2010年6月29日火曜日

694:お元気そうで

梅雨とはいえ、結構暑い一日だった。

いつもながら四ツ谷に行く。また古巣の会社先輩にばったり会ってしまった。彼ももう60歳近いはず。「頑張ってますか?」と声をかけたが、白々しい感じで通り過ぎていった。

彼とは新入社員時代から知っている。偶々大学の先輩だが、その当時は彼は国内コンサルだった。20年前ぐらいから海外に来たが、技術士持っているだけというつまらない先輩だった。

見かけの感じでは、そんなに老けていない。昔から口だけで実力はない方だったから、今も適当にやっているんだろう。そういう輩が多いんだね。

余談だが、組織改革上もっとも難しいのは、中間層の意識改革だ。上層部や若手などはやる気あっても、中間層の怠け者集団が組織を劣化させる。彼もそういう輩の典型的な人である。

四ツ谷に行くたびに知人に会うのは結構なことだが、劣化している組織の側面を知ってしまうのはさみしいね。

昨日聞いた話では、サウジの水資源案件はやっと終わったが、ものすごい赤字だそうだ。コンサルも2,3年仕事をして莫大な赤字では会社を経営する意味はないかな。まあ、いいお勉強なのだが、そう思っていない幹部がいるコンサル業界は末期的な状況かもしれないね。打開策は依然ない。

693:ユージンの活躍

UNESCOと連携する形でアメリカに設立された国際IWRMセンターという機関がある。07年設立から3年いよいよ活動が活発化されてきた。技術部門の総責任者は、工兵隊の水資源研究所のユージンである。彼のことは以前書いたと思う。

彼はUNESCOのIWRMガイドライン作成にもちょっと係っていたが、最近もっと積極的に係ったガイドが発行され、下記にも紹介されている。既にガイドは入手した。13メガバイトもある思いファイルだった。まだ中身は見ていない。

アメリカが本気になるとすごいものが出てきそうなので、同センターの動向は見逃せないと思っている。2012年の第6回世界水フォーラムではそれなりの成果が発表されることになろう。マルセイユで会えるかもしれない。今から楽しみでもある。

Eugene Stakhiv Speaks at United Nations Water and Climate Change Workshop

WASHINGTON, DC – June 1, 2010. Dr. Eugene Stakhiv spoke at the Workshop on Water and Climate Change in Transboundary Basins at the invitation of the United Nations Economic Commission for Europe (UNECE). Dr. Stakhiv presented the results of climate adaptation studies and how decisions were being implemented by the International Joint Commission (IJC) in their management of the Great Lakes. Held May 10-12, 2010, the three-day workshop was a multinational event with over 40 nations in attendance. Nearly 30 other international agencies and nongovernment organizations (NGOs), as well as several international river basin management agencies, presented information on their approaches to and plans for implementing climate change analysis and adaptation.

Dr. Stakhiv has been involved as an expert in the development of the recent UNECE Guidance (2010), which will be tested in several pilot studies by the member states. With a focus on transboundary contexts, the Guidance explains step-by-step how to jointly develop an adaptation strategy. The Guidance is rooted in the concept of integrated water resources management. It provides advice to decision makers and water managers on how to assess impacts of climate change on water quantity and quality, how to perform risk assessment (including health risk assessment), how to gauge vulnerability, and how to design and implement appropriate adaptation strategies jointly.

Dr. Stakhiv is co-director of the current five-year IJC Upper Great lakes Study, and was co-director of the predecessor Lake Ontario-St. Lawrence River Study. Both studies have developed path-breaking methods for analytically dealing with considerable climate change uncertainty and practical approaches to adaptive management in response to short- and long-term climate change and variability.

2010年6月26日土曜日

692:イランのナンパ取締り強化

プロポのファイナンシャル提案書を書き上げた。まあ自動計算化されているので楽だ。

さて、イランである。イラン人は議論好きで大変面白い。アフリカ人とは真逆で大違いである。だからアフリカ滞在が長いと中近東の人たちとの熱い議論が懐かしい。彼らとの議論に負けなければ大概の国でコンサル活動ができる。特に、イランでの経験は大きい。

そんなイランから面白いニュースが入った。何でも警察が「ナンパ」の取り締まりを強化したらしい。昔から厳しかったと思う。見ず知らずの男女が出会って親しくなれる環境は極端に少ないからだ。

職場では比較的男女の出会いがあり会話もできる。サウジではそれも無理。イランのダムのD/Dに参加した時は、所属会社の若手の営業部員がイラン女性と親密になったと豪語していた。彼も今はヨルダン事務所所長だ。

ダムの工事現場にいたころは頻繁にテヘラン間を往復したが、機内でのイラン人男女の交流の手段を垣間見たことがある。斜め前に座っている黒ずきんを被った女性のところで男性が何気に紙きれを落とす。空かさず、彼女はそれを拾って読む。僕が秘密警察でなくて良かったね。男性は多分携帯電話番号を書いているのだろうか。

今は携帯や電子メール、ツイッタ―、フェイスブックなどがイランでも利用できる環境だけれど、ナンパという世界的に普遍的な行動は変わらないようだ。サウジの状況は全く知りえなかったのは残念だった。

691:エミリー・ブラントの英語

今日でプロポの技術提案が終了した。後は、ファイナンシャルだけだ。

いつも思うが、何で失注するんだろう、と不思議に思っている。自分の経験では失注することは非常にまれなことだから、知人などが5件連続失注したか言われても正直なぜだか分からない。受からないようなプロポを作成するのは時間の無駄だ。

クライアントが示すTORをよく精査すれば、応札して受かるかどうかは自明なはずなんだけどね。

今回もじっくり指示書を読み、丁寧にプロポを書いた。もう30年も同じ作業プロセスだが、一度として同じ提案がないから面白い。

さて本題である。

お馴染みのイギリス人俳優のエミリー・ブラントだが、最近の作品は、狼男だったかな。まだ日本では公開されていない。南アでは既に公開されてた。

彼女が10歳ころからドモリで悩み、訛りを変えることで克服して女優の道に入ったそうだ。以前から彼女の英語は癖があるなと感じていたが、そういう過去の経験があったのだ。

演劇の先生から受けたアドバイスは、北部訛りをしゃべったら、というものだったらしい。

さて、北部訛りとは?何か。アメリカだったら思い浮かぶけれど、イギリスの場合はどうだろうか。僕の予想ではアメリカ英語の基礎となったスコットランドなまりであろうか。もしそれがあたりなら、彼女がハリウッド映画でアメリカ人を演じていて不自然さを感じないことも頷ける。

僕も日本語が不得意だったけれど、英語をしゃべることで消極的な人格まで変えることができたから、言葉って云うのは重要である。

2010年6月25日金曜日

690:環境政策の科学から(河川修復)

プロポ作成中だがいろいろ情報が各地から入る。取りあえず転記しておく。

今回はお馴染みECから。10年ぐらい前からだろうか、アメリカのriver restorationが流行っていて結構フォローしたものだ。サマリーだけ下記に示す。本文を見るのはまたいずれにしよう。

European river restoration projects need to widen their scope

A new study of European river restoration projects has indicated that their impact on the physical characteristics of rivers depends on the region, river type and restoration approach. However, regardless of the river, region or approach, impacts on the biodiversity of riverbed species is limited. Larger scale projects could be more effective.

There is increasing interest in restoring degraded rivers back to a more natural form, partly driven by biodiversity targets set by legal frameworks, such as the EU Water Framework Directive and EU Habitats Directive. Green (Blue) Infrastructure covers the restoration of rivers when enhancing the functioning of floodplain ecosystems and enhancing their connectivity. However, there currently seems to be a mismatch between the small scale at which restoration measures take place and the larger catchment-level scale of these targets.

River restoration projects aim to improve the composition of habitats and biodiversity of species by changing the physical characteristics of rivers. The research analysed the impacts of restoration projects on mesohabitats, on microhabitats and on the biodiversity of benthic invertebrates. Mesohabitats are habitats described at the medium scale, such as islands, floodplains and embankments, whereas microhabitats are described at the level of the river bed, such as large woody debris and coarse gravel. Benthic invertebrates live on the riverbed and are considered good indicators of the ecological status of water.

The study evaluated the success of restoration projects by comparing 26 pairs of non-restored and restored river sections in Austria, Czech Republic, Germany, Italy and the Netherlands. It was funded under the EU Euro-limpacs scheme.

Restoration had significantly improved the diversity of mesohabitats in 83 per cent of the studied river sections. For microhabitats, restoration had a significant positive effect on diversity at 69 per cent of sites but a significant negative effect at 15 per cent of sites. More specifically, the impacts of restoration on river site characteristics such as shore length, habitat width and the actual number of mesohabitats and microhabitats were greater in Southern Europe and mountainous regions.

Active restoration projects, such as removing banks and placing logs in the river channel, had a greater effect on the characteristics of mesohabitats and microhabitats, particularly for Southern European sites and Central European mountain rivers. The impact of passive restoration projects, such as abandoning river maintenance and removing livestock, was smaller and mainly restricted to mountain rivers in Central Europe.

The effect of restoration on the biodiversity of benthic invertebrates was small or not detectable. This supports the results of previous studies which have found that enhanced habitat diversity has little or no effects on benthic invertebrate biodiversity.

The results indicated that, while restoration can have an impact at the level of habitats, it does not produce significant changes in biodiversity of benthic invertebrates when applied to relatively short river sections, several hundred metres in length. Passive river restoration, which is less expensive and easier to apply to longer stretches of river, may lead to the same impact on the catchment area as expensive active restoration techniques. Efforts at the larger catchment scale which tackle wider problems, such as water quality, could have greater effects on the invertebrate community.

Source: Jähnig, S.C., Brabec, K., Buffagni, A. et al. (2010). A comparative analysis of restoration measures and their effects on hydromorphology and benthic invertebrates in 26 central and southern European rivers. Journal of Applied Ecology. 47: 671-680.

689:アメリカのホームレス撲滅戦略計画書

在日本アメリカ大使館からは定期的にメールが入り、アメリカ政府の方針とか将来計画が知らされていたが、今回は首記のビックリな計画である。下記サマリー参照。

ホームレスをなくすための戦略的計画

「米国の住宅・都市開発省や労働省など19の政府機関から成り、ホームレ
ス問題の解決を図る省庁間協議会U.S. Interagency Council on
Homelessnessより、ホームレスをなくすための戦略的計画がまとめら
れ公表されました。政府、州、自治体、民間組織が一体となり、5年以
内に慢性的なホームレスや退役軍人のホームレスをなくし、また10年以
内に家族、若者、子どものホームレスをなくしていくことなどが目標に
掲げられています。」

報告書は別途入手したが、まだ読んでいない。戦略計画の立て方のお勉強になる。

今日は次の案件のプロポ作成の最終日。何とか纏める事ができそうだ。いつもながら、プロポの作成は大変だが、楽しい作業だ。受注できることを前提にして準備は受注後の現地作業まで視野に入れている。さて結果はどうなりますか。

2010年6月24日木曜日

688:社内業務の英語公用語化

ユニクロでの買い物って値段があまりにも安すぎて達成感や満足感が得られない。親父世代だからしょうがないか。昔昔は、600ドルのスーツが高級だったし、最近は1,000ドルぐらいがいい背広なのだろうか。アメリカの探偵小説を読むとその時代の高級スーツの標準的な値段が分かったものだ。

さて、ユニクロである。今日のネットニュースでもユニクロが世界戦略上から社内での公用語(文書とか会議だけか)を英語にするという。すごい判断だね。日本にある外資系企業でもそこまでは行ってないんじゃないかな。

それでなにが良くなるかは知らない。確実に言えることは、社員の殆どがストレスを感じるし、もしかすると優位性があるのは外国籍の社員かもしれない。それで人件費を下げることも視野に入れているのか?

コンサルの場合は、海外派遣時にはほぼ文書や会議は英語でやっている。日本人だけなら日本語。本社とのやり取りも当然日本語であるが、それ以外は英語である。だから、海外要員はほぼ対応できるが、国内コンサル部員はほぼ全員対応できない。

日本人だけでおかしな英語で公用語化したら社内の雰囲気は不気味だろう。そのうち、社員の飲み会も英語になったら、それはそれですごいと思う。

後5年後ぐらいたったらユニクロの成果を見てみたいものである。会社幹部の英語は大丈夫なんだろうか?大きなお世話でした。

687:いよいよ次のお仕事か?

コンサルと言っても土木屋ばかりではないことは承知しているし、理系以外の専門家を配置しているコンサル会社も多い。なんでそんなことを考えるかと言えば、知人がNGO出身で海外での不安定な生活から日本での定住を考えていると云う事をちょっと聞いたからである。

そういう方々は結構多い。具体の立場は言えないが、彼らも結婚し、子供でもできれば、家族のために定住したいのはよく分かる。

その場合、どのような立場なら適当かと言えばやはりコンサルタント会社に社員として所属することが考えられる。大学や研究機関、国際機関などの道はやはり狭い。

間接的に適当なコンサル会社を教えてあげた。まだ40代初めなら大丈夫だろう。50代、60代となればかなり再就職は難しい。40代前半で、英語が相当でき海外経験が10年以上あればまずOKだ。最近は技プロ案件も多く、行政やガバナンス強化案件が多くなっており、それを担当する専門家も少なくニーズはあるはずだ。

直接相談を受けたわけではないが、妻を通じて2社ほど具体的な会社を教えた。

40代前半ではまだ専門家としての経験や力量もなく、競争では負ける可能性が高い。その場合は、調査団の一員として経験を積んで50代までもう少し修行する必要がある。

これからは組織強化、人材育成のソフトな案件も多く技プロが開発案件より多くなる可能性はある。

自分自身も以前書いたけれど、50代からは自分の専門の幅を広くすることが肝心だ。役務とか短専で、受注率が徐々にだが確実に落ちてきた場合は、大いに反省し、再スタートできる資質を強化しなくてはいけない。

話を戻すと、40代までに専門家として自立し、50代から独立的に活動できればいいのである。

さて、いよいよ次のお仕事の準備を開始している。受注できるかどうかはいつも神様任せだが、プロポは絶対に手を抜かない。その気概を失っている人もかなり多いが、ご本人は意外と気づいていないし、劣化を認めるつもりもなさそうである。仕事のマンネリ化はクライアントも見過ごしてはいない。ご注意あれ!!

2010年6月21日月曜日

686:一コンサルタントって?

あんまり落語も歌舞伎も趣味ではないので見ることが少ないが、偶々WOWOWで落語を見ることがあり意外に感心してしまった。

円生や正蔵の演目で有名な「中村仲蔵」である。演じたのは、天才の「志の輔」だったから、感動もんである。落語で涙を流すのも久々だった。

歌舞伎の階級には、

下立役(稲荷町)-中通り(ちゅうどおり)-相中(あいちゅう)-名題(なだい)

の4段階があるそうで、血筋のない仲蔵が大部屋の稲荷町から名題に異例の出世をするお話し。彼の機転と工夫が出世の切っ掛けとなっていて、同時に座頭の大物ぐあいが分かる。兎に角、「ただものでない」仲蔵を周りの反対を押し切って上に引き上げるわけだから、それを引きずり下ろすゲスな輩も多いだろう。

お話し自体は落語を聞いていただきたいが、徒弟制度的なコンサルの社会にも一面通じるいい話だ。

今時のコンサルも、概ね4段階の階級があるだろう。

業務調整
専門家
副団長
団長

サラリーマンとして社内的にはまた別の階級があり、上から下には戻ることはすくない。仲蔵は、名題では演じない格下の地味な役(忠臣蔵の5段目だったかな)を命じられたが、機転と工夫、命をかける真剣さで演じて、クライアントである観客の大評判を得て、それ以降役者の神様として上り詰めたそうだ。

コンサルタントも昔は「ただものでない」人が大勢いたが、今はもういない。社内的な上下関係が支配的だし、創意と工夫で1件1件独創的な仕事を見せてくれる人はいないんですね、これが。ただものでない人は潰されて出世しない世界でもある。

だから、一生一コンサルといっても、活動し続けるのは至難の業なのである。「一コンサル」と言っても団長が当然と思う権力意識の強い人もいるし、小生のように何でも来い、という臨機応変型もいる。まあ、どっちがいいかは本人次第である。役者のような気持ちも感じる。

落語のオチは、

役者の神様が死んじゃー、仏にならねえーよ。

だったかな?

2010年6月19日土曜日

685:家庭雑排水の利用

いつも開発途上国の水資源だけに目を向けているため、中々先進国の水資源の状況を知る機会が少ない。

偶々、ヨーロッパ環境機構が09年に発行した「ヨーロッパ全域の水資源」という本を見ることがあり大変参考になった。水不足と渇水にどう立ち向かうかというのが主題である。

何回か前に家庭雑排水についての情報を記したが、今回はかんがい用水としての利用について興味深い研究成果が出たので転記してみよう。下記参照。

コンフリクト管理のお勉強からは、ハーバード交渉術の書籍の存在を知ることになった。4冊ほど買うつもりである。南部アフリカからはアフリカ開銀のお兄ちゃんからメールがあった。水省が提案したSIPのTORについてのコメントである。彼もまだ若いしTORに関してのコメントは未熟だ。SIPのあるべき姿をあまり知らないらしい。今は傍観しておこう。SIPの成功例はあるのだが、簡単にアフリカ開銀にはあげない。彼らは主導的になることしか興味が無いので、彼らの得だけのためには協力しない。素人だしね。じっくり攻めていこうとしよう。

Is greywater safe for irrigation?

'Greywater' that is recycled from household washing can be used to irrigate home gardens, according to a new study by Jordanian researchers. The researchers found that treatment units supplied by the Jordanian government produced small quantities of recycled water that could be used to irrigate gardens, whilst meeting national standards for irrigation of trees and many home-grown crops.

Water is scarce across much of Europe, especially where summer temperatures are high, and methods for safely recycling water are increasingly in demand. Last year, the European Environment Agency highlighted the problem of water shortage in Europe and recommended that harvested rainwater and greywater from showers and kitchen sinks could be used for flushing toilets and watering gardens1. In some countries, such practices are already commonplace. In Jordan the government provided over 750 low-income households in 2003 with greywater treatment units to help cope with water shortages.

However, the problem with greywater is that without proper treatment it may retain increased levels of elements that are harmful to the soil and the crops or trees that grow in it. One particular concern is sodium, which in higher concentrations can damage soil permeability and structure, ultimately reducing crop yields.

The researchers monitored sodium levels, as well as levels of other potentially damaging elements, to establish whether water produced by the treatment units and used for irrigation was meeting Jordanian standards. The results may be applicable to areas of Europe suffering from water shortage.

They found that the treated water complied with standards for irrigation of fodder crops and tree crops, including olive trees. However, it did not meet standards for vegetables that must be cooked before eating. For these crops, maximum allowable limits for suspended solids and nitrates are lower, and standards for other water quality indicators are more difficult to meet.

Importantly, sodium levels were within the allowable limits, although the researchers did notice that concentrations of sodium and organic matter increased over time. The leaves and fruits of olive trees were tested and were found to have suffered no ill effects from recycled water. Olive trees are known to be able to tolerate slight increases in salt, which the researchers say makes them suitable for greywater irrigation. Occasional leaching (deliberate flushing) with fresh water may be a way to reduce build up of salts and organic matter in soils irrigated with greywater, according to the researchers.

Source: Al-Hamaideh, H. and Bino, M. (2010). Effect of treated grey water reuse in irrigation on soil and plants. Desalination. 256: 115-119.

2010年6月16日水曜日

684:キルギスの最新動向

国際クライシスグループからは、各国の危機的状況が時どき伝えられるが、今回はキルギスから(下記参照)。中央アジアの連携協力も遠くなるか。

さて、アフリカから戻って1ヵ月半、そろそろ次の出張の準備が始まっている。万全の体制で臨む覚悟である。結婚25周年記念日を家族で祝ってからの出発となる可能性が高いかな。

コンフリクトの転換という本も購入した。プログラム管理関連と一緒にお勉強に入る。

Kyrgyz Provisional Government Must Intensify Stabilisation Efforts in South

Bishkek/Brussels/Washington, 16 June 2010: Suggestions by Kyrgyzstan's Provisional Government yesterday that the situations in Osh and Jalalabad are stabilising, that foreign intervention is thus not needed, and that a referendum scheduled for 27 June can go ahead, are dangerously premature.

The situation in southern Kyrgyzstan remains unpredictable and volatile. The Provisional Government's handling of the situation has been less than assured, and it has itself admitted that its security forces lost control, and in some cases disobeyed orders. Crisis Group urges the government to focus its full attention on security concerns and achieving a long-term solution to the many social and humanitarian issues thrown up by the last four days of death and destruction. In particular it needs as a matter of the highest priority to create a well protected humanitarian corridor for aid deliveries.

Many hundreds have died since the night of 10 June. Hundreds of thousands have been displaced, and are now living in makeshift conditions in Kyrgyzstan and Uzbekistan. Local officials in the south have told Crisis Group they fear they cannot guarantee the security of refugees encamped along the Kyrgyz side of the border with Uzbekistan. Human rights workers speak of Uzbek communities in the worse-affected cities too traumatised to accept medical aid from Kyrgyz health workers. Even the preliminary figures for destruction in Osh describe hundreds of buildings and homes destroyed. All this, moreover, has taken place against a back-drop of massive unemployment and poverty, in one of the most densely populated parts of Central Asia.

A further upsurge of violence cannot be excluded. Neither can a spread of the unrest to other parts of the south. A large number of weapons are almost certainly missing as the result of raids on police, military posts and arsenals. Anger is still high. Atrocity stories are rife on both sides. There seem to be few males among refugees who have made their way to the border. The Provisional Government should request the assistance of the international community through the United Nations Security Council to ensure the protection of its population from further violence.

We understand the Provisional Government's desire that a referendum on a new constitution go ahead on 27 June. We realise that the government feels this is a crucial test of its legitimacy. But we fail to see how a referendum is possible when many of its citizens, including a sizeable proportion of ethnic Uzbek Kyrgyz, are living without shelter. This alone could seriously undermine the referendum's legitimacy in the eyes of the international community and contribute to the sense of alienation of many southerners. Should the situation fail to improve dramatically in coming days, we urge the government to reconsider holding the referendum across the country. The best proof of legitimacy is successfully to restore peace and normality to the south of its country.

Kyrgyzstan needs help, and so far it has received little. International institutions and key nations such as Russia and the United States need to move rapidly to:

Develop a humanitarian corridor, including the necessary security and logistical support from Russia and the United States, to permit OCHA, UNHCR, ECHO and other humanitarian agencies to provide assistance to the hundreds of thousands of displaced.

Deploy a troika of officials from the UN, EU and Russia to find ways to boost the capacity of the Provisional Government to restore order, initiate urgent short-term reconstruction actions and begin the planning for the longer process of rebuilding the area and reconciling its communities.

Support the OSCE High Commissioner for National Minorities to start a process of investigation and accountability.

In particular the United Nations Security Council should continue to closely monitor the situation in Kyrgyzstan and request regular briefings from the Secretariat on the humanitarian and political situation in the region. Should the situation further deteriorate or should the government of Kyrgyzstan request assistance, the Council should consider options to authorise the deployment of a limited law-enforcement mission or international military observer mission to support the government’s efforts to protect populations within a specific time frame and possibly followed by a multilateral policing operation.

2010年6月14日月曜日

683:ブルームフォンテ―ンの思い出

1996年は出張の移動がすごかった年だ。

まずは南アの中にある山岳国であるレソトで総工費1000億円の越境導水事業のD/Dに参加し、帰国途中でトルコに寄り、総工費500億円の水道事業のD/Dに係り、その作業中にルーマニアに立ち寄り港湾事業のプロポ作成資料の収集と現地調査を実施した。

要するに、南アから帰国せず、三つの仕事を片付けて帰国したことになる。効率的だったな。

レソトは南アに囲まれているので、2度ほど南アの地方都市に行っている。それがブルームフォンテ―ンであった。オランダ系住民の多い都市である。レソトからは数時間かかったと記憶している。高原ではヒマワリ畑が広がっていた。町は小さく、のどかで危険は少ない。南アの司法首都であることも関係しているかも。トルコに向かう時は同都市の空港に行きヨハネスまで国内線を利用した。

今はサッカーの試合で注目が集まっているのは奇遇だ。町にはオランダ語の看板もあり、オフィスを意味するカントールはインドネシア語にもなっているから面白い。

帰国後はタイの大型導水事業のF/Sに参加した。だから、96年は、三つの大型水道事業に参画したことになる。最後の案件は2000億円が事業規模だったから、三つ合わせて3500億円となる。レソトとトルコはほぼ完成したが、タイはF/S以降D/Dには至っていない。タイの導水事業はちょっと粗雑な計画だったが、幹事会社ではなかったので良案は言えなかった。JVサブの遣りにくさをしみじみ感じたね。

682:PCCP

土日は久々国内旅行であった。目的地は福島の郡山市。途中の宇都宮まで妻と一緒に行き餃子を堪能した。大宮からは新幹線だったので24分とあっという間。宇都宮も2年ぶりかな。前回は車で長女と3人で行った。

3時過ぎにはまた新幹線で郡山に向かい妻とは駅で別れた。郡山も1年半ぶりかな。駅前の大病院も新ビル建設が始まっていた。

5時半から飲み始め終わったのは12時を過ぎていた。級友とも話が弾み、お店も何軒か回った。最後はジュークボックスがあるという小さなバーに。シングルモルトを2杯で最後の祝杯でお開きだった。郡山は毎年千軒お店が潰れ、新たに千軒のお店が開店するとのことだった。地方都市もどこも衰退気味だが、まあまあの活気はあるようだ。

UNESCOからメールが入り最新動向が伝えられた。その中では、オレゴン州立大学の「Water Governance and Conflict Management 2010」が興味深い。アーロン・ウォルフ教授もまだお元気のようだ。水統治とコンフリクト管理に関してはオレゴン州大は定評がある。今更アメリカに行くほど暇はないが、講座シラバスだけは入手した。最近のアメリカの大学も学生のレベルが低いのか、シラバスもご丁寧過ぎると感じた。クラスでのルールなんて入っているし、子供向きだ。こんな程度の学生(大学院生だよ)に教える先生も大変である。昔、お師匠のクレメス博士がCSUの水文部門を頼まれたが断った理由も分かる。課題を自分で見つけて独力で個性的な研究する学生は少ない。学生の指導というのは昨今大変なことなんだね。シラバスで示された教科書だけは買ってみよう。「コンフリクトの転換」というタイトルである。2003年だそうだ。アマゾンで入手可能。本の目次は以下の通り。

1. Conflict Transformation?3
2. The Lenses of Conflict Transformation7
3. Defining Conflict Transformation14
4. Conflict and Change23
5. Connecting Resolution and Transformation28
6. Creating a Map of Conflict34
7. Process-Structures as Platforms for Change40
8. Developing Our Capacities48
9. Applying the Framework61
10. Conclusions68
11.Endnotes72
12.Selected Readings72
13.Related Books by John Paul Lederach 73
14.About the Author74

実は、このOSUの講座もUNESCOとの連携がある。特に、PCCPプログラムと関係がある。PCCPは、

PCからCP

という意味だ。これも10年ほど続くプログラムで最初は日本政府も支援していた。あんまり知られていない。

日本といえば、OSUのウォルフ教授も10年ぐらい前には、高知工科大の先生と一緒に論文を書いていたね。高知工科大の先生は元は日本工営でコンサルしてた。彼ももう定年かな。

まとまりのない内容だったが、この辺で終わり。明日から国際セミナーが続く。

2010年6月11日金曜日

681:大臣のブラジル出張目的

南部アフリカ出張の帰国直前には水省大臣もブラジル出張ということで彼との会談は出来なかった。秘書にブラジル出張目的も聞いても良かったが、まあいいかということで聞かなかった。

あれから1カ月、出張目的の答えが偶然CAP-NETからのメールで分かった。

Forging a lusophone partnership – WaterNet and Cap-Net Brasil sign MoU

WaterNet (a capacity development network in Southern Africa) and Rede Brasileira de Capacitação em Recursos Hídricos (Cap-Net Brasil) signed a Memorandum of Understanding to collaborate in professional training and knowledge dissemination. Last year in Maputo, Mozambique, the two networks collaborated together with the Mozambique Water Partnership to deliver a course on Climate Change for the Lusophone countries. This was under the framework of an emerging partnership with Global Water Partnership dubbed the Lusophone Water Partnership. The two networks then took up the opportunity at the Cap-Net Networks Managers Meeting at the end of last year in Tobago to develop and formalise their collaboration. They have now committed themselves for the next five years to develop joint activities and participate in the Lusophone Water Partnership. In the official partnership document, the institutions define two main areas of common interest: that of providing water managers the capacity to use modern scientific and management techniques and the opportunity for life-long learning; and that of ensuring sustainable water management in the Lusophone zone. What we will see in the near future, is collaboration in the development, marketing and delivery, and post-course evaluation and follow-up of short professional courses, while other activities will follow.

なるほど、大臣のブラジル出張は、CAP-NET・ブラジル とSADCのWATER-NETの連携協力のMOU締結のためだったのだ。

最近は、水省の幹部海外出張が多く、先日は新任事務次官と計画局長はインドだった。インドからの支援要請だとの答えだった。

キャパビリに関しては、SADCが参加国の水管理を連携して進めているが、南米ブラジルのCAP-NETとの連携を模索しているようだ。南南協力の一環でもあろう。

こうした新しい動きにも十分留意してキャパビリ支援する必要が出てきた。

来週のセミナーは3つあり、テーマは、

アフリカ
水資源管理
持続的開発

である。暫く実務はないので研究活動に入る。次の出張はどこであろうか??

2010年6月8日火曜日

680:大ダム論議の復活か?

ある学術機関からメールがあり、大ダム論争に関する論文集が今年9月の世界水週間で発表されるとのこと。

10年ぶりのダム論争なんだなーと感じた。もう10年か。あのころからIWRMに話が移って行ったと思う。

UNEP
M-POWER
International Rivers
WWF
IUCN
International Hydropower Association
Water Integrity Network

上記の機関などが係るという。

論文は既に入手可能であるので、暇な時にでも見てみよう。もうダム開発に係ることもなさそうだが、一応フォローはしてみよう。

来週は、国連、東大、国連大学などでのセミナーが続く。それらの報告はまたの機会に。

アフリカで水処理プラント計画に係ったが、メーカーの営業マンはビジネスセンスがなく呆れてしまった。昨今の営業マンは元気が無いね。代理店の商社にまる投げなんかね。ご縁が無いようですね、とメールを出して終了である。そのうち事業が進むのだが、その時まで彼はじっとしているんだね。

2010年6月7日月曜日

679:3冊目が届く(プログラム管理)

今日はまた四ツ谷に。案の定、古巣コンサル会社の同期にばったり会う。先日会った同期同様見た感じおじいちゃん。結構ストレスがあるんだね。「おっす」と声をかけたがビックリ仰天だけで反応はなし。瞬時の反応で元気さが分かっちゃうんだけどね。

さて、プログラム管理の第3冊目の本が届く。基本的なコンサイスガイド的な本だ。これら3冊でまずは十分だろう。応用編はまだまだある。これからだ。

プログラム管理の重要性を言うと、専門性が低く見られるがそうではない。専門性を100%満足できなければ公共政策やプログラム管理は意味が無い。

我々コンサルが海外で技術指導する機会は多くなってくるだろうが、専門性が無く公共政策の知識や経験では対応は難しいのは当然である。

2010年6月6日日曜日

678:2冊目が届く(プログラム管理)

南部アフリカから戻ってもう1カ月が経つ。日本にいると何だかんだイベントもあり娯楽もあり、あっという間の1カ月である。修道院生活の食生活も美食に変わって体重が増えてしまいそうなので、食べる量は減らしている。

今さっき2冊目のプログラム管理の洋書が速達で届いた。1冊目はある研究所の本だが、2冊目はプログラム評価の実践的ハンドブックである。あと10冊程度いい本があるのでまたアマゾンで購入しよう。

余談だが、日本の政治的な意思決定はないようだ。利害関係者との協議も子供のような段階。政治の脆弱性が見受けられる。とは言え、あんまり興味はない。政治何かに係るとストレスばかりだ。

さて、プログラム管理もプロジェクト管理から派生し、かなり活発な活動が展開されているようだ。勿論、アメリカが主流である。開発と管理を扱うコンサルだから、重要な活動になるので、これからじっくり取りかかろう。

昨日、大学院同期会の知らせが届いた。幹事も3流コンサルの幹部になってからは、自己中心的で偉そうで不快だ。学生時代の自由な関係にならなければ同期会の意味はない。50歳を超えると下世話な奴が多くなるのは気にくわない昨今だ。姑息なサラリーマン根性は自分の会社だけにしてもらいたいものである。偉そうにするなら年収数千万ぐらい稼いでみろ、と言いたい。所詮、サラリーマンコンサルは惨めだ。

2010年6月4日金曜日

677:アマゾンからまず1冊入手(プログラム管理)

昔々は洋書購入も大変で、まずは紀伊国屋とか丸善に購入依頼し、忘れたころに届くのが通例だった。

今回は3冊アマゾンから購入したが、数日で次々に発送のメールが入る。今日はまずその中の1冊が届いた。ネットで購入依頼して1週間以内で届くのはすごい。

ざっと見ても、プロジェクトからプログラムという世界的な趨勢が分かる。

program life cycle

monitoring and control

など新しい概念がでてくる。PCMとかM&Eでは対応できない環境を反映している。まだあと2冊届く予定である。

ガンジーが述べた名言で、生きることとと学習することに関する言葉があるが、まさに死ぬまでお勉強は続く。その言葉は次のお仕事の報告書に書くことにしよう。それを書けるだけの中身になるように努力するする必要はあろう。

いい本はコンサルにとってまさに栄養だね。

676:家庭雑排水の処理

ECが運営する「環境政策のための科学」から久々水と衛生に関する最新情報が入った。取りあえず転記だけ。科学と開発を扱う別のホームページもあるので、これら二つが時どき有益な情報を与えてくれる。

Greywater treatment needs complementary measures

A new study has indicated that, although greywater treatment and re-use could produce water savings of up to 37 per cent, it could not comprehensively remove hazardous substances. Complementary measures are needed, such as eco-labelling and regulatory controls.

Greywater is wastewater from all domestic sources except toilets. Greywater typically contains less organic matter and less disease-carrying bacteria and viruses than wastewater that contains toilet waste. Its treatment and re-use for purposes other than drinking, such as toilet flushing and irrigation, could be valuable and cost-effective. When conducted on-site, it could reduce the amount of wastewater sent to municipal wastewater treatment plants (WWTPs). However, there is little research on the nature, levels and fate of pollutants within greywater which makes it difficult to determine the level of risk associated with greywater treatment and re-use.

The study explored on-site greywater treatment using two methods. Firstly, it applied 'geo-chemical modelling' to predict the fate of pollutants identified by the EU Water Framework Directive1 as 'priority substances' or 'priority hazardous substances'. This indicated that the removal of the majority of substances (29 out of 33) is likely to be due to separation of the water from the solid/sludge that was previously suspended in the water. Only benzene, choloroform and dicholoromethane appeared to remain within the water or as a gaseous form.

Secondly, the study considered three scenarios of greywater treatment to estimate potential water savings using Danish water use statistics:

Scenario 1: bathroom greywater is treated on-site using rotating biological contactors (RBC) and re-used for toilet flushing. It was estimated this would produce a maximum saving of 23 per cent of potable water (water that can be used for drinking) and a reduction of 11 per cent in the amount of wastewater going to WWTP.
Scenario 2: both bathroom and laundry greywater, but not kitchen greywater, are treated on site using RBC and re-used for toilet flushing and laundry washing. It was estimated that this would save a maximum of 37 per cent of potable water and reduce the wastewater sent to WWTP by 17 per cent.
Scenario 3: both bathroom and laundry, but not kitchen greywater, is treated using a land based reed or willow bed system. This would reduce the amount sent to the WWTP by 23 per cent, but would not reduce the use of potable water for household purposes.
Some re-use options, such as irrigation, remove the water destined for WWTPs whilst others, such as toilet flushing, merely divert the water temporarily. This temporary diversion reduces the use of potable water but does not have a significant impact on the level of pollutants, particularly if they remain within the sludge that is later transferred to the WWTP.

This suggests that current greywater treatment technologies cannot necessarily be considered effective at preventing the release of household pollutants. Moreover, if the treated water is used for irrigation the pollutants that are not removed in the sludge, such as benzene and chloroform, may be released into the environment.

These results suggest that, alongside developing greywater treatment technologies, attention must be given to minimising pollutant release into water from household sources. These include green procurement, eco-labelling, public information campaigns and regulatory controls.

Source: Donner, E., Eriksson, E., Revitt, DM. et al. (2010) Presence and fate of priority substances in domestic greywater treatment and reuse systems. Science of the Total Environment.

2010年6月3日木曜日

675:プノンペン水道(記事)

◎プノンペン水道公社が受賞  ストックホルム産業水大賞
Date: Wednesday, June 2, 2010 14:38 GMT

☆共JBN 外0551(産業、水資源)(10・6・2)

【ストックホルム(スウェーデン)2日PRN=共同JBN】エク・ソン・チャン総裁の指導の下にあるカンボジアのプノンペン水道公社(PPWSA)は、飲料水の供給と自給に対する世界クラスの業績を認められて2010年の「ストックホルム産業水大賞」の受賞者に指名された。

PPWSAの総裁としてエク・ソン・チャン氏が任命された1993年まで、プノンペンの水道供給システムは数十年の内戦の影響で極めて貧弱な状態のまま取り残されていた。チャン氏はそのチームとともに、全供給システムを修復し、費用対効果のある課金・集金法とともにプノンペン市民ほぼ全員に水を供給する世界クラスの管理法を導入した。

この国際大賞の審査員団は表彰の中で、「PPWSAは腐敗・汚職と成功裏に戦い、広く受け入れられているビジネス原則と戦略に基づく簡潔かつ効果的な管理技術を採用して、大規模な国家的開発を実現できることを実証した」と述べている。PPWSAは9月5-11日に開かれる「2010年ワールド・ウォーター・ウィーク」期間中に同賞を受賞する。

エク・ソン・チャン総裁はPPWSAを代表して受賞の知らせを受けて、この受賞によってPPWSAはほかの世界クラスの組織の仲間入りを果たし、将来目標の達成に向けてさらに努力すると語った。同総裁は「私のチームはこの権威ある受賞に鼓舞されて、徴収効率を高める使命を実行し、水道規制を改善し、電気やその他のコスト高にもかかわらず効果的な管理とコスト回収作業を通じて、安価な価格で持続的に水を供給する」と語った。

▽ストックホルム産業水大賞について

ストックホルム産業水大賞は、水の消費と環境への影響を最低限に抑えによって、持続的な水管理に対するビジネス部門の貢献を顕彰する。同大賞はすべてのビジネス、産業部門に与えられる。同賞は王立スウェーデン・エンジニアリング・サイエンス・アカデミーと持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)の協力を得て、ストックホルム水基金によって2000年に設立された。同賞はストックホルム水協会(SIWI)によって管理されている。

▽ストックホルム水協会(SIWI)-将来に目を向けた行動のための独立系最先端水資源能力

ストックホルム水協会(SIWI)は政策集団の協会であり、世界で高まる水危機と戦う国際的努力に貢献する。SIWIは持続的な開発と貧困撲滅につながる世界の水資源の自足的利用に向けて、将来に目を向けたナレッジ統合政策を開発、推進する。

(了)

2010年6月1日火曜日

674:旧友との面談

今週から徐々にイベント参加があるが、昨日は久々院生同期と飲んだ。

彼も既に都庁土木行政マンとして30年。

土木的な技術論は殆どなく、官組織のガバナンスの問題がメインテーマだった。南部アフリカの水省での話にも共感してくれた。彼も英語ができれば海外途上国のガバナンス・アドバイザーには適任だ。技術論であれば多少英語に不自由しても成り立つが、ガバナンスでは高度の英語力が必要になってくる。

彼もあと7年ぐらいで定年だから、公共政策のMBAなんかに挑戦すればと助言した。公務員も大変で、給与は目減りするし、年金も局長クラスでも250万円とか。定年後の再就職も考えなければならない。

国家及び地方公務員が、高度の英語力があれば、小生のやっているようなガバナンス支援専門家としてライバルなんだよと彼に言ったが、そういう人はまずいないと彼は言っていた。なるほどね。

今週からは、週1回程度セミナー参加があり、情報収集。来週は郡山に行って、学部の旧友と会う。彼は土建業社長で既に地元の名士になっている。昨今の業界の現状も聞いてみたい。1次会以降はクラブめぐり。1時間程度で次から次に渡り歩くのはもう恒例だ。年1度のドンチャン騒ぎも偶にはいいね。

大学、大学院の同期会ももう下火で、不景気の影響をまともに受けている。どこの会社も大変なんだろうが、心の余裕もないんだろう。世知辛いやつが増えてきた感じがある。せめて同期会では仲間意識を持ちたいと思う。