2011年2月27日日曜日

1124:トルコの近況を学ぶ

BBCが安定してきたので、1時間の番組でもゆったりと見ることができる。まあこれから悪化することもあろうが。

BBCのExploreでトルコが紹介され、最新情報の残片が見れた。

トルコと云えば、コンサルとして成長させてくれた8年間。

水文から水力、河川、上水、水資源、地域計画までオンパレードだった。

BBCでは、

イスタンブールなどの世俗化運動
ローマ遺跡の保全
カイセリの工業化
カッパドキアの生活
黒海沿岸の自然
南東アナトリアのクルド

など取り上げていたが、いずれも知っていたことの最新化ができた。

それにしてもイスラムの台頭で97年以来行っていないトルコ社会の変貌が著しい。マレーシアと同じような傾向だ。

カイセリは中部内陸部の都市だが、昔からカイセリの商人が有名だった。92,3年当時地中海沿岸のアダナからセイハン流域を北上し、北端のカイセリにトルコ人らと行った。2度ほど行ったが、モスクの見学だけでなく、カイセリで有名なタンドル・ケバブや乾し肉のパスツルマを堪能した。

そのカイセリが大工業都市として発展しているのにはびっくり。

南東アナトリアも随分違ってきた。クルド人の迫害もなくなり、クルド語の使用も解禁されたようだ。

15年近く経つと大きな変化だ。

たった1時間程度の番組だが、トルコを堪能した。

トルコもODA対象国としてはもう卒業生に近い。馬国と同じように特殊な技術援助しかない。DSIやEIE、GAPらの職員たちもどうしているかなあー、とちょっと気になった。

1123:プログラムマネジメントの薦め

土木の世界では、もう20年以上前からプロジェクトマネジメントの重要性が唱えられ実践されている。工事監理という視点ではある。

さらに、最近では官民の組織でのプログラム管理に発展している。当地での小生の仕事はまさに水省組織のプログラム管理の向上を目的としている。

さて、コンサル会社ではどうかと云うと、事務系は別として技術者は当然スペシャリストとなるべく実務経験を重ねていく。課長ぐらいなると会社経営上のマネジメントとしての役割を持つようになる。言わば、時系列的にスペシャリストからマネジメントに移行する。ただし、管理職になることがなければ定年までスペシャリストとして続けることになる。

最近、JICAさんの職員規定を見る機会があり、

マネジメント職群

エキスパート職群

に分かれ、それぞれの職位が示されている。

なるほど、新入社員からいずれかを選択するシステムなのだろうか。

JICAさんの場合は、契約社員として専門員制度があり、僕の理解ではJICAの中でのエキスパートを担当していると思っていた。

今後、JICAさんの正社員の方々がエキスパートとしての職務をすることになりそうだ。

大変いいことだと思う。世銀やアジ銀も概ねそうだ。

いずれ、役務や短専などコンサルに委託する必要もなくなるかもしれない。

そういう状況も想定して、さらにエキスパートとしての力量を高めることになりそうだ。

さて、話はプログラム管理に戻るが、

やはりコンサルもプログラム管理者としてのレベルの高いサービスを提供するようにしたい。専門性を確保し、さらにプログラムマネジメントの能力も身に付け、単に会社内の管理者だけでなく、社外に対してプログラム管理専門家としてコンサルサービスが提供できるようにならないと、いずれコンサルとしての職を失うかもしれない。

水セクターで云えば、

水資源管理を計画運営支援出来るのは、水資源プログラム管理専門家である。こうなると、マネジメントとエキスパートと云う差別化は意味がなく、統合化である。

20年のエキスパート経験と10年のマネジメント経験で合計30年。僕にはまさに統合の時期だ。

でも、まだまだお勉強は続く。日本じゃなくて、世界レベルを目指さないといけない。

1122:映画鑑賞復帰の兆し?!

この1ヵ月半、衛星放送が乱れに乱れ、南アからのDsTVが毎日見るも無残な状況で、BBCや映画も満足に見続けられない状態だった。

今週後半あたりから徐々に状況も良くなり、今日は概ね全チャンネルが安定してきた。

ただ、映画も既にこの2年で見た作品が沢山出てくる。良く見たものだ。

単純計算でも500本は見ている勘定になる。映画評論家並ではないが、凄い数。

今回の出張では殆ど見ていない。それにしても、2年ぐらい前に見た映画も結構いい映画があった。今日ちょっと以前見た映画を垣間見ると、まだ当地に来て右も左も分からなかった時期を思い出す。2年と云うのも結構長いんだね。

さて、今日はアカデミー賞の発表だ。あと6時間ほどだろうか。実況されることになっている。

映画鑑賞の復活には丁度いいタイミングかな。本が不足しているので、映画での「心」の洗濯にはもってこいなのだ。1週間の洗濯は昨日と今日で終了した。この洗濯、手洗い、も実は精神安定上の重要なルーチンワークでもある。身近なことを淡々とこなしていくのも心の安定にはすこぶるよい。

1121:知恵袋の弊害

ネットのお陰で、何か疑問があれば簡単に答えが得られることが可能になった。

それに依存すると何でもかんでもネットでと云うことになるかもしれない。

それが犯罪にまで至ったのは今回の京大その他で発覚した試験中のヤッフー知恵袋によるカンニング。

常識的に、試験会場でそうした不正がなぜ可能だったかである。試験官は見抜けなかった。

どんな問題か調べると、いずれも簡単な問題だった。その程度の問題を解けないようでは当然合格するレベルではない。だから不正をした学生が合格する確率はかなり低い。

それでもこの事件は社会問題と思う。

分からなければ簡単に人に聞く。ネットでは待ってましたとばかりご親切に回答をする方々が存在する。追記:回答者がグルということもある。

優しさの時代。そんなこと自分で考えろ、調べろと云うのは嫌われる。

携帯依存の時代でもある。携帯がなければ生きられない。

不正を意識する感覚もなくなったのだろう。

いずれ不正者は分かると思うが、合格発表までに分からないと大学側の信頼も落ちるかもしれない。

公正で厳粛な試験管理が求められる。

僕自身もネットのお陰でかなり難解な問題に取り組むことができるが、数分で解決させる課題はない。

2011年2月26日土曜日

1120:車中で雑談

2年当地いにいるが、観光と云う目的で遠出したことはない。

本来出不精だから、海外でも

site seeing

はしても

sight seeing

は殆どない。

今日は半日クライアントの方に同行しちょっと遠出し観光地で食事し先ほど戻った。当地で初めてまともな魚料理を食べたかな。

ビーチでは欧米人が寝そべっている。東洋系はいなかった。別の浜では取れた小魚を日干しにしている。あまり品質的には良好とは言えないが、カルシウムの乏しい国では大事な食料だ。日本人の方もよく町で買うそうだが、実のところ猫の餌だという。

帰りに地元の木製の彫刻(アフリカではどこでもお馴染み)を売っている道端の店を物色。もうこういうものは買わない主義なので見物だけだ。

車中ではいろいろ開発援助など話が広がった。知っている人なので気さくな雑談だった。

来週からはいよいよ本格的な作業に入る。別働隊も今日日本を出発して明日当地に来られる。

今度は仕事上での遠出にでる。既に見学コースは決めている。2日で900キロぐらいか。もう馴染みの行程なので案内係となろうか。また車中での雑談が続くが、これも重要な仕事である。

1119:強風による電車停止で思い出したコンプライアンス

昨日の深夜は関東地方も春一番の強風で埼京線が全面停止したようだ。

偶々長男が帰宅中で、与野公園あたりで停止したとのこと。深夜でもあり、うちの奥さんが車で救出に向かった。なぜかGPSが故障し、携帯の電源が切れていたため長男との連絡に時間がかかり、出会って帰宅したのが4時ごろだったらしい。

車があれば向かえに行けるが、そういう手立てがない場合は朝まで待った人が沢山いたのだろうか。ネットニュースでは取り上げられてはいなかった。

僕自身も同じような事例に巻き込まれ、大宮駅で立ち往生。2時間待ったが動かない。結局タクシー乗り場でさらに待ち、何とかタクシーで帰宅した。

課長にタクシー代請求を出したが、もっと待っていれば電車で帰れただろうと、怒られ却下。就業規則などに照らしあわせコンプライアンスに準じれば怒るような事例ではない。

一方、40度の高熱で(多分インフルエンザ)3日間休んで出社したが、3日間休んだから医者の診断書を出せと同じ課長が激怒。そういう就業規則があるのかは確認しない。

その課長との関係はあんまり良くなかったが、ある事件からだった。フィリピン・火山砂防の案件で団長から再委託予定会社に15%の上乗せをしてインボイスを依頼してあるから、契約が済んだらそれを受け取り管理するように言われた。これは犯罪だから見つかったら団長のおれは関係ないと言えと云う。あれま、こういうことをまだやっているんだとビックリ。噂では聞いていたが、その団長との仕事は社内で初めてだったので実態を知らなかった。

犯罪だから、課長に相談したら、それは予備費だと云う。クライアントはそう思うだろうか?PCIはそれが切っ掛けで廃業したんだけど。結局15%の上乗せは要求しなかった。立派な犯罪に手を汚すクリスチャンではない。その後の案件からクライアントの再委託業に対する厳しいチェックが始まった。もうそういうことはどこもやってはいないとは思う。

その件以来その課長の虐めや嫌がらせは加速した。結局は、会社そのものの将来に大きな不安を感じ退社した。

その課長は、今もその会社にいるが、なんとコンプライアンス室長である。

コンプライアンスって何なんでしょうね?

「強風」から「恐怖」な話になってしまった。もう過去の話だ。

1118:ケニア水セクターに対するドイツの支援

ケニアでは全国水資源M/Pの第2回のアップデートが実施中である。TORは以前見た覚えがある。かなり膨大で力仕事と繊細な作業が続くと思う。

偶然、ドイツ大使館の情報でケニア水セクターに対するドイツ政府の支援計画が報告されている。下記参照。

水資源管理のフレームワーク策定でも各開発パートナーの連携協力が期待されるところである。当地では最近ドイツの支援はないが、GTZ(今のGIZ)は地下水ポテンシャル調査ではかなりのレベルであることは良く知っている。そう云えば、中央アジアへのドイツ支援はどうなったのだろうか?ちょっと調べてみよう。世界は広い。2年アフリカの1国に係っていると他地域での進展に疎くなる。

Development of the Water Sector

Only about half of the Kenyan population has access to safe and affordable water and hygienic sanitation facilities. The situation in the densely populated urban slums and informal settlements is even worse. Furthermore, Kenya suffers from a chronic water shortage and the scarce resources are threatened by environmental degradation, pollution and the effects of climate change.

Responding to these challenges, the Kenyan Government initiated far-reaching reforms in the water sector. The Federal Republic of Germany has consistently been a driving force in supporting these reforms and their implementation. Germany is one of the leading donors in the water sector, focussing on water supply and sanitation in medium sized towns and urban informal settlements.

The bilateral programmes aim at improving the access of the urban population, and the urban poor in particular, to clean water and sanitation facilities. Support is also given to the protection and sustainable management of the water resources.

The activities are being implemented on behalf of the German Government through the agencies GTZ, KfW, DED and InWent. The combination of technical advice and financial support helps strengthening the overall sector framework and the capacities of selected institutions, as well as improving the living conditions on the ground. In order to further optimize the cooperation between the agencies, a sector coordinator has been nominated (KfW), serving as contact person for the Kenyan partner institutions and other development partners.

The combined financial volume of the ongoing programmes amounts to approximately 80 Mio EUR.

Thanks to the support by the German Development Cooperation, several hundred thousand people in the towns of Nyeri and Eldoret are already benefitting from improved water supply and sanitation. In the course of 2010, major interventions in six other medium sized towns in Western Kenya will be completed, and more than one million people in urban informal settlements will gain access to safe and affordable water in the coming years.

1117:アトキンスと会う

30年コンサルやってきて、多くの欧米コンサルと一緒に仕事をしたり、海外で会ったりはしていたが、初めてイギリスの最大手コンサルタント会社であるアトキンスの調査団長と雑談した。

ちょっと関連する案件なので気にはなっていたが、お互い忙しいので会えなかった。彼らの成果を知る会議にも参加することとなり、今日初めて面談した。

これまでに仕事をしたイギリスのコンサルは、ざっと

ギブ
ハルクロー
マクドナルド
ビニー

の4社か。アトキンスは最大手だから流石に悠然としているし、アフリカでも散々案件実施している老舗だ。

水資源の調査団長は思いがけずエコロジーの専門家だ。それでも団長だからどうなっているんでしょうかね。人柄はいい。話も友好的に進んだ。

レソトのカッツダムはアトキンスが係ったと今日初めて知った。僕はお隣のモハレダムだった。

BBCでアトキンスの社長を見たよ、と言ったら喜んでいた。会社の持続性という内容だが、コンサル社長が出てくるところがイギリスらしい。流石にコンサル発祥のお国。

彼らもまだ1年は調査を続けるので、うまく連携していきたいものである。

さて、今日は先輩と中華屋で久々の夕飯を食べる。電力計画の進捗でも聞くとしよう。

2011年2月25日金曜日

1116:ドル交換を引きうける

当地に来て約2年だが、ドルのキャッシュが最も効率が良く換金率が高い。

このごろは前にようにドルの価値が上がり得をしている。

勿論銀行では換金しないし、キャッシュカードの現金化もしない。マネーチェンジャーでの取引となる。

先日ドライバーのR君が知り合いがドルを欲しがっているので、もし有れば変えてくれないかとお願いされた。ドライバーの知人がどんな人か一瞬迷ったが、R君は人柄もいいし誠実なので、彼を信用していいよと答えた。

今日その知人が来て、2500ドルを現地貨と交換した。現地貨は1000枚ぐらいあるので、ホテルの支払いに直ぐ回し、数は念のためホテル側に数えてもらった。

その知人はビジネスマンで、旅行代理店を経営しているお金持ちだ。緊急にドルが必要らしい。マネーチェンジャーでのドル交換率は現地貨には不利なので、僕にお願いしたと云うことらしい。人柄はすこぶり良く安心した。贋金の可能性も低いし特段の問題はない。

1000枚の現地貨勘定が終わるまで彼と雑談していた。要するにドルでトヨタの中古車を買いたいらしい。日本まで行くのではなく、ドバイから輸入することを考えている。

なるほど、ドバイが中古車取引の中継基地らしい。ドバイなら中近東や欧州、アフリカまで取引できる。

この換金で長期滞在の支払いはほぼ終わった。2泊分ぐらいが残っているか。

いろいろ雑談すると世間が狭いことが分かる。彼は水省のある局長とは懇意にしているようだ。人のつながりは計り知れないから、あんまり傲慢なことをしていると意外なところに知れ渡るから、注意が必要だ。

2011年2月24日木曜日

1115:日本語の達者な来訪者

今日はいろいろ調整業務で忙しかった。事務次官からチーフおよびシニア専門家クラスまで省内を動き回っていた。

午後4時ぐらいだろうか、もうそろそろ暑いのでホテルで執務と考えていると、珍しく来訪者があった。まず日本語が飛び出してきたので2度ビックリ。

省内にも日本に1カ月ぐらい行っている職員はいるが、日本語は挨拶程度。来訪者はよどみのない日本語がスラスラ出てくる。

良く聞くと、彼は6年間鳥取大学院で学んでいて、最近帰国したそうだ。かんがい局から今度は水資源局に配置が変わった。彼もまだ新人だからドクターでも業務調整からスタートだ。彼と調整し来週の会議の段取りを手伝った。

いいねえー、これからの省主体の水資源開発管理を進める重要な役割を担える。彼の奥さんも宮崎大学大学院で学び一緒に帰国したらしい。奥さんは有る大学で講師の職位を得た。

彼も大学に戻りたいかもね。ある北部の大学で水資源管理学科が出来て職員募集しているよと伝えたら、興味ありそうだった。ただ、省に戻ったのも次官の推薦があったのだろう。

「次官にはこのこと言わないでね」と釘を刺された。

これから水資源開発管理のシステムモデルを自在にこなせる人材がいないかなと心配していたが、彼のような人材がいると非常にいいね。マスターぐらいでは中々ハンドルできないから。

ある意味、いい環境が揃い始めたかなとも思っている。人材育成がM/Pでも大きなテーマである。彼ら自身でアップデートできるものでなくてはいけない。

1114:低賃金が転職の最大の理由(51%)

転職する理由はいろいろあるだろう。

職場環境が悪ければ辞めたくもなる。その上給与が上がらなければ、あるいは下がれば先行きに不安が出てくる。事務系のことは知らないが、技術系でも専門性を捨ててまで他業種に転職する30代が多いと聞く。コンサルも同様だし、コンサル業を捨ててでも給与の高い業種に転職するほどコンサル業の魅力は落ちているようだ。3Kだしね。

今日のネットニュース。

「転職を考える理由の一番は「給料の安さ」。マーケティングリサーチ最大手のインテージ(東京都千代田区)がまとめた「仕事に対する意識調査」で、こんな結果が明らかになった。転職理由で、「給料の安さ」は全年代・性別で最も多く、中でも30代男性では6割を超えた。(フジサンケイ ビジネスアイ)」

30代は生活面で大きな変化だ。

結婚
子供の教育
住宅ローン

僕の場合は、何とかぎりぎり乗り切ってきたが、給与が上がらないのでは、奥さんが働くしかない。それか転職だね。

僕もこの8年で3回転職したが、財政的な後退はなかった。コンサル業を続けられたのも運が良かった。ODAに係れなくなったら人生に意味がない。

でも、給与は大事だね。特に子供の教育費は第1優先だ。3人もいると、末席のコンサルゴトキではかなりきつい。奥さんのサポートも大事だ。

転職してもどこの組織も所詮同じ。また同じような苦労は続く。それからは逃げられない。だから、ケセラセラで行くしかない。

1113:出張はお土産のお手伝い

4時間の行程で国内出張したことは書いた。丁度途中ではいろんな食材や果物も破格の値段で売っている。

僕の専属ドライバーのR君と同行した政府職員は出張先の出身だ。だから当然家族に久々会うことになる。

途中の町や村を通ると、二人が売っている産品に注目している。案の定、家族へのお土産を物色しているのを感じた。

「いいよ、適当に止まって野菜とか買ってね」と誘った。

行きは、両親へのお土産で野菜をたくさん買っている。二人だからイプサム(トヨタの中古)の後ろが満載だ。

帰りは、自分の家族へのお土産だ。今度はマンゴー。マンゴーの季節も北から南へと移動し、今はもう首都にはない。

何度止まっただろうか。最後は、ちょっと変わっている。村から外れた国道沿い。行きも見たが、黒々とした何か細かいものだ。なんだろう。

政府職員が買った。最後のお土産だ。見るとイナゴの佃煮に見える。

実は、羽アリの煮物。勿論羽は取ってある。集めて煮たものだ。

子供は食べないんですよね、とその職員は言っていた。そうか、黒人でももう都市化で食生活は変化しているらしい。

出張も地元に人と一緒だといろんな諸相を見せてくれるね。彼らの遠慮を取り払うことも大事だね。あんまり馴染んできて甘えられると困ることもあるが、その辺の機微が難しい。

1112:開発考古学の薦め

あっという間に、1100回を超えた。雑文やネット情報の転記ばかりだから総数に意味はない。書いて社会運動を起こすとか、論文を書くとか、益してや文筆業でお金を頂くつもりはさらさらない。コンサルの命は報告書だけだ。技術移転は最も大事だが残念ながら成果を証明できない。本ブログはその成果の分からない道程の毎日の足跡を記録していることだけだろうね。

さて、開発と考古学。

関係なさそうだが、コンサル人生30年では、まさに重要な発想である。

これに心理学も付け加えるといいかもしれない。

どんな職業もそうだが、コンサル活動にとって情報集活動はプロジェクトを発見したり、形成する上で最も重要なプロセスである、と言い切れる。

天才的な専門家は何の情報がなくても現場を見たりすると、ベストな答えを出せるが、常識的なコンサルでは答えを出すのは十分な情報を得て、精査してからでないと出て来ない。

調査活動の前には一般的に質問票を作成する。短期間で必要な情報や資料を確実に得たいということだ。これが中々難しい。質問票の作成ではない。実際、この方法で確実に情報を得たことは一度もない、と云い切れる。

情報は常にどこかに隠れている。すんなり出してくれる方は中々いないのだ。要求どおりに出してくれるようなら援助は要らないかもしれない。

このブログでも情報収集における面白事例を紹介していると思う。

相手によっては、意識して隠し出さないことも多い。不親切というのもある。持ってる人に会えないというケースある。状況は様々である。

だから、質問票は作っても安心してはいられないのが常識のあるコンサルである。

限られた調査期間が終わるころ、探し当てた資料や情報を纏めると、自然に質問票を自分で全て書けることになる。

だから考古学なのである。

発掘すべき情報源を的確な「人層」から見つけ出す。一つ出てくれば芋づる式に出てくる。

開発考古学の始まりである。心理学的な「心」を読む読解力があると「人層」も直ぐに見つけ出せる。

今日の収穫は、偶然の発掘。ある機関の所長との面談をアポなしで行って、秘書のおばさんに、「5分だけ」と云って無事に普段めったに会えない所長に会ったが、秘書室で待っている間に、ある貴重なガイドラインの束を見つけた。早速秘書に1部頂戴とお願いして頂いた。この資料も正式に頼んだらいつくれるか分からない。秘書のおばさんとの雑談も大事なのだ。女性心理学と言えるかな。無粋な大人じゃ駄目なんですね。

1111:難しいと右脳、簡単なら左脳ですか?

英単語の話だそうだ。

難しい英単語を聞くと、右脳の活動が高まり、易しい単語の時には左脳が活発に働くことが、日本の大学の研究で分かったそうだ。あくまで日本人の小中学生のことである。

難しい単語と優しい単語の違いというか定義が分からない。

読売新聞の記事では、

簡単な英語の例:brother, picture

難しい英語の例:abash, nadir

とあった。

小中学生で、abashとかnadirは知らないだろう。大人でもそうだね。

知らない単語と知っている単語とでも言い換えた方が良さそうだ。研究の信ぴょう性に疑問符がでる。

例えば、口語的(古英語的なもの)な言葉と文語的(ラテン語から派生)な言葉では文語的な難しい言葉の方が実は覚えやすい。簡単な単語で構成されている口語的な熟語なんかが意外と難しいんだけどね。

英語で一番長い単語のことはずっと以前このブログでも取り上げたけど、覚えた高校生のころから40年経っても絶対に忘れない。

もう少し研究手法の前提とか定義をはっきりさせた方が良さそうだ。

abashやnadirは凄いや。

2011年2月23日水曜日

1110:案件形成:産みの苦しみ

母親のわが子に対する気持ちは父親には到底分からない。

産みの苦しみとは良く云ったものだ。

56歳になっても80歳の母親はずっとわが子と云う思いがある。

それは兎も角、コンサルが案件形成に係ることが多いが、いい案件を見つけて精査し、関係者の合意を経て実現に少しずつ前進していく過程にもさまざまな試練がある。

今日もそのハードルの一つをやっとこさ超えた。また次もあるでしょう。

僕は器用でないのでコンサルの様々な段階を全て経験したわけではない。ちょっとづつか。

この7、8年はまさに案件形成から携わっている。所謂技術営業的な仕事だ。

あっちこっちの関係者との協議調整は気苦労も多いが、案件が生まれる時までわが子のように思える。うまく云ってもずっと付き合うわけではなく、自分の係りが終われば、次の段階に引きついでもらう。

産みの苦しみと育ての苦労はまた違うだろう。

工事監理専門のコンサルはそれがコンサルで最も大事だとご主張される。ごもっともである。

僕の領域は調査計画部門だからF/Sが終われば、次はあまり関係しない。しょうがないことであるし、F/Sまでが責任の範囲で、そこに賭けている。餅屋餅屋である。

最近は期待以上に案件が次々と形成されるのでアップアップの状態でもある。中々一つ一つにじっくり対応できないので、急な展開があると慌ててしまう。

マルチタスクをモットーとするコンサルだけれど、部下はパソコンだけだから頑張るしかないね。

2011年2月22日火曜日

1109:ピザとフライドチキン

久々4時間の車での移動で当地第2の商業都市に来た。5度目の滞在である。

首都の滞在ホテルは水省から歩いて数分という立地だから仕事上は最適だが、食生活は最低。この2年間修道院生活と思いずっと辛抱してきた。車がないのでしょうがい。

今のホテルもインド系の経営だが、敷地内にフードショップがあり、ファーストフードだが味はうまいんだ、これが。まあ日本と比べれば大したことはないが、毎日修道院暮らしの身には大変便利である。

ちょっと多めの量を頼んでしまったので、2回に分けて頂いた。

良く考えると、あんまり食生活が豊かだと太ることになり、偶においしいものを食べるのが年相応とも思っている。ここから歩いても最高のステーキが食べられるが、どうも一人と云うのは味気ない。ステーキは今度調査団と一緒に来る時にしよう。

BBCではなく、CNNを見ているとリビアの状況がとんでもないことになっている。民主化運動が南部アフリカにも飛び火してくるのかに大きな興味がある。車中で一緒に来ているある省の幹部が愚痴を言っていたのを思い出した。具体なことは書けないけど。

途中は大雨と霧だった。一面に広がるメイズ畑。国境を越えても景色は同じ色だった。

2011年2月21日月曜日

1108:カブールを堪能

今日の衛星放送は以前のように安定している。

久々に1時間以上安定した放送を見ることができる。

まずはBBC。

特集でアフガニスタン・カブールの様子が映し出された。この数年で様変わりのようだ。

旧市街と新市街。

大分貧富の差があるようだ。庶民の月の収入は50ドル。しかし、新市街に住む外資系に務める層やお金持ちは、食事に200ドルも使うと云う。

文化的なものが戻ってきたが、治安はまだ問題のようだし、女性の進出も遅れている。

しかし、全体的には平和が徐々に戻ったように見える。2年前にアメリカ映画でアフガニスタンから親戚の少年を救出する物語を見たが、あの時の悲惨さはもうカブールにはないようだ。

言葉もイランやタジキスタンで聞いたファルシーの方言だろうか。

荒涼とした風土になぜか懐かしさを覚える。イランやタジキスタンには行っているので、ぜひアフガニスタンにも行きたいものだ。クライアントが撤退しないことを祈る。

世銀カブール事務所に行ったM君も元気なようだ。長らくカブールにいた国連難民高等弁務官のSさんも今はスイス・ジュネーブに戻ったようだ。

アフリカ滞在ももうすぐ終わりだが、次はどこだろう?どこにでも行き、プロとして頑張るのがコンサルの「了見」である。

2011年2月20日日曜日

1107:DOR 2010 again

Discovery Nikkeiのeditorから以前書いた、

DOR 2010

が作者のコピーライトに抵触するとのコメントを頂いた。

まあ、プロの物書きの方は書いてナンボだから作品の転記には神経質だよね。当然の主張である。

素直に了解し、先ほど削除した。幸い、DOR2010には殆どアクセスされず、読まれた方は殆どいない。作者とeditorだけかもね?

それにしても、このブログは非常に個人的な人生の備忘録として書いているが、やはりコピーライトはちょっと軽視していたのを反省している。

とは言え、転記した文章を訳すのも面倒くさいし、原文にリンクさせると後で記録にならないし、リンク先で消去されたらおしまいだ。

日系人の悲劇と苦悩を少しでも日本人に(自分も含めて)このブログで記憶いただければという思いだけは変わらない。Discovery Nikkeiももっと日本人に読まれないといけないね。頑張れ!!

それにしても、Discovery Nikkeiの情報収集力は凄いね。こんな私的ブログまでチェックしているんですね。恐れ入りました。

アクセス数が多くなると、こんなしょぼい個人的ブログでも、もうかなりの数の検索キーワードで上位に出てきてしまうので要注意だね。反省と驚愕。

1106:Moving target

このタイトルを見て、ロス・マクドナルドの最初の長編だと気付く人はあんまりいない。

そりゃそうだ、1950年代だもんね。映画化もされたが、やはり小説がいい。

さて、話は小説ではない。

以前ジャーナリストと会って、活動の紹介をするという機会があった。もう流石に出来ているだろうと思いきや、まだらしい。クライアントから修正を依頼された。

インタビューを受けたのはいいが、修正原稿までお願いされてしまった。

でもいいんです。コンサルはクライアントの依頼要請は犯罪に係らない限り経費抜きでします!!これがモットー。会社単位だとTORを著しく超える作業は赤字になると心配で受けないよね。しかしねえ、報酬額は結構幾きますからねえ。赤字になることがおかしいと僕は思う。

まあインタビュー記事の修正加筆ぐらいは致します。今日はそれが終わってメールで修正原稿を送りました。

高校生まで海外特派員志望だったから、まあ何とか書き上げた。クライアントの方からはいつもの知的な文章でと冗談を言われたが、こっちは愚鈍な土木屋さん。素敵な文章は書けませんと申し上げた。

でも、ちょっとだけいいフレーズを入れた。主題のmoving targetもその一つ。もうひとつは秘密だ。総括報告書に使うのでここでは書けない。

そう、計画って面白いことに、永遠じゃないんです。数年でも状況は変わるし、ある切っ掛けで思いもよらない事態が発覚すると計画大変更、あるいは政策戦略まで変わる必要がでてくる。

まさに、ターゲットは動く。

その動くターゲットを掴まえないと計画屋ではない。こういうセンスは教科書には書いていない。20年以上の膨大な経験と知見が要るね。

ケニアでも全国水資源M/Pの第2回目のアップデート調査が進んでいる。NKの「精鋭」部隊が配置されているから一切問題はない。NK以外の会社はちょっとコンサルとして頼りない。

いいライバルとして、ここでも取り組もう。NKを超えないとね、世界のトップには届かない。

2011年2月19日土曜日

1105:迷惑メールの傾向と対策

迷惑メールとの係りももう15年ぐらいか。と云っても犯罪を犯す側ではない。

過去の迷惑メールを概観すると、

アフリカ詐欺メール(最近は少なくなった)

偽ブランド時計の販売(サウジ出張のころから)

バイアグラなどの販売(薄毛治療薬購入から)

出会い系メール(これは最近めちゃくちゃ多い)

儲け話(出会い系と連携か?)

などか。

入れば、迷惑メールとして登録するので実質の問題はない。次か次へと入ってくるが、特段の被害はない。寧ろ、犯罪者の心理、手口、表題の付け方(英語)など分析する面白さがある。犯罪心理学ですね。

1日当たり、迷惑メールフォルダーには100件ぐらいはあるだろうか。ざっと見て消去。

時どき、重要なメールが紛れ込んでいるので注意が必要だ。アフリカの政府職員もヤッフーなどを使っていてドナーなどに一斉にメールを送ると迷惑メールと判断されることが多い。

偶然、知り合いからのメールも迷惑メールになってしまうこともあり、チェックが必要となる。

今日のニュースで出会い系メールを出していた違法業者が摘発された。500万通も出していては影響はあるね。

自分のメールが迷惑メールになっている可能性もある。人から嫌われるのも相手次第だから気にはしないが、迷惑と感じる心情も良く分かるような気もする。裏の「心」を見透かされるのは誰でも嫌だよね。

1104:アフリカかアフガンか?

TICADVがもう動き始めている。IVは2012年までか。中国やインドもアフリカ支援を進めているので、止めるわけにはいかない。

昨今はODA削減もあるが、アフリカおよびアフガンが支援対象として増額されている。ただ、アフガンも治安が悪く、このまま支援を続けられるかは不透明である。

その点、アフリカへの支援は益々大きくなろう。アフリカを嫌っているとコンサル会社も干上がってしまう。

アフリカと言っても広い。54カ国(スーダンの二国化)ある。サブサハラ、南東アフリカ、西アフリカなど地域差が大きい。

その上、歴史、文化、社会、政治、経済など隣り合う国でも大きな差がある。

その違いを乗り越え、病気に打ち勝つタフネスさが求められる。ケニアの田舎でマラリア蚊に悩まされた後輩が、僕がアフリカだと伝えると「ご苦労様です」と答えた。カッコ書きにするほど苦労ある地域だと思ったようだ。

そんなことは全くないいい国だと伝えた。

アフリカに行くことを前提にコンサル活動をシフトする必要があろう。会社としてもそうだが、個人としても同じことだ。アジアのあの素晴らしい国々での仕事はあまりないと思ってよかろう。

そう云う意味で、アフリカを研究し、各国の特性を掴んでおくことは重要だ。

僕もまだ東と南の4カ国しか知らない。

水と衛生に関しては刻一刻と各国の情報が入るので、いつかは行くだろうという想定で真面目に読んでいる。

来週月曜は久々4時間かけて車で移動だ。隣国との国境付近もメイズ畑が広がってるだろう。

1103:世銀とアジア防災センターとの連携ニュース

これまで本ブログでもご紹介したが、竹内先生率いるICHARMや日本屈指の水資源管理集団の水資源機構がアジ銀と連携してT/Aを進める。

今日入ったニュースでは、日本の防災研究の最高峰であるアジア防災センターが世銀と連携するとのこと。

非常にいいことであるし、日本のトップ技術がドナーと連携しODAに係っていくことを評価している。

さて、ではコンサルはどうかかわるのか。もう係れる技術力はないのか?調整能力だけではもう役に立たない時代であろうか。僕が若いころは世界最先端の技術をコンサルとして学んではいたが、さびしい時代である。

そのうち、JICAさんの案件応札でコンサルが負ける時代が来るかもしれない。英語や報告書作成や調整能力は誰でも経験さえ積めばできることだ。コンサル頑張れと言ってももう遅いかもしれない。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

世界銀行、アジア防災センターとの緊密な協力を目指す

災害が多い地域の能力開発のためにより多くの機会をもたらす
国際的なパートナーシップ東京、2011年2月16日– 世界銀行とアジア防災センター(ADRC)は、災害リスク軽減のための協力と地域のパートナーシップを強化し、災害の予防、軽減及び対応のための能力開発と知識共有を増進するために覚書を締結した。署名に続き、最近の災害リスク管理、気候変動適応の課題における主要なニーズ、及び世界銀行とADRCが協力して実現させることが出来る期待される成果の具体的な方法を確認するハイレベルなワークショップが行われた。

東アジア及び大洋州地域は、洪水、台風、地震のような自然災害の影響に対して極めて脆弱である。1997年以来、この地域は、災害による死亡者の総数の82パーセント占め、災害被害を受けた人の総数の85パーセントを占める。(IFRC2007)気候変動のプレッシャーが大きくなる中、世界銀行は、自然災害を管理するために顧客を活発に支援し、より持続可能な開発を確実にするため顧客に対する支援を行っている。世界銀行は、15億米ドルの災害リスク管理のポートフォリオに関し、特定の緊急対応、災害軽減、予防そして脆弱性軽減プロジェクトのために投融資を提供している。

1988年に設立されたADRCは、29カ国のメンバー国の災害復興に焦点を合わせた取り組みを行い、持続可能な方法でのより安全なコミュニティの形成や開発の支援をしている。国際防災戦略事務局(ISDR)、人道問題調整事務所(OCHA)及び世界気象機関(WMO)のような様々な国連機関、その他の国際機関やイニシアティブとともに取り組んでおり、ADRCは、ネットワークの構築と専門家の交流を促進にしている。ADRCは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)がとりまとめるセンチネルアジアというフレームワークにおいて審査及び連絡調整を担当し、宇宙機関への緊急観測要求の受け付けも行っている。

世界銀行とADRCの新しい協力合意は、ADRCのメンバー国と技術協力プロジェクトにおける技術専門家を集めることによって、災害予防、軽減及び対応の分野において能力開発と技術協力を促進することになるだろう。東アジア・大洋州地域のステークホルダーとの協力を通じ、この覚書は、日本がグローバルリーダーである、例えば早期警戒システムや学校・病院の耐震化の分野に関連する知識の交換、活動及びプロジェクトを促進することを目指す。伊藤滋ADRCセンター長は「2010年10月の第4回アジア防災閣僚会議において、アジア各国や、国際的、地域的な組織は、災害リスク軽減と気候変動対応のための普及啓発と能力開発に関するアクションを明確に呼びかけたインチョン宣言を採択した。世界銀行とADRCの間の覚書は、災害リスク管理に関する地域の能力を成長させ、日本政府及び日本の国際協力機関を含めた地域のアクターの更なる協力を一歩前に進めることになる。」と述べた。永井智哉内閣府政策統括官(防災担当付)参事官(災害予防担当)は、「アジア防災センターはアジア各国との協力関係を構築されてきました。今回、世界銀行とアジア防災センターの新たなパートナーシップが構築されることにより、日本の防災に関する経験、専門的知識や技術がアジア各国の災害の軽減にさらに活かされることを期待します。」と述べた。

世界銀行は、進展するグローバルな気候適応の融資構造に関する不可欠な役割を果たす。ADRCとの協力強化は、気候変動の影響とアジア大洋州地域の開発経済における自然災害の影響を減らすための世界銀行の更なる努力を一歩前進させる。ジェームズ.W.アダムス世界銀行副総裁(東アジア・大洋州地域担当)は「この覚書は、地域組織及び各国政府の全てのレベルでの強いパートナーシップを通じ、東アジア大洋州地域における世界銀行の活発な関与の重要な構成要素となる。」と述べた。

2011年2月18日金曜日

1102:雑感

沖縄の院生同期の件は詳細が分かった。幹事からのメールで事情を理解した。50代になると同期生たちにも病気の克服の話が出てくる。最新医学の進歩でガンなどもかなり克服し回復するので、いい方に考えよう。70歳でガンで入院した親父も82歳でもピンピンしているから面白い。

自分にとってもいつ病気になるかは分からない。国内で発生すればまだいいが、海外赴任中に発生したりすれば多くの人にご迷惑かける。病気だけでなく交通事故も侮れない。昨日ハチに刺された首筋はちょっとこぶになっている。痛みはないが、やはり刺されたんだ。毒性はないハチらしいので安心しているが、何が飛び込んでくるかわからないのがアフリカだ。カメルーンに行った人はアブみたいな虫に刺されたが、帰国すると皮膚の下で何かが蠢いていると気付いた。卵を産みつけられたようだ。西アフリカは流石に生きて帰ってくるだけでよい。

外地での病気は精々風邪ぐらいだからまだいいかもしれない。ストレスがないのがいいのだろう。なさすぎもちょっと問題かもしれないが、刺々しく生きるのは日本人だけなのだろうか。

このブログのサブテーマは時どき変えている。今はガンジーの名言をあげている。まさにそう云う気持ちで生きたいと思っている。流石にガンジーみたいには生きられないが、死ぬまで頭だけは冴えていたいね。

最近数人の団塊世代の先輩と話をするが、どうも皆さん人生に苦悩があり過ぎる。あまり愚痴ばかり聞かされるとほとほと参ってしまう。昔はすごい先輩だと思っていたが、30年もするとその辺の叔父さんだ。僕はちょっと軽過ぎるのかもしれないが、団塊の叔父さんのお世話はちょっと閉口してしまう。

うちの奥さんとは良くメールするが、最近の流行りは、575とか57577で川柳や和歌風に書いて笑っている。以前は会話を漢文風にしたりと。夫婦でおバカなやり取りしている。結構ストレス解消になる。傍で高2の長女が呆れているが。

余談で仕事の話。うちの会社ではアフリカ研究会が発足したので、現地にいる小生にコメントを求められた。早速出したが、要するに研究じゃ物足りないし、案件形成に結び付け、有望案件として直ぐにでも採択して頂くようにすること、とコメントした。皆さん30年以上も経験ある方々だが、奈何せん評論家的だし、いい案件が出てきたら参加させてというちゃっかりした方も多い。

自分で案件形成し、プロモートし、関係各位との調整同意を図り、事業として動かすパワーとエネルギーを持続して頂きたいね。まさに久保田豊の精神なんですね。

雑感終了。

1101:気候変動をテーマにしたドラマ2編

あんまりネットの記事を転記するとそのうちどこからかクレームが来そうだがまだそれはない。個人のブログだから許していただこうか。

気候変動をテーマにした演劇がロンドンで公開中だそうだ。ロンドンに滞在されている読者の方は見られるね。

より良い知的生活と云うホームページから。こういう視点で気候変動を見ると面白い。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


Special to MORE INTELLIGENT LIFE

In the last fortnight two plays about climate change have opened in London that have provoked polar reactions: "Greenland" (pictured top), at the National Theatre, got panned, and "The Heretic", at the Royal Court, got raves. If you go and see both, you could come away fairly confused about climate change.

Sea levels in the Maldives are rising in "Greenland"; sea levels in the Maldives are not rising in "The Heretic". The Hockey Stick Graph, which links the rise in global temperature to human activity, has been broadly accepted by scientists in "Greenland"; the Hockey Stick Graph is an embarrassment to scientists in "The Heretic". The UN climate change negotiations in Copenhagen might be the last chance for mankind to save itself in "Greenland"; these negotiations don’t get a mention in "The Heretic". A life-size polar bear comes out in "Greenland", a cuddly toy polar bear appears in "The Heretic": one tries to create a sense of wonder, the other is a joke.

Highly divisive issues have generated some important plays: think of McCarthyism and Arthur Miller’s "The Crucible", or AIDS and Tony Kushner’s "Angels in America", or political correctness and David Mamet’s "Oleanna". Yet 20 years after the first report from the Intergovernmental Panel on Climate Change, and five years after "An Inconvenient Truth", no major playwright had written a play about the subject. Many reasons have been suggested for this. The science is complex. The links between cause and effect (on which plays depend) are hard to show. Arts organisations get sponsorship from Big Oil. And everyone has made up their mind anyway.

The National Theatre tried to get round this last point by commissioning four youngish playwrights, none of whom (as they cheerfully admitted in a pre-show discussion) had any special knowledge in this area. As the playwrights put it, they were “on a journey”. Since the National has taken active and informed steps to reduce its own carbon emissions, it sounds as if there were administrators in the building who initially knew more about climate change than the writers.

The title had to be chosen before anything was written. Many of the scenes would revolve around Copenhagen, but that name was out as the National had already staged a superb play about science called "Copenhagen". In six months the writers industriously interviewed everyone from the British Government’s chief scientific adviser and Greenpeace activists to prominent sceptics and the chairman of Shell. They went on to develop multiple storylines to reflect this complexity. The idea—according to the play’s dramaturg Ben Power—was “to find a new way of talking about this subject”.

The production also comes accompanied with a series of talks (from scientists, sceptics and activists) and panel discussions. There is even something called a 'talkaoke', a roundtable discussion that takes place in the foyer immediately after the show, where—amazingly for theatre—people can take the microphone and criticise what they’ve just seen. What’s the result of all this careful, reasonable, fact-checked, inclusive sincerity? "Greenland" was slammed: “crushingly dull” (London Standard), “shamelessly partisan” (Daily Telegraph), “rotten theatre” (Sunday Times).

"The Heretic" took another route. The playwright, Richard Bean, a former stand-up comic, has a sharp eye for modern pieties. His recent play "England People Very Nice" tackled the subject of immigration. Bean particularly admires Joe Orton, a playwright from the 1960s, as someone who would “go around, find the open wound and pour salt in it.” In ‘The Heretic’, he delivers a comedy that fictionalises (and skews) many of the current controversies and “-gates” with plenty of verve and attack.

Bean’s play takes an Earth Scientist at York University (played with crisp disdain by Juliet Stevenson) whose research into sea-level rises isn’t going to help her faculty’s chances of getting a major grant. Her appearance on the BBC’s “Newsnight” leads to her sacking, and she ends up having a regular column in the Daily Telegraph. (This time round the Telegraph’s theatre critic could see nothing "shamelessly partisan" about the play, and said it was "an absolute corker".)

It’s probably a mistake to worry about the ways in which the science is misrepresented when the rest of the plot is not very plausible either. For the first-night audience, neither failing seemed to matter because "The Heretic" has two much more important things going for it: likeable characters and very funny jokes. It even has a happy ending. The Royal Court, hotbed of radical left-wing plays for so many decades, has produced the most right-wing play in London. It’d be interesting to know how much this cheers its staff.

Only one play so far, Steve Waters’s "The Contingency Plan" (reviewed here), has managed to be authoritative and funny on the subject of climate change. (That play was staged at a tiny theatre, The Bush, and richly deserves to be revived.) This last fortnight has now produced one painfully authoritative play, which tells us the great majority of climate scientists are right, and also one painfully funny play, which tells us the great majority of climate scientists are wrong. The reason why one’s a flop and the other is a hit says more about theatre than it does about climate change.

Jim Thompson, author of "The Grifters", once wrote there are 32 ways to write a story (and he had used every one of them), but there is only one plot: "Things are not what they seem." The problem with climate change is that the scientific consensus is a bit of a bore. It just doesn't catch our imagination. As an audience, we are naturally drawn to deception and mystery, the half-hidden and the shadows. The theatre may be the one place where we hope our trust in authority figures will prove to be misplaced.

The authors of "Greenland" might have had more fun if they had concentrated on the smooth and powerful authority figures who deny the science, rather than the earnest folks who fret over it. That's where the action is. As David Mamet told an interviewer, "Drama is basically about lies, somebody lying to somebody." It's the impulse audiences had in Ancient Greece, when characters were portrayed with masks. Whichever way you tell the story, we want to see the mask slip.

"The Heretic" is at the Royal Court Theatre through March 19th; "Greenland" is at the National Theatre through April 2nd



Robert Butler, a former theatre critic, blogs on the arts and the environment at the Ashden Directory, which he edits. His last article was about the lasting power of "Heart of Darkness"

2011年2月17日木曜日

1100:セブ島潜伏ですか(?!)

ある容疑者がセブ島に潜伏かとのネットニュース。

マニラじゃ目立つし、他のところでは生活しにくい。そこでセブ島という選択はありかも。

セブと云っても、メトロセブですね。あそこも日本食レストランはあるし、リゾートのマクタン島に高級ホテルもある。日本人にとっては不自由を感じさせない。

メトロセブはかなり行っている。メトロセブの水資源M/P関連とメトロセブ水公社に対する海水淡水化事業の提案だった。

地下水(深井戸および人工的な浸透による地下水)、ダムによる表流水、汽水淡水化(民間)などがあり、水需要の増加に対する新規代替案としては、

近傍の河川からの導水或いはダム開発

ボホール島からの導水(海底に導水パイプ設置)

ボホール島からの淡水バルク輸送

海水淡水化および汽水淡水化増強

などがあった。当方は最適案として海水淡水化事業を代替案比較を行い提案した。まだ実現していない。

いろいろNGOの反対があって新規事業の進展は多分ないと思う。

メトロセブには焼き肉のうまい店があって、良く皆さんで行っていた。

多分容疑者も行くだろう。

1099:院生同期会幹事の不思議な行動

既に書いたが、沖縄で同期会開催というメールが突然来て、日程調整もなく3月何日と指定されている。

その後、またメールが来て、同期会はK君のお見舞いにしますとのこと。そのメールには、幹事以外全員不参加とのことが記されている。それはそうだろう。

ほぼ全員がサラリーマン。突然3月何日に沖縄で同期会と言われても、そんな暇人はいない。

事情を聞く院生同期はいないのか?

僕は幹事に実はK君は病気じゃないの?とざっくばらんに聞いた。

彼曰く、K君は去年末に入院して3月ぐらいには退院できるとのこと。だからお見舞いなのだと。

普通は快気祝いだろう。入院して手術して、経過がよくなり首尾よく退院だ。その辺の事情を全く知らせない。兎に角お見舞いだという。自分は決めたから同期も来てください、という頼み方は不自然だ。

院生仲間に、実はこれこれと説明し、僕は心配だから沖縄に行くけれど、一緒に行けるやつはいるだろうか、という段取りが普通だ。

50代過ぎて入院そして手術と云えば、察しはつく。

30年以上の仲間のことだ。ざっくばらんに説明してくれればいいのにと幹事にまたメールした。返事はない。

事情が分かれば、励ましのメールだって送れるのだ。何も沖縄に全員で行くことはない。

院生仲間もどうもさみしいね。人生の坂道をそろそろ下るころだ。せめて正直ベースで付き合いたいものだ。

1098:ハチの急降下

本来、ハチとかゴキブリは苦手で、見ただけで遠のく習性がある。

ここ南部アフリカでも当然ハチやゴキちゃんは多い。

ハチと云っても実におとなしいもので、部屋に入り込んでも窓を全開させれば直ぐに外に出ていく無害なハチだ。

ところが、今日も朝は意外な行動にビックリ。スーパーの屋根から急降下する虫を感じたら、首筋に痛みが。ハチかと思って振り払ったが、後ろのため確認はできない。

以前同じ場所で虫がシャツの中に飛び込んだが、それはゴキブリだった。かなり焦ったが何とか外に逃がした。

今回はハチか。

傍で見ていた黒人のお兄ちゃんが、僕の慌てようを見て、

「I'm sorry.」

お気の毒に、という意味合いなんだろうけどね。

以前、あなたの背中触ってもいいですか、という突飛な黒人の若者がいて、見ると

僕の背中にいる毛虫を取ってくれた。

ハチ、ゴキブリ、毛虫がどこからともなくやってくるが、この国の人はとても親切だ。

2011年2月16日水曜日

1097:今日は通信回線不良

途上国での仕事では生活そのものも仕事の内である。

水、電気そして通信の3つがうまくいかないとストレスがたまる。

最近は水供給の問題はない。停電もやっと落ち着いたか。

今日は一番安定していた通信が不調。電話公社のネットも悪いし、携帯も不調。

代替としてプリペード式のネットに切り替えた。暫くお出ましがなかったのだが、プリペイドは何枚か買ってあるので重要な文書送付が今日中に出来た。冷や冷やものである。

携帯も2社持っている人が多いが、それはちょっと贅沢なのでもっていない。

今週中に解決すべき課題があり、後2日で処理しないと来週の出張はキャンセルだ。いろいろなことを並行してやっているので調整が難しい。

昨日は現場だったが中々目的地が見つからず、もしかして国境を越えたかもと云う冗談が出るぐらいだった。

深井戸の水質簡易試験も行ったが、2か所の周囲は汚染源もなく、予想通りバクテリアの検出はなかった。模範的な村落で運営維持管理がうまくいっている。

やはり、水と文化的な多様性と云うのはあるようだ。コミュニティーがうまくいっていれば井戸の維持管理も自ずとうまくいく。駄目なところは村落自体がどことなく疲弊しているような印象を受ける。

定性的な印象なのでうまく指標化できないところが難しい。しかし、いいテーマだともまだ思っている。

2011年2月15日火曜日

1096:今日はバレンタインズ・デイ、だから?

日本では友チョコがはやっているらしい。昨日も長女は手作りチョコを作ってたようだ。

当地南部アフリカはクリスマス前でも何の飾りもなくしょぼいが、バレンタインズ・デイなんてどこ吹く風である。

映画でもバレンタインズ・デイを扱った作品は多いだろうが、去年公開の下記映画はバレンタインズ・デイというフレーズ満載だ。

ジュリア・ロバーツも出ていると云う。まだ見ていないが、いろんなパターンのフレーズだけでも楽しんでみよう。

Valentine's Day (2010)

Time Phrase
00:00:46 Today is Valentine's Day.

00:00:40 But today is special, Los Angeles.
00:00:44 It's my favorite day of the year.
00:00:46 Today is Valentine's Day.
00:00:50 And that's why I'll be here all day and all night,
00:00:53 playing the songs you love...

00:03:27 -Really? -Happy Valentine's Day.

00:03:09 marry her."
00:03:13 So...
00:03:27 -Really? -Happy Valentine's Day.
00:03:31 Happy Valentine's Day.
00:03:40 She said yes!

00:03:31 Happy Valentine's Day.

00:03:13 So...
00:03:27 -Really? -Happy Valentine's Day.
00:03:31 Happy Valentine's Day.
00:03:40 She said yes!
00:03:54 Julia, call me as soon as you get this. I got big news. Big news.

00:04:23 Because it's Valentine's Day?

00:04:15 I can be a sappy cheeseball all day...
00:04:19 mooning about love to total strangers, and no one'll think I'm a moron.
00:04:23 Because it's Valentine's Day?
00:04:26 And everyone is romantic on Valentine's Day.
00:04:31 Get your head out of your ass and use your damn turn signal...

00:04:26 And everyone is romantic on Valentine's Day.

00:04:19 mooning about love to total strangers, and no one'll think I'm a moron.
00:04:23 Because it's Valentine's Day?
00:04:26 And everyone is romantic on Valentine's Day.
00:04:31 Get your head out of your ass and use your damn turn signal...
00:04:35 you freaking moron.

00:05:41 what does Valentine's Day mean to you?"

00:05:34 It's not complicated. It's your basic man on the street.
00:05:38 "Tell me, John Q, Jane Q,
00:05:41 what does Valentine's Day mean to you?"
00:05:43 It gives me acid reflux. That's what it means to me.
00:05:46 We spend a lot of money. Nobody cares. It's not a real holiday.

00:08:13 Mr. Pham, how many red roses do you sell on Valentine's Day?

00:08:06 right here at the downtown flower mart with Mr. Simon Pham...
00:08:11 that's P-H-A-M, not with an F.
00:08:13 Mr. Pham, how many red roses do you sell on Valentine's Day?
00:08:17 The Captain and Tennille were married on Valentine's Day.
00:08:20 What's that you said?

00:08:17 The Captain and Tennille were married on Valentine's Day.

00:08:11 that's P-H-A-M, not with an F.
00:08:13 Mr. Pham, how many red roses do you sell on Valentine's Day?
00:08:17 The Captain and Tennille were married on Valentine's Day.
00:08:20 What's that you said?
00:08:21 The Captain and Tennille were married on Valentine's Day.

00:08:21 The Captain and Tennille were married on Valentine's Day.

00:08:17 The Captain and Tennille were married on Valentine's Day.
00:08:20 What's that you said?
00:08:21 The Captain and Tennille were married on Valentine's Day.
00:08:23 110 million red roses are sold in America every Valentine's Day.
00:08:28 -60% are produced in California. -Does he work for you? I mean...

00:08:23 110 million red roses are sold in America every Valentine's Day.

00:08:20 What's that you said?
00:08:21 The Captain and Tennille were married on Valentine's Day.
00:08:23 110 million red roses are sold in America every Valentine's Day.
00:08:28 -60% are produced in California. -Does he work for you? I mean...
00:08:32 I'm a florist.

00:09:42 I can't believe you're leaving me on Valentine's Day.

00:09:31 Thank you.
00:09:34 Hey, what are you doing? No. I can't miss my plane. No.
00:09:42 I can't believe you're leaving me on Valentine's Day.
00:09:45 -You said you had something to do. -I do have something.
00:09:48 I do have something to do. I just don't know that I wanna do it.

00:09:55 She throws this annual "I Hate Valentine's Day" dinner.

00:09:51 -You know my friend Kara? -Which one's Kara?
00:09:54 Neurotic, hot mess.
00:09:55 She throws this annual "I Hate Valentine's Day" dinner.
00:10:00 -It's a bit of a downer, actually. -What's there to hate?
00:10:05 Nothing, if you're a handsome, divorced doctor.

00:10:37 I'm sure you've heard a lot of stories on Valentine's Day.

00:10:33 That's why you're my valentine.
00:10:35 So we have a professional here.
00:10:37 I'm sure you've heard a lot of stories on Valentine's Day.
00:10:40 Do you still believe in love?
00:10:41 Hell, yes. Love is the only shocking act left on the planet.

00:13:47 Well, it's Valentine's Day, sugar.

00:13:34 and I just couldn't wait. I didn't have a free hand.
00:13:40 Baby. You know just how Katia likes it.
00:13:47 Well, it's Valentine's Day, sugar.
00:13:50 How about something special?
00:13:52 My roommate just got home. Do you wanna have a threesome?

00:14:47 that Valentine's Day is about love.

00:14:43 I even delivered a breakup-gram today.
00:14:45 Folks, from the chubby messenger of love himself...
00:14:47 that Valentine's Day is about love.
00:14:49 It's about romance. It's about commercialism that--
00:14:52 -Found the glue, Grandma. -Well, good.

00:16:28 we wanted to wish everyone a happy Valentine's Day.

00:16:23 Hello, everyone. This is your captain speaking.
00:16:26 On behalf of myself and the flight deck...
00:16:28 we wanted to wish everyone a happy Valentine's Day.
00:16:31 Hope you had an opportunity to get a little rest.
00:16:33 But according to my digital readout here, we've still got another 6 hours...

00:18:43 Come on, it's Valentine's Day. You don't think. You just do.

00:18:36 You make a call, you find out. What's the big deal?
00:18:39 -God, you really think I should go? -Why not?
00:18:43 Come on, it's Valentine's Day. You don't think. You just do.
00:18:51 Go.
00:18:56 -Get out of here. -Congratulations.

00:20:04 -I did. -Happy Valentine's Day.

00:20:00 Hi, sweetie.
00:20:02 -Did you fix all the broken hearts? -I did.
00:20:04 -I did. -Happy Valentine's Day.
00:20:07 Happy Valentine's Day to you.
00:20:09 -Surgery went late. I stayed at the condo. -I figured.

00:20:07 Happy Valentine's Day to you.

00:20:02 -Did you fix all the broken hearts? -I did.
00:20:04 -I did. -Happy Valentine's Day.
00:20:07 Happy Valentine's Day to you.
00:20:09 -Surgery went late. I stayed at the condo. -I figured.
00:20:14 Doesn't Daddy juggle well?

00:27:08 I hate Valentine's Day.

00:27:02 It was better than fine. It was a solid A.
00:27:05 Minus. B plus, A minus. A minus.
00:27:08 I hate Valentine's Day.
00:27:10 Why can't these guys deliver their flowers to their girlfriends themselves?
00:27:15 -Wait, what? -They just dump them in the mailroom.

00:27:21 -It's Valentine's Day today? -Hello?

00:27:15 -Wait, what? -They just dump them in the mailroom.
00:27:18 I mean, if they don't wanna take the time to--
00:27:21 -It's Valentine's Day today? -Hello?
00:27:24 Happy Valentine's Day.
00:27:26 Wha--? No, it's a Monday. Valentine's Day always falls on a Thursday.

00:27:24 Happy Valentine's Day.

00:27:18 I mean, if they don't wanna take the time to--
00:27:21 -It's Valentine's Day today? -Hello?
00:27:24 Happy Valentine's Day.
00:27:26 Wha--? No, it's a Monday. Valentine's Day always falls on a Thursday.
00:27:30 That's Thanksgiving, Hoosier-head.

00:27:26 Wha--? No, it's a Monday. Valentine's Day always falls on a Thursday.

00:27:21 -It's Valentine's Day today? -Hello?
00:27:24 Happy Valentine's Day.
00:27:26 Wha--? No, it's a Monday. Valentine's Day always falls on a Thursday.
00:27:30 That's Thanksgiving, Hoosier-head.
00:27:33 -Really? -You're 25. You thought that for 25 years?

00:28:35 -on Valentine's Day. -Of course not.

00:28:30 -Okay. -I don't wanna talk about it.
00:28:32 -Okay. -It has nothing to do with being alone...
00:28:35 -on Valentine's Day. -Of course not.
00:28:37 And everything to do with the client in crisis.
00:28:42 -That sounds challenging. -"Challenging"?

00:32:16 It's Valentine's Day, we're in love, we're both 18...

00:32:06 today at lunch, I'm gonna have sex with my boyfriend for the first time.
00:32:11 -First time having sex for both of us. -That is quite a special time for you.
00:32:16 It's Valentine's Day, we're in love, we're both 18...
00:32:20 and I just want it to be special and--
00:32:22 The point is, my parents work, so they'll be gone during lunch.

00:36:09 -Happy Valentine's Day. -Thank you.

00:36:01 Wait, are you saying that you're reading me?
00:36:06 Thank you.
00:36:09 -Happy Valentine's Day. -Thank you.
00:36:16 Yes, I can read you. It's part of my training.
00:36:18 Everyone gives subtle hints.

00:37:07 And while you are doing that quietly, a little history about Valentine's Day.

00:37:00 Now you all have seen how to properly place your valentines...
00:37:03 into our fabulous envelopes, go ahead. Great.
00:37:07 And while you are doing that quietly, a little history about Valentine's Day.
00:37:11 Valentine's Day was a massacre in Chicago where they shot everybody...
00:37:14 and put a curse on the Chicago Cubs.

00:37:11 Valentine's Day was a massacre in Chicago where they shot everybody...

00:37:03 into our fabulous envelopes, go ahead. Great.
00:37:07 And while you are doing that quietly, a little history about Valentine's Day.
00:37:11 Valentine's Day was a massacre in Chicago where they shot everybody...
00:37:14 and put a curse on the Chicago Cubs.
00:37:18 Thank you, Franklin, but this is a different Valentine's Day. Lose the hat.

00:37:18 Thank you, Franklin, but this is a different Valentine's Day. Lose the hat.

00:37:11 Valentine's Day was a massacre in Chicago where they shot everybody...
00:37:14 and put a curse on the Chicago Cubs.
00:37:18 Thank you, Franklin, but this is a different Valentine's Day. Lose the hat.
00:37:22 Okay, in ancient Rome...
00:37:24 Emperor Claudius II, who was also known as Claudius the Cruel.

00:44:48 I feel, like, so stupid for forgetting that it's Valentine's Day today.

00:44:42 -I think you said he was your favorite. -Yes.
00:44:45 I did say he was my favorite. He had me at the font.
00:44:48 I feel, like, so stupid for forgetting that it's Valentine's Day today.
00:44:52 -No. It's really not a big deal. -You know what, it is to me.
00:44:56 So can I take you out tonight?

1095:生物多様性と気候変動(南部アフリカ)

明日は久々現場だ。今日はちょっとおさらいをして準備。風邪気味なので早く寝よう。

さて、最近気候変動に関する検索アラームがまた多くなった。今回は、南部アフリカから生物多様性への気候変動の影響に関するインタビュー。

気候変動の影響と云えば、水資源、森林、ジェンダー、エネルギーなどコンサルが扱う分野も広い。生物の多様性になるとちょっと手が負えないが、お勉強としてはフォローする必要がある。

雪の関東と違って、今日の南部アフリカは多少雲があるが快晴だ。高原と云うこともあって流れる雲が低い。お風呂は妻が出発前に用意してくれたチョコレートバスソルトにしよう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Biodiversity and Climate Change in Southern Africa: An Interview with Phoebe Barnard
Britannica Editors - February 14, 2011

By training Dr. Phoebe Barnard is a behavioral and evolutionary ecologist with an interest in birds. During the last decade, however, she has focused her attention on conservation biology, policy, and strategic planning as they relate to African birds and their vulnerability and adaptability to climate change. Having first founded and led the Namibian national biodiversity and climate change programs, Dr. Barnard is now a senior scientist at the Climate Change and BioAdaptation Division of the South African National Biodiversity Institute in Kirstenbosch, as well as an honorary research associate and coordinator of the Climate Change Vulnerability & Adaptation team at the Percy FitzPatrick Institute of African Ornithology at the University of Cape Town. She graciously agreed to answer a few questions about biodiversity and climate change for Britannica’s Adovacy for Animals site, where this post originally appeared.

Britannica: Your research on biodiversity and climate change in Africa is fascinating and important. Would you please comment for us on how your interests developed and what brought you to Africa?

Barnard: Thanks, I feel lucky to work in an urgent field. It does drive me to get up each morning, to try to make a difference to the future of the world and its amazing, precious biodiversity. Individuals truly can make the world a better place, particularly in smaller countries, where the possibility for influence is greater. I was lucky to grow up with a family that values nature and natural beauty, and my father was a keen birder, trained as a geologist. When I met my English husband, also an ornithologist, we discovered we had a mutual passion for Africa and its wildlife, nurtured by [Sir David] Attenborough films and storybooks. We were offered a field project in Zimbabwe by Oxford University in 1983, and decided then and there to go. Our friends bought us airplane tickets as a wedding present!

Britannica: Climate change is expected to have a significant impact on biodiversity in Africa. What kinds of changes are expected, and what effect is climate change having already?

Barnard: I think it’s fair to say that where Africa is already hot and dry, it’s expected to get hotter and drier. Much of where it’s wetter, in grasslands, savannas and forests, it’s likely to get hotter and wetter—probably with more frequent floods and storms like those we’ve seen in much of the subtropics in early 2011. Most of these floods have been on the eastern margins of continents. Similarly, much of eastern and southeastern Africa is projected to have higher rainfall, with more intense cyclones and thunderstorms. We can already see the effects of global change (including land use change and land management) for biodiversity. We’ve documented range and population changes in a number of species from tree succulents (Aloe dichotoma) through to birds such as bustards, cranes, passerine birds, and birds of prey (see emerging maps from the Southern African Bird Atlas Project 2). Attributing these changes to climate change is admittedly not always easy, as climate change does not operate in isolation, and species are faced with multiple threats at once. But we are fast catching up with work in the northern hemisphere on this angle, and have very useful collaborations with Durham University in the UK to help analyse patterns. We are finding that the patterns of change are not always the same simple ones that can be seen in the north, where species generally move north, or up mountains, to cooler conditions.

Britannica: Obviously Africa has seen significant environmental changes over time. How do such changes as deforestation, desertification, and invasive species, etc., exacerbate the effects of climate change?

Barnard: Most species are badly affected by land use change. While in past millennia they may have been able to cope with climate change by simply moving across landscapes, now those landscapes are cut up, degraded, and new barriers of urban settlements, agriculture, and inhospitable land now occur. I believe that the effects of these multiple threats are generally very serious and very negative for many species. However, of course, there are some species that thrive on all this change. These tend to be the weedy, opportunistic species—plants, birds, insects, and disease organisms especially—which can cope well with human-altered landscapes. So we see fewer and fewer rare and localized species, and more and more species like crows, cockroaches, pigeons and weeds. The world around us is becoming far too homogenized. It’s like a thick and unsatisfying milkshake in a blender, without all the delicious berries and yummy bits we used to know.

Britannica: Are some areas of Africa more likely to be affected by climate change than others? You are very familiar with the fynbos in southwestern South Africa. Is it a particular concern in this regard?

Barnard: Yes, from a biological conservation perspective, the fynbos and other “global biodiversity hotspots” of Africa are very much under threat by climate change. This is partly because many of them lie along coasts (where their ability to adapt is constrained by the sea), and partly because some of them lie in arid areas, where conditions already seem to be getting hotter and drier very fast. The fynbos biome is incredibly rich biologically—it’s comparable in some ways to the rainforests of the Amazon and the coral reefs of Borneo. It is also facing enormous threats from invasive alien species, land transformation and water abstraction. Each of these is really serious in its own right, so it’s of huge concern to factor climate change into the equation too.

Britannica: Which African bird species are seen to be the most vulnerable to climate change?

Barnard: To be honest, it’s a little too early to say. In theory, the most highly vulnerable groups are likely to be dryland or fynbos species with very small ranges, like dune larks and perhaps Victorin’s or Knysna warblers; those with very specialized niches or ecological relationships, like Southern bald Ibises, blue swallows and Orange-breasted sunbirds; and perhaps migrants which have multiple places across the globe where they depend absolutely on disappearing habitats. But there just aren’t enough ecologists in Africa to do all the research that is needed to know this for sure. We are instead mobilizing a kind of “volunteer army” of civil-society volunteers to do a bird atlas (see the SABAP2 website mentioned above) to help document range changes without having to do very painstaking, detailed research work for every species. Ideally, we would be doing both together, for every species. But we can do only what we can!

Britannica: Your work with the South African National Biodiversity Institute, the Percy FitzPatrick Institute of African Ornithology, and other such programs is part of the African scientific community’s response to climate change and its potential effects on biodiversity. Would you comment on this response, its strengths and also frustrations, etc.? How seriously do African governments treat the issue of climate change?

Barnard: I have worked on climate change issues since the late 1990s, when I first realized what a major impact it could have on Namibia, where my family and I lived for 14 years. Namibia is a small African country in terms of its global economic weight, the size of its professional population to do such work, and its resources to respond to climate change, although it is highly motivated on environmental issues. But like many African countries, some of which are much poorer, Namibia benefits from the focus on climate change that the international community and environmental conventions provide. Limited policy and scientific support are available to African and other developing countries which lack the internal capacity to do this work on their own, and considerably more is needed to help the continent adapt (particularly in the context of biodiversity and ecosystem services).

Africa is likely to be the continent most negatively affected by climate change, because it is dry and relatively poor. So it absolutely needs the collaboration and resources of the industrialized world to cope with a massive problem not mainly of its own making. I believe most African governments are now treating climate change very seriously indeed – on paper and in principle. But it is sometimes difficult for them to take the tough decisions, and achieve the necessary level of consistency, to act as rapidly as they need to. South Africa, the continent’s richest country, has plenty of professionals, funding, projects and political will (at least at some levels) on the subject. But it is still building coal-fired power plants, as it feels social instability will result if it experiences energy blackouts. So support from the north is needed to help it clean up its carbon emissions so that South Africa’s poor, who were so long excluded under apartheid from a decent quality of life, can benefit from electricity and clean water.

Fundamentally, this is what climate change is all about for the developing world—making sure that the inequality between rich and poor does not grow even worse, and that we can weather the changes ahead without too much social instability. Frankly, that’s a very tall order. But it’s quite possible if we plan ahead, change the way our economies and institutions work, and cooperate better as a global community.

2011年2月12日土曜日

1094:水省内で二人の神父と遭遇

当地はカトリックが多数派で水セクターの関係者は殆どカトリックである。中には以前迫害されていたエホバの証人の信者も少なからずいる。

2年いても教会に行くことがない。まあサボっていると言われればそうだが、教会まで足がない。土日はタクシーも消えてしまう官庁街。

昨日午後に省内の敷地を歩いていると、向こうから神父さまの白いカラーが目に入った。この国は暑いのにイギリス植民地時代からの習慣で背広にネクタイが当たり前だ。神父さまも暑いだろうがしっかりとした制服に身を包んでいる。

僕が興味深く見ているので、お二人もこちらを気にされた。それで、こんにちは、と挨拶。

信者なんですが教会が遠くてといいわけ。

突然の挨拶だったので、お二人はあんまりお喋りにのってこなかった。

アジア人の信者じゃね、関心はなさそう。

水省の敷地は官庁街の真ん中にあるので、正門から裏門を横切ると市民にとって都合がよろしい。

神父さまも当然のことながら水省敷地内を横切られたということである。

当地の人は人懐っこいが、神父は違うらしい。

1093:ビスワス気候変動と水管理について吠える

09年のモロッコでの国際会議の場でビスワスが相変わらず吠えた。まあ正論ではある。気候変動を否定するものではないが、水管理上の適応というのは難しいのである。

ケニアとかコンサルが適当に気候変動対応策を報告書にしているが、じっくり取り組んだのかは報告書からは読み取れない。

ビスワスは相変わらず痛いところを突いてくるね。だから世界に敵も多い。しかし彼も絶対にめげない。そこが凄いところだ。見習いたいですね。

内容は読んで頂ければそれで結構です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Climate Change and Water Management
By Prof Asit K. BISWAS,

Founding President of the Third World Center for Water Management, Mexico

Much concern has been expressed in recent years in the sense that the world is running out of water, especially when it is considered that the world population will increase to around 9 billion people by 2050, and the world’s economic activities and food requirements will increase as well. This is linear thinking, scientifically inaccurate, technically invalid, and there is no question that it will prove to be wrong.

The water scarcity problems that the world is facing are due to the past and the current processes and practices that are being used in various countries, which are, for the most part, highly inefficient. While there are signs of improvement in certain countries, the efficiency of overall water management in the world as a whole leaves much to be desired.

Some signs of improvement can be seen in many parts of the world, but much more remains to be done. Let us consider the United States. The latest water use figures released by the U.S. Geological Survey in September 2009 are for the year 2005. These figures show that the United States in 2005 used much less water than in 1975, even though its population did increase very significantly compared to 1975, and its industrial and agricultural activities also increased. On a per capita basis, an average American used 30% less water in 2005, compared to 30 years ago. If the per capita use in 2005 was the same as in 1975, it would have needed 12 more Colorado Rivers! Another example is the production of still. In 2005, one ton of this metal was produced with 90% less water than in 1975, a dramatic reduction.

In spite of these improvements, however, water use in the United States could be more efficient. For example, urban water management and use in major cities like New York, Los Angeles or Chicago are still significantly worse compared to cities like Phnom Penh, Singapore, Tokyo or Zaragoza. With further efficient policy measures, water use requirements can be reduced by another 30% in less than five years, with current management practices and available technology.

Such changes in all countries will require a new mindset from the water professionals and the political leaders. Changing habits and existing mindsets will not be easy: it will require a determined concerned effort from everyone concerned!

The threat of climate change will introduce another set of uncertainties in water management, especially as, at present, the available information is of not much use for the water profession. For example, current predictions of global increase in temperature, and increase/decrease in average rainfall is of very limited use for water management.
Unfortunately, at our present state of knowledge, we cannot even predict how the annual average rainfall in countries like India, China or Morocco will change with any degree of reliability. In other words, we are not at all confident about the reliability of the current predictions, the magnitude of the scale, geographical coverage and consequences of climate change in water management terms.

However, even if this basic information was available, this would still be inadequate since proper water management can only be done with reliable data and information on manageable scale river basins. For example, average rainfall forecasts over major river basins like Ganges-Brahamaputra, Nile or Huang He are not very useful or relevant. These have to be scaled down to a much lower geographical scale which can be handled in terms of planning and management at smaller-scale sub-basin levels. This elementary information will be a good beginning, but will not be enough.

For good water management, we need information on how extreme rainfall events, like floods and droughts will be affected by climate change. Historically, at present and in the foreseeable future, water infrastructures were designed and will continue to be designed, on the basis of estimates of future extreme events that depend on the past knowledge and historical information. For example, over the past several decades, estimates of probable maximum floods have continued to improve and have been fine tuned steadily. Thus, historically, the concept of standard design flood gave way to the estimate of probably maximum flood for important water infrastructures. The concept of freeboard further accounted to reduce uncertainties.

Because of these design improvements, in most countries the extreme rainfall events, either floods or droughts, witnessed in recent years are still within the norms of climatic fluctuations witnessed in the past. At our present state of knowledge, and the best guesses of knowledge advances for the next 10 years, I do not foresee sufficient progress which will enable us to make major changes in design of water infrastructure, this mainly because climatic uncertainties are still unknown. Thus, it is still not possible to forecast extreme events due to climate change on the basis of the latest climate models available, models which are likely to be available only during the next decade. This basically reduces such forecasts to an academic exercise which would be of very little help to the real world water planners and decision-makers.

Climate change seriously undermines the earlier concept of a stationary climate. It presupposes that the future climate will be very different to what we have witnessed in the past. Unfortunately, at our current state of knowledge, we cannot transform the precipitation forecasts from the latest GCM models to any reliable estimates of flood frequency. Nor are these GCM models capable of replicating the historical climate, which further reduces our trust in the use of such models for water management.

In addition to the uncertainties of climate change, the water profession has to address many other uncertainties that we are likely to face in the future. Among these are the rate and the structure of the future population growth in different parts of the world, economic growth rates of the future, food and energy requirements and how to manage them, developments of numerous feedback loops due to economic, social, and political reasons, which likely to very significantly alter the current forecasts, technological advances as well as their social acceptance and adoption rates, etc. All these uncertainties, including climate change, will make water management in the future an increasingly complex and difficult task.

During the transitional period of the next one to three decades, it will be essential to improve hydrological and meteorological networks so that reliable and more extensive information in the future water availability can be collected, analyzed and promptly used. Unfortunately, however, in many developing countries, the quality of hydro-meteorological networks has deteriorated, rather than improved. Unless this trend is reversed, there is a real danger that many developing countries may be stampeded into using many theoretical, untested and questionable methods, developed by the academics of the developed world, which are likely to be of very limited relevance or use for the conditions of the developing world because of the very different social, economic, climatic and institutional conditions.

For a country like Morocco, what in my view will be essential is that the country should not make decisions which may prove to be unnecessarily expensive, and even detrimental, to its nation´s interest and which may even prove to be counterproductive to improve the quality of life of the average Moroccan.

1092:日本郵便という駄目な会社組織

もう1年半以上前になるが、当地への国際小包が当地の郵便公社のミスで届かなかった。

地元大宮西郵便局にクレームすると、国際郵便が担当だと云う。

国際郵便の担当者が当地の郵便局とやり取りしても何の解決にもならない。当地の郵便局は何の証拠も出せないまま、「信じてください」との一点張り。

国際郵便は能力ないのか、そのまま放置。ジュネーブ条約もお構いなしだ。

大宮西郵便局も田舎の郵便局のため、担当課長辺りがでて電話で適当に応対。果ては、本件は本社海外事業本部が調査しますと云ったきりで音沙汰がない。嘘ばっかりの対応に呆れてしまった。

電話やメールの「お客様サービス」もクレームをシカト。

今日のニュースで日本郵便が大赤字だそうだ。

クレームすらまともに処理できないようでは経営失敗だ。

やっと日本郵便の経営実態が理解できたような気がする。

それにしても日本郵便には良質な人材がいないようだ。

1091:気候変動と開発ショートコース

気候変動で悪名高き大学と云えば、例の09年電子メール事件でお馴染みのイギリス・イーストアングリア大学。環境評価なんかではいいレポートは出ている。ホームページはなぜか凋んでいる。

しかし、まだ健在で下記のようなショートコースを開いている。お勉強の役には立つかもしれない。重要なテーマだがまともにやろうとすると大変だ。コンサルは適当にやろうとしている傾向が見られる。僕はUNDPの成果をフォローしている。

今度当地の気候変動気象局の幹部全員と協議する予定だ。気象と水文の統合も大事だね。

Climate change and development short course.

Dates 31 August - 13 September 2011
Places 20
Fee £3,200 (includes accommodation but no meals)
Language/Skills To participate effectively, it is necessary to have full workshop level competence in English

Participants This course is designed for people who want to gain a greater understanding of the implications of climate change for developing countries and of the processes, issues and debates surrounding adaptation and mitigation. It is aimed particularly at building the knowledge base of professional staff from government agencies and NGOs who do not have existing specialism in the field but who may have new responsibility or interest in the integration of climate change management into development planning, projects and policy

Location International Development UEA, University of East Anglia, Norwich, UK


Objectives

Climate change has profound implications for developing countries, and increasingly professionals working in or for developing countries are being asked to integrate climate change management issues into planning, projects and policy. National governments also are increasingly engaged in official communications to the United Nations Framework Convention on Climate Change and other initiatives, which require assessment of vulnerability and adaptive capacity.

The purpose of this short course is to equip non-specialists with a broad understanding of what climate change may mean for low-income populations and what the scope and prospects are for adapting to change in the context of development issues and poverty reduction. The course does not set out to provide a practical ‘toolkit’ guide for policy and practice. Instead it is designed to equip participants with a deeper awareness of the ideas, opportunities and trade-offs represented by adaptation and mitigation: an understanding that is increasingly needed if we are to achieve effective action on climate change. Drawing on staff from some of the world’s leading research institutes on climate change and development (including the School of International Development at the University of East Anglia and UK’s Tyndall Centre for Climate Change Research), participants will gain a state-of-the-art knowledge and have the opportunity to develop their analytical skills in this field.

To ensure participants have a full grounding in climate change issues the course incorporates expert sessions on climate science, climate change mitigation and international mechanisms/negotiations relating to climate change. Key emphasis is then placed on vulnerability and adaptation in the context of poverty reduction – exploring what climate change implies in terms of impacts and vulnerability in developing countries, and how to go about building resilience and adaptive capacity at all scales.

Course Contents

Expert inputs to the course will include:

•Climate science
•International policy and implementation mechanisms
•Impacts and vulnerability in the context of development
•Adaptation and resilience: examples and lessons from different sectors
•Mitigation and development pathways
•Linkages with poverty reduction
The course is structured to encourage participants to share their ideas through interactive and small-group work. During the course participants will also be expected to work on the preparation and presentation of a project related to their country context or specific professional sector. This will ensure the knowledge and insight gained from the course is immediately grounded in work that has practical relevance for the participant.

Tutors

Course tutors will be drawn from leading international researchers on climate change and development associated with the Tyndall Centre for Climate Change Research, the School of International Development and the School of Environmental Sciences at the University of East Anglia (UEA) and may include: Professor Neil Adger, Professor Kevin Anderson, Dr Nick Brooks, Professor Kate Brown, Professor Declan Conway, Dr Roger Few, Professor Peter Newell, Professor Robert Watson, Dr Marisa Goulden, Dr Bruce Lankford, Dr Elissaios Papyrakis, Dr Thomas Sikor and Dr Jim Watson.

To apply contact devco.train@uea.ac.uk or click here.

Skills Development & Training Office, International Development UEA
School of International Development, University of East Anglia, Norwich NR4 7TJ UK

Tel +44 1603 592340
Fax +44 1603 591170

International Development UEA is the new name for the Overseas Development Group, a charitable company that has pioneered research, training and consultancy in International Development since 1967.

International Development UEA manages both the UK-based and international project activities of the University of East Anglia's School of International Development, as well as work undertaken in partnership with other Schools. The company works with a wide range of clients, including national and international development agencies, governments, NGOs, international research centres and private clients. Since 2001, we have worked with an estimated 600 different partner organisations and in any year we have 100 or more live projects underway.

1090:ナイル川の水文(書籍)

先日書いたイギリス人ナイル水文専門家サトクリフ博士のご本を紹介。1999年の本だった。

メコン河の水文を実務でちょっとやったが、ナイル川については何も知らない。帰国したらアマゾンで購入してみよう。

ナイル川の水文政治学を学んでいる人が東大中山先生の院生にいたが、やはり水文からお勉強してほしいね。水の特性を知らないで越境河川流域学の研究は成り立たない。BBCに出ていたサトクリフ博士もメールで書いていたが、本の執筆は10年以上前だったようだ。

先生も多分ケンブリッジにまだお住まいだろう。書斎から伝わってくるイギリス風田舎暮らしというのもいいね。僕は埼玉の武蔵野暮らしがとても気にいっている。

The Hydrology
of the Nile
by J. V. Sutcliffe & Y. P. Parks

IAHS Special Publication no. 5
(published February 1999)
ISBN 1-901502-75-9; 180 + xii pp.; price £34.00

The IAHS Series of Special Publications (ISSN 1024-4891) comprises scientific
reports prepared by individuals or working parties within the framework of IAHS
activities

This important book presents an account of the hydrology of the whole Nile basin, dealing with each tributary in turn but drawing attention to links between reaches. The Nile is shown to be a set of very different tributaries which came together by
geological accident. Nevertheless, evidence from one part of the basin often throws light on a different area. Recent changes are discussed, in particular the dramatic change of regime of Lake Victoria and other lakes which occurred after 1961. The relationship between hydrology and vegetation affects the important wetlands of the White Nile basin, and discussion of this relationship includes the effect of increased lake outflows. The authors draw on the extensive records collected throughout the basin to paint a detailed hydrological picture of the regime of the Nile. The book is well illustrated with over 100 diagrams and photographs. Its scope can be seen from the list of contents overleaf.

J. V. Sutcliffe has worked on all the major Nile tributaries over a period of 50 years and has authored many papers and reports on the different hydrological problems. Y. P. Parks has worked on hydrological models of the Sudd and on water resources problems of several Nile tributaries.

This book presents a regional hydrological study of a very important river. It is essential reading for hydrologists and water resource engineers working in the Nile basin and those interested in the background to the problems of the region.

1089:早くも1カ月

1月中旬からの南部アフリカ滞在もあっという間に1カ月が経った。

今回は3カ月ということで、仕事の調整が難しい。2年間の総括もある。

生活面ではあまり変化がないが、衛星放送の不調のため映画を見るチャンスが殆どない。その程度か。

水省の動きも少しずつだが感じられる。やはり2年と云う時間は変化を齎す。

開発から管理へパラダイムシフトしようとする世界の潮流に巻き込まれているが、管理面ばかり強調すると開発のための調査が劣化する。水省職員が管理ばっかでは、計画調査のセンスは落ちるばかりだ。

50代以上はそれなりに経験してきてはいるが、20代、30代は直接事業計画に係ることがないため、頭でっかちになりがちだ。給与が少ないため、職員も生活するのが精いっぱい。

この国の水資源をどうするかというような使命感は残念ながら欠落している。

職員自ら開発管理計画を進めていく意思決定システムの構築が急務である。ペーパーだけが欧米のコンサルタントによって作られほこりに埋もれていく状況から脱却しないといけない。

さて、これから2カ月でどうなりますか。来週は日本からのVIPの随行だ。VIPへのちょっとした現場でのデモンストレーションも考えている。多分日本初かな。これは企業秘密です。

1088:エジプト冬の革命(2011年2月11日)

今BBCで実況を見ている。昨日起きることと思ったが、ついに今日実現した。

同時刻。

巨大なダムが18日間で崩壊したように思える。

Tahrir Squareが革命記念の場所となる。

凄い数の人と熱気が伝わってくる。

広場には女性も相当の数集まってきた。

同じアフリカで起こっているんだ。

エジプト人のインタビュー聞いていると、かなり英語のできる階層が広いことが分かる。アリさんやハッサンは今頃どう感じているのかな。

こういう民衆の力による革命的変化は比国以来であろうか。しかし、軍政に引き継がれるわけだから次の段階が重要だ。

ただ、今は喜びで満ちている。

チュニジア、エジプト、そして革命の嵐は次どこに行くのか。イランでは残念ながら去年実現できなかった。

大統領も国内の避暑地に行くと云うのも興味深い。受け入れ先がなかったかもしれない。

国際政治的な課題はイスラエルとの関係。イスラム過激化の懸念もある。

後はエジプト人の良識に依るのかな。

今夜のBBCはずっと革命映像が続く。

1087:チャールズ皇太子吠える

ネット新聞のThe Huffington Postより。

チャールズ皇太子はお馴染みNGOのWaterAidの支援者でもあり、環境問題には深くかかわっている。ベルギーでの講演で気候変動懐疑派を強烈に非難したようだ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Prince Charles Blasts Climate Change Skeptics

BRUSSELS — Prince Charles lashed out Wednesday at climate change skeptics, saying they are playing "a reckless game of roulette" with the planet's future.
Skeptics are having a "corrosive effect" on public opinion, the British heir to the throne added.

"Their suggestion, that hundreds of scientists around the world ... are somehow unconsciously biased, creates the implication that many of us are secretly conspiring to undermine and deliberately destroy the entire market-based capitalist system," he said.

Many doubters – particularly in the United States – have dismissed scientific evidence supporting warming of the earth due to human activity, arguing that the large majority of scientists are wrong, or the consequences of warming overstated.
Charles asked: "How are these people going to face their grandchildren and admit to them that they failed their future?"

Along with top officials of the European Union, Charles was addressing the Low Carbon Prosperity Summit, a conference devoted to engaging more European businesses in promoting a low-carbon economy.

In a speech to a packed European Parliament chamber, Charles touched on topics ranging from the need to protect fisheries and the Amazon rain forest, to making low-carbon emissions affordable and competitive.

Charles, who has been active in promoting environmental issues, was asked to participate in the conference in order to raise public awareness throughout Europe.
"Your presence brings added value and attention to this important issue," EU President Herman Van Rompuy said.

2011年2月11日金曜日

1086:マニラに潜伏ですか

今日は朝からガタガタしていて、省内を隈なく回りある段取りの調整をしていた。

それと、パソコンの外付けスピーカーの交換。町までタクシー代を掛けていく面倒くささはあるが、不具合のある中国製のスピーカーを取りかえないと精神衛生上悪い。

値段として2倍のロジテック製を買った。気持ち良くイーグルスを聞きながら書いている。

さて、マニラ潜伏中の容疑者がいるようだ。潜伏中の割にはいろんなところに出没しているようだ。マニラは数えられないくらい滞在しているから、出没先の辺りがつく。

高級ホテルってどこだろか。僕の定宿はペニンシュラ。この間軍部の占拠騒ぎで1階がめちゃくちゃになったらしいが復旧しただろうね。

マニラに長期滞在も飽きちゃうだろうな。精々数カ月。文化・文明的なものが何もない。いくら高級住宅に住んでも文化がないところは嫌だね。

ただし、仕事的にはいい面もある。フィリピーナは秘書として最高だ。英語はできるし、気がきいているし、チャームも備えている。あのチャームを日本人女性も見習うべきだろう。無理だけど。

だから、アジ銀本部はマニラから離れられない。

1085:Terms of Endearment

TORを知らない国立大学の先生方が以前いた。

ある教授職の最終面談での質問だ。TORって何ですか。

あまりの無恥さにこちらがビックリ仰天。大学の国際戦略担当教授の試験だから2度びっくり。5年間の国際戦略計画を英語でプレゼンして、その後の質問は日本語でいいですか?、だって。その段階で、もういいやこの大学と直感し、その気持ちが顔に出た。

当然のことで、結局落ちたが、残念な気持ちはない。その後2年経つが、その大学が国際戦略を着実に進んでいる事実は聞かない。このことは以前書いた。

さて、TORは我々コンサルの仕事の全てを規定する大事なものだ。時には、TORをコンサルタントが作成する場合もあって、このTORで他のコンサルができるかどうか思案もする。自分でできないTORを作成する矛盾はないが、他のコンサルさんの力量も測りかねるし、競争があればいいが1社だけの入札だと受注したコンサルがTORを満足する仕事ができるかどうか悩ましいところだ。今はそんな悲しい時代。

terms of ....

という表現は多くあるが、ちょっと変わったところで、

terms of endearment

という表現がある。このタイトルの映画もあるが、意味は日本語ではちょっと難しいが、

愛情の条件(表現とか行為など)

かね。ニュアンスが違うかも。

要するに、人に対する愛情表現の条件なんだけど、これが中々難しい。TORどころではない。

自分で思っていても相手にしっかりと伝わり理解してもらうことだし。韓流スターじゃない日本人の我々おじさんには無理かもね。

TORよりTOEの方がずっと難解なことだ。

TOEについては、日々反省である。

1084:エジプト情勢に急展開か

カイロと同時刻ということで、BBCを見ているとカイロの緊張が伝わってくる。

幸いBBCも今日は安定している。

これから5時間、実況が続くのか。今日はちょっと早寝は出来そうもない。

やっぱりBBCは凄いね。日本のネットニュースもBBCからの情報を伝えているぐらいだ。

ただ情報は錯そうしており、どうなるかは分からない。

反政府運動が始まって17日を向かえた。

軍部の表だった動きが出てきた。市民側なのだろうか。

暫くBBCを見続けることにする。

日本は深夜から雪らしい。妻がチェーンを装着して喜んで写真を送ってくれた。前輪に装着はちょっとした練習でした。

当地でのある段取りもちょっと問題発生中。来週中には解決しないといけない。辛抱強くフォローしていこう。

1083:沖縄同期会開催の真意

どうも沖縄での突然の院生同期会開催の意味が分からないので、幹事に聞いてみた。

なるほど。

沖縄にいる同期が入院中らしい。病名を言わないのが不可思議だったが、それほど重症なのだろうか。

幹事は思いやりがあるやつだから、理由は告げずに同期会開催日を決めて、行くやつはどうぞ、という感じの案内だったのか。

彼らしい対応かもしれないね。

以前から体調がすぐれないと云うことは聞いていたけれど、大丈夫だろうか。

50代も後半になり、心身ともに苦労する年代である。

沖縄の同期の回復を心から願うしかない。

2011年2月10日木曜日

1082:2011ダボス会議での水問題

衛星放送の不調とエジプト情勢の悪化でBBCでのダボス特集もなんとなく終わってしまった。水セクターの問題も08年以来また議論されたようだ。

Nexusを使う方々が多いが、下記に示す通り、

Water-Food-Energy-Climateの連携まで来てしまったか。下記文字化けがあるが、予想して理解してください。直すのが面倒なので。

展ater Security: Managing the Water-Food-Energy-Climate Nexus・/h1>
27 January 2011, Davos, Switzerland


The World Economic Forum today launched 展ater Security: Managing the Water-Food-Energy-Climate Nexus・ a publication capturing where the water debate is today and what the challenges are for the future if no actions are taken to improve water management. Syngenta, as a member of the World Economic Forum Water Initiative, contributed to the content and development of the book.

At the 2008 World Economic Forum, business leaders set out a Call to Action on Water to raise awareness and develop a better understanding of how water is linked to economic growth, and to make clear the water security challenge we face if a business as usual approach to water management is maintained. Capturing where the debate is today, the book 展ater Security: Managing the Water-Food-Energy-Climate Nexus・sets out the challenges we face if nothing is done to improve water management in the next two decades. It also highlights the institutional initiative the World Economic Forum is now engaging in with the Water Resources Group to move from insight to action.

展ater is the biggest limiting factor in the world痴 ability to feed a growing population,・said Juan Gonzalez-Valero, Syngenta Head of Public Policy and Partnerships and author of the book痴 chapter 展ater Scarcity: Agriculture Provides Solutions・ 鄭griculture already uses some 70% of freshwater withdrawals, but some 40% is lost. We need a focus shift from 鼠and productivity・without concern for water use to 層ater productivity・ This means getting the highest yield out of every drop of water used in agriculture.・/p>

Peleg Chevion, Head of Business Development Water at Syngenta and co-author, drew attention to a wider set of technological and institutional ways to improve water use in agriculture. 的nvestments in new agricultural technologies have created a 鍍oolkit for farmers・based on three integrated solutions. First, modern technologies are enabling us to grow more from less. Better seeds developed through modern breeding and biotechnology are able to withstand heat and drought and preserve yield. Second, reducing water loss in agriculture requires full implementation of improved water delivery and minimum till methods. Finally, about 40% of the food grown is never used. We need to increase postharvest crop protection and infrastructure, especially in developing regions where poor farmers have to rely on inefficient harvesting, storage, and transportation.・/p>

Water security is one of today痴 most tangible and fastest growing social, political, environmental and economic challenges. Some 80 countries currently suffer from water shortages that threaten health and economies and 40% of the world population ・more than 2 billion people - does not have access to clean water or sanitation. Over the last three years, there has been an unprecedented level of discussion and analysis on water. In 2009, the 2030 Water Resources Group, with Syngenta as one of nine members, launched 鼎harting our Water Future・ an in-depth report into the increasingly critical issue of water resource scarcity.

1081:水セクターの最強NGOのWaterAidの歴史

途上国の村落給水に従事しているコンサルであれば、どこかで必ずWaterAidの活動を知るはずである。

NGOだが、DfIDなどからも財政支援があり、ドナーに近い力を持っている。この国でもまさにその通り。NGOを仕切るところまでいっている無視できないNGOである。

発足から今年で30年だそうだ。81年から活動している。僕がコンサルになった年だ。

ここでWaterAidの歴史を紹介しよう。

WaterAid's history

WaterAid's history stretches back to 1981 when on 21 July it was officially established as a charitable trust.

We have grown from strength to strength ever since to become one of the most respected international NGO's dealing solely with water, sanitation and hygiene issues.

The early years of the 1980s

1981 saw the Thirsty Third World Conference in the UK which was organised by the Government's National Water Council to see how the whole of the UK water industry should respond to the UN 1981-1991 Decade of Drinking Water and Sanitation. £25,000 was raised through water industry employees that year and David Collett, former director of Voluntary Service Overseas, was appointed WaterAid's first director.

Projects in Zambia and Sri Lanka became the first of many thousands to receive much needed support from WaterAid and its dedicated staff.

Throughout the 1980s the formation of regional WaterAid fundraising committees, based in many of the UK water industry's organisations (public and private), enabled more and more organised fundraising events to take place.

The resulting increase in donations enabled the organisation to grow, slowly at first, but by the end of 1985 WaterAid had funded projects in Ethiopia, Tanzania, Uganda, Sierra Leone, Ghana, Kenya, Bangladesh, Nepal, India and The Gambia. Volunteer engineering advisors were helping communities decide on the most appropriate technologies to use in the field.

By 1987 WaterAid's yearly income had topped £1 million. The following year it was announced that since WaterAid's establishment over 350,000 people had benefited from its projects.

The privatisation of the water supply and sewerage authorities in England and Wales in 1989 saw the creation of nine companies, and government regulatory bodies - the National Rivers Authority [now the Environment Agency] and OfWat. The newly formed companies and government bodies and their many staff pledged to continue their support for WaterAid's work and to this day remain a valuable and pro-active group of core supporters. Water and sewerage services in Scotland and Northern Ireland remain within the public sector.

The 1990s - a time of growth

In 1991 HRH Prince Charles, the Prince of Wales, became WaterAid's first president and was taken to see WaterAid projects in Nepal. He continues to offer his support in this role to this day.

With its new Royal blessings, WaterAid grew from strength to strength during the 1990s. It had begun its 1000th project by 1993, had already helped over 1.8 million people and had agreed to fund the Hitosa Gravity Scheme in Ethiopia. The Hitosha scheme was the largest single water supply scheme implemented in Ethiopia at this time reaching 50,000 people.

By 1994 WaterAid was getting its name known around the UK with the Children's BBC programme Blue Peter running an appeal that raised over £1.65 million for WaterAid's work. Coupled with this WaterAid became one of Glastonbury Festival's main charities along with Oxfam and Greenpeace in 1994 bringing its message home to thousands of revelers. This year also saw the beginning of our extensive advocacy work with WaterAid's first advocacy report on Mega-Slums: the coming sanitary crisis.

Throughout the 1990s the value of WaterAid's work was becoming recognised by larger international institutions and the mainstream media which was reflected in increased achievements and exposure including:

Being awarded the Stockholm Water Prize including a grant of US$150,000


Having our volunteer engineering advisers' work recognised by being awarded an MBE


Being invited by the World Bank to provide the secretariat for Business Partners for Development in the Bank's Water and Sanitation Cluster


Gaining entry into the Guinness Book of records with the WaterAid Munro Challenge


Being chosen for The Guardian newspaper's Christmas charity appeal


The WaterAid African kitchen garden being awarded a bronze medal at the Chelsea Flower Show in London

By the end of the 1990's, projects were also being funded in Nigeria, Mozambique, Zambia, Madagascar and Malawi and a more organised structure had formed. Country Strategies were developed and approved for all overseas work, a hygiene education policy was in place to ensure people gained the maximum health benefits from their water and sanitation projects, and urban water projects were initiated.

In the UK the organisational base was growing and in 1999 Jon Lane retired as director, later to receive an OBE for his work with WaterAid. Jon was succeeded by Ravi Narayanan from Action Aid. Regional fundraising offices opened around the UK and the London Office had moved in 1996 from Queen Anne's Gate to Prince Consort House, Albert Embankment to allow for the growth of the organisation.

The new millennium

The turn of the millennium saw WaterAid begin its work in Mali and Burkina Faso, bringing the total number of beneficiaries to over six million of the poorest people in the world.

2000 saw WaterAid's Director, Ravi Narayanan join the British Government delegation to the World Water Forum in The Hague. WaterAid received a National Lotteries Charities Board (NLCB) grant for the fourth year running in 2001 meaning that WaterAid has received more money than any other charity from the International Grants section of the NLCB.

In 2002 water was declared a human right. The Millennium Development Goals (MDGs) set at the World Summit of Sustainable Development in 2000 set out to halve the proportion of people without access to clean water by 2015. Thanks to lobbying from WaterAid and other groups, sanitation was added to the list of MDGs in 2002.

Not only was the global political arena waking up to the importance of WaterAid's work but so were the general public. That same year over £1.45 million was raised through the BBCs Blue Peter WaterWorks appeal in aid of projects in Tanzania and Uganda and over £450,000 was raised through The Guardian and Observer Christmas appeal.

As well as charitable donations from public appeals WaterAid has benefited increasingly from larger sponsorship and grants from both the public and private sectors. The UK Department for Overseas Development (DFID) awarded WaterAid a £15.5 million grant in 2003 to expand its programme reaching vulnerable communities in Bangladesh.

By 2003 WaterAid had helped over 7.5 million people gain access to clean water and won UK charity of the year at the Charity Times Awards. Work was expanding in all 15 country programmes to strengthen projects in those countries and ensure that the poorest communities were being reached.

2004 saw new organisations in America and Australia join the WaterAid alliance and additional projects being funded in Papua New Guinea and Timor-Leste. The same year the Education drain report was published highlighting the effects that poor water and lack of sanitation facilities had on the lives and education of children. Without a close supply of clean water children have to walk for miles to collect water that is often unsafe to drink. This not only takes many hours out of schooldays but can also make them ill and unable to attend lessons. The UK Independent newspaper's Christmas appeal helped to highlight these shocking facts and raised over £300,000 in the process.

2005 saw the launch of the United Nations Decade for Action on Water, which put water and sanitation at the forefront of achieving the Millennium Development Goals. In March the UK government announced a doubling of aid for water and sanitation projects in Africa following the production of WaterAid's Getting to boiling point report and to date WaterAid has helped over eight and a half million of the world's poorest people gain access to one of the most fundamental of human requirements.

Further changes were afoot in 2006. Ravi Narayanan retired after six years at WaterAid to be succeeded by Barbara Frost, formerly Chief Executive of Action on Disability and Development (ADD). Due to its huge growth WaterAid also moved offices to Durham Street and a new logo was introduced.

In November WaterAid was delighted to be voted Britain's Most Admired Charity 2006 by its peers in the voluntary sector.

1080:メリル・ストリープが鉄の女をどう演じるか

衛星放送の調子が最悪で、当地に来てから3週間になるが、まともに映画を見ることがない。

去年はこういう事態はなかったはずだが。

さて、ネットニュースでは、僕の大好きなメリル・ストリープ(熟女が好きと云うわけでなく、ディアハンターごろからかな)がサッチャー首相を演じる映画の撮影が始まっているそうだ。

何でアメリカ人なの、というのが素朴な疑問。以前、王様と私で、ジュディー・フォスターが英国人を演じたが、英語が最悪だった。

さて、メリルがサッチャーさんの特徴のある英語をどう演じるか楽しみである。

映画のこともこのブログでは良くあったのだが、見れないことには書けない。

どこかの英語の映画関係のブログ紹介に、偶然このブログが入っているんですね。恥ずかしいことではあるが、なんかのお役に立てば幸いである。

早くまともに映画が最初から最後まで見られることを期待したい。

1079:沖縄での院生同期会案

大学院同期会の幹事から突然のメールがきて、次は沖縄とのこと。

中々沖縄も行くのが大変だけれど。

偶々、琉球大の先生になった同期がいて、彼も東京には中々来れないから、では沖縄と云うことなのか。

まだ誰からも行くとの返事がないようだけれど、サラリーマンしていると難しいかもね。僕はまだアフリカに滞在中なんで物理的に行けない。マイレッジは膨大にあるのでタダで行けるんだけれど。意外とマイレッジを観光とか自分の私的な旅行に使えないコンサル稼業ではある。

30年も前に院生として馬鹿やっていた仲間だが、もう歳も56歳から54歳ぐらいか。

コンサル、ゼネコン、公務員、メーカー、旧道路公団、電力会社、公益団体、そして教職。いろいろいるね。行方知れずのやつもいる。

意外と海外で活躍するやつはいない。僕だけだね。

定年後の人生を考えるお年頃だ。

2011年2月9日水曜日

1078:局長の書庫の棚卸

どこの国でも、次官や局長クラスの執務室は広々として膨大な書籍が並んでいる。

それらの書籍や資料を全部自由に見させてくれれば、調査計画にとってこれほど効率的なことはない。しかし、現実問題としてそのようなことは全く期待できない。

ここの水省では長らく水資源局長が変わらず彼これ20年以上前局長は膨大な書籍を抱え込んでいた。今の局長になってもずっと前局長の書庫は片付いていなかったが、今日あたりやっと棚卸の本格的な作業が開始された。

待ってました、と思わず心の中でつぶやいた。

片付け作業者はこの2年ずっと重要内部資料の収集を手伝ってくれている。

これで前局長所蔵の貴重な資料・報告書が入手できる。かも。

兎に角トップダウンのお国柄。なかなか資料が入らない。偶然入ることも多い。

現局長が大量の書籍を放出してくれることを願う。現局長も一冊一冊見てはいるが、多分最後にはえいやで資料は抱え込まないであろう。20年分は流石に膨大だ。

棚卸が終了した段階で、作業者との面談になる。

重要な文献とか資料はある意味生き物みたいな側面もあって、探してください、と言っている気がする。

1077:調査団長の資質

コンサルタント会社が組織として調査団長の資質を問うことはない。仲間割れになる。

寧ろ、クライアント側が評価の対象として団長の資質を問題化することが多い。クライアント側に団長交代の要請がでて、会社がそれを受けて団長を交代させることがある。

団長の資質。難しい問題である。特に、コンサル会社では団長になるような人は、40代から上である。会社組織の中で管理職であり、課長、部長、取締役などの職位にあることが普通である。

従って、団長以下、副団長、専門家、業務調整などはJVでなければ、殆どの団員は部下だ。上司としての団長に逆らったり、異論を述べることはない。結果として、会社のハエラーキーがそのまま調査団に反映されるので失敗はない、と考えられる。

稀に、団長がおかしな人でクライアントや現地カウンターパート機関の信頼を得られない場合など、団長と副団長らとの軋轢が発生する。そこまでに至らなくても、団長が実力不足で団内が乱れる場合、副団長のお陰で失敗には至らないこともある。副団長の出来が悪いと云う場合もあり、一概には言えないが、団長、副団長、そして信頼できる若手か中堅の3人か或いは2人がコケなければ、何とか調査団としてうまくいく。

会社全体が調査団として実力不足と云うケースもあるが、不名誉な出来事なので書かないでおこう。

08年だったか、あるクライアントの内部文書が関心表明時に配られる資料に紛れ込んでいて、クライアント側のコンサル、特に団長の資質(英語力、説明能力など)が劣化している問題が議論されていた。なるほど、クライアントさんは良く見ていると思った。

団長職も昔は総括だけで、調査期間のうち何度か現地に来て、取りまとめや説明役するだけだったが、昨今は国際機関のように、団長/何某、というように専門性も入れられることになり、団内調整だけではなくなった。

そういう過酷な作業に耐えられる団長候補は、今のコンサル会社にどれくらいいるのだろうか。

一方、開発だけでなく管理計画なども主流なっている。60歳を超えた熟練の方か、あるいはまだまだ元気な50代か、或いは40代で団長になれる優秀な人材がいるか?今の時代、フットワークが軽くないと難しい。

やはり、団長、副団長、そして将来団長になれるぐらいの優秀な若手か中堅、それら3人の総合力が問われるのだと思う。結局、彼らは会社を代表できる社内の「3世代」なのだ。

60、40、20代という設定かな。若干歳がずれてもいいが、部長以上、課長クラス、若手の精鋭が揃えば何の問題も起きることはないし、クライアントさんからも絶大な評価が得られる。

その連携が、時代と共にシフトしていけばよい。それが難しいのが現実である。

そういう素晴らしい連携ワークはもうないんでしょうか、と懸念してしまう昨今である。

1076:ブログタイトルの変更

08年11月から思い付きで始めた本ブログも早2年3カ月。

歳を重ねるに従って、時のゆくスピードが速い。

さて、本ブログも今まで何度もタイトルを変えている。

今回は、

SD: Moves towards Sustainable Development and Management

から

Moves towards Sustainable Decision-Making for Good Governance

に変えた。中身はお馴染み雑多な内容で、ドアをちょっと開ける程度。興味のある人はご自身の意志と力で進んで頂く嗜好になっている。

英語も敢えて訳さない。これも親切ではないが、訳している時間もないし、解説も最小限。

何でタイトルを変えたかと云うと、やはり開発管理は意思決定が最も大事。いくら字面だけのペーパーを出しても実行しなくては全く意味がない。

意思決定とは、中央政府機関、地方政府、コミュニティーなど様々だ。開発パートナーもあろう。

開発管理も一言で言えばガバナンスである。

そんな思い付き(いつもそうだが)で変えたと云うわけである。

また変えるかもしれないし、途切れるかもしれないが、生きて、そしてコンサルタントを続ける限り書いていこう。

1075:水資源管理シンポジウム(京大防災研)

お馴染み京大防災研の国際シンポジウムのお知らせが届いた。

テーマは凄いが、プログラムのタイトルがあまりにも雑ですね。キーワードだけでは内容が測りかねるし、子供っぽい。もうちょっと知的なタイトルだとぜひ参加したいなと思うがいかがであろうか。まだ、発表内容が固まってないんでしょうかね。それにしてもねえ、天下の京大ですよね。

余計なお世話ですね。失礼しました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

International Symposium on Water Resources Management
for Developing Countries due to Climate Change
organized by Water Resources Research Center, Kyoto University,
March 29, 2011

開発途上国における気候変動下での水資源管理
に関する国際シンポジウム
主催:京都大学防災研究所水資源環境研究センター
2011年3月29日

Program(keywords)
13:00 Water use in Uzbekistan
13:30 Water Resources Management in Vietnam
14:00 River Nile Protection and Development
14:30 Coffee break
15:00 Precipitation Probability
15:20 River basin environment
15:40 Coastal disaster
16:00 Trans-boundary
16:20 Systematic countermeasures
16:45 Panel discussion
17:50 Closing
18:00 Free talk

1074:雨期の変化

今日は会議が2個あった。

午前中は、気候変動気象局の係官と面談。内容は言えないが、当地の雨期に変化が見られるとのこと。

通常は10月から雨期としていたが、最近は11月、12月に開始傾向があるという。

それだけではなく、雨期の期間は3月までと言われていたが、最近は2月までらしい。

雨期の時期が遅くなり、且つ期間も短い。降雨強度はそれほどの違いはないらしい。

午後は、UNICEFで会議。

ドナーが大集合。水と衛生がテーマ。深井戸からの高レベルFCの検出についてと、水質モニタリングの実施についてだ。意外とデータも持っていない。多分、僕が一番調べているようだ。

UNICEFの外人担当も威勢がいいが、データを持っていないから他力本願。アフリカ人は英国人に弱いからねえ。UNICEFのWASHのプログレスの報告もなかった。暫くUNICEFの主導力を静観しよう。

今年の雨はどうも去年と違うんだけれどデータがないので何とも言えない。

2011年2月8日火曜日

1073:都市貧困層への水供給問題

アフリカの水供給と云えば、村落給水。

村落給水と云えば、ハンドポンプ付き深井戸、と相場が決まっていた。今でもそうかもしれない。

しかし、事情はどうもそうではなさそうである。

確かに、村落における給水は深刻で、何キロも歩いて水を運ぶ女性や子供という姿が深刻さを示している。

だから、無償事業と云えば、村落給水で深井戸建設がこの国でも25年続いている。これからも続くであろう。

忘れていけないのは、都市部周辺でも貧困層への水供給が深刻さを増していることだ。

今日、馴染みのタクシー運転手R君によれば、首都の市内でも朝4時から6時までしか水公社の給水がないらしい。パイプ給水のコミュニティー共同水栓だそうだ。テクニカルな問題なのかは不明である。コミュニティーは水料金をきっちり払っていたと云う。かなり深刻だ。朝早くの2時間だけではどうしようもない。

こういう事実が意外と知られていない。

深井戸の水質汚染問題については明日UNICEFで協議する。都市貧困層の給水問題は別途検討してみよう。

1072:ホテルのリニューアル

このホテルも2年滞在している。

インド系の経営者のためか、治安対策は良いし、狙われることもないようだ。

昨日から食堂の場所が変わり、広々とした食堂になった。工事し始めてから1年は経っている。従業員も新しい制服に身を包んでいる。

中々いいじゃない。

だけれども、朝食のメニューは変わらない。従業員の態度も変わらない。久々、現地貨を持って今回出張の半分の滞在費を先払いしたが、いつも通り不機嫌な顔をする。

3人で不満そうにちんたら1千枚の紙幣を数える。今まで間違えたことは1回もないが、末端の従業員では後で責任問題になるのを恐れ、仕方なく数えている。その数え方がまた遅い。見ていて腹が立つが、じっと我慢である。

前回は2千枚近くあったが、その時もじっと我慢。まあドルとかクレジットカードが使えない理由で、現地貨を大量に払うのだが、なんかこっちが迷惑をかけているようで心外だよね。

紙幣と云えば、比国の話。メトロセブで、レンタカー会社に支払う時になぜか女性が付き添っている。彼女の役割は、1000ペソ札の偽札を見つけること。まさかねー、と思ったが、数枚あった。日本だったら警察署に通報するし、ニュースにもなる。比国では普通のこと。受け取らなかった数枚の1000ペソは別の支払いで使った。しょうがない。

アフリカでは流石に現地貨の偽札はなさそうだ。ドルはありそうだが、換金所でもあまり気にしない。

また、1カ月後には、嫌な現地貨支払いが来る。仕事のリニューアルは期待できない。

1071:チュニジアと気候変動

ユーラシア・レビューから面白い論文が入った。特にコメントなし。

Tunisia and Climate Change: What it means for Southeast Asia

The Tunisian uprising that toppled the Ben Ali government was waiting to happen. Regime decay caused by repression, corruption and autocratic rule has been eating into the system. Was climate change the hidden trigger that brought the house down?

By Yang Razali Kassim

DOES CLIMATE change have a hand in the Tunisian revolution? In this surprising people power revolt that exploded in the new year, the usual recipe for an uprising was at play – fundamental underlying issues like repression, autocratic rule, corruption and growing unemployment. But the trigger or the immediate cause, significantly, was fuel and food, especially rising food prices. The rising food prices that shook Tunisia – and brought down the Ben Ali government – came at time when global food prices broke record highs at the turn of the new year. Erratic global weather patterns caused by climate change have affected the supply of crops and grains.

The resulting shortage pushed up prices, hitting the unemployed worst, and unleashing the long-standing pent-up resentment that has since transformed into, and inspired popular protests beyond Tunisia – into neighbouring states such as Egypt, Yemen and Jordan. In other words, what we are witnessing now in North Africa and the Arab world is the political impact of climate change. The implications are obvious: what if the global climate gets worse, and food scarcity turns into a huge global crisis affecting human security? Will Southeast Asia be spared from such a dire scenario?

Rising Prices and the Tunisian Revolt

It all began on 17 December 2010 when an unemployed engineering graduate burned himself when his fruit and vegetables push-cart was taken away by overzealous authorities. His death shocked not only Tunisia but also the rest of the Maghreb and Arab world where self-immolation is unprecedented. Taking one’s own life, just as suicide bombings, is against their religion, Islam. That it was resorted to speaks immensely of what must have been the intense frustration of the people. The act resonated immediately with the wider population, triggering a revolt against the Zine Ebidine Ben Ali government. With equally unprecedented speed, the regime fell and the leader fled into exile. The protests have since spread across North Africa.

Significantly, copycat self-immolations have also been reported in Algeria, Egypt, Mauritania and even Saudi Arabia. This new trend deserves close watch. Egypt and Syria, worried that they too might be engulfed, immediately raised food subsidies to offset the impact of rising food prices. The current protests in Egypt are demanding lower food prices – in addition to major political and economic reforms.

The problem of volatile food prices in North Africa is reminiscent of the 2008 global food crisis that led to riots in many countries – only worse this time. According to the United Nations Food and Agriculture Organisation, global food prices at the start of 2011 have exceeded the 2008 levels. Three years ago, the main causes of food insecurity and volatile prices were rising fuel prices and crop failures due to climate change-induced natural disasters in food-producing countries. These same factors must have been at work again to cause the food insecurity and public restiveness now sweeping North Africa.

Implications for Southeast Asia

Food insecurity is also being felt in Southeast Asia. At around the same time that North Africa was rumbling, Indonesia announced steps to offset rising prices. Indonesians began to feel the pinch when the price of chili shockingly outstripped the price of meat. President Yudhoyono has urged Indonesians to deal with the food shortages by turning their houses into “home food gardens”. The president has identified inflation caused by escalating food prices as one of the main challenges facing the country this year. Speaking at the World Economic Forum later on 27 January 2011, Yudhoyono urged the G20 to make food security a top priority in its agenda, warning that rising food prices could lead to more social and political unrest. He warned that the next economic war could be over scarce resources if rising food prices, poverty and population growth are not effectively addressed.

Singapore too has been feeling the heat of rising food prices. Prime Minister Lee Hsien Loong said rising food prices were due to the adverse weather conditions in China and Australia, although he assured Singaporeans that domestic prices would stabilise soon. Thailand has told producers of major food items not to raise their prices while Vietnam has tightened control of rice exports and increased food stockpile.

The “Tunisian Scenario” is not exactly unprecedented in Southeast Asia in the political sense. In 1998, the long-serving authoritarian Indonesian leader Suharto was brought down by people power. Although there were many factors that conspired against him, one of the key triggers was rising fuel prices. Earlier in 1986, the unpopular Philippine president Marcos was also toppled by a people power revolt. In the 1990s and in more recent times, public rumblings were also seen in Thailand, Myanmar and Malaysia.

How Southeast Asia Should Respond

As Tunisia has shown, the Southeast Asian region, just as the rest of the world, has entered an era of vulnerability and must be prepared for the political impact of climate change.

As President Yudhoyono suggested, food insecurity and volatile prices caused by natural disasters, which in turn are the consequences of climate change, will be one of the immediate triggers of political instability in the region in years to come. In anticipation, Southeast Asian countries therefore must not fall short on good governance and good economic management. At the same time, ASEAN as a grouping must be galvanised to prepare well for future crises stemming from natural disasters and climate change.

Yang Razali Kassim is Senior Fellow with the S. Rajaratnam School of International Studies (RSIS), Nanyang Technological University where he is also with the school’s Centre for Non-Traditional Security Studies (NTS).

2011年2月7日月曜日

1070:今川中学校・卒業生からのコメント

1033で今川中学の検索について書いた。それにコメントをして下さった方がおられた。

NYに35年ですか。22歳ぐらいからの在米ですね。1年先輩となると僕の従弟と同じだ。従弟は足立区竹ノ塚から越境していた。彼の同窓会はオリンピックと同じ4年に一度だそうだ。やはり年年参加者は減る傾向だと云う。

僕の同期生の中にもNJに住んでいる女性がいた。萎縮していた中学時代だから女性には記憶がないんですけどね。デルタ航空の地上勤務をされていた。NJのローカル空港かな。NJと云えば、edgewaterのラジオ局が好きだが、やはり東部はセンスがいいね。

さて、今はホテルに戻り今日朝買ってきた外付けスピーカーを設置した。ヘッドフォンの方が音質は抜群だが、作業中外界の音が遮断され、突然部屋にホテルの従業員がいてビックリとか、あとは長時間のヘッドフォンは精神的に悪い感じがする。歳かね。

中国製のスピーカー。音質はかなり悪いが、しょうがないね。

今日はいっぱいメールなどが入り面白い。当地気象局の副局長から、NYの先輩から、サトクリス博士から。。。

世界どこにいてもネットにはお世話になる。