2009年10月30日金曜日

452:代替案比較の公開

鳩山さんはORのご専門と聞いた。小生の場合は水資源だからORとは言わずにsystem analysisと言われるようになってからだ。基本は最適化だから検討事項はORである。

Simulation
Dymamic Programming
Linear Programming

などを初期には研究していたが、80年代中ごろからは、

多目的(或いは多目標or多基準)計画法

に発展した。比国の世銀支援水資源計画を実施した2002年までいくつかの案件実務で適用した。それ以降はIWRMに惑わされ今日に至っている。

アメリカでは新規ダム開発が難しく、利害関係者の理解を得るのが大変だ。工兵隊だったかUSBRだったか忘れたがある新規水力案件では如何なる利害関係者でも同計画の代替案を比較検討できるサイトがあった。

多目標計画法を適用しており、

洪水緩和
利水量
環境保全
発電量

など複数の目的の優先順位や目標量を変え案件を利害関係者が評価するものである。

さて日本だが、ダム開発は混迷を続けている。やるやらない、だけでなくダム開発の目的の評価もぐらついているようだ。UNESCOのIWRMマニュアルを作った日本勢の背景としては情けない状況である。世界はこれをどう評価するのだろうか?

それにしても学者先生方がこうしたことに対して全く科学的、技術的なご発言をされないのはどうしてだろうか?

低水・高水・環境などの総合的な流域モデルぐらい大学生でもできる環境にあるし、多分環境NGOさんでも既存モデルを簡単に利用してだれでも結果を数値的に評価できるはずである。

マスコミも気づいてはいない。何しろ100年確率洪水を100年後に起こる洪水と勘違いしているのだから。水政策への科学・技術論を展開しなくてはいけない。IWRM議論は今絶好の機会でもある。マニュアルはそれが成功してから書けばよい。

451:UNESCO基礎研究の凄さ

昨年は水フォーラム対応で忙しくしていたが、残念なことはUNESCOが纏めたIWRMマニュアルである。内容的には実用が難しい。全くIWRMを実践していないでマニュアルを書くのだから当然である。スパイラルは前にも後ろにも動き停滞もする。スパイラルに広がりがないので成長しないモデルであり、最終目標点もない。フィードバックもない。これでは直ぐに行き詰ってしまう。成功例がプログラムではなくプロジェクトという考え違いもある。妄想的なおごりかもしれない。IWRMという言葉だけに振り回されては実は得られない。

そんなUNESCOだが、基礎研究的な出版物にはすこぶる定評がある。IHPに準ずるマニュアルは実務的に常にレファーしている。低水・高水など水文に係る調査研究成果は実務で使えるのだ。

最近UNESCOからメールでお知らせがあり有用な文献が複数手に入った。

具体のことはこれからのプロポで書くので言えないが、ある地域の水文気象及び水収支モデルの地域研究報告書がある。某国の担当は既に他界しているお二人が作成したものである。先月まで滞在した国の水資源関連省の幹部で逸材だったので、個人的には非常に残念だ。

お二人が行った調査研究を何とか引き継ぎ、後輩らに伝授することができれば幸いである。

偶然とはいえ、彼らの熱意と情熱の成果を得たわけだから次の案件にうまく繋いでおこうと考えている。こうした成果が現地で組織的に残っていないのが大きな課題であった。

コンサル会社でも個人的な経験や知見が組織的に整理され知識管理されていないのが実情である。もう若手に知見を伝授することはないが仕方のないことかもしれない。本でも書けばいいのだが専門し過ぎて売れないか。大学で教えるという手もあるか。

450:レバノンのIWRMニュース

昔々レバノン南部の水資源開発管理案件のTOR素案を書いたことがあるが、それから大分経って別会社によってM/P調査が実施され、途中で頓挫したらしい。くわしいことは知らないが実力不足かも知れない。

さて、IWRMだがレバノンからニュースが入った。取りあえず記録しておく。隣国ヨルダンの水資源開発計画は世銀支援で行われたが実に明快。地下水と表流水の開発管理の考え方の整合性が取れている。実施機関から直接報告書を得たが、そうした開示意識も高い。感心した覚えがある。

Critics question usefullness of dams in Lebanon

By Karah Byrns
Special to The Daily Star

BEIRUT: The image of Lebanon as a green country with abundant water resources is an illusion that today could not be further from the truth. In reality, this pre-Civil War image has become nothing more than a faded myth that serves only to blind public concern about the state of the country’s fresh water resources. As tap water becomes increasingly salty to the taste in Beirut, where summer water shortages have become commonplace and where a private business in basic drinking water is booming, one fact stands out glaringly clear: Lebanon no longer has the luxury to ignore proper management of its freshwater resources as demand for water in the country steadily rises, while the amount of freshwater steadily decreases.

“In the Middle East, we have abundant water resources relative to our neighbors. But compare Lebanon to a European country, and the picture becomes startlingly different. We are wasting much of what little we have left,” explains hydrogeologist Issam Boujaoude.

One solution proposed to tackle Lebanon’s water problem is dams, as part of an Integrated Water Resource Management (IWRM) plan spearheaded by Fadi Comair, the director general of the Energy and Water Ministry who largely manages supply-side water management initiatives. It seems simple enough, but a statement by Comair at the end of July announcing the initiative to build 27 new dams of various volumes across Lebanon sparked controversy across several fields of expertise.

Both economically and ecologically, there are many experts who heavily question whether dams are the best solution to Lebanon’s water shortage. “I am not against building dams; I am against building dams before being sure it is the most appropriate solution, after investigating and evaluating other alternatives.

“I have seen no substantial evidence that this has been done,” a source working closely with the Energy and Water Ministry confided to The Daily Star.

According to several critics, the lack of basic data to calculate the demand for water in Lebanon, such as population data, inidicates the weakness of any completed studies or projections that would evaluate the dams’ capacity to resolve a severe water shortage expected to hit Lebanon by 2020. Without a national apparatus conducting a water census, monitoring its usage, and evaluating impacts on supply from land-based activities, economic shifts, or population migrations, the resource management mantra “you cannot manage what you cannot measure” is at the root of many critiques.

According to the World Commission on Dams report in the year 2000, dam projects around the world also normally go over budget, and with budgets in the millions of dollars, dissidents argue that these extra costs cannot be taken lightly. While building dams does open up jobs in engineering, technical consulting, and construction, in a small country like Lebanon where the public debt is already at $ 47 billion, the challenge remains for the ministry to prove just how much the Lebanese public will actually gain from the operation of the new dams with a cost-benefit ratio on the basis of hard data.

While the construction of dams can give a short-term boost to the economy, in the long-term, a source close to the ministry told The Daily Star that “time has shown that Lebanon cannot maintain and manage projects like this alone,” meaning that future maintenance implies another cost to consider.

In defense of the initiative, the new dams would be smaller in size and capacity than the existing Chabrouh or Qaraoun dams, and according to the IWRM approach, their construction would be coupled with simultaneous upgrades to a water network that loses anywhere from 40 to 60 percent of the water that passes through them, depending on who calculates the estimate.

As agriculture comprises roughly 70 percent of Lebanon’s water use, the use of dams to increase water supply for irrigation is another strong argument that supports their construction. However, managing the demand for water instead of its supply – through imposing drip irrigation or by increasing farmers’ motivation to save water by increasing the utility cost of water – is another solution. Both agriculturally and domestically “installing water meters to bill people for how much water they use would cause people to begin taking their own actions to conserve water,” says Arab Federation for Environmental Development Secretary General Nabil Saab. “Giving water economic value will also increase public respect for the resource, and spark interest in new methods for using the resource more conservatively.”

Another winning argument for dams is their capacity to generate electricity. The Qaraoun Dam in West Bekaa alone meets 10 percent of Lebanon’s power needs through hydroelectric power. Nonetheless, dams which generate electricity are referred to as “hydrodams,” and only approximately five of the new dams will fall into this category. Even if more dams were to be used for generating hydroelectricity, there are some experts in hydrology who question the necessity of a dam for generating electricity from the force of water. “Why not use modern technology to place the turbine directly in the river? The power of the river current will turn the turbine and generate electricity, eliminating the need for a dam, while providing us with a solution that is also much cheaper,” suggests Mark Saadeh, hydrogeologist, academic researcher, and consultant to the Litani River Authority as head of its Environmental Unit. “Geologists and environmentalists do not even have a syndicate where we can be consulted on such projects … doctors and engineers are not experts on the environment, geology, or ecology,” he adds.

Saadeh also highlights that rather ironically, as Lebanon faces the decision of whether or not to build more dams, nations like the United States and Germany are beginning to question the virtues of their dam projects built in the past.

“It’s difficult to imagine that we are considering building dams in Lebanon at a time when other countries are considering tearing them down,” Saadeh warns.

Other hydrogeologists quip that there would be no reason to invest in tearing dams down later in Lebanon, because nature alone could do it. “The geological character of Lebanon is karstic,” notes Boujaoude, explaining that “this means that the rock here allows water to pass through it easily over time, which explains Lebanon’s unique and natural phenomenon of vast cave networks. This is a great challenge for building a dam that will not leak.” He underlined his assertion with the fact that the Chabrouh dam, completed only two short years ago, is already leaking, at a rate of what he estimates to be 250 liters per second. The water is flowing back towards the village of Faraya.

When asked about the leak, Comair asserted that this amount of water is “under the international acceptable allowance for the leakage of a dam,” adding: “Even the famous Hoover dam in the United States leaks.” In response to other criticisms being thrown the ministry’s way, Comair also protested that all of the ministry’s decisions have been based on studies conducted by “qualified consultancy groups, including world renowned international companies.”

Information collected from studies compiled over the last 50 years provide data that is compelling enough for Comair and his international partners in the IWRM project to be convinced of the value of building dams in Lebanon, and he stresses the daunting complexity and comprehensive nature of Lebanon’s water problem, which extends “beyond the scope of only one field.”

“All of the data we have is not possible to disclose; we are basing some of our decisions on data that is confidential,” Comair asserts, adding that “I am working hard for the future of Lebanon through a variety of projects, which also include better education about water in schools, to change the water culture in this country, and build awareness about the reality we are now facing.”

Regardless of how one feels about dams, the conclusion is that Lebanon’s water problem extends far beyond them. As long as the division of the ministry managing water supply and water demand remains split, it is the level of coordination between the two divisions that will be a determinate factor in how successfully the overall problem is addressed. It is also the duty of the Lebanese people to wake up from the dream of a water-rich Lebanon, to become more aware of the impacts of their lifestyle, to stand up for their rights and recognize their responsibilities regarding the resource, for it to be managed effectively. Especially as, according to Saadeh, “it may already be too late.”

2009年10月29日木曜日

449:環境政策のための科学から

やはりCOP会議が近づきネットからの気候変動関連ニュースが多く入ってくるが信頼性の高いレファレンスは首記からの情報である。

今日入った文献紹介から3篇選んで記録しておく。あっという間に10月も終わる。11月には新たな案件が出てくるか期待している。2,3カ月も日本にいると疼いてくるのはコンサルの習性だろうか。最近は年越し案件も多く、人が嫌がる案件としては受注しやすい。再公示が多いし、受注難易度は益々下がっているのでクライアントとしては大変だがコンサルとしてはいいことかもしれない。嫌がられる案件は意外と面白いことが多い。地域的には不案内だが行ってみると最高という国も多い。

Effective scenarios for communicating climate change

Researchers have explored what kind of information is effective in influencing the public's perceptions of climate change. They found that individuals may be more likely to relate to climate change if its impacts are presented for the near future, rather than for the longer term.

For most people in Europe, climate change is distant from their daily lives. Climate change action needs to take place at global and local levels and cross-cultural research on public attitudes can be informative. The researchers conducted public surveys and in-depth discussions with members of the public in the UK and Italy to explore attitudes to climate change and the effects of different types of information on attitudes.

The information given to participants consisted of scenarios that combined possible future climate outcomes with socio-economic changes for their local region.

The surveys indicated that views on climate change could be placed into the same four categories for both countries:

Denying - the view that climate change is unimportant and humans do not affect it
Doubting - the view that climate change is important but not caused by humans
Uninterested - the view that climate change is an issue caused by humans but they do not wish to do anything about it
Engaged - the view that climate change is something to face up to and take action on

As all these groups were present in both regions, it may be that similar groups are present throughout Europe. The participants discussed how the future scenarios affected their views on climate change. Socio-economic and climate scenarios provoked discussion and reflection, but did not necessarily motivate a change of attitudes or opinion. The effectiveness of scenarios depended on whether they corresponded with the individual's prior beliefs and their trust in the science.

The research suggested information should be tailored to different public groups according to their beliefs and attitudes. The scenarios were often described as 'otherworldly', and all groups suggested improvements to the scenarios.

Firstly, shorter timescales would be more effective, i.e. 20 years into the future rather than 50. In practice, this may be difficult because differences in 20 years' time are likely to be negligible. Secondly, they called for details on the methods and sources of information used to produce the scenarios to increase their credibility. Thirdly, they suggested that scenarios should be motivational and not based on shock or alarm.

Source: Lorenzoni, I. & Hulme, M. (2009). Believing is seeing: laypeople's views of future socio-economic and climate change in England and in Italy. Public Understanding of Science. 18:383-400.

--------------------------------------------------------------------------------

Fear is not the answer to communicating climate change

According to recent research, 'frightening' images of climate change may initially attract public attention, but they are also likely to disempower individuals, distancing them from the issue. The research suggests communication strategies should use more 'enabling' images that are relevant to the target audience in combination with these fearful images.

The impacts of climate change will be numerous and varied, ranging from changes in ecosystems to difficulties in insuring against losses caused by climate change. These impacts will affect everyone to some extent. However, engaging the public to take action is proving difficult.

New research investigated the influence of visual and iconic representations of climate change on people's engagement with the subject, in terms of their thinking, feelings and behaviour. The researchers discussed a range of images and icons with participants in surveys, focus groups and interviews.

The results indicated that the public have a large number of images that they strongly, and easily, associate with climate change. These tend to be images of large and extreme impacts such as melting icesheets, visions of rising sea levels and intense heat and droughts.

However, these images also tend to enhance the sense that climate change happens somewhere else, to somebody else. Some individuals react to such images with a fatalistic attitude, feeling they are unable to do anything to help. Others deny climate change, rather than experience the discomfort of its reality.

While the dramatic images were judged to be the most personally important, they were also considered the most disempowering. Enabling imagery, such as an image of a tram, were seen as least personally important, yet made people feel more able to do something about climate change.

Further discussions in focus groups indicated that although dramatic images catch people's interest, they tend to be forgotten after the initial impact. Participants felt other images were needed to communicate local relevance and the possibility of action. However, participants also agreed that global images were still necessary to highlight the importance of climate change.

The researchers conclude that while fear-provoking images certainly have a place, they must be used selectively, and with caution. If people do not feel climate change is a significant issue, using fear-provoking images is likely to cause denial, apathy and avoidance as a way of coping with the unpleasant feelings they bring.

Source: O'Neill, S. & Nicholson-Cole, S. (2009). 'Fear Won't Do It': Promoting Positive Engagement with Climate Change through Visual and Iconic Representations. Science Communication. 30(3): 355-379.

--------------------------------------------------------------------------------

Media coverage of climate change and international development

Newspapers in the UK reflect a sense of climate change as an impending catastrophe for the developing world, which requires the help of the West. This view partly reinforces the concept of the poor as victims and could influence the public's response to climate change policies.

The mass media is seen as an important source of information for the public about climate change, influencing public perceptions and understanding of the issues as well as government initiatives. For these reasons, the media can influence public support for policy development.

This study analysed media representations of climate change and international development to help show how views are constructed and reflected, and ultimately how policy actions will be received by the public. 158 articles from four 'quality' British newspapers published between 1997 and 2007 were investigated.

Articles were sorted according to eight different viewpoints: ranging from the view that climate change is beneficial, seeing climate change as an opportunity to help lift people out of poverty, right through to reporting that climate change is a disaster for developing countries.

In approximately one third of articles, climate change was portrayed as a potential catastrophe for development in poor countries. Other viewpoints were less common in the analysis but were present. A range of factors appeared to influence how climate change was reported, including:

key events, such as the Kyoto summit and the publication of the findings of the IPCC in 2000/2001
whether the newspapers sought a balanced view (for example, is it a crisis or can opportunities for development be identified?)
the source of the stories (NGO reports or opinions featured heavily, scientific papers were rarely used as the basis for articles)
wider political, social and economic factors, such as government actions

Developing countries and the poor were largely depicted as unfortunate victims of climate change who require urgent help from the rich West. Furthermore, differences between countries in the 'developing world' were not explored in the articles, nor the possible actions of the poor themselves to tackle climate change.

The fact that only 158 articles over 10 years focused on climate change and international development demonstrates the low priority given by UK newspapers to the impacts of climate change on developing countries. This has implications for shaping public understanding of the issue, which in turn could affect, to some degree, public policy.

Source: Doulton, H., Brown, K. (2009). Ten years to prevent catastrophe? Discourses of climate change and international development in the UK press. Global Environmental Change. 19: 191-202.

448:Aid Coordination

南部アフリカでもパリ宣言を反映してドナーやNGO支援を連携して効率的な支援を展開しようという傾向がある。SWAPやJSRもそれに沿った動きである。些細なことだが、各ドナーが支払う現地政府職員などに対する支払額も共通化させることもある。基本はいいことである。ただしウガンダのようにそれでもコントラクターなどの不正があるから大変だ。

昨年は中央アジア地域連携として行われたUNDP調査を個人的に支援した。切っ掛けは元世銀副総裁のリン博士の依頼に対応している。何で日本人である小生がUNDPの調査支援をするかと言えば、キルギス専門家のイギリス人専門家やUNDP中央アジア担当責任者がシルダリア川流域の水資源状況のデータが手に入らないので教えてくれとのことだった。快く引き受けた。お陰でUNDP本部や支部、リン博士らとも交流できることになったし、最終報告書には始めてUNDPの報告書に名前が出た。子供のようだが、専門家として評価される喜びは単純にうれしいものである。

そのリン博士は有名なブルッキング研究所のセンター長であり、同時にADBなどの中央アジア担当の顧問もしている有名な方である。同僚の世銀出身者の親分だったとも聞いている。最新の彼の論文がメールで得られた。下記は紹介文である。記録として残しておこう。

中央アジア調査も開始しただろうが、うまくいっているだろうか。調査団もICWCしか人脈がないので大変だ。せめてUNDPやUSAIDなどと人脈がないとICWCにうまく丸めこまれるだろう。同じような団体だからうまくいっているか?!

Aid Coordination on the Ground: Are Joint Country Assistance Strategies the Answer?

Johannes F. Linn, Executive Director, Wolfensohn Center for Development
The Brookings Institution

Fragmentation in aid architecture and aid delivery is a well-recognized challenge. The question of what to do about fragmentation remains puzzling with no obvious answers. The Paris Declaration on Aid Effectiveness represents an effort by donor and recipient governments to harmonize their cooperation in a comprehensive manner, with guidelines and targets that aim to improve the effectiveness of aid.


One of the aspects not addressed in the Paris Declaration is how a comprehensive approach to aid coordination at the international level would be implemented on the ground at the country level. The Paris Declaration aims to improve specific modalities of cooperation (such as the use of country systems for procurement and financial management, joint donor missions, the elimination of project implementation units, and the increase in recipient government ownership of programs, etc.), but the Declaration provides little guidance on how donors and recipient governments would plan and implement improved cooperation at the country level to effectively deploy these modalities.


One way to respond systematically and comprehensively to the agreements of the Paris Declaration at the country level is for donors and recipient governments to prepare joint country assistance strategies. While this is not explicitly envisaged or mandated in the Paris Declaration, donor teams and recipient governments have come together in at least 12 countries to prepare joint strategies for a better coordinated and harmonized aid delivery and use. They have done this generally without much support from their headquarters or from OECD DAC experts and without the benefit of a systematic evaluation of the growing body of experience with the preparation and the implementation of joint country strategies.


The purpose of this paper is to report on and draw lessons from the experience with the preparation and implementation of joint country assistance strategies. The analysis draws on two sources of information: It reflects the lessons from the author’s personal involvement as a facilitator in the preparation of a joint country assistance strategy in Tajikistan. While such direct association as a “participant observer” brings with it risks of possible biases in interpretation, it has the great advantage of close, first-hand observation. Since the Tajikistan process was not yet completed at the time of writing this paper, the descriptions and conclusions from this case study can only be seen as preliminary. Second, the paper draws on a desk review of available documentation of country experiences elsewhere in the world, much of it informal and qualitative. No claim to completeness or statistical significance of conclusions can be made. Furthermore, the joint country assistance strategy process, as it is implemented on the ground, does not currently follow any standard format or approach, since there is no explicit agreement (and quite some variance) on (1) the main purpose and objectives of joint strategy process, (2) what are the necessary elements/components, or (3) even whose instrument it should be (donors or partner country government).


Therefore, this paper is only a first step in an effort to fill a substantial gap in our understanding of how the Paris Declaration commitments are being implemented on the ground and the role that joint country assistance strategies can or should play in this implementation process. One of the main conclusions of this paper is that a more systematic evaluation of completed and ongoing joint country assistance strategies is an urgent priority.


Following this introduction, the first section reviews the Paris Declaration and its links to joint country assistance strategies. The next section provides an overview of the available assessments of joint country strategy experience. This is followed by a section that assesses specific aspects of the joint country strategy process, drawing on worldwide experience as well as the Tajik experience. The concluding section presents overall conclusions and recommendations for the development partners involved in efforts to improve aid effectiveness at the country level. An Annex reports the details of the evolving process of preparing the Tajikistan joint country strategy.

2009年10月28日水曜日

447:過去からしか現在を見れない人たち

過去、現在、未来という時系列を生きているわけだが、将来がない人は過去だけに囚われている傾向がある。

今日は南部アフリカ出張の報告をしたが、参加者の中にこうした方々が多かった。将来に向かって今という時代を一所懸命生きていない証拠である。

1.昔の南部アフリカはそうじゃなかった。誇張するな!!嘘言うな。

2.クライアントの定義は間違っている。TORはおかしい。こうすべきだ。

3.そんな一般的な情報は世銀のレポートが「必ず」あるはずだ。

おいおい、だから何なんですか?と呆れた。彼らは過去の「記憶」に囚われている。情けない。クライアントを批判して仕事が取れればいいが、評論家では仕事は取れないし、評価されない。認知症だ。

困ったちゃんである。「おバカ」とは言わないが将来を見据えて今を生きていない。

新しい事実、動向を否定しては将来はない。60歳を超え定年するということはこういうことなんだろうか。さみしい限りだ。

それでいて、小生に頑張ってもらって仕事を回してほしいという。過去に囚われた人を調査団に迎えるつもりはさらさらない。専門家意識で雑用はしたくないと言う人もいた。論外である。こうした輩を調査団に入れると成果はほとんど期待できない。

コンサル業界の将来は非常に暗いと感じたし、60歳を過ぎても将来から現在を見ていきたいと思う。

2009年10月26日月曜日

446:厚生年金加入履歴

昨日だったかこれまで30年ほどの厚生年金加入履歴が届いた。

内容にはミスがなく無事を確認した。65歳までまだ10年、まだまだささやかに仕事をしないといけない。とは言え、海外の仕事ぐらい面白いものはないし健康である限り続けたいと思っている。

しかし、こうして年金を意識せざる得ないのは感慨深い。商社やゼネコンに比べれば少額だが仕事の面白さと比べれば大したことではない、と思っている。

コンサル的な仕事は正に天職であり、会社が変わって益々環境は良くなっている。より個人的な知見や経験に相応しい環境だ。国際機関や欧米のコンサル会社に行くことはなかったが、今はあまり後悔はない。

55歳にもなると国際機関や欧米コンサルに劣等感は感じないし、年の功だなーと思う。英語力も技術も大した成長はしていないから、多分図々しくなったためだろうか。

それと論理的な側面に関心が高まっているので、そうした議論ができるようになったためか。

コンサルには定年や引退はないと思っている。ただし、心身の健康と継続的なお勉強は必須かも。明後日は南部アフリカ出張の報告会だ。さてどう議論を盛り上げようか?!

2009年10月25日日曜日

445:インドネシア流域管理

何年か前にインドネシア南スラべシのダム堆砂対策調査を受注した。普通では受注できる会社ではなかったが何とか秘策で頑張った。

この会社は通常応札はするが受注できなくても構わない「素敵な会社」だった。団長として応札する予定だったが、ど素人の方が団長させろと言ったので仕方なく受けた。本命会社は案件形成、調査から設計、施工監理まで実施したコンサルだから受注できる可能性は低かったが、その会社の弱点を徹底的に分析した提案書を作成したし、ダム堆砂対策として上流域の流域管理対策については秘策があり自信はあった。

予定通り受注したが、ど素人団長以下は親会社の出向組や同じくど素人社員だから作業は難航した。ダム堆砂対策は彼らに任せ、小生は現地大学研究者らと一緒に流域管理計画を担当した。

そういう立場は苦しいが、会社自体がおかしいので我慢するしかない。インドネシアの研究者は期待以上のできで助かった。お陰でいい流域管理計画が出来上がった。

反対にダム堆砂チームはいい加減な解析とダム堆砂対策はコンプライアンス違反の売り込みしてきたゼネコンのいい加減な対策工を100%鵜呑みにして水理解析もいい加減にして最終報告書にしてしまった。世界的な権威や実務者にも相談せずゼネコンのアイデアを鵜呑みにするいい加減さはやはり電力会社の出向者だからである。実は類似の検討をしたある電力会社が某国にあり検討したコンサルから実例を伝授していたが、その国では却下された案を技術的な検討もせず採用してしまった。某国の件は言っても仕方がないので黙っていた。

そんな計画も数年塩漬けになった。今また動きそうなのである。しかし流域管理はなしである。

さて、今日のニュースでインドネシア向け環境対策のODAが進むらしい。森林破壊による流域管理も対象だと思う。

ダム堆砂対策工か流域管理かという重要な命題だ。

今度のダム堆砂調査はまともな検討をしてほしいものである。団長は長期専門家だという。またど素人の登場か。コンサルの低迷は止まらないようだ。怒りはないが呆れてしまう。

コンサル或いはエンジニアとしての良識・良心はどうもなさそうだ。致命的な失敗をしてから考えるのだろうか?

444:Salve Regina

毎年10月になり秋深くなると3チャンネルで全国合唱コンクールを見る。と言っても偶然みることになるが毎年感激だ。

小学、中学、高校と全国大会まで進んだ優秀校だからどこもうまい。

特に福島郡山市の学校は常連校で群を抜いている。実は郡山市は全市をあげて合唱に取り組んでいるから当然かもしれない。

今年は、中学で郡山第2中学は金賞だし、高校部門では安積黎明高校は銅賞だった。去年も確か中学で金賞だったか。

郡山2中がある神明町には郡山カトリック教会があり聖歌隊出身者もいるのだろうかか。なぜかと言うと去年も自由曲は聖歌だったような気がするし、今年の2中の自由曲は、

西方教会の聖歌である、Salve Reginaだったからだ。中学生とは思えないうまさだし、混声だから男子生徒の存在で深みがある。やっぱ混声だね。それにしてもラテン語の聖歌を良く歌ってる。指導者がいいのだろうか。

安積黎明高校は昔は男子女子別々だったと思うが間違いか?男子がいれば金賞間違いなしだと思う。杉並学院は混声で金賞だったし。

なぜ郡山かというと、ここ2年秋から冬にかけて郡山で建設会社を経営している大学同期の奴に会いに行く。年1回の大騒ぎで酩酊するまで深酒する。彼も地元の名士だからどこでも有名で一夜で4,5軒ハシゴ酒。

11月に入ると行く予約を取っている。カラオケも久々になるか。日本の建設業の現状も聞きたいところだが、彼も2中と安積高出身だからカラオケ合戦となるか、今から楽しみである。

11月中旬になると中学の40年ぶりの同期会だし、来月は学生時代を振り返ることになりそうだ。

2009年10月22日木曜日

443:ウガンダの水と衛生事業

今日はクライアントと会い、歩いて数分の元いた会社にご挨拶。

本社ビルだが、79年ごろのビルだからもう30年か。出入りもあまりなく活気がない。4階の受付も懐かしい。突然の訪問だから大先輩はいないかもしれないと思ったが案の定お休みであられた。名刺を置いて退散した。

メールを開くと南部アフリカからメールあり。ウガンダのことらしい。corruptionとあり興味津々。ウガンダはここ10年SWAPが浸透し水と衛生に係る利害関係者との協働もうまく行っていると聞いていたが、世銀支援の事業での不正らしい。

レソト高原導水事業も世銀支援があり、数年前の不正ではドイツのラーメーヤーとカナダのエーカーズが指名停止。エーカーズは廃業した。80年続いた名門の名前は消えた。

メールはアフリカ開発銀行の知り合いからで、ソース自体は9月の水週間で公表されたらしい。知り合いの意図は分からないが、彼も正義感が強いから教えてくれたのだろう。

下記ご参考。

UGANDA: water sector loaded with corruption, US$ 32.5 million lost over last 5 years

A World Bank sponsored baseline survey on integrity in Uganda’s water supply and sanitation sector found that between US$ 5 million ( 3.38

million) and US$ 10 million ( 6.77 million) meant to improve access to safe water for drinking in Uganda is lost to corruption annually.

Bewteen 10 and 20 per cent of the money given to contractors is spent on kickbacks, significantly reducing the extent to which the contract can deliver on improving access to safe water and sanitation.

To address outright corruption as well as influence peddling by politicians, some stakeholders are advocating an independent regulator, and

introduction of integrity pacts between the government and contractors, to be monitored by civil society. The idea of establishing such a body first emerged in 2003 after a series of corruption cases. However, the National Water and Sewerage Corporation (NW&SC) argues that a regulatory body would only increase water tariffs and advocates for a regulatory framework with guidelines to be implemented by a select committee and supported by the existing accountability institutions such as the ombudsman and the procurement regulator.

コンサルは係っていないらしい。マレーシアの大型導水事業は大丈夫だろうか。

2009年10月20日火曜日

442:日系2世442連隊

本ブログも昨年11月だったか思いつきで始めたもので飽きっぽい性格にもかかわらず11か月も続いている。

予定通り第442回ということで442連隊の紹介を記録として残しておこう。実際は多くの削除もあるので実際は既に442回は過ぎているが良しとしよう。

既に述べたとおり442連隊の英雄的な歴史はすごいと思うが、MISの活躍と苦悩の方に感情移入がある。

下記は英語による442連隊のサマリーである。

The Nisei were the second generation of Japanese to call America home. This generation was both Japanese and American in attitude and cultural heritage. Many of the young Nisei worked alongside their parents on family farms, in store front businesses, and in the timber mills while attending the local public school.

On December 7, 1941, the attack on Pearl Harbor found the Nisei and their parents in a difficult situation. Fear of an attack by Japanese naval forces on the West Coast and resentment against them in California led some people to clamor for people of Japanese ancestry to be removed. Although Japanese American leaders had denounced the attack on Pearl Harbor and some civilian and military leaders voiced their support towards the Japanese Americans, political pressure from California congressmen, the media and the public to remove the Japanese from the West Coast was growing stronger.

On February 19, 1942, President Franklin D. Roosevelt signed Executive Order 9066. This decree gave the military the authority to exclude people from designated areas to prevent sabotage and espionage, but President Roosevelt knew that it would be used to remove people of Japanese ancestry from the West Coast. The army and the Wartime Civil Control Administration (WCCA), the civilian branch of the Western Defense Command, began the process of notifying and rounding up all persons of Japanese ancestry on the West Coast into sixteen assembly centers for processing and placement into ten internment camps.

Some of the Japanese Americans were able to get sympathetic neighbors and friends to take care of their homes, farms and businesses. Many of the Japanese Americans lost a lifetime of hard work as they quickly sold their homes, farms, businesses and possessions. They were allowed to take one trunk full of clothes and possessions, but certain personal items such as radios and cameras were forbidden.

The internment camps were located away from West Coast cities in desolate locations like Minidoka, Idaho and Tule Lake, California. Quickly constructed with crudely built barracks, barbed wire fences and armed guards the internment camps appeared more like prisoner of war camps. Over 120,000 people were moved into the camps. Anxious to prove their loyalty to the United States the Nisei reluctantly accepted internment.

Further complicating matters for the interned Japanese Americans occurred in February, 1943, when teams of Army officers and enlisted men visited the relocation centers to register draft age men for military service and others for non-military duty such as the Army Nurse Corps and WACs. Over 33,000 Nisei soldiers served in the American army during the war. Nisei soldiers were used in the Pacific Theater as interpreters as well as in combat in North Africa, Italy and France. The principle units in which the Nisei served were the 100th Infantry Battalion, which was formed in Hawaii, the 442nd Regimental Combat Team, formed from volunteers from the internment camps, and the secret Nisei Military Intelligence Service whose members served with army and navy units from the Aleutians to the far reaches of the south Pacific. The Nisei soldiers became famous for their heroism and the high number of casualties they sustained in combat.

The 442nd/100th sustained 9,486 wounded and over 600 killed suffered, the highest casualty rate of any American unit during the war. For their heroism, the men of the 442nd/100th won fifty-two Distinguished Service Crosses, 560 Silver Stars and the Congressional Medal of Honor was awarded posthumously to Pfc. Sadao Munemori. The 442nd Regimental Combat Team also won seven coveted Presidential Unit Citations for its performance. The men in the 100th Battalion alone had earned 900 Purple Hearts, thirty-six Silver Stars, twenty-one Bronze Stars, and three Distinguished Service Crosses.


It is from this background that 14 extraordinary brave young men serving in the "Nisei Military Intelligence Service" volunteered for a "Dangerous and Hazardous Mission" and became members of the 5307th Composite Unit Provisional, better known as Merrill's Marauders. Assigned 2 to each of the six combat teams and 2 to the Headquarters, these men continuously performed acts of heroism while fighting against the Japanese Army in the jungle and mountains of Northern Burma.

記憶に間違いがなければ、最初に442連隊のドラマを見たのは「コンバット」だったと思う。小学校当時NHKの海外特派員報告やCBSニュースなど海外に行くことに憧れを持っていたので、日系2世の存在と活躍には大きな影響を受けたのだった。

その後70年代に加州の日系人1世、2世、3世らに会って交流し現在に至っている。あの時加州に残っていたら今は完全に日系人だったかもしれない。

LAには日系人の博物館ができたのでそのうち行ってみよう。SFのジャパンセンターも何か寂れてきたので心配だ。

さて今日アフリカ出張の総まとめに入る。英語から日本語の報告書を作る作業も面白い。特に専門用語の和文に不慣れなので今回非常にいい勉強になった。

Go for Broke

2009年10月18日日曜日

441:荘厳司教ミサ

南部アフリカも随分カトリック教徒がいて省内の幹部や職員にも多い。日本人でカトリックは珍しいねと言われていた。市内にも多くの教会があるが結局行く機会もなく過ごしてしまった。

帰国後にイグナチオにも久々訪れて「平和と正義」への道を確認した。

そんな時義理の両親が関口教会で毎年開催されている「荘厳司教ミサ」に妻と一緒に参加した。小生は宿題で精一杯で今回は行けなかった。

グレゴリア聖歌とラテン語によるミサで、司式者は層々たる方々である。主司式者は駐日ローマ教皇庁大使である大司教。日本を代表とする聖職者も総出演。

ミサはどんな時でも心の平安を得る。海外、イスラム教のトルコ、インドネシア、社会主義のヴェトナム、カトリック国のフィリピンなど。

カトリックアクション同志会というものがあって入会可能である。仕事を続けることも重要だが、カトリック信者として何ができるかという命題もある。信仰というものは自分だけのものではなく、この世界でのアクションプランもあるようだ。

祈りというものがどれだけの力があるか証明はできないが、まず祈りの強化ができそうだ。

海外で共通する信仰を持っていて随分助けられたことがあるが、今後はこちらからのアクションも考えてみよう。

来年の荘厳司教ミサはぜひ参加したいものだ。

2009年10月17日土曜日

440:政策か戦略か?

政権交代での目玉の一つに国家戦略室があるようだ。普通こうした組織があると業務内容を示すペーパーがあるのだがどうもないようだ。

今日のテレビで管さんが国家戦略室はイギリスの政策ユニットを参考にしたという。なるほど、政策が戦略になったということか。

それにしても政策と戦略の定義はどうなっているのだろうか。

話が逸れるが、これまだ数カ月以上南部アフリカで某国の水資源のレビューを行っていたが、自分自身の理解と当該国で示されてた水資源政策、戦略、実行計画の上下関係はほぼ同じであった。確かに政策や」戦略、実行計画はあるのだが、単に「書かれた」だけで、実施されていない。なぜなら、財政、人材、技術がないからだ。

とは言え、政策や戦略および実行計画の関係は取りあえず書かれてある。

さて、話を元に戻すと、日本では政策と戦略の区別はあるのだろうか。

サウジで地方の水資源管理開発計画を実施していた時には、幹事会社の団長から団員まで、

水資源政策
水資源戦略
実行計画
マスタープラン

の差異と関係を理解していた人は一人もいなかった。おかしなことだが事実である。これがコンサル会社の現実だ。

さてさて、簡単に言えば、

政策:ヴィジョンやミッションの下、当該セクターの方向性を示すもの

戦略:当該政策を遂行する道筋を示すもの

実行計画:具体的な計画群(マスタープランなどを含む)を示し、財政的根拠、責任担当機関、計画年を明らかにしていることが条件

ではないか。

南部アフリカでは、政策、戦略、時効計画が書かれていたが、残念ながら、財政的な根拠がゼロだったし、ロングリストで優先順位がなかった。

国家戦略室が基となる国家政策はどこにあるのだろうか??

2009年10月16日金曜日

439:アフリカIWRM情報

気候変動や持続的開発に関する情報が多く入る毎日だが、久々IWRMに係るアフリカの最新情報が入った。記録として残しておこう。

GWPのIWRM計画もワンパターンで飽き飽きしているが、まだどっかでやっているようだ。アフリカも50カ国以上あるから受け入れられなければどっかに移ればいいことだろう。

中身についてのコメントは特になし。

African Development Bank
(Tunis)

AfDB-GWP Meeting - Sharing Regional IWRM Assessments on East and Southern Africa
13 October 2009

Bank Group experts and their counterparts from the Global Water Partnership (GWP) on Friday, October 9, 2009, in Tunis concluded a two-day discussion on Integrated Water Resources Management (IWRM) in East and Southern Africa. Discussions also focused on how to find the way forward. The meeting, which ran from October 8-9, 2009, was marked by several presentations on integrated water management results and the evaluation of the water situation in the region. The meeting also focused on the draft concept note that was prepared for the Bank's review. It also served as a venue for experts to share perspectives and experiences on water resources development on the continent. The main priorities and programmes in the SADC and East African regions and assessments in 30 African countries (6 Northern, 12 Eastern and 12 Southern), were also at the center of discussions. The meeting is part of efforts to follow up on the assessments. It was also an opportunity to explore possible logical steps forward in determining further actions that could be taken to implement some of the recommendations.

Speaking on the occasion, Water and Sanitation and African Water Facility Officer-in-charge, Sering Jallow underscored that one of the building blocks of the Bank's Medium Term Strategy was the development of effective partnerships that could deliver results. "We see the ongoing collaboration between GWP and the Bank as an important development to strengthen the mainstreaming of Integrated Water Resources Management (IWRM) in Africa", he said, adding that "Africa's water sector challenges require innovative approaches to harness the region's water resources for water supply, agriculture, energy, industrial and environmental development in order to accelerate economic growth". "Conscious of this, the Bank Group's medium term strategy 2008-2012 renewed our commitments to the water sector in Africa, especially through knowledge management activities. We hope that through our combined efforts, we can achieve the targets that the continent has set in the Africa Water Vision 2025, and the MDGs, as well as the most recent commitments by our ministers and heads of states and governments at Ethikweni, Tunis and Sharm el Sheikh last year," he added.

In collaboration with the Global Water Partnership (GWP), the Water Partnership Program (WPP) has, over the years, supported Integrated Water Resources Management (IWRM) situation assessments in 30 African Countries. The results of the assessments have been discussed at a number of regional workshops in Rabat, Kampala, Uganda and Johannesburg with a view to sharing the findings and creating increased awareness of IWRM issues, best practices and approaches.

438:Barren Area

昨日は久々テレビドラマを見た。不毛地帯。山崎豊子の原作だ。

彼女の作品は岩窟王的な作品が多いようだけれど、映画やテレビ向きの内容かもしれない。

以前イランの水力発電ダム現場にいた時、奥さんから新作の「沈まぬ太陽」を送ってもらったが、精神が病んでいた所長は、「こんな本を読むんじゃない!!」と喚いていたっけ。まあ精神病ではしょうがないと反論はしなかった。彼も今はある最大手コンサルの海外部門の最高責任者だから、今は病気も治ったのだろう。所長が気がふれてはまずいし、自分がクリスチャンでなかったら自殺に追い込まれていたかもしれない。若手の社員もいじめられ泣いていた。結局彼はうつ病で退職した。所長は不毛地帯の主人公とは真逆だ。

「二つの祖国」もNHKの大河ドラマにもなったが、英語での会話に不自然さを感じてしまって、のめりこむ気にはならなかった。MISの苦しさはあまり伝わってこない。

さて、不毛地帯だが、全てが美化しすぎだろう。帝国軍人や商社マンに感情移入する気にはならない。

軍人とのお付き合いは全くないが、商社マンのいやらしさにはこれまで随分呆れてきたから。まあ義理の父親が日商岩井の商社マンだったけれど、彼は例外的に良識とやさしがある。

商社マンとは適当に付き合ってきたが、05年のメトロセブの海淡F/Sでは調査団の一員にさせてしまった営業屋のお陰で随分嫌な思いをした。

コンサルの営業屋も文系崩れで入っているし、商社マンとは同業者のようなものである。

そんな嫌なことを思い出してしまった。まあしかし、ドラマ的には面白いので見続けようか。とは言え半年も続くようだし、最後までは見れない。

中央アジアでも捕虜となった日本人が作ったダムや構造物が多い。お墓もあるようだった。自分自身不毛地帯での調査も好きな方だが、そんなところに10年以上も生存するには何らかの語れない「秘策」があったのではないか?

2009年10月15日木曜日

437:1週間ぶりのブログ

55歳になって気落ちしたわけではないが、本ブログ投稿も1週間ご無沙汰してしまった。

現地で大量の報告書を書きすぎてしまい、この1週間は和文作成で精一杯だった。普通なら調査団員数人で各担当箇所を和文にするので量的には大したことはないが、今回は一人調査団だったため全て自分で和文にしなければならなっか。これは長い経験でも初めてのこと。

官の専門家だった時は確か和文報告書だけだったし、最近はクライアントさんも改善策で最終報告書のみ和文という契約が普通である。進捗報告ごとに全文和文にする必要はなくなっている。

何とか今週中には完成しそうだ。英文の書きすぎも自分の首を絞めることになるからこれから注意しよう。しかし報告書というものは次に行う方々への情報でもあるからなるべく詳細に伝えたいという思いがあり、どこまで書くかは難しい。

本格調査を長く実施した経験では、事前や予備調査の難しさが分からなかったが、いざ自分がしてみると1カ月程度の現地調査で知り得ることは限られている。自分の良心としては、本格調査で最初の1カ月の苦しさを何とか軽減させることを想定して事前や予備調査を進めることにしている。

さて、日本という永遠のホームに帰ると雑務も含めブログを書く熱意がなくなるようだ。やはり、組織に中でストレスを感じたり、祖国を離れ辺境地で仕事をしているとブログでの自己発言的な熱望がでるようだ。

そういうこともあって、1週間程度お休みした。これもいいことである。ボーっと何もしないでいることの意味も大きい。ただし、お仕事はしっかりしないといけないが。

日本の水資源開発や管理の問題もかなり散見しているが、もう少し成り行きを見てみよう。結論を言ってしまうと、IWRMは日本に存在していないということだ。でもそれはそれで気にならない。IWRM自体この地球上に存在しないのだから、恥ずかしく感じることはない。

ブログで書きたいことは山になっているので少しずつ吐きだしていきたいが、暫くはホームでのんびりしようと思っている。寒くなったらまた南方に旅だつかもしれない。

2009年10月7日水曜日

436:更なる半世紀に向かって

1954年という年は多くの事初めであった。

自衛隊の発足。
コロンボプランへの参加。
日本テレビの開局。
ゴジラの登場。

世界でも、

原子力発電所の運転開始。

団塊の世代の後だからこれまでずっと多くの先輩の陰に隠れていた。昭和29年生まれの小生もやっと55歳を迎えることになった。

まだまだ末席を汚す若輩者という意識で来たが、ついに50代半ばになってしまったか。学卒では既に30年以上の経験となる。30年でこの程度だから大したこともないだろう。

しかし、日本の政権交代や世界の経済社会の混迷などあり、益々コンサルの活躍が期待される時代だ。大先輩のご活躍を見習ってせめて80歳ぐらいまで開発援助に係りたいと思っている。

奥さんから貰ったロクシタンのバーべナのオードトワレをこれからの幸福のシンボルとして力を目覚めさせる魔法の香りと共に頑張りたいものである。

2009年10月6日火曜日

435:中央アジアIWRM近況

アフリカから戻ると中央アジア水資源管理に係る最新情報が入ってきた。

去年はUNDP本部や世銀元副総裁の依頼でシルダリア川渇水に係る調査を支援したが、さて今年の冬はどうなるだろうか。

UNDPがカザフ、タジクとキルギスのIWRM推進を支援していたが少し動いてきたようだ。

The start of a regional UNDP programme in Central Asia, “Promoting IWRM and Fostering Transboundary Dialogue” on implementing IWRM in Kazakhstan, Kyrgyzstan and Tajikistan, offers significant opportunities for joint capacity building activities and networking.

The project aims to promote transboundary dialogue and sustainable water resources management through interventions at national and transboundary levels. The project will identify partners in the region for the implementation of such activities and in this manner stimulate networking in the region between different capacity building institutions.

Activities foreseen include capacity building for water professionals and managers in IWRM and Climate Change Adaptation; River Basin Organisations; Conflict Resolution and IWRM planning. Local implementing partners identified will be invited to a capacity building planning meeting, tentatively scheduled for early next year.

日本も支援するようだし、いよいよ国際連携が活発になるといいのだがどうなるか。ICWCの影響力が劣化しているので、UNDPはウズベクを入れずにその他の3カ国中心で進めていくようだ。これまで国際機関はICWCには裏切られてきたし、ウズベクは非協力的であり当然の方向かもしれない。

詳しい事情と進展はUNDPの知り合いから逐次情報を得ることにしよう。

2009年10月3日土曜日

434:マニラ台風近況入る

先月末のルソン島中部の洪水の近況が入ってきた。日本の支援も多く知人も多く滞在しているので心配だった。

マニラと言えば、「開発援助って何ですか」と「マニラ雑感」という二つのブログがあり、元いた会社の後輩が多くの台風情報を提供していたが、このような最大級規模の台風被害については全く情報がない。心意気が低い証拠だ。ごめん。

そんな中、大先輩の知り合いから最新マニラ情報が入った。流石に専門家だ、情報が確か。以下にに大兄からのメールを示す。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
9月26日(土)、台風Ondoyがマニラ首都圏を直撃し、死者を含む洪水被害が発生
しました。
道路網が冠水し交通混乱、帰宅に約5時間を要しました。
道路は浸水し、帰宅できず別のホテルに泊まったケースも発生。
調査団員の宿舎が浸水、停電、断水、昇降機停止、30日にやっと一部を除き復旧

Quezon CityにあるScience Gardenの観測所で、日雨量450mm、6時間雨量341mmを
観測。1960年に観測を始めて以来の最大値を記録しました。
今日はまた台風が接近し外出できない状況です。
首都圏も安心できない状況です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

マニラやその近郊は97年から良く知っているのでシリアスな状況が分かる。6時間で340mmだ。ピナツボでは3日で300mmを経験しているのでその凄さが分かる。

大兄とも帰国後お会いしたものだ。

それにしても普通の台風情報を無意味にブログで紹介している後輩はこういう未曽有の事例について全く情報提供しないとは素人としか思えない。情けないことだ。

MJ君も少し頑張れ!!

433:Olympic Bid

昨日は2016年夏季オリンピック大会開催国の最終決定過程を見ていた。

candidateというよりbidderだから厳しい戦いだ。そういう意識で各国或いは各都市がせめぎ合っているのだが、見ていてかなしい思いを持った。これまでの苦労が数時間のbidで決定だ。

第1回のbidで過半数を取ることはないのだから、3回のbidは3年ぐらいで実施したほうが諦めがつく。最後まで引っ張られてほんの一瞬で決まるのでは虚しい。

利権があるし最後の最後まで4都市が熾烈な競争をするのはいいのだろうが、下位の2都市は勝てる見込みが薄いのに最終レースに参加させられる立場はかわいそう。

bidderが出そろえば概ね勝者なのか敗者なのかは予想がつく。南米で最初の開催をもくろむリオの有利さは素人でも分かるはず。その難関に挑戦するだけのものを持っているかが問題である。

シカゴも東京もそういう意味からは勝つ見込みはなかったはずだ。マドリッドは2回目の挑戦だから同情票もあるだろう。勝つ見込みのない勝負に挑む難しさを感じた。

コンサルも難易度の高い案件に挑戦し勝利することはあるが、大逆転するだけの内容がないと永遠に勝てない。小生の30年の経験でも数件しかない。

その場合は、本命のコンサルの戦略を徹底的に分析して1点でも高い点を取れるようにしたことで受注している。本命は自信過剰で手を抜く可能性があり、その弱点を徹底的に攻める。勿論、要員は最高の人員で固め、CVは徹底的に精査する。提案書の作成も1カ月ぐらいかけてJV各社で協働で行う。

競争入札という厳しいプロセスを熟知したコンサルも最近は少なくなってきた。残念なことだ。

2009年10月2日金曜日

432:日本での作業開始

アフリカからの長旅も終わり日本での「コン活」が開始。

ヨハネス、香港とネット接続環境が改善されたが、ヒルトン成田のネット接続は感心しない。今時無線LANがないとは。ヒルトン成田は流石に成田空港近傍での最高級ホテルだ。

トルコ航空などなど各航空会社のパイロット、キャビンアテンダントの定宿である。トルコ航空のパイロットとは喫煙所で雑談。トルコ語もまだまだ忘れてはいない。彼らの驚きようには参った。

朝食のビュッフェもまずまず。南アよりも数段上だが、ペニンシュラやシェラトンに比べると落ちる。ミネラルウォーターはおいしかった。イタリア製のものでガス入り。早速ネットで購入。長女が気にいったそうだ。

月曜からは作業などで落ち着かなかったが今日になってやっと本格的な作業開始となる。

日本のことについて書くことは多々あるがもう少し様子見である。鳩山政権も意外とやるじゃないということだけにしよう。

アフリカからも小生の後を追うようにメールが入る。いいやつばかりで助かる。まだまだ気を抜けないこととなる。

JICAさんも小生の古巣の四谷界隈に移動された。元ベルギー大使館付近も昔の庭であった。懐かしい。イグナチオ教会も近いのでJICAさんに行った後教会を久々訪れた。やっぱ洗礼を受けた教会だし雰囲気がいい。奥さんにイタリア製の十字架を買った。中々由緒あるものらしい。

今川中学の同期会のお知らせを見て、早速会費を入金。2次会もあるらしいので楽しみだ。鼻たれ小僧ではなかったが40年後の彼らの活躍が楽しみである。古舘伊知郎君は来るだろうか?

さて快適な作業環境での作業に入ろう。