尽くせりでいいですね。免税店も香港に比べて品ぞろえがいい。今日開店した、Ballyで妻にバッグを購入。

後は化粧品類が沢山。買い過ぎて、お酒類はもう重たくて買わないことに。

成田到着は5時過ぎだから何とかリムジンで大宮まで帰れそうだ。

香港と新嘉坡。やはり、後者が優っているね。

疲れたので、今回の出張でのブログはこれが最後とします。

2010年11月30日火曜日

961:ローズマリーはまだいたか

ローズマリーはまだいたか

1995年はいろいろな国に行ったが、阪神大震災を朝のニュースで知ったのはコロンボだった。その時によく見ていたのは豪州のABC。人気のキャスターがいて、声が渋いローズマリー・チャーチ女史。当時何歳ぐらいだったか。多分20代の後半か。あれから15年。

彼女がCNNに引き抜かれて随分経つが、見ていると随分貫禄が出てきた。既に、40代であろうか。豪州訛りも随分CNNで洗練されて消えてきた。ちょっと化粧が濃いがまあしょうがないね。ハスキーな声はまだ魅力的だ。

CNNも30年経って随分キャスターが変わり、もう知っている人も少ない。時代だね。常に忙しい感じがどうもね。前はちょっと気が落ち着く映像もあったんだけれど。

9時か。後1時間半でチェックアウト。

日本の知り合いから今度専門家で僕のいる国に行くというメールが来た。なるほどね、受かったんだね。競争があったかどうかも興味ありだ。

さて、そろそろネット接続も空港までお預けだ。

960:食の多様性

朝は寝坊しようと思ったが、結局5時半には目覚めた。習慣だね。或いは年のせいか。

朝食は毎回楽しみだが、食べてみるとそれほど味わい深いものではない。南部アフリカの内陸からヨハネスだと見た感じ一瞬食べ物の種類に驚く。

ただし、食べてみると大してうまくはない。多様性というか選択が広がるゆとりはある。所詮、南アだ。肉も有り余るほどあるが、おいしくないんですね。

お水がうまかったが。

新嘉坡に着けば、さらに食の多様性は広がるが、まだまだ先はある。

今回は成田ヒルトンには泊らず自宅に直行するが、ヒルトンは流石に深みがあり、バーにも多様性が一杯。有名人がお忍びで来るが、その割には目立つ言動が多い。呆れるね。だから海老蔵のような失態があるのは分かる。ただでさえ、迷惑者なのだから。一般人の前では謙虚でありたいね。

さて、後3時間ホテルで暇をつぶす。妻も今日中に聖アンドレの原稿を書き上げるようだ。前半の原稿はさっき見た。まずは入口ですね。後半を期待しよう。それが勝負ところだ。

959:On the go

やっと一段落ついて、CNNを見ている。

やっぱ、CNNは100%理解できるからいいね。BBCのジャーナリストとしてのプロ根性は魅力でこの1年半ずっと南部アフリカで見続けているけど、やっぱ英語が自然に心に入ってこないんだよね。まだ修行が足りないね。

CNNはもう彼これ始まってから30年ずっと見ているし、最近はちょっと騒がしくなったけれど、米語は心にガツンと響いてくる。南アのこのホテルではBBCは入っていないのも面白い。

さて、移動も1日目。まだ成田は遠い。2日目はインド洋上。3日目にやっと新嘉坡に着く。着いた時のあのムッとした感じが何とも心地がいい。アジアだー、と。

今カレンダーを見ていたが、海外赴任はこの1年は全部で8カ月で、5、6、7、12月だけ日本だ。

働きづめではないんだけれど、ちょっと多いね。この30年で平均で半年が海外だから2カ月ほど多い。まあ健康だし、仕事も中々面白いので現地での生活には不満はないけれど、もうちょっと日本での滞在期間を多くしてもいいね。

また日本に帰るとNJのラジオ局を聞きながら作業ができる。楽しみだ。ラジオって云うのも良くて、今度の再渡航時にはソニーの新型SWラジオも持ってこよう。BBCのラジオも地味だけれど結構面白いしね。久々南部アフリカで短波放送も聞いてみよう。

南アのブロードバンドは快適だ。ほぼ日本と同じ程度の速度。これが文明であろうか。妻とのスカイプでの会話も違和感がないしいいね。

さて、寝るまで映画を堪能しよう。

2010年11月29日月曜日

958:ヨハネスに到着

2時間半でヨハネスに着いた。席が通路側になっていてザンベジ川の様子は見れなかった。残念。

ヨハネス空港での荷物の問題は今回はなかった。多分、重たいとカルーセルには載せないで丁寧に運んでくれるようだ。取りあえず納得。

タクシーはいつも空港認定のタクシーにする。多少チップを払って短距離でも行ってくれるようにする。

定宿も3回目だ。中々こぎれいなホテルで空港にも近いので皆さん利用されているようだ。明日はシャトルバスにする。

妻に安着のメールを出す。

まだ5時、まだ外は明るい。

明日は午後1時半だから、のんびりできそうだ。というより時間を持てあます感じかな。

いつもながら、多少文明国に近づいた思いがする。タクシーがベンツだしね。

さてお風呂にでも入ってから、軽い夕食としよう。

957:空港に到着

雨期が始まってもまだ快晴は続くようだ。

ホテルをチェックアウトして、1月の再渡航を知らせて部屋を予約した。

R君の運転で空港に。

出発ロビーももう3回目だ。

早速ネット接続し、残ったチャージを使い妻にメールした。

後1時間で搭乗、2時間半でヨハネスへ。ザンベジ川は見えるだろうか。

ここの免税店も土産物を売ってはいるが、買ったことがない。何しろ、途中ヨハネスや新嘉坡もあるので、ここで荷物になるのはきつい。最後の渡航時に何か買おう。

ヴィザは長期で頂いているので楽だ。

この3ヵ月半で、ダイエットして数キロは痩せた。いい感じだね。体が軽い。大体1カ月で1キロが丁度いい。ただし、日本滞在でまた太るから修行が足りないようだ。

ここで初めて蝉の鳴き声を聞いたように思う。ジー、と途切れなく鳴いている。果たしてセミなのか?

956:Firing lineからの映像

Firing lineからの映像

BBCで戦場や内乱の最前線を映したフリーランサーの特集をやっている。見るのは2回目。

アフガンからはタリバンの活動や米軍爆発物処理班と密着した映像。キルギスからは去年のウズベク人迫害の現場。ジンバブエからは民族間の暴行迫害。タイ・バンコックからは反政府運動と軍との衝突。インド・ムンバイの貧民掘。

こうした映像を命がけで撮るジャーナリストはすごい。僕らはそれほど危険なところまでは行かないし、行けない。ある種の使命感がないと出来ない仕事だ。昔、ジャーナリストを目指していたころもあるので、映像を見入ってしまった。生きて帰ってきたときの興奮と満足感は多分麻薬のような中毒があるのかもしれない。だから、死ぬまで続けることになることが多い。

当地はアフリカで最も治安のいい国の一つだからつい緊張感もなく平和ボケしてしまう。明日の南アも空港付近だけしかいかない。ジンバブエは機上から眺めるだけだ。

敢えて、最前線に行く気はないが、アフガン、パキスタンなど「単純に」危険と思われ、人が行きたがらないところにも行きたいと思っている。中々縁がないのである。キルギスやタジクの最前線にも行ったが紛争のない時期だった。トルコ南東アナトリアのクルド人地帯もそうだった。アジア各国も紛争が治まってからの赴任だった。

1990年以来、最前線で死亡したジャーナリストは2,000人にも達しているという。

2010年11月28日日曜日

955:水管理と気候変動というテーマ

水管理と気候変動というテーマ

本テーマについては数年前から世界的に動きがあり、多少フォローしてきたが実際の案件で扱うのは来年だ。今回はまだ余裕がなかった。

日本からもハンドブックとガイドラインがでたというお知らせが来た。

既に世界的にはガイドラインとハンドブックが出ている。国連とNGOである。

帰国したら、まず国連とNGOのものを精査してみよう。それから日本のものを比較してどっちが使えるか検討してみる。コンサルがケニアでやった調査は以前見てみたがどうも不完全だ。気候変動との因果関係がはっきりしていない。

流行に囚われるのはいけないが、じっくり取りかかろうと思っている。不確かな調査や計画は実務では避けるべきだ。実際、気候変動と海面上昇というテーマは20年以上前にやろうとしたがデータがないので諦めた経験がある。

我々にとっては、洪水と渇水が気候変動によってどう変わるかが具体のテーマである。水文気象という水資源で最も重要な基礎がなくてはいけない。久々に、水文気象専門家としての活動が予想される。

いよいよ、管理と水文気象が繋がってきた。いいことだね。経験を重ねることで団長ばかりしていると、意外なところで若手がやるような水文気象を扱えなくなるから注意が必要だ。

コンサルにとってのお勉強は死ぬまで、広く、深く、続く。

954:「ながい坂」を読み終えた

「ながい坂」を読み終えた

雨期に入った南部アフリカだが、今日は快晴と云えるだろう。明日も快晴であってほしい。ヨハネスまで機上から河川の状況を見たいからだ。ザンベジ河の様子も気になる。

朝は3ヵ月半食べ続けたスパニッシュオムレツを食べる。栄養価だけは高いが、スパニッシュオムレツはやはりメキシコ暮らしが長かった妻の方が断然うまい。

さて、報告書を書く前に山本周五郎の「ながい坂」の上巻を読み終えていたが、帰国前日にやっと下巻を読み終えた。

妻が治水工事に関する内容らしいと思い、わざわざ国際小包で送ってくれたものだ。日ごろ時代小説は殆ど読まないが、日本人としてのある種の感性を思い出すには丁度いいお話だった。サラリーマンの一生とも通じるね。立身出世という価値観が当たり前の昭和の時代を彷彿させる。通俗的で、ダイナミックな世界観は残念ながら見いだせないが、最後まで読んだということは結果的には面白かったということだ。

現代だったら、親父の時代のようだなあ、とも思った。

戦後すぐから、直営で土木事業を精力的にやっていた親父のエンジニア人生も似ているね。バブルが崩壊する直前に定年で退職し、今は年金で元気で暮らしている彼の話を聞いていると話がだぶってくる。仕事って上司に恵まれるかも重要なポイントだ。

風邪もすっかり直り、明日からの帰国行程も準備万端だ。

立身出世ではない、ながい坂もまだまだ続く。ただし、特定の組織内での活動ではないので、ダイナミックな世界観が必要だし、末席に位置するという意識がないといけない。

2010年11月27日土曜日

953:国家開発戦略計画策定に動きが

国家開発戦略計画策定に動きが

今日の検索キーワードは珍しく個人名が2つあった。

出水操

赤堀篤良

お二人のことはこのブログで書いているので、何かのご参考になればいいと思う。この広い世界で恩師や大先輩のことを思う誰かさんがいるだけでも素晴らしい。無名ではないが、それほど多くの人に知られていない方々のことを思い出すことは霊的な意味も大きい。

さて、昨日あたりから国家戦略の方に動きが出てきた。予定通りの動きなのだろうが、帰国間近だとフォローが出来ないのが問題だ。1ヶ月後来るとしてもそれまでに大きな変化が起こる可能性もある。実際、関係者だと思う幹部が今日は出払っている。その動きと連動しているのか分からないが、そんな感じを受ける。

この国は超トップダウンで大統領の号令で各省が慌ただしくなるのが通例だ。

まあ焦ってもしょうがないので、このまま帰ることにしよう。何かあれば、メールが日本まで追っかけてくるだろう。気候変動の適応を国家開発計画にどう反映させるかは難問だ。莫大なコストが発生するからだ。唯でさえ、開発が遅れている最貧国では尚更である。科学的な根拠もなくてはならない。コンサルにとっては新たな課題はいい刺激であるが、難問ばかりだとつらいね。

土木的な技術から管理、文化、科学へと広がっていく。

2010年11月26日金曜日

952:タンザニア製の薬で風邪が治った

タンザニア製の薬で風邪が治った

どうも数日前から風邪気味で調子がいまひとつ出なかったが、やっと今日の午後ぐらいから平常化した。風邪ぐらいしか病気にかからない幸福を感じてはいるが、風邪気味の時は無理をしないことにしている。薬を飲んで直ぐ寝ることが重要だ。

ここ数日は報告書作成やら気持ちがハイになっていたせいか、提出すると途端に調子が悪くなった。丁度風邪薬が切れたため、頭痛薬でごまかしていたが、やはり風邪薬が必要と感じドラッグストアーで購入した。

タンザニア製だ。結構効くので助かった。10回分で320円。安いものですね。

マラリアになることは絶対に避けたいので、風邪ぐらいだったら問題はない。

前々回は、胃の調子が悪く、インド製の胃腸薬にもお世話になった。今回は胃の調子はいいので使わなかった。

兎に角、海外ではどんな病気にかかるか分からないし、特にアフリカは気をつけないといけない。マラリアにかかって、且つ突発性難聴になった知人もいる。当地では蚊に刺されないためには、4重の対策をしている。

1.夕刻には殺虫剤を部屋にまく。
2.電気式のベープをセット。
3.就寝時には蚊が来ない小型スプレーをまく。
4.体には蚊が嫌いな液体スプレーを噴射。

これで刺されてマラリアになったら不運と思うことしている。ケニア、レソトなどでもかかっていないので、個人差があるのかもしれない。

東南アジアでは、デング熱も危険だ。馬国や比国でかかっている。もう56歳だから数日40度の熱では死ぬかもしれないね。

自宅に着くまで安心できないのが海外での仕事だ。

951:Gum-chewing-mother-in-law

Gum-chewing –mother-in-law

省に荷物を残して、幹部にご挨拶して、今さっきホテルに戻った。本ブログも面白い検索キーワードで引っかかることが多い。今日は、「上智  神学」だった。そのような難しいことは書いていないのだが、恩師ネメシェギ神父の経歴で引っかかってしまったようだ。

さて、今BBCで集中的に取り上げられているのが、ウィリアム王子の婚約である。イギリス人も結構皇室ネタが好きですね。三面記事でもないけれど、お相手のケイトとの馴れ初めからこれまでのことが何度も詳しくレビューされている。

お陰で、随分知識を得てしまった。

ケイトさんの家族はミドルクラスだからごく普通の人たち。お父さんなんかすごく素朴な雰囲気でしたね。お母さんはCAだったようで美人のほうかな。

番組に出てきたジャーナリストもいろいろで、中にスター誕生の番組で審査をしている人も出ていたね。彼のコメントも結構辛辣で印象深かった。

ケイトもパパラッチに追いかけられているのに何にも云わないのはおかしいね、僕だったら大声で叫ぶよ、とか。

一番傑作だったのは、ウィリアムが軍人として公式の場に出てきたときに、参列しているケイトのお母さんが大胆にもガムをずっと噛み続けていたことに関して、

Gum-chewing –mother-in-law

と表現したことかな。やはりイギリスだし、女王も参列している場所でガムを噛んでいるお母さんの印象はかなり幻滅だったらしい。アメリカでもちょっとね。

まあ、そういうことをBBCが放映するところも面白い。NHKではありえない。

950:Cary-Hiroyuki Tagawaでしたか

Cary-Hiroyuki Tagawaでしたか。

ハリウッド映画で日系人が偶に出てくるが、古くは、

Mako(ハワイの主人公)

Pat Marita(おなじみ空手キッドのお師匠さん、昔、加州の「モリの豆腐」のCMやってた)

James Shigeta(ダーティーハリー1で社長役だったね)

かな。他にもいるけど名前が出てこない。最近はヒーローズに出て有名になった若手もいるけど彼は日本人。彼も今は主演級だからすごいね。

ところで、わき役で良く出てくる東洋人がいて、どう見ても韓国系の目つきなんだけど、英語もうまいし、どういう経歴か興味あったんだけれど、今日の映画でやっと分かった。

Danger Zone (シナリオが悪く、駄作だったけど、東アフリカが舞台だったので最後まで見た)

何と彼は日系人らしい。お父さんが日系の軍人で、東京麻布生まれで加州育ち。日本名は「田川洋行」だそうだ。悪人役のいやらしさが中々いいんですね。目つきがいかにも韓国系に見えていたのでまさか日系とは知らなかった。大手コンサルの社長になったWさんにも似ているから韓国系というのも偏見だ。

さて、最後の土日は映画三昧と行きますか。

949:The effects of AIDS can be reversed.

The effects of AIDS can be reversed.

南アのテレビCMは欧米や日本とも違いいつも興味深く見ている。この1年半でも相当数あるだろう。

中でも一際異色なのがAIDSに関してのものだ。

ある黒人のご婦人がベッドに横たわっている。見たところ健康そうに見える。

DAY90

ある状態から90日後という意味だ。

1日ずつ、過去に戻っていく。定点で撮影している。

徐々にやせ細り、苦しみにもがいている様子に変貌してゆく。

そして、最初の日。

DAY1

ご婦人がAIDS患者として病院に入った日だ。

薬を飲む。

「The Effects of AIDS can be reversed.」と画面に表示。

こうしたCMが登場するのはご本人の了解もあるが、CMとして了解される深刻さもあろう。

果たして、日本でこのようなCMがでてくるだろうか?

948:いよいよ明日が最終日

いよいよ明日が最終日

クライアントへのご報告が終わり、ホテルに戻った。省には既に報告書は配布しているので、明日主要な幹部と協議し作業は終わる。帰国日が来週月曜なので土日の二日がまどろっこしい。

ホテルに戻るとGMがいたのでちょっと雑談。すし屋を開くのはどうかと聞かれたが、日本食の材料、特に新鮮な魚介類をこの内陸国で常時得るのは価格と質で大変だし、何しろ常連になり得るお客が少なくとも500人いないと成り立たない、と説明。中国人も多いが多くは労働者だから当てにならない。少なくとも50年先でないと無理かなと悲観論を言った。中国料理やインド料理は安価だからねえ。日本食は別格だ。

さて、取りあえず帰国だ。宿題は山ほどあるが来年に持ち越しだ。次の数カ月に賭けよう。

ホテルの荷物も大方省のオフィスに運んだので、明日は残った食材と小物だけ移動。いろいろ話したい人も多いから退屈はしないだろう。南アの大学院から今日戻った奴も明日から副局長だ。

アフリカ開銀支援で開始予定の案件も今日聞いたらチュニス本部で承認が進んでいないとのこと。意外なことだ。予算が切り詰められたか?これが進むと想定していたので、こちらの作業も変更する必要性が出てきた。

最近、日本も世界も援助額が少なくなっているようにも感じる。コンサルの生計も成り立たなくなるんじゃない??M/Mも2割方削られているし、報酬額もやはり2割ぐらい減額している。受注率が変わらなければ、全体で3、4割収入が減る。しかし、案件数も減っているだろう。

やはりコンサルにも限界点があるので、あんまり削られるとコンサル自体が倒産か廃業することになるね。先行きが非常に不透明だ。帰国したら公示の傾向と対策を会社幹部と検討してみよう。

2010年11月24日水曜日

947:The Disappearance of Finbar

The Disappearance of Finbar

アイルランド人の若者の旅を描いた映画である。日本では中々見られないんだろうね。南アの衛星放送は、英米だけじゃなくて、南ア、豪州など普段日本じゃ見られない映画をやるのでいい。時々、インド、中国、日本、イランもある。勿論、インド人用には専用チャンネルがあるけど。

今回はアイルランド。でもちょっと変わっている話。3年前に失踪した友人を探しにスウェーデンに。ヒッチハイクをしながら、何とか失踪した友人の居場所にたどり着く。

その過程が何と言うか牧歌的な感じなんですね。スウェーデン人の特性なのか?

アイルランド人の英語もすっかり堪能した。最初、カントリーの音楽が流れたのでアメリカ南部かと思ったらアイルランドだったのびっくり。英語と米語の中間的な英語だね。カナダでも聞いたことあるような、ないような。

余談だけれど、南アの衛星放送はアメリカのTVシリーズも沢山やっているけど、中でもやたらヴァンパイアーものが多い。3つもある。

The Gates

True Blood

Sanctuary

何でかね。中でも好きなのがTrue Blood。見ていると吸血鬼があたりまえになりそう。かっこいいんだよね、登場人物が。

さて、アイルランドだけれど、ある意味アメリカ人のふるさとでもあるね。カントリーの原型はアイルランドなんだろうね、きっと。

途上国もいいけれど、偶には先進国の田舎も行きたいと思った。トランジットだけの滞在じゃつまらないね。いつになったら行けるやら?!

946:水法制度改革にどう取り組むか

水法制度改革にどう取り組むか

今回は第3回目ということで、今までに得た事実を基に、更に最新の情報を入れ当地の水関連法制度の現状と問題点を考察した。水政策を進める上で、最も重要なテーマだ。

ヴェトナムやインドネシアでも以前調査したことがあるが、法制度改革はコンサル如きでは扱いが難しいのは十分承知していた。

しかし、クライアントから要請があれば取り組むのがコンサルだ。

そんな中、いい参考文献を見つけた。

UNDP、EUと大学、国際NGO(?)の4団体が合同で作成している。IWRMを実施する上での法制度の整備の重要性を論じている。僕のような法律の素人には大変分かりやすい。IWRMはちょっと脇にほっておいても、読む価値がありそうだと感じていた。

僕はマニュアルとか参考書は一から全て読むことはしないで、先に実践的なことから始めて多少の知識を得てから、マニュアルや参考書を部分的に読むことにしている。その方が現実との対比ができるので効率的だ。間抜けで愚鈍だからかもしれないし、時間もかかるがその方が最終的にはいい成果がでると感じている。コンサルは兎に角実践での成果しか評価されない。

コンサルタントは学者さんや評論家ではないのだ。

その本は今までちょっと気にはなっていて、いつでも読めるようにはしていたが、この1年半水関連法制度をずっと見てきたから、今ちょっと読んでみると中々興味深いことが察知できた。来年度はこれを参考にして、運用マニュアルや水政策改革のヒントとしたい。参考書っていつどんな形で役に立つか分からないから不思議だね。人との出会いによく似ている。

世銀の専門家は2週間ぐらい来て、さっと水政策の提案書を書いてしまう。安直なもんだね。サウジでも見たが、内容は現実を殆ど反映していない。所詮、銀行屋さんだ。

実力がないのは承知しているが、僕なりに臨機応変な水資源管理体制を提言したいと考えている。既に相当身の丈を超えているけどね。50代は図々しく行くとしよう。

それにしても、力を貸してくれる方々が大勢いて、幸せだと思う。

2010年11月23日火曜日

945:水省での雑談

水省での雑談

3時半。雨も上がった。午前中は省に行き、ホテルの置いてある資料を執務室に持って行った。半分だけだが相当重たい。

報告書が出来たのでほっとして力が抜ける。

水供給局でチーフと雑談。彼も次の副局長候補だ。留学から戻ってきたばかりだ。ある案件のことで、進捗の確認。未だ進んでいないように見えた。彼からコメントで、別の案件に水供給局が絡んでいないことに局長が訝しく思っているとのこと。最初から云ってくれよと思う。当地の人は公式会議でものを云わない人が多すぎる。云い過ぎも良くないが、云わないのもね。まあ、いっか、後で調整しよう。

次は、計画局。あるプログラムの進捗を聞く。ひと段落したらしく、ドナーの動きもない。クリスマスが近くなり、皆さん帰国準備か。僕もそうだった。まあ、来年には少し動くだろう。懸案事項も取りあえず片付いた。また来年だ。

水資源局表流水部のチーフと雑談。彼も中々良識がある人で裏情報を適宜入れてくれる。今の副局長は専門性も管理能力もないのでいつも無視だ。局長に聞く方がましだ。コンサルはスパイじゃないが、こうしたチーフのような内通者がいないと意外なところでミスをする。重要な情報提供者である。彼からある別の案件に対する省およびドナーの会議状況も入手。的確な情報だ。別の若手からも聞いたが、全く反対の情報だったので気になっていた。若手は意識的にネガティブな情報を云った可能性が高いと分かった。自分が重要だと見せようと嘘を云ったのだった。チーフから内閣で審議待ちのある重要法案のことも聞いた。こういう大事なことは次官、局長らは話したがらないからチーフに聞くのが一番。それにしてもどんな組織でも同じような人がいるものだ。

ホテルに戻って昼飯。カウチでちょっと昼寝しすぎた。午後はホテルの荷物整理に充てた。食品も残っているが、また来るので明日省に持っていく。雑多なものも一緒だ。

ネットはプリペイド型しかなく不自由だ。このブログもワードで書いている。フライトの確認も別のホテルで終了。ホテル代は既に払い済みだ。タクシーのR君にも出発時間を伝えた。まだ6日も先だけれど。

後3日、関係者と最後のお話をしよう。省4局、水公社、ドナー、NGOなどいろいろだ。

2010年11月22日月曜日

944:報告書作成が終わった

報告書作成が終わった

午後3時。午前中、雨が降っていたが、午後は晴れ間が広がっている。

予定通り、報告書の作成が本日終了した。これで取りあえず帰れる。丁度1週間後に南アヨハネスに向かう。

後4日ほど雑用があるが、これも大事なお仕事だから気を抜かない。業務調整ほど重要な任務はないと思っている。

お正月が終わってから再渡航となる。来年は3カ月だから今までで最も短い。全てやり遂げないといけない。

最近、本ブログもIWRMをキーワードとした検索が目立つ。予定されているある案件のプロポ作成のためだろうか。もうプロポ作成に入っているはずだ。どこが取るか知らないけれど、いい調査をしてほしい。10個の既存全国規模の水資源M/Pのレビュー結果は大変興味深い。IWRMに対する評価も期待しているが、どこまで踏み込んで出来るかだね。成功例は殆どないと思う。

さて、そろそろ帰りの航空券のリコンファームをしよう。まず大丈夫だが、念のためだ。荷物もできるだけ省内に残していく。コミュニティーベースで建設したというアースダムも来年見に行こうと思う。

BBCでは久々にミッシェル・フセイン女史が出てきた。

943:大統領が間違えた

大統領が間違えた

いやー、驚きですね。何日かぶりに地元テレビ局の放送が今日見られた。どうもこのホテルは持続性がなく適当にチャンネルを選定しているから困る。

今日は偶然見られたので、ずっとつけていた。

「大統領の日記」という放送があるらしい。比国でも以前俳優出身の大統領が毎日出てくる番組があったが、ここでもあるらしい。

今日は大特集。中国の医師団が白内障治療のため大勢来ている。大統領がレセプションを開いている。すごいね、中国の勢いは。大歓迎ぶりがテレビでも分かる。

ところが、大統領のスピーチが、中国のこれまでの援助を具体に語っている際、

ジャパン

と言ってしまった。直ぐ、チャイナと云い直したが、

意識下のものが出てしまったかな?それとも、ご愛嬌かな。

中国人は町のあちこちにいるが、スーパーの店員が、

「全く中国人は英語ができないからね。」

と嘆いていた。中国人大使も英語はちょっと頂けない。まあ、これは仕方がない。彼らが英語ができたら最強だから。

僕にとっては、河北省の今野ラーメンは頂けるし、中国製は有難い。

それにしても、中国の勢いは止まりそうもない。

余談だが、南アのインド系移民は今年で150年だそうだ。中国人もそのうちアフリカの地に定住するんでしょうね。インド・中国人の底力は偉大だね。

日本からのニュースでは、就職率の低下で、大学生がハローワークに押し寄せているそうだ。彼らも海外に出ていく根性があればいいのにね。

942:血液型とコンサルタント適性の関係

血液型とコンサルタント適性の関係

僕の実家は4人家族だが、両親と子供2人全てがAB型である。逆に、妻の家族は全てO型。だから、うちの3人の子供はAとB型である。

一人では何とも言えないが、4人以上いると血液型の違いがはっきりでてくる。うちと妻の家族の全体的な雰囲気がまるで違う。うちはホテル家族だが、妻の方は真逆だ。

そうした家族の違いがあっても結婚してまあまあうまくいっているのは実に面白い。本質的な価値観は共有しているからか。

さて、以前からコンサル業界には意外とAB型の人が多いと感じていた。AB型はあんまり世間のイメージが良くないのか、自分から血液型をカミングアウトする人は少ない。

昔、4人がテーブルを囲んだが、4人ともAB型だった。何となく感じてはいたが、それぞれ個性的だ。今でも彼らはバリバリ海外で活躍している。

AB型は、ずぼらな面と几帳面な面が混在している。言葉を換えれば、発散と収束の性格が混在しているかも知れない。僕は素面ではA型傾向があるが、酔うとB型になるらしい(妻の弁)。

だから、不確実性の高い企画とか調査計画にはもってこいの性格だと勝手に思っている。自分自身が内的に混乱しているから、複雑怪奇な事象には意外と対応できるのだ。不思議だが。

飽きっぽい性格もあり、以前から言っているが、ホーム化するのが嫌いだ。いつも新鮮な環境を好む。アウェー状態では緊張感があって心地よい。いつまでもではストレスが溜まるが、アウェーからホーム化していく過程がいいのだ。

だからと言ってはなんだが、設計工事監理で数年、或いは10年も同じ国或いはプロジェクトに従事するのはかなりしんどい。だから、特定の国で自分の「王国」はまず作れない。AB型はゼネコンには向かないね。

僕自身、30年で精々20数カ国ぐらいしか仕事をしていない。少ない方だ。だから、コンサルとして働けるまで、兎に角従事した国を増やしたいのだ。新しい国での新規案件参加は麻薬のように高揚する。

今56歳だから、65歳ぐらいまでとすると後9年か。せめて、30カ国ぐらいにまで伸ばしたいと考えている。既に行った国には多分行けないだろうといつも思っている。「一期一会」というのは国際コンサルにとってはしみじみ感じる言葉なのだ。

AB型だけで会社を作ったら、さぞ面白い会社になるだろう。ただし、社長はO型がいいかもしれないね。我が家のボスはやはりO型でうまくいっている。AB型は参謀向きなんですね。だから親分は途轍もないほど大物じゃないと嫌なんですね。

2010年11月21日日曜日

941:久々の買い物

久々の買い物

日曜もまだ午前11時。午前の作業を終えたので傍のスーパーに買い出しに。冷蔵庫の中も空っぽになった。

午前で、取りあえず水セクター政策、実施計画、SWAP活動と参加などのレビューと評価は終えた。これで一応作業のピークは過ぎたことになる。明日明後日で完成するだろう。

買い物も殆ど決まっていて目新しいものが入荷しなければ、ルーチンに沿って籠に入れる。

順番に、

ペットボトル(大中が品切れで小しかない)
チョコレート(作業中の栄養補給にはもってこい)
たばこ(兎に角安い)
コーラとビール(缶は品切れ)
スナック(ポテトとコーンがあるが、好きなものはなし)
ガム
パッションフルーツジュース

こんなところか。歩いていける距離だが、あんまり買っても重たいのでこれぐらいに。この1年半、殆ど買うものは変わらないという状況だ。食の多様性はここでは無理らしい。

今日も曇っていて、時々パラパラと降雨がある。気温も若干下がっているようだが、湿度は高くなった。日本の梅雨の終わりに似ている。

スーパーでは知り合いに会った。電力専門家はまだ決まらないようだ。僕が代わりにやってもいいんだけれど、そうはもいかないところが難しい。知っている人なら、資料は差し上げてもいいんだけどね。さてどなたが来られるか?

940:I think I’ll have a drink.

I think I’ll have a drink.

今日もいい映画を見てしまった。2回目となる。途中停電が2回あり、いいところで邪魔されたが、以前見ているので気にはならなかった。回復するだけで良しとしよう。

The Untouchables

記録では、87年作とある。ケビン・コスナーやアンディー・ガルシアが若い。ショーン・コネリーもアイリッシュ系の老警官をうまく演じているね。

彼がいつも言う言葉、

“What do you prepare to ….?”

「どんな覚悟、心構えがあるんだ?」とエリオット・ネスにいつも問いかける。死ぬ寸前までも。格好いいね。若い時、良く団長さんに言われたもんですね。仕事には常に覚悟が必要だね。

The Untouchablesとは、どんなわいろや脅しにも屈しないチームという意味だ。だから複数になっている。子供のころテレビで見ていた時は、知らずに固有名詞化してたね。

映画の最後、エリオット・ネスが云う文句がまたしゃれている。禁酒法がなくなったら?という問いに、

「多分、一杯飲むと思うよ。」

939:GWPのADBでの発表ニュース

GWPからのニュースを転記する。特にコメントなし。

バウターと云う名前が出てくるね。ADBにもいたね。今もいるのか?大変いやらしい人で、コンサルは徹底的に虐め、利がある人には媚びる人だ。あんな人と仕事はしたくないね。

GWP a Significant Contributor at ADB Water Conference

GWP Patron Margaret Catley-Carlson delivered the keynote speech at this year's Asia Development Bank’s (ADB) water conference held October 11-15, 2010 in Manila, Philippines. Her focus was on “cutting through red tape in order to achieve better water security.” The GWP delegation participated in a variety of sessions and gave presentations.

At a separate meeting of the Expert Group Meeting (EGM) on Monitoring of Investment and Results (MIR) in the Water Sector in Asia and the Pacific, GWP Southeast Asia called on ASEAN leaders to ensure effective water governance by developing an integrated and comprehensive ASEAN Water Security Roadmap for the 21st century.
The ADB conference theme, “Water: Crisis and Choices”, was a platform to inform the ADB’s next 10-year funding cycle in water. More than 600 people from 53 countries attended.

The GWP delegation included Patron Margaret Catley Carlson, Executive Secretary Dr Ania Grobicki, Technical Committee members Patricia Wouters and Wouter Arriens, GWP Ambassador Suresh Prabhu, Senior Advisor Torkil Jonch Clausen, Steering Committee members Kenzo Hiroki and Ramon Alikpala, the GWP SEA Chair Dr Le Van Minh, all GWP SEA Steering Committee members, Chair of GWP South Asia Sadar Tariq, and Senior Network Officer for Southeast Asia and South Asia, Dr Mercy Dikito-Wachtmeister.
Patricia Wouters organised and co-chaired the session on Water and Governance with six speakers examining governance in its various streams (public, private, substantive, procedural) together with Suresh Prabhu. Dr Grobicki and Dr Wouters were also invited by the ADB to be panelists in a session on ADB partners.
GWP Executive Secretary made a presentation in the session on “Partnerships for IWRM", stressing that “water for nature” and “water for people” are not mutually exclusive, and that women play a major role in finding the solutions. Partnerships are expected to play a significantly larger and sustainable role as ADB seeks to address water issues over the next coming decade.

The GWP delegation participated in the Expert Group Meeting (EGM) on Monitoring of Investment and Results (MIR) in the Water Sector in Asia and the Pacific, organised by the United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific in collaboration with GWP Philippines GWP Southeast Asia, FAO, ICHARM, UNESCO, IUCN and ADB.

The objective was to follow up on the November 2007 Asia Pacific Water Summit which identified “Monitoring of Investment and Results” as one of the five Key Results Areas for which information needs to be collected. The meeting decided that UNESCAP and GWP SEA will cooperate on a joint dialogue to gather local data to inform the ASEAN leaders summit.

GWP Southeast Asia released a statement to ASEAN leaders requesting them to ensure effective water governance by initiating the development of an integrated and comprehensive ASEAN Water Security Roadmap for the 21st century and to oversee the implementation of regional and country action plans. The statement concluded that GWP-SEA is ready to contribute to the formulation of the regional water security roadmap which includes a 10-year assessment of integrated water resources management plans in the countries. In subsequent discussion with ADB, it was agreed that this work would also feed into the ADB country water security assessments that will be carried out in 2011.