2018年4月27日金曜日

2876:化学屋さんは了見が狭い

僕は土木屋だからかなり広い領域を扱っています。特に、国際開発のコンサルタントなので。。。

以前、海水淡水化事業のFSで膜のメーカーさんと一緒に仕事をしましたが、計画のセンスが全くないことが判明しました。設計条件を頂ければオーケーというスタンス。最適規模検討もなく、1ケースのみ。確か、淡水効率が50%だけだったかな。

デュポンの研究者で潜水艦用の海水淡水化を発明した第1人者との交流があったので、効率は少なくとも3ケースはすると知っていたので、膜メーカーのT社に依頼すると最初は拒否していましたが、第1人者のことを言うと嫌々してくれました。そんな感じでした。

今は超純水の案件に携わっていますが、ベンダーの一つである、O社の方も同じような単純な発想しかもっていません。土木屋さんのような柔軟性は全くありません。

自分本位。わがまま。了見の狭さを感じます。

しょうがないかな、とも思いますが、計画のセンスが全くないのは飽きれます。

コンサルでも、調査計画と設計施工監理では全く違いますが、僕の場合は前者なんでね。無限の可能性から徐々に代替案を絞り込んでいく過程が好きですね。

そういうセンスは、プロジェクト完成後の運用維持管理の体制にも影響しますし、所謂capacity expansionの検討にも通じます。初期投資コストと維持管理コストを含むトータルな最小コスト案の選定ですね。

明日からしばらく休暇です。。。

0 件のコメント: