2011年10月16日日曜日

1317:タイの大洪水

タイで最初に仕事をしたのは、あの大導水計画のコクインナン導水計画であった。

96年であったと思う。レソトとトルコの出張から帰国し、すぐ参加した。三祐コンサルの樋口副社長が団長だったね。古き良き時代だ。

メコン河支流のコク川とイン川をパイプラインで結び、ナン川支流まで導水し、チャオピア川の流量を増加させ、バンコク周辺の水利用に寄与する計画である。あれから15年たっても実現はしていない。

ナン川周辺を回ったときは雨期で洪水による湛水地域が広がっていた。バンコクまで流下するまで確か1か月以上かかると言われている。だから1か月単位で水収支すると現実的ではなかった。

今回のタイ大洪水でも北部地域のダム貯水池からの放流のピークは1週間以上経ってバンコクで現れる。

気候変動と異常洪水の関係はこれまでにもタイでも予見されていたが、現実のこととなったようだ。80年代には、チャオピア川の洪水湛水防御計画もPCIさんとか建技さんがやっていたと思うが、60年に1回という広域洪水事象は対象としていないかもしれない。

大学院の同期が26日からバンコクに観光で行くそうだ。26日までに収まるかは微妙な状況だ。アユタヤの水没というのも滅多にないことだから面白いかもしれない。ただし、道路が利用できればの話だ。

身の安全だけには気を付けてくれればと願っている。

2011年10月11日火曜日

1316:2010年海外コンサルトップ50

会社の上司がにこにこしている。

何ですか?と聞くと、主題のリストを見せてくれた。

なるほど、そりゃうれしいのだろう。

トップ50もあまり変わらない。しかしよく見れば変化は大有りだ。国際開発ジャーナル紙の論評も素人丸出し。アルバイトが書いているようだ。こんな分析じゃーね。ENRの記事を参考にしてみたらいかがであろうか。

よーく見ればいろいろ分析できるんだけどねえ。

09年のリストのことも去年書いたが、今回も分析は書けない。営業戦略だしね。

トップ50に載っていないある会社がある。

I社。

合併以来、低迷している。一体海外部門が残っているのか?

別のI社も勢いが良かったが、その勢いも陰りが出てきたのか。会社経営は難しい。

受注額が5億円を超えるかがまず第1段階。

10億円を超えれば、業界ではそれなりに大手かもしれない。

コンサル業界なんてその程度の規模だ。

まあ会社経営には関心がないので、野心家にお任せしよう。

人材が豊富で自由闊達な会社は伸び率がいい。今のところ、C社かな。測量屋のK社も意外と伸びている。

来年も上司が笑うように頑張ろう。

2011年10月10日月曜日

1315:やはり郡山2中が全国制覇

予想通りというのはこういうものだ。

今年はテレビで見ていたが、郡山2中の実力は本物である。4年連続金賞の快挙だ。

清泉女子もミサ曲で勝負したが、やはり郡山2中は混声合唱の良さが前面に出ていた。

さすがだね。

東北ブロック大会より出来が良かったし、課題曲の段階でも他校より良かった。自由曲のグレゴリア聖歌も素晴らしい。

さて、連休もおしまいだ。

2011年10月9日日曜日

1314:国内コンサル事情2

3連休も作業が続く。いろんな宿題とかクライアントに対して誠意をもって対応する。

さて、国内コンサルの社長さんからメールが届く。

国内コンサルの状況はゼネコンと同じで大変なようだ。悲惨な状況が分かる。

特に下請け会社は悲惨だ。元請会社の非情な対応に泣いている。

今は少し上向きになっているようだが、7月あたりまでに多くの下請けが閉業したりして人材がいないそうだ。まさに蟹工船だ。

海外は円高という状況で、儲けは薄い。大プロジェクトを受注したというニュースもから騒ぎだ。受注高なんて今更意味がない。

貧乏コンサルである小生も細々とやっていくしかない。精々、1ドル76円の効果で海外の買い物をするくらいの楽しみで満足しよう。

海外移住なんていうのも現実味を帯びてくる時代であろうか。

2011年10月6日木曜日

1313:Stay Hungry. Stay Foolish.

スティーブ・ジョブスという天才が亡くなった。うちの奥さんがテレビ速報より早く知らせてくれた。

アップル・コンピューターを仕事で使い始めたのは、1982年か83年だと思う。そのころコンサル会社でアップルを使うところはなかった。

表計算とワードだけだったが、びっくり仰天の作業効率だったことを覚えている。そのあとは、マッキントッシュ。86年くらいか。

88年以降になるとJVサブ会社が真似てマックを使うようになった。現場で使っていたマックのレーザープリンターは100万円したかな。

95年ころにウィンドウ95が出て、インターネットが使えるまで、会社全体でマックが使われていた。

アップルを創設したスティーブ・ジョブスの恩恵を仕事的に受けていたのだ。

アメリカはいい悪いは兎も角天才的な人材に溢れているようだ。

日本のコンサルってもう天才は見当たらない。70年代にはいたように思うが、その天才性はコンピューターソフトとか報告書でしか知りえなかった。

彼の2005年スタンフォード大でのスピーチの最後の言葉が主題である。

そういう風に生きていると知らず知らずに会社という組織からは外れてしまう。

それでも信念を貫くことができれば本望だ。つらいこともあるけどね。

余談だが、本ブログのアクセスでは、全体の数パーセントの方が、マック、IPod、IPad、IPhoneなどからだ。

2011年10月5日水曜日

1312:水管理の歴史という本

学生時代には、水理学の歴史という翻訳本を読んだことがある。昔の土木学科では、水文とか水資源とかは講義がなかったのだ。

さて、UNESCOからIHPの本として「水管理の歴史」という本が出た。

まだ読んではいないが、目次だけ見てもなかなか興味深い。UNESCOらしいいい本だ。

下記に目次を示そう。偶にはプロジェクトに直接関係ない本もいい。実際、各国での作業でもその国の水資源開発管理の時系列的なレビューは大事な作業ではある。案外、大変な作業なので関心なしというコンサルも多いが。


Section I
INTRODUCTION
WHY WATER HISTORY?

Section II
HISTORICAL TRANSFORMATIONS OF WATER MANAGEMENT: A PUNCTUATED, CO-EVOLUTIONARY THEORY
Early Artificial Irrigation
The Age of Water-Lifting Technology
The Age of Water Industry: Antecedents and Consequences
The Age of Water Industry and the Making of Europe
The Age of Water Science and Modernity
Managing Water in a Time of Crisis

Section III
CHANGING PARADIGMS IN WATER MANAGEMENT
The Spiritual Religious Paradigm
The Aesthetic Recreational Paradigm
The Scientific Paradigm
The Ecological Paradigm
The Hydraulic-Engineering Paradigm
The Financial Economic Paradigm
The Managerial-Governance Paradigm
The Legal-Ethical Paradigm

Section IV
HYDROPOLITICS AND WATER HISTORY

Section V
WATER GOVERNANCE AND SOCIET Y: INTO THE FUTURE

Section VI
WATER WISDOM IN A TIME OF CRISIS: THE ETHICS OF COOPERATION

Section VII
VALORIZING WATER HERITAGE

2011年10月3日月曜日

1311:National Azabuって知ってますか?

1982年ごろだったか、うちの奥さんと広尾に行くと必ず行くスーパーが、

National

だ。アメリカのスーパーそのもので、お客は殆ど欧米人。有栖川公園の傍。その先には、旧文部省傘下の統計数理研究所があったと思う。

アメリカ文化を味わうスーパーだったね。1990年代に子供を連れて行って以来、行っていない。

今日は妻と娘がいろんな大学のキャンパスを見に行くとのことで、広尾に行くならぜひNationalに行ってねと頼んだ。

娘は感激していたようだ。まさにアメリカ文化だしね。

お土産で、

Reader's Digest

The Wall Street Journal

のアジア版を買ってきてくれた。

二つとも最近は全く読んでいない読み物だ。後者は時々機内で読むかな。前者はこの20年全く目にも触れていない。昔はこれで英語のお勉強をしたものだ。

昔々は、

Psychology Today

National Geographic

と一緒に読んでいた。この3つ読んでいれば、勉強しなくてもTOEFLで楽に600点は取れたのだ。

Nationalの本店である麻布店も1962年創業。妻が言うには相当老朽化が進んでいて、近々別の場所に移すようだ。次の出張が決まったら行ってみようと思っている。

娘がどこの大学に進むか知る由もないが、広尾でお食事という設定もあるね。

余談だが、昔々ニューヨークタイムスの日曜版が1週間遅れの航空便で洋書屋で売っていて、値段は1万円だった。分厚いアメリカの日曜版を読みたかったが、さすがに1万円じゃね。手が届かなかった。

2011年10月1日土曜日

1310:国内コンサル事情

昨日は、久々元いた会社の同僚と飲む。

5人のうち今も在籍しているのは一人だけ。中華屋の店長も元の会社の後輩だ。

7時からだったが6時半から飲み始めた。店長から国内コンサルの現状を聞く。最大手コンサルの国内水部門の下請けをしている先輩の会社も苦しいらしい。先輩はずいぶん前に退社して起業。今までは結構下請けの仕事で儲かっていた。今は下請けの仕事も激減。廃業の危機に瀕している。

そういえば、何人か別の同僚も国内で起業したが、悲惨な状況。海外コンサルに転向した同期もいる。水文関係で国内コンサルをしているある社長も最近会社を閉めた。

国内は非常に大変な状況のようだ。

さて、昨日の宴会も11時半過ぎにお開きとなったが、JRの駅が人であふれている。山手線や中央線など不通。人身事故の影響らしい。すぐタクシーで上野に向かったがすでに最終電車も終わっていた。

こういう時はすぐ諦めて上野の定宿ビジネスホテルに入った。

朝まで飲む元気もなくなったか。あと1週間で57歳となる。

2011年9月29日木曜日

1309:T電も大変だ

T電グループの会社から脱出してすでに5年が経っている。

在籍していた4年間でずいぶんといい経験をした。案件形成と個人的な思考の数々の実験。

会社自体は低迷傾向で先行きには希望は見えなかったが、この大事故でさらに加速的に落ち込んでいるようだ。ご愁傷様だ。

親会社が地獄では仕方がないね。

知り合いも子会社と親会社などたくさんいるが、今はどうしているだろう。

1割もリストラでは大変だ。子会社も無数にあるが、出向先でも安泰ではなかろう。

自信過剰気味の優秀そうな社員もほとほと参っているだろう。個人的な専門性はゼロだから。

この8年間。脱出した会社はそれぞれに低迷している。組織から逃げ出す前提で所属はしないが、結果的に落ち込む会社からは嫌われるようだ。いいか悪いかは別だが、結果として、個人としては成長しているから不思議だ。

最大手コンサルもT電に依存体質だから、T電が落ち込めば影響は受ける。株もかなり買われているしね。

電力会社の人で人柄がいい人は意外と出世しない。狡すっからい人が出世する。赤門は出世するのが当たり前だと思っているからなおさら問題だ。

コンサル会社も台所事情は同じだろう。久保田豊のような天才経営者も出てこない。

さて、地道な活動を継続しようか。既に、個人の時代に入っているのだから。

2011年9月25日日曜日

1308:郡山2中も全国大会に

去年のNコンは南部アフリカ出張中で全国大会の実況は見ることができなかった。

10月上旬は恒例のNHK合唱コンクールの決勝である。

今年は東北ブロックでは、郡山勢では小学校と高校で決勝に行けなかったが、さすが郡山2中は全国大会に進んだ。

以前も書いたが、郡山2中は自由曲でカトリックのミサ曲を取り上げることが多い。女子高校だったかな。

今年の自由曲は、

Benedicite Domingo

である。ラテン語だから難しい。中学生だからウィーン少年合唱団のようだが、さすがにうまい。

NHKのNコンサイトでブロック大会の映像を見たが、そのあとユーチューブで本物のミサ曲を聞いた。

ラテン語は難しいし、大人でないとグレゴリアはなかなかね。

でも、全国大会に進んだのでうれしい。毎年福島の健闘が楽しみだ。

2011年9月24日土曜日

1307:世銀の日本人雇用動向

何といっても各国で信頼できる情報を提供するのは世銀報告書である。

この点がアジ銀とは違う。アジ銀もがんばってはいるが、世銀には遠く及ばない。

さて、このところ世銀の日本人登用で変化がみられる。もう20年以上にわたって日本人の国際機関人員の不足が議論されているが、全く改善されない。

1ドル76円では年収でも魅力がない。10万ドルでもたったの760万円だ。1000万円稼ぐのには、13から14万ドルだ。こんな低い年収では子供も育てられない。

年金や免税といった特権もさまざまあるが、62歳で定年して日本に戻れば価値は半減だ。歪なプライドだけが残るだけ。そういう人がうちの会社にも数人いる。

去年あたりから、新しい登用体制ができつつある。日本に限っているわけではないが、出資国が2年ほど給与を肩代わりし、出資国によって選定された専門家が世銀に仮雇用されるシステムだ。

32歳以下のヤングプロフェッショナル、32歳以上のスペシャリスト(ジュニアや一般)などが選定されつつある。ジュニアが30代で一般が40代だろうか。

水資源に限ると、タンザニアの水資源専門家でジュニアと一般の2名の採用が考えられている。50代のシニアに日本人職員がいるので、3人体制でやるようだ。現場で、シニアの指導の下、2年間ジュニアと一般を養成し、3年目から世銀職員にさせようとする発想だ。

ずいぶん親切で優しい体制だ。そこまでしないと日本人世銀職員が増えないようだ。

実際、いろんな国で世銀の専門家にも会うが、シニアでも大したことはない。むしろ、ミッションではコンサルタントの方がよっぽど優秀だ。

日本人のレベルの低さはまず英語力。論文を書く能力低い。

ところで、タンザニアの水資源開発管理支援では、世銀は決してうまくは行っていない。

日本人の「3人組体制」は苦笑してしまうが、フェーズIIでいい成果を残してほしい。成果はすぐ入手できるからごまかしが効かない。

世銀も優しさの時代に入ったようだ。甘えにつながらないように祈念する。

2011年9月22日木曜日

1306:外付けハードディスクの異常

今日で報告書が100%できた。いろいろお化粧類があるので、最終段階はこまごまある。

図表のリスト

収集資料リスト

面談記録

本文が終わってもピリオドは打てない。部下がいれば、あとは宜しくねで済むが、そうはいかないところがいい。最後の1行まで自分でするのがいいのである。自己完結型だ。

さて、壊れかかっているパソコンから新しいパソコンに先週移行したが、突然不具合がでた。

ファイルの更新がリアルタイムで表示できない。それとディスクへのアクセス速度が異常に遅い。

何が原因が最初は分からずパニック。

ゆっくり考える。何か異物はないか?

そうだ、外付けハードディスクがおかしい。

とは言え、緊急避難で大事なファイルは外付けに入れっぱなし。

外付けは買ってもう3年か。つけっぱなしだからイカれてもおかしくはない。

ネットで調べると、1テラバイトでも2万円以下で売っている。モバイル専用でACアダプターがなくてもUSBでもいいものも出ている。日進月歩だ。早速買おう。SDも代替としていいね。

先ほど、無事に外付けから膨大な、と言っても50ギガバイト程度を移し、ダイナブックのハードディスクに取り入れた。

一安心といったところだ。これからまた海外が近いから、パソコンだけは不都合なしで出張したい。

膨大なファイルにはもちろん音楽ファイルも多い。今は2年間南部アフリカでお世話になったビージーズの曲を聴きながら書いている。

次の出張日程が決まれば、新パソコンを持って出発だ。

もちろん音楽以外の落語は精神安定剤として重要だね。

2011年9月18日日曜日

1305:京王の英語アナウンスは正しい

今日は急用で調布の先まで行った。

全く知らない土地。電車も雰囲気が違う。

気づいたことが一つ。

以前もこのブログで書いたが、

JR系の電車内の英語のアナウンス。

Change here for ....

この発音で、forまで一気に言って、乗換可能な路線名が入る。

ちょっと不自然。最初は意味不明。解釈すれば、どこどこへ乗換には、ここで乗り換えて、ということ。

でもね、here forで区切るのは不自然。

大阪や京都では、hereで切って、for以下がつながる。

京王は、そこをしっかりと区切り、change this train here....forどこどこ、と発音している。

正しいね。さすが京王だ。

この手のアナウンスは、民間の会社が委託されて作っている。

ジェリー・ソーレルというアメリカ人は昔から、もう30年くらい前からいろんなアナウンスで登場する。大宮までのリムジンの英語アナウンスもそうで、今もやっている。

彼女の番組が日本短波放送であって、僕も77年ごろスタジオにゲスト出演した。あれから35年。

大して英語力が高くなっていないのは不思議だ。

専門的な用語とかは増えているが、生活的な英語力は20代から変わんない。そんなもんですかね。

報告書も最終段階で、明日終わる予定。その後の数日はお化粧かな。

それも楽しい作業。

パソコンが軽快で、キーインも軽やか。

指紋での認証もいいね。

ダイナブックのすごさをあらためて知る。

2011年9月17日土曜日

1304:休日作業が続く

いよいよ新しいパソコンで作業再開である。

システムが気持ちよく快適に動いてくれると助かる。

おかげで報告書作成も快調である。

この3連休で何とかなるであろうか。

さて、パソコンが復帰したので、NJのエッジウォーターを聞きながらやっている。

ところで、このエッジウォーターは60年代から80年代までの曲が中心だ。あんまり60年代だけだとつまらないし、30年間を大雑把に聞かせてくれると飽きない。

このジャンル、という言葉はフランス語であろうか。

Genres

というスペルだ。

アメリカの分類好きはすごいが音楽のジャンルも細分化されている。

たとえば、


Genres A-Z

All Broadcasts
00s
30s
40s
50s
60s
70s
80s
90s
Acid House
Acid Jazz
Acoustic Blues
Adult Album Alternative
Adult Contemporary
African
Alt-Country
Alternative
Alternative Folk
Alternative Rap
Ambient
Americana
Anime
Arabic
Asian
Avant Garde
Bachata
Banda
Barbershop
Baroque
Big Band
Big Beat
Birthday
Bluegrass
Blues
Bop
Bossa Nova
Brazilian
Breakbeat
British Invasion
Britpop
Bubblegum Pop
Cajun/Zydeco
Caribbean
Celtic
Chamber
Chicago Blues
Children's/Family
Chill
Choral
Christian
Christian Metal
Christian Rap
Christian Rock
Christmas
Classic Alternative
Classic Christian
Classic Country
Classic Jazz
Classic R&B
Classic Rock
Classical
Classical Period
College
Comedy
Community
Contemporary Bluegrass
Contemporary Blues
Contemporary Country
Contemporary Folk
Contemporary Gospel
Contemporary R&B
Contemporary Reggae
Cool Jazz
Country
Country Blues
Cumbia
Dance Pop
Dancehall
Dancepunk
Delta Blues
Dirty South
Disco
Doo Wop
Downtempo
Dream Pop
Drum 'n' Bass
Dub
Early Classical
East Coast Rap
Easy Listening
Educational
Electric Blues
Electro
Electronic/Dance
Emo
Environmental
Ethnic Fusion
European
Exotica
Experimental
Extreme Metal
Filipino
Folk
Folk Rock
Freeform
Freestyle
Funk
Fusion
Gangsta Rap
Garage
Garage Rock
Glam
Gospel
Goth
Government
Greek
Grunge
Halloween
Hanukkah
Hard Bop
Hard House
Hard Rock
Hawaiian/Pacific
Healing
Heartache
Heavy Metal
Hindi
Hip-Hop/Rap
Honky Tonk
Hot Country Hits
House
IDM
Impressionist
Indian
Indie Pop
Indie Rock
Industrial
Industrial Metal
Inspirational
International
JPOP
Jam Bands
Japanese
Jazz
Jewish
Jungle
Latin
Latin Dance
Latin Jazz
Latin Pop
Latin Rap/Hip-Hop
Latin Rock
Lo-Fi
Lounge
Love/Romance
Mariachi
Meditation
Mediterranean
Merengue
Metal
Middle Eastern
Modern
Modern Rock
Motown
Music To ... To
Neo-Soul
New Acoustic
New Age
New Wave
News
Noise Pop
North American
Old School
Old Time Radio
Oldies
Opera
Orchestral Pop
Original Score
Other Talk
Party Mix
Patriotic
Piano
Political
Polka
Pop
Pop Metal/Hair
Pop-Reggae
Post-Punk
Power Pop
Praise/Worship
Prog/Art Rock
Progressive
Psychedelic
Punk
Quiet Storm
R&B/Urban
Ragga
Rainy Day Mix
Ranchera
Rap Metal
Reality
Reggae
Reggaeton
Rock
Rock & Roll
Rock Steady
Rockabilly
Romantic
Roots Reggae
Salsa
Scanner
Seasonal/Holiday
Sermons/Services
Showtunes
Shuffle/Random
Singer/Songwriter
Ska
Smooth Jazz
Soca
Soft Rock
Soul
Soundtracks
South American
Southern Gospel
Space Age Pop
Spiritual
Spoken Word
Sports
Surf
Swing
Symphony
Talk
Tamil
Tango
Techno
Teen Pop
Tejano
Top 40
Traditional Folk
Traditional Gospel
Trance
Travel Mix
Tribal
Trip Hop
Trippy
Tropicalia
Turntablism
Underground Hip-Hop
Urban Contemporary
Valentine
Various
Vocal Jazz
Wedding
West Coast Rap
Western
Women
Work Mix
World Folk
World Fusion
World Pop
Worldbeat
Zouk

ちょっとした音楽の辞典だ。

2011年9月16日金曜日

1303:パソコンの移行完了

今日は東芝直販で買ったダイナブックに2年半使っていたパソコンの情報を移植した。何とかできて安心だ。FMVはB4サイズで移動には最適だが、ファンも壊れ気味でCPUまで危うくなっていた。今日あたりが最後だったような気がする。

ダイナブックはA4サイズだが意外と軽い。

キーボードなど作りがしっかりしていていいね。FMVはキーボードのIとOが1年前に外れて、スイッチも半分イカれていた。チャチだねえ。

作業は一時中止。明日からの3連休で仕上げる予定。まあ何とかなるだろう。

まだスカイプとかいろいろ移植しないといけないが、ドキュメントなど無くなると困るものは一通り移植できた。

ダイナブックの利用は、97年ごろだったか。その後IBMなど数年ごとに変えた。久々のダイナブックは頑強でいい感じだ。

パソコンは命の次に大事なツール。でも精々2,3年の命だ。

2011年9月14日水曜日

1302:パソコンの購入

報告書作成も佳境に入る。

あと数日で完了か。

関連省庁のレベルになると書くべき項目はより細かくなるので気が抜けない。災害管理と加速的開発を担当する機関の説明である。他にもあるが、まずは直接係りのある二つの機関の内容は重要だ。

さて、1カ月ほど前からパソコンのファンが不調だったが、これまで何とか無事に動いている。今日あたりから動きが遅くなり作業にも影響してきた。

07年に買ったパソコンのDELLは2年で液晶が駄目になり、次に買ったこのパソコン(FMV)は2年半でファンが不調。パソコンと云うのは、2年ちょっとで異常になるのか。確かに、コンサルの仕事も海外あるし、ヘビーな使い方があるかもね。

突然壊れたらまずいので、今度は壊れる前に東芝の直販で久々ダイナブックを購入した。3割引き。兎に角なんでもいい、という気分だ。

使い慣れたパソコンの情報の移し替えも面倒くさいが、次の出張までまだ余裕があるので、買うことを決めた。

今週末まで動いてくれれば何とかなるだろう。

まだいいニュースは届いていない。

2011年9月12日月曜日

1301:日本もリスクの高い国になった

今日は一日報告書作成。取りあえず、予定通り国家政策戦略を書きあげた。これで関連政策は全て書き、事業の背景としては合格だ。

さて、世界リスク指標2011報告書が出てきた。

国連大学環境人間保障研究所からである。国連大学と云うと青山が本部だが、世界中にいろいろ研究所がある。西アフリカのガーナには、アフリカ天然資源研究所があるし、前者はドイツのボンにある。

世界的には下記があるようだ。すごいね。

UNU Institute on Comparative Regional Integration Studies (UNU-CRIS)
UNU Institute for Environment and Human Security (UNU-EHS)
UNU Institute for Integrated Management of Material Fluxes and of Resources (UNU-FLORES)
UNU Institute of Advanced Studies (UNU-IAS)
UNU International Institute for the Alliance of Civilizations (UNU-IIAOC)
UNU International Institute for Global Health (UNU-IIGH)
UNU International Institute for Software Technology (UNU-IIST)
UNU Institute for Natural Resources in Africa (UNU-INRA)
UNU Institute for Water, Environment and Health (UNU-INWEH)
UNU Institute for Sustainability and Peace (UNU-ISP)
UNU Maastricht Economic and Social Research Institute on Innovation and Technology (UNU-MERIT)
UNU World Institute for Development Economics Research (UNU-WIDER)

リスクとは何か?

評価指標は5つあり、総合点で判定される。

Exposure

Vulnerability

Susceptibility

Lack of coping capacities

Lack of adaptive capacities

それぞれの指標でも世界順位があるが、総合点で見ると面白い。

島嶼国やデルタ地帯、台風頻発地域の国のリスクが高い。

第1位のバヌアツ、トンガ、フィリピン、ソロモン諸島、バングラディッシュ。。。と続く。

日本は173カ国中で35位。今度の地震でExposureでのリスクが高まり、総合点では主要先進国で断トツの悪さである。良く見ると日本の順位は、西アフリカ諸国10数カ国の中の中心にある。

中々興味深い報告書である。

さて、明日も報告書作成が続く。

2011年9月11日日曜日

1300:やっとゼロから1の崖を登る

まあ目次作って、後は執筆だが、書く資料を整理して頭の中に論理的に入れないと書き始めできない。

今日は最初の章で躓いた。

書いていると2つほどフォローしていなかった国家政策が出てきた。本来なら当たり前のように気づくのだが、主体の事業が国家政策と整合性をあまり考えないので、取りこぼしがあったのだ。

政策との関連性をまとめ、執筆は明日にする。

この分だと次第に追加作業が出てくる可能性があると心配。

ちょっとしたことで5ページは書くことが出てくると大変だ。

さて、作業は明日にしよう。

ちゃんぽん麺を食べて、麦焼酎を飲む。

来週はどんなニュースが舞い込むか??

2011年9月10日土曜日

1299:目次案作成

いつものことだが、報告書の目次がやっとできた。目次がある程度細かくできると一安心。もう出来たも同然である。後は内容を埋めるだけ。来週の連休前に一通り完成する工程である。

さらに、手を加える必要があれば、次の連休前に終える。22日が今のところの終了日である。

今回も膨大な資料がある。これらを収集資料としてまとめリストアップ。

面談記録もあるね。これは最後。

今回は質問票の回答が100ページを超える。実施機関も良く頑張ってくれた。単にお願いするだけでなく、じっくりと協議し具体的なことまで説明したお陰だ。それでも出てこない場合があり、その場合は自分で調べたことを書く。今回は幹事的な機関が回答しなかったが、そういう場合を想定して既に別途情報は入手済みである。

今月2回の連休も作業する必要があるかもしれないが、纏めの作業は心地いいので別段つらくはない。

余談だが、昨日の高校生クイズ選手権を見たが、恐ろしいほど記憶力のいい高校生がいるものだ。ZAINが提供していたアフリカ大学対抗クイズ大会があったが、質問内容は日本の中学生程度だろうか。開成や灘は記憶の天才たちがいるようだ。世界的に活躍してほしいものだ。

中年以降は記憶力ではなくセクター横断的な総合力、論理力、ある種のひらめきなどで勝負する。記憶力で勝負する時代は怠けていたが、今はそれで勝負しないから楽だ。

課題を見つけることの楽しさというのもある。何年、何十年も同じ課題を追う執念というのもあるね。

コンサルは肩に乗れる先人や天才がいるので楽でもある。ろくでもない肩に乗らないよう気をつけるが、それはセンスの問題でもある。

2011年9月9日金曜日

1298:Moonlight feels right

スターバックは何と聞かれれば100人が100人カフェでしょうと答えるでしょう。

答えは、Starbuckという一発屋のバンド名。1976年夏主題の歌でヒットしたが、それで消えていった。

Afternoon Delight

と同じ運命。76年の夏の加州ではこの2曲がいつもラジオ局から流れていたことを懐かしく記憶している。エッジウォーターのお陰で35年ぶりに聞いた感じだ。

この曲は何となくぽやんとした曲で、途中、木管の響きが心地いい。

リリックもここに書きとどめておこう。

The wind blew some luck in my direction
I caught it in my hands today
I finally made a tricky French connection
You winked and gave me your okay
I'll take you on a trip beside the ocean
And drop the top at Chesapeake Bay
Ain't nothing like the sky to dose a potion
The moon'll send you on your way, ha-ha

Moonlight
Feels right
Moonlight
Feels right

We'll lay back and observe the constellations
And watch the moon smiling bright
I'll play the radio on Southern stations
'Cause Southern belles are hell at night
You say you came to Baltimore from Ole Miss
A class of 7-4 gold ring
The eastern moon looks ready for a wet kiss
To make the tide rise again, ha-ha

Moonlight
Feels right
Moonlight
Feels right

We'll see the sun come up on Sunday morning
And watch it fade the moon away
I guess you know I'm giving you a warning
'Cause me and moon are itching to play
I'll take you on a trip beside the ocean
And drop the top at Chesapeake Bay
Ain't nothing like the sky to dose a potion
The moon'll send you on your way, ha-ha

Moonlight
Feels right
Moonlight
Feels right
Moonlight
Feels right

2011年9月8日木曜日

1297:能力開発実施手法の違い

能力開発も既に20年以上の歴史を刻んでいる。それ以前は、技術移転と呼ばれていた。

僕自身は30年のコンサル経験があるが当初から技術移転乃至は能力開発には興味がありその実践方法をずっと模索していた。中学生のころから伯父の海外技術協力の話をよく聞かされていたからかもしれない。彼はよく日本型と欧米型の違いを話していた。

さて、能力開発の分野では古典的な本が存在する。

92年に出版された本だから中古本でした入手できない。この本に紹介されている表(85年作成)がのちに出た能力開発関連の文献や資料にコンサルとして能力開発に係る役割とその性質を示すものとして必ず載っている。

訓練指導者、コンサルタント、政策立案者のためのファシリティション開発

というタイトルである。

9つの役割とその性質を論じているが、我々コンサルとしての活動では、2つで

hands-on expertが主で、modeller的な性格もあると思う。

コンサルとしてプロジェクトを実施し結果に対する責任は重いが、クライアントの能力開発に対する責任は低い。modellerはクライアント側の成長に対して適度な責任はある。

さて、9つの内最強の役割がpartnerである。クライアントと協働で作業し、共に影響しあうという理想的な役割である。だからプロジェクトがパートナーシップを提唱したら、そういう関係を意識する必要がある。

一方、facilitatorという役割もあり、コンサルとしてそういう役割を受け持つ機会もあろう。

今後水資源管理開発案件でどのような役割で仕事をするかを考える必要があり、その成果も役割の違いでかなり変わってくる。

コンサルも真剣に能力開発手法とその実践を勉強する必要性があるのだ。いい本に巡り合わないととんでもない能力開発になってしまうから気をつけたいところだ。

2011年9月7日水曜日

1295:涼しい水曜日

夏の暑さも峠を越したのか。急に涼しくなり風邪を引いた。

プロポも2件締め切り前に出したので一安心。締め切り間際までガタガタするのは性に合わないのだ。

西アフリカの纏めも開始。9時間差のテレビ会議もあるね。膨大な資料もクライアントに提出しよう。調査団には初期のレビューに役立つだろう。彼らもあんまり現状を理解していないようだしね。

南アフリカのかんがい専門家も決まったようだ。古巣の最大手コンサルの人で知っている。いろんなところで同じコンサル出身者が活躍している。腐っても鯛、というところか。経営は駄目だが、人材だけは豊富だ。

新規案件公示では中々水案件が出てこない。秋ごろからでてくるのでしょう。

余談だが、4つの機関から情報が入ることになっていたが、当初実施体制に問題ありかと心配した2機関からはちゃんとでてきてメールで送られてきた。

主体的な2機関は大丈夫だろうと思っていたが、結果的には落第生。誠意もないし、対応もいい加減。

実際、安心していて十分な協議もしなかったが、結果的には大失敗。こういうことはしばしばある。

能力開発や組織強化というのは難しいものだ。

2機関は実力も資金も人材があり、自信満々で他者から評価されるという危機感がないのだろう。

多くの組織が参加する場合、インセンティブの一致が重要だ。このブログでもIWRM実施にとって重要なファクターとして紹介したことがある。

incentives compatibility mechanism

である。日本側は大丈夫なのだろうか??心配だが大きなお世話と言われるから黙っておこう。

2011年9月6日火曜日

1294:後1カ月で57歳

古巣のコンサル会社を離れ早8年。

あっという間の8年である。離れてからのストレスは微々たるものだ。古巣を離れるある思いはあったが、離れてからは気持ち的にはさっぱり卒業と云う感じである。

クライアントとの協議などで嫌でも四ツ谷界隈に行くが、劣化していく同僚や先輩諸氏を垣間見るとご愁傷さまという気分にもなる。

さて、8年経って57歳になろうとしている。親父が県を定年し民間に天下った歳でもある。70歳ぐらいまで働いていたのだろうか。

自分もあと何年現役でコンサルできるかがテーマである。

T大兄を見ていると70歳過ぎても元気いっぱいだ。先日もイタリアレストランで3時間ほど話し込むほどだ。彼の最後の団長としてある調査を想定しているが、どうなるだろうか。

次の出張までまだ1カ月以上あるので、誕生日会は浦和のメキシコ料理店で盛大にやりたいものだ。フローズンマルガリータを飲めるだけ飲みたい。

胃の痛みもガスター20のジェネリックで治まった。別途カナダから薬の購入をしている。心身の健康を維持して細く長く生きたいものだ。

T大兄を見習って。

2011年9月4日日曜日

1292:サラリーマンの年収変化

1997年は長期の出張が始まった年だ。比国の案件に1年以上いた。

そのとき買ったのが、今も使っているトヨタのイプサムである。14年間も使っているという異常事態でもある。

さて、サラリーマンの年収変化を全国的に調べた結果を見た。概観すると周りの様子でもそうだなと思う結果だ。

大まかだが、1997年をピークとして2008年まで徐々に下がっている。

1997年:100とすると、

2008年:92であり8%落ち込んでいる。確かにそんな感じだ。

さらに、2009年だとリーマン不況の影響か、87と急激に落ちる。

あくまで全サラリーマンの平均だが、概ね間違ってはいないだろう。

僕自身は年功序列の会社経験は8年前にストップしたため、この8年間の変化はサラリーマン的ではない。97年を思い出せば、確かに車を買う程度に楽観していたのだ。

あれから14年。3番目の高3の娘が大学受験を向かえた。後4年はしっかり頑張らないとね。

コンサルも40代を過ぎたら、会社を離れることをお勧めする。50代になったらもうその勇気はなくなり、60歳までいたら後は65歳まで会社に頼るしかなくなる惨めさを味わうことになる。

1291:セクター横断的な新規案件応札が続く

先週の今日西アフリカから帰国したが、この1週間は非常に長く感じた。帰国後月曜の早朝からプロポ作成に取り掛かり、それが終わると次の案件のプロポ作成も開始。あっという間の1週間だった。

西アフリカの案件は初めての専門。書いたプロポも今まで経験なし。

経験なしの案件応札が3本続いたことになる。1本目は一応受注。

明日2本目を出す。

3本目は既に提出済み。

この31年間に随分といろいろの案件に従事。計算したら52件だった。途上国の数は22カ国。アフリカも5カ国となった。

随分とセクター横断的な活動であったと、しみじみ思う。

2本目と3本目の結果は9月中旬にははっきりするだろう。

簡単に言えば、開発から管理。ハードからソフトの変化に対応してきたことになる。

鬼の口にでも飛びこむ気合で次々と挑戦しようではないか!

2011年9月3日土曜日

1290:土日の作業に入る

ぶらり旅のナレーター・滝口さんが亡くなったんだね。土曜の朝の定番。追悼番組だった。

最近は9チャンネルのMXテレビがいい。10時半には西部さんの番組を見て、次は5時に夢中の土曜版。テレ玉もいいけれど、MXテレビはユニークさが売りだね。

さて、久々週末の報告書作成作業に入る。

二つのプロポも終わり安心だ。

9月末まではなんだかんだ報告書の作成に集中だ。

書くことは多々あるが、全部書いていたら本格調査に入ってしまうので選択と集中が必要だ。

昨日久々にある同僚だった人にメールを出した。彼はADBに行っているんだ。別の方はICHARM。また情報交換しようと思う。二人とも京大大学院出身のの優秀な人材だ。英語もできる。将来が楽しみ。こういう方がコンサルにはいなくなった。

さてと、そろそろ作業に入ろう。

2011年9月2日金曜日

1289:帰国から早1週間

大体海外から帰国するとあっという間に1週間は経ち大したこともないまま過ぎてしまうのが通常だ。

今回は帰国前から帰国後の準備作業が2つほどあり、帰国して直ぐ準備に取り掛かった。緊張感があって充実した5日間であった。まだ1日あるが。

2つのプロポも同時並行で順調に進んだ。稀なことだ。

別件のことも確認できて、ある程度時間的な余裕ができた。

西アフリカの纏めもこれから入る。

横断的な仕事を随分やってきて総合化は随分慣れてきたなと思う。若い時はかなり愚鈍だったし、効率的な仕事は苦手だった。30年と云う長い経験と知見と云うのはすごい価値だ。

コンサルは最低20年必要だし、30年経つと熟練という領域に入る。

あんまりせこい会社の名ばかりの場当たり的な管理ばかりやっているとコンサルタントと云う専門性からは離れて劣化。そんな人たちの集団は烏合の衆だ。

さて、西アフリカの纏めに入ろう。


2011年9月1日木曜日

1288:プロポ2つ終了

月曜から2つプロポを作成し続けていた。

やっと書きあげた。

2つは全く違うものだから頭の切り替えが必要だったが、対象国が同じ。奇遇だ。

英文と和文の違いは大きい。

久々、地下水専門の方と電話で雑談。

ある国の事情を聞きたかったからだ。

案件の進捗が危ういそうだ。国の事情がこの半年で様変わり、各国際機関が支援を停止する始末。

最貧国が更に貧しくなっていく。

彼の地の知り合いたちもどうしていることか。

3つ目のプロポの作成は先になるかキャンセルになるか、どうなりますか。

先週まで行っていた西アフリカの中部で都市開発案件があるそうだ。上下水道はTORに入っていないが、入れた方がよさそうだ。2回行った都市だが水源が足りないように感じた。

また行ってみたい国だから興味ありだ。

さて次はどこに出張か?

2011年8月31日水曜日

1287:プロポ作成準備

今日の朝方、英文CVと作文を書きあげた。

ということで、次の案件に対するプロポの準備だ。

西アフリカからまた南東アフリカに。取れればだが。

水案件はもうアフリカと思うことが大切だ。アジアには観光で行こう。

今度も初めての専門である。次々に新しい専門に挑戦していこう。

久々NJのエッジウォーターを聞いている。

案件応札の段階で、既に対象国の状況は知っておくといい。取れてからだと遅すぎる。たとえ取れなくてもお勉強して損はない。TORに示されていない課題が見えてくれば、取れると思っている。

面接がある場合は、その点を力説してクライアントの信頼を得るようにすることが肝心だ。

これから冬に向かって、3つの案件が交錯してくる。うまく3つのタイミングを調整することが出来れば幸いである。

さて、大学院の同期で、ある大学で教鞭を取っていた仲間ががん治療中である。中々難しい状況にあるようだ。祈るしかない。我々もいい歳になってきたということか。

健康の大事さをしみじみと感じている。

2011年8月30日火曜日

1286:英文CVを10年ぶりに書く

81年以来、腐るほど案件に参加したが、流石に世銀案件に参加することはあまりない。水セクターで世銀案件を受注することすら奇跡に近いからだ。

それでも、92年、96年、97年、そして02年と4回参加している。自画自賛ではないが、日本人で4回も参加するのは最大手コンサルでもいないはずだ。

英文のCVをしっかり書くのは当たり前だが、和文とは大違いである。

02年以来10年ぶりに英文CVを書いた。昨日からだから2日間かかった。兎に角、31年で51案件あるから、それぞれの案件の要旨や役割、成果など書いていくと気が遠くなる。それでも辛抱して2日間かけて書き上げた。人生そのものだ。

就職先ごとに会社や職位、役割の説明もある。最初の会社では23年を二つにわけて書いた。だから、全部で5つの説明を書くことになる。これも和文のように簡単に書くわけにはいかない。

しかし、こうして苦労して書きあげるとある意味31年間のコンサル人生を要約することになる。

今週末には別の案件のプロポを書かないといけないので時間がない。

さて、次の作業に入るか。

2011年8月29日月曜日

1285:成田安着、そして自宅に

ドバイからの帰国便は観光客で満員状態。ビジネスも満席。

流石にドバイはアフリカ、ヨーロッパ、中近東など日本人の帰国者が集まっている。免税店の小売売上世界1というのも頷ける。

午後6時前に成田着。大宮行きのリムジンも10分後と云うことで急いでバス停まで直行。ABCで託送暇もなかった。

日曜と云うことでこちらも2時間余りで大宮駅に着いた。意外と涼しい。タクシーで自宅へ。

久々スーパードライで乾杯。お土産を広げる。

深夜まであるセミナーのことで妻と協議。出張中にあるセミナーに代理参加してもらったんで、その報告を受ける。彼女もよくノートしてくれて内容がかなり理解できた。

50代半ばを過ぎてもチャレンジは続く。

後1週間で3件の案件準備をするので、今日は4時起きで作業開始だ。日本も朝のさわやかさが戻ってきたようだ。ヴェランダの花々が僕を迎えてくれた。

2011年8月28日日曜日

1284:成田へ

ホテルでの滞在も18時間。

最後にスティーブン・キング原作の映画を見た。

いつもながら彼の原作映画は凄味があっていい。

題名はまた帰って調べよう。スパイダーマン役の彼が主人公。

まだ2時間ほどあるが、チェックアウトしてゲートに。

10時間は映画漬かも。

薬のおかげで胃の痛みもすっきり。

ガスター20のジェネリックはやはり効く。

インド人とフィリピン人の薬剤師に感謝。

では、そろそろ移動だ。

1283:ドバイ免税店を誉めよう

昔々のことだが、中学が越境だったため通う大変さと田舎者のためかストレス性の十二指腸潰瘍を患っていた。とはいえ、医者に相談することもなく胃薬を飲んでごまかしていた。とはいえ、潰瘍のため毎日の苦しみは大変だった。

高校に入ると次第に症状も治まり、気にすることも少なくなっていった。

97年だったか健康診断で胃潰瘍の症状が見られ、確かその時はガスター20をお医者さんから頂いた。その後は治まり今に至っている。

この1カ月、胃に痛みがあり気にはしていたが、医者に行くこともなく出張に出てしまった。毎日のことではないがやはり胃潰瘍ぎみの症状がある。

さて、ここで本題。

ドバイ空港のファーマシーはかなり専門化していてすごい。

東西に二か所ある。これはホテルと免税店の配置とほぼ同じ。どちらに行っても同じような買い物ができる。

今日買ったのはガスター20のジェネリック。

ガスターは日本だけの名前だから通じない。東の店ではフィリピン人の薬剤師が対応してくれて、その薬は西の店にあると紹介してくれた。西はインド人。いい関係だね。

ヨルダン製のジェネリックを買った。ガスター20と同じ成分。

飲んだら精神的に治った。薬と云うものはそういうものかも知れない。

さて、後5時間で離陸。

2011年8月27日土曜日

1282:成田までの機内で見たい映画

ドバイまでのビジネスクラスは満員御礼状態。しかし、座席の状況は以前のビジネスとそう変わらない。席のリクライニングが故障。最初からリクライニング状態で離陸。

お隣の西洋人が見ていた戦争映画が気になった。最初アフガン戦争かと思ったが、どうも宇宙人の来襲のようだ。ホテルでも公開予告編をやっていた。日本では9月公開。

Battle: Los Angeles

中々面白そうだ。成田までの機内でみることに決めた。

さて、ドバイ空港だが、相変わらずフィリピン人が沢山働いている。ホテルのレセプションもそう。

フィリピン訛りの英語も懐かしい。女性の英語がチャーミング。97年以来、トルコに次いで長期で行ったところだ。

インド、パキスタンなどの人も多いが皆さんいい感じの対応で感心している。

日本人も彼ら並みに英語が出来ればかなり多くの日本人が国際機関で働けると思うね。やはり小学生ぐらいがやり始めないとだめだ。独自にやっている人は日本人としては異端児扱いされる。

日本人の国際化と云う課題は何年経っても解決されない理由がここにある。

出国までまだ8時間以上ある。テレビのサーフィンでもしてみよう。

1281:ドバイで1泊

8時間ほどでアフリカ大陸を横断しドバイに安着。

朝5時半ごろか。

取りあえず空港ホテルに入る。2007年ぶりか。シンガポールと比べると段違いにレベルが落ちる感じがした。活気がない。やはりドバイの不況の影響があるのか。

4時間ほど寝て、買い物。

いつもの化粧品類、子供へのお土産。久々にネクタイ。円高で安い。

出発するときにライターを取られ、ドバイで探したがブタンガス対応のものだけでがっかり。ホテルのルームサービスでマッチをもらう。マッチでたばこの火をつけるのも何年振りか。喫煙者はすでに絶滅種だ。

07年の時は行き帰り両方泊まったホテルだ。案件はサウジ水資源。幹事会社が最低で困ったのを覚えている。この案件に係って道が開けのは幸いだ。幹事会社の責任者ももう定年。先日2回ほどあったがもう覇気はなくなっていた。国内コンサルしか知らない人が出てくるようでは会社自体の責任を感じたね。まあ会社自体が適当だから仕方がない。愚痴はもういいだろう。さらば、という気持ちだ。

帰国すると結構忙しい。3つの仕事の締め切りが同じ日だからだ。

まあ何とかなるでしょう。いつものことだ。

化粧品を買いすぎたかと思ったが円高のおかげで助かった。

ただし、ドル建ての仕事はつらいだろう。そうなる可能性もないわけではないが。

1280:空港より

渋滞のお陰で丁度よく空港に着いた。南部アフリカの田舎空港とは大違い。

エミレーツのラウンジで書いている。

後1時間ほどで発つ。ドバイまでは7時間ほどだろうか。

昼はホテルの海に面したレストランで皆さんと一緒に頂いた。まさか「お蕎麦」を頂くとは思わなかったが、国連の職員の方にお蕎麦を持ってきて頂いた。日本からの材料も10割そば、おつゆ、のり、わさびなど遜色がない。おまけに傍湯まで作って頂いた。

食べ過ぎ。

機内は軽くいこう。

2011年8月26日金曜日

1279:いよいよ帰国

表敬が終わり、ホテルでパッキング。もうすぐ空港に。

小雨だ。

3日間の移動が始まる。ドバイも買うものがあり楽しみだ。

新しい案件だが無事乗り切った。情報が豊富だったのと事前の収集が役に立った。

帰ったらまた忙しくなる。別件のプロポが2件。

クライアントの方々も人柄がよくうまく連携ができた。クライアントに媚は売らないがやはりお客様とのいい関係は大事だ。

さて、次の案件はどこになるだろうか?

2011年8月25日木曜日

1278:大西洋は荒れていた

ホテルを午後にチェックアウトし、別のホテルに移った。2日遅れた。

一泊300ドルだが、ディスカウントで180ドル。それほどいいホテルとは思わないがリゾートの雰囲気だ。大西洋に面している。

チェックインが午後4時。それまで海岸に面するレストランで食事。久々の海だ。これがアフリカから見る大西洋。2度目だが今日はゆっくりと眺める。海は荒れていた。波は最大で5メートルぐらいか。

チキンとポテト、そして海外じゃないと飲まないコーク。

チキンが大変うまい。それと、辛味のペーストがいい。カツオだしの匂いがする。カツオが取れて、アフリカ風の魚の醤油のような感じ。ただし発酵はしていないようだ。

これをラーメン入れたらいい感じかも。アフリカで味わった初めての「旨味」だ。買って帰りたいぐらいだが商品化されているか不明。うちの奥さんに怒られるね。いろいろ買ってきてね、と言われるが中々出不精だから達成しない。

皇太子さまはどの部屋に泊まったのでしょうね。そんな疑問が浮かんだ。

2011年8月24日水曜日

1277:Shopriteから戻る

気象庁で協議し、帰りにShopriteに寄った。

アフリカで仕事をする人にはなじみのスーパーだ。南ア資本でアフリカ各国で展開している。

ここは南部アフリカの店に比べかなり大きい。金持ち風の黒人のメッカだ。

目的はカップラーメン。作業中に食べるにはもってこいなのだ。ダイエットにもいいし。

KOKAのカップヌードルがあった。シンガポール製のおなじみのメーカーだ。南部アフリカでは即席めんだったが、ここではカップヌードルになっている。

ホテルに戻ると奥さんからメール。島田伸介が引退だと。ネットニュースがにぎわっている。

CNNではカダフィー崩壊のニュース。日本は芸能人の引退か。単純な話でもなさそうだがどうでもいいニュースだ。

さて、仕事も最終段階だ。気を引き締めよう。準備万端だが。

2011年8月23日火曜日

1276:コンサルもその場しのぎ症候群か?!

ここ何年かコンサルの質がどんどん低下しているように思える。

どの会社も経営体質が悪く人材育成や研究開発に投資する余裕はない。研究所があっても海外のプロジェクトに適応した研究が殆どない。

社長以下役員や管理者も雑多な時ごとの処理で忙しく将来を見越した経営戦略を練り実践する力もない。ただただ忙しくするだけだ。その場しのぎ的な仕事が増え、その処理で喘いでいる。逆にそれが管理者の仕事と勘違いしている。哲学など持ったコンサルなど期待されない。

さて、こうしたその場しのぎ症候群についてネット記事があった。記事のポイントだけ示そう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

その場しのぎ症候群の症状、

(1)「その場しのぎ」でむしろ充実感さえ味わい、結果的にこれでよしの認識に陥っている、

(2)「その場しのぎ」が習い性になってしまい、例えば部長・課長・係長共に大きな問題が発生した際には部下に任せていた中小問題について、大きな問題がない時につい手を出してしまう、

(3)あまりにも時間に追われるため、根本対策を考えて実行する発想が頭から消えている、

(4)そして何よりも、「その場しのぎ」が社内認知されているということだ。

さて、「その場しのぎ症候群」の処方箋だ。

(1)問題に優先順位をつける(R.E.ボーン:一部の問題は放置することを覚悟の上で、問題発生時点で問題を取捨選択する)。これは、軍医学からの応用だというところが面白い。

(2)問題をグルーピングして、まとめて根本的に解決する。

(3)「その場しのぎ」に報奨を与えない(R.E.ボーン:最悪の窮地から組織を救った人は英雄視される。しかしその人は、問題が発生した時にはどこで何をしていたのか。何故問題が大きくなる前に、先手を打って行動しなかったか)。確かに陥りがちな罠は、「その場しのぎ」で縦横無尽の活躍をする者をつい優秀な人材とみなし、評価してしまうことだ。それでは、「その場しのぎ」は決して無くならない。

(4)さて、最も根本的な処方箋だ。まず大前提として、何が何でも「その場しのぎ症候群」を根絶するのだという強い意志を全社に浸透させ、企業文化として定着させなければならない。それをブレークダウンして示せば、

・「その場しのぎ」は罪悪であるという認識を社内に植えつけ、社長方針に明記し、あらゆる機会に経営者はそれを復唱する。さもなくば、「その場しのぎ」人は「やり手」と誤解され、本人も間違った充実感を持つからだ。これは、経営側の課題だ。

・「その場しのぎ」に参画しないと、疎外感さえ持つ。その「その場しのぎ」習い性から、意識的に脱出する努力をする。中小問題を振り切る冷たさと思い切りを持ち、空いた時間で根本策を練る努力をすべきだ。これは、その場しのぎ実行側の課題だ。

・「その場しのぎ」の実績を「登録」し、その後フォローアップして根本策を実施したという「報告」を義務付ける制度と、それを監査するシステムを整備する。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

その場しのぎは、現場の管理者もそうだ。それをこなし、現場で苦労した経験で出世することになる。そんな幹部ばっかりではこれからのコンサル会社は意味ないとクライアントから飽きられるだろう。

1275:後4日で帰国

ドバイまでが近くなった。

ドバイでのトランスファー待ち時間が長く、ホテルで休憩になる。デイステイである。サウジの時もそうだった。

早朝着いて深夜に成田に向かう。

免税店のモールのようなところなので楽しみである。

知り合いの大兄も今日はドバイでケニアに向かうとメールがあった。

さて、今日は最後の面談の初日であった。予想通り何も得られなかったが、これがアフリカである。明日もそうかとは思うが、最後の面談でプッシュするのは必要だ。足を運ぶことに意味がある。

今は電子メールの時代だから、帰国しても情報が得られるので助かる。と云っても、期待した100%の情報は多分得られない。まあ何とかしよう。

CNNではリビアのカダフィの崩壊のニュースが続いている。それにしてもこの半年の変化はすごい。チュニジアから始まった革命の勢いは止まらない。後はシリアか。

この国も来年大統領選挙があるがどうなるか。

2011年8月22日月曜日

1274:世界最大だったダム湖を見学

この国に来てこのダム湖を見ないで帰るのはダム計画専門家としてはいかがなものかと思っていたが、今日行くことが出来た。

ダム高100mでロックフィル。60年代後半から運転開始の発電用のダム湖である。貯水面積では三峡ダムが出来るまで世界1と云われている。本当がどうかはちょっと調べてみる。

環境影響評価がまだそれほどうるさくなかった時代。8万人を移住させたという。

コンサルはアメリカのカイザー。コントラクターはイタリア。発電機器は、カナダとオーストリアと案内の女性が説明していた。アルミ精錬工場のための電力として重要であったらしい。アサハンに似ている。

丁度沿岸付近の狭窄部にダム地点がある。まさにダム屋にとっては打ってつけの地点だ。

見るからにアメリカの設計。流量が多いので落差は稼がずダム直下式である。

水政策とか気候変動適応とかやっていると久々ダムを見ると昔が懐かしい。

1000MW規模だから、トルコのアタチュルクダムよりはずっと小さいが、流域も越境河川だから壮大だ。以前タジクのアムダリア上流で200m以上のロックフィルを見たが、あの時も感動ものだった。

夕飯はイタリアンということになり久々の外食となる。

2011年8月21日日曜日

1273:2本目の映画

昨日の夜は1本目の映画を見て寝ようと思ったら別のチャンネルで面白そうな映画が既に始まっていた。

スペインを舞台にした映画らしく映像が素晴らしい。いつもは始まってしまった映画はみないが、ちょっと引きつけられて最後まで見てしまった。

台詞が極端に少ない。

あ、これは暗殺者だなと直感したが、台詞が殆どないのでプロットが探れない。

次第にスペインの田舎に入る。列車からの車窓風景が素晴らしい。これだけでもいいくらいだ。

暗殺されるボスをBill Murrayが演じていた。チョイ役だけど存在感はある。

スペインの風景としては最高の映像であった。The Limits of Control。

さて、Bill Murrayだが前から気になっていた映画があった。見て面白かったのだがタイトルが分からず、もう1度見ようとしても見れなかったのだ。

Bill Murrayから検索して、やっと分かった。

Groundhog Day

毎朝目覚めると同じ過去に戻り、次第に彼の行動に変化が表れ、周りにもいい影響を与えるというコメディー。やる気のない彼が次第に再生されるというお話だ。

実際の人生は過去に戻れないから気をつけたいね。

1272:別のアバター映画をやっと見た

去年だったか南部アフリカで予告編で見た、

The Last Airbender

を見れた。1年もたつと本編が見れるのがいい。

神の権化という意味でアバターを使っているが、アバターと被ったので別のタイトルになったそうだ。でも言葉は先の方でイメージが定着しているので、やられたという感じでしょうか。

どうも子供が主演だと迫力がない。それと、風、水、火、土それぞれにスピリットがあるという東洋的な感覚は西洋人にはないかも。

ナルニア国、ドラゴンボール、忍者、カンフー、武士道みたいなものが混在していて大人が見る映画ではない。

やはりというか、第2作がありそうな終わり方。アバターが、水を動かす能力を得て、取りあえず火に勝利した。

火のリベンジが始まる、という終わり方。

次は土の能力でアバターが戦う、そして勝利し、第3作は火の能力を獲得して火に勝ち、全てを収めるという筋書きだろうか。元々アニメだったようだから知っている人は知っているんでしょうね。

ホテルで映画を最初から全部ゆっくり見たのもここにきて初めてだ。落ち着く暇がないためでしょう。

さて、明日はホテルを移動し、来週の山場に突入である。

2011年8月20日土曜日

1271:成功とは?

先日何気にCNNを見ていたらいい言葉が耳に入ってきた。

アメリカの女性の格言だったようだ。

Success is liking yourself, liking what you do, and liking how you do it.

だったと思う。

いい言葉だね。

内的なものだということだ。自分のことが好きで、好きな仕事を自分のやり方で出来る幸せはないから。

社会的な名声や権力など成功者はいるが、実は仕事に対する本人の内的な喜びが重要なのだ。

サラリーマンコンサルから弾け、もう8年になるが、納得できる仕事が自発的にできているように感じるし、そう感じるごとにいい仕事が次々とやってくる。この幸せはない。

ネットで調べるとやはりちゃんと情報が出ていた。作者は以下の通り。

Maya Angelou
US author & poet (1928 - )

1270:アメリカ水関連機関のメルマガ開始

僕もかなりの数のメルマガを受けているが殆どヨーロッパや国際機関が占めている。アメリカも水セクターでは世界的に衰退し、その影響か僕自身も今は全く情報をコンスタントに受けていない。

80年代、アメリカの水資源開発の研究成果を出していたテキサス水資源開発委員会があり、ソフトも含めかなりの情報を得ていた。

今は流石にウィンドウ時代。フォートランで動くソフトは使用しなししもっと使い勝手のいいソフトがヨーロッパから得られるのでアメリカ製のものは工兵隊を含め消えている。

ただ、最近のアメリカにおける水資源開発管理の情報もほしいので、取りあえず上記委員会のメールサービスを開始した。

90年代初めだったが、元いた会社に勤めていた松本氏の訪問を受けた。彼は日本工営にいてネパールで測量をやっていたが、もっと知的な仕事を求めてアメリカに。テキサス大で学びサンフランシスコにあったインターナショナルコンサルタントに従事していた。その後会社が倒産。一度は日本で再就職を試みたが不況で見つからなかったらしい。直ぐテキサスに行き、上記委員会の職員になった。

03年ごろ一度メールやり取りをしたが今は音信不通だ。

そんなこともあって、今のテキサス水開発委員会の現状も知りたかったのだ。

いずれ定期的にメールでの情報が送られてくるに違いない。

工兵隊の水資源研究所の方も気になるが、目立った成果は聞こえてこない。

1269:2回目の週末

今日はちょっと曇り空。毎日涼しいので快適である。テレビは4つのチャンネルでミサ中継。別途、モスレム用のチャンネルもあった。

この国は基本的にはクリスチャン国。しかし、カトリックだけでなくイギリス国教会やプロテスタン系などさまざまである。ペンタコステも多い。

このホテルは大手なのでBBCとCNNが両方見れるからいい。おとといは久々BBCを見ることが出来てほっとした。CNNは忙しいからね。じっくり見るのはBBCだ。ただ週末は再放送が多いのが気になるところだ。

ロボテルだけあって、フランス系のチャンネルも数局確保しているところが面白い。

明日は当地で一番高いホテルに移動予定。ディスカウントで180ドルはお高いが、偶にはいいだろう。仕事的には修道士だから観光気分でないのでホテル生活はエンジョイしないが。

ファンエラーないので最後まで乗り切ろう。

そうそう、ひょんなことから元いた会社の後輩のことがインドネシアの新聞に載っていた。スマランの河川改修の紹介。彼も取り柄のない普通の社員だったが、何とかやっているようだ。歳から見て所長でも良さそうだがそうじゃないんだね。インドネシアあたりが長いと劣化してしまうので注意したいところだ。

40代になったらサラリーマンコンサルを辞めて世銀や国際機関を目指すのもいいね。と云って、カブールなんかでは仕事どころではなさそうだ。身の危険度が大きすぎる。閉そく感のないアフリカが良さそうだ。

今のサラリーマンコンサルでは世銀などの仕事は無理かもしれないね。英語力、知見、交渉力など見劣りする。最低20年の経験と知見が必要かと思う。そうすると50代前後。よほど個人的な素養と情熱がないと実践でめげるだろう。サラリーマンから脱皮することが望まれる。

2011年8月19日金曜日

1268:ホテルが不足気味

アジアだったらまあ100ドルくらいだせば取りあえず5スターホテルに特別レートで宿泊できるが、アフリカはどこでも都市化が進んでいる割合にホテルの整備が遅れている。

ここのノボテルは135ドル。ちょっと高めだ。今までのホテルは105ドルだがノボテルより数段落ちる。

ここは満杯状態なので土曜からは違うホテルに移る。高い方に。200ドル。

と云ってもディスカウントの特別価格だ。通常なら2倍はするらしい。

現金もあり、クレジットカードがあるから心配はない。

それにしてもホテル不足は深刻である。

プールは欧米人で一杯。ビジネス人も中国韓国等を含めかなりいる。国際機関関係もいるんでしょうね。

200ドルというホテルは仕事で泊まったことがないので楽しみではある。

1267:週末

一通り関係官庁には行ったが、今日は最後の機関で協議。いい内容だった。

アメリカ大使館前の憲法レビュー委員会事務所に間借りしているが、大統領直属の機関である。

面談者もイギリス・スコットランドで博士号を取得した優秀な方だ。

これから若干待機する時間が増える。3か所の機関から質問票の答えを頂かなければならない。かなり詳細な質問票だから難儀しているかもしれない。ちょっと厳密し過ぎたかも。

まあ、でてきた資料で対応するしかないね。いつものことである。容易く出てくるようだったら支援は要らない。

世銀からのメールが入った。いいニュースだ。内容は伏せる。帰国してまた準備が必要だ。

1266:エレベーター内にセキュリティーシステムが

今日はホテルを替えるのでパッキングし、昼ごろに移動。

ホテルは最近できたようでモダンな感じ。システマチック。アフリカでは珍しい。

2時にチェックインだから3時間も待たなくてはと思ったが、12時には無事部屋に入れた。

エレベーターに乗ると動かない。あれま、と思って周りを見ると部屋に入る時のカードを入れる機会があり、チェックして行く階のボタンを押して、やっと動いた。

なんとまあ厳しいセキュリティーだろう。

確かにこれだと不審者は各階に行けない。しかしねえ、面倒くさい。

午後1か所省庁に行ってご挨拶とお話を聞く。

森林関係なのであんまり関係ないが、ご講義を聴くことにした。

聞く耳を持てば意外な事実や事柄が見えてくる(場合もある)からだ。1時間半。

新ホテルは明りもあり作業環境が良くなった。キーボードの入力がしやすくなった。

窓からはプールが広がっている。欧米人らが寝そべっている。僕の方はこれから残業だ。

2011年8月18日木曜日

1265:ネット接続の突飛な有料化

今日は午後は2か所の省庁、午後は1か所の省庁を回った。午前の役所は所謂表敬的な訪問だった。いずれもアポなしで飛び込みである。

本当はこのようなアポなしはいけないが、運任せで行った。偶然にも担当者に合えて幸運の女神がついていると感じた。

午後の役所は大統領が議長の最大有力機関である。こちらもアポなし。事前に電話することが必須だが、事情がありなしで行った。場所すらはっきりしないがドライバーとの連携でたどり着いた。

こちらも無事担当者に面談できて幸いだった。

午後の会議は非常に有益な情報を得た。雑談的な話題つくりをきっかけに話がどんどん進む。2人の部長クラスと3人で協議。

中々しっかりしている組織だ。意外だった。災害管理機関だが、全国にボランティアを配し、予算の無い中草の根的に災害管理をコミュニティーレベルで実施している。

部長は最近ケニアに出張し、ある洪水管理技プロのセミナーに参加したとのことでパンフレットを見せてくれた。そこには以前働いていた会社のロゴがありちょっとした驚きでもあった。

しかし、災害管理のコミュニティーレベルの実践はこの国のほうが進んでいるのだと部長は豪語していた。その通りだと思う。

さて、主題。

アフリカでは突然何の前触れなしにシステムが変わる。

今日は午前まで動いていたネット接続が突然切れた。レセプションに聞くと今日から有料化だそうだ。お金を払ってパスワードを得るとそれでも駄目。

結局、別のパスワード設定表を頂き午後に復帰した。

大した料金でないが、突然キレると作業が止まるから困る。

事情があって明日からはもっといいホテルに泊まることになった。フランス系だからまだましだろうか。

2011年8月17日水曜日

1264:首都での作業

今日は団体戦の最終日。明日から個人戦が続く。

全て首都である。

国連関係の事務所に勤務する方が偶々の雑談で南部アフリカで協力隊で言っていた。偶然だが同じ国。

「あそこもいい国ですが、ここもいいですね!」

と印象を言ったが、やはり同じ感想だった。

ここはキャッサバをよく食べる。今は田舎の道路沿いは取り立てのキャッサバが並んでいる。南部アフリカではメイズのパウダーをお湯で溶かして作る。国によって精製具合が違うらしい。

タンザニア、マラウイ、ザンビアとかなりの差異があるようだ。

ここ西アフリカの某国では、キャッサバを同じようにして、スープに入れて食べていた。ところ変わればだ。

ジャガイモも食べていて、肉の隣に大きなジャガイモが並んでいる。南部はフライドポテトだったかな。

兎に角、いずれの地域も量が多く、少食気味の小生には半分くらいで十分。

明日からは、お約束の政府関係者との最終面談を予定している。資料が出てくればいいが、なければ事前の情報で何とかなるだろう。コンサルの保険的な事前作業がここで効いてくる。

雨期だから6時前に雨が降り始めた。これからいよいよ洪水期だ。

2011年8月16日火曜日

1263:首都の朝

大分この西アフリカの首都の感じも掴めた。歳の孝でしょうか。1週間いれば慣れてくる。

今日も朝が早い。5時には起床し、日本からのメール処理。9時間差はいいね。

6時半にはバーでコーラを買う。

9時から省庁などに出発。午後はホテルで作業かも。

案件の課題は山盛りだが、解決する方向性は見えてきた。要はクライアント側の意思決定次第。コンサルはいいオプションを提示することが大事。コンサルのために事業をしているわけではない。

5つの評価基準があるが、さらに評価基準も増やす考えだ。あたりまえな評価では気が済まない。世界レベルまで目指す。案件自体も単純な案件でもないし。詳しくは言えないが。

昼夜問わず、涼しい。奥さんからのメールは汗だくだく感がありお気のどくだ。高3の娘が志賀高原の塾の合宿で今日発ったようだ。いいね。志賀高原でも34度だからホテルの冷房を効かせないと意味ないね。

受験生はこれが最後である。

さて、そろそろ戦闘開始準備でもするか。パソコンのファンエラーも一応治まった。しばらくの辛抱である。

そうそう、虫明先生が日本工営の特別顧問になられたようだ。広瀬社長の同級生と云う関係かな。いいことですね。コンサルも科学技術の最高峰を得たようだ。期待している。虫明先生のお弟子さんのヘーラトさんも元日本工営だが、東大に戻って、更に青山の国連大学に移った。もう息子さんがアメリカ留学するんだから、お互いいい年だね。

1262:まっ白いキャンパスに絵を描くか?

今日は首都での作業。別途、宿題もあり夕食はホテルとして午後からずっと作業をしていた。

夕食でお酒でも飲んでしまうと作業が出来なくなる可能性ありと判断したからだ。

お陰で、7時過ぎには終わった。作業優先がコンサルの日常である。

さてと、主題である。

海外の開発コンサルタントという職業を世間に理解されていないのはもう30年も前も言っていた。僕の場合は、大学院の授業で八十島義之助先生からODAに団長として係った話を聞き、紹介された日本工営とPCIの存在を知った。また、親父も埼玉県の役人で農業土木の専門家だったし家でもコンサルの業務についてはある程度知っていた。

この21世紀になって今更若者にコンサルの仕事を説明するのもおかしな話だ。

ある先輩があるウェブサイトで海外開発コンサルの生きがいをロマンティックに語っている。彼の性格も知っているが決してロマンティストではないと思っている。どうしてそんなアマちゃんな話をするんでしょうかね。

彼曰く、海外でのコンサルの仕事は「真っ白なキャンパスに絵を描くのに似ている」と。

確かに昔はそういう傾向もあった。

しかし、今はねえ。

既存計画など無数にある。まずはそのレビューと評価が大事だ。

特に、F/Sではなく、D/Dでは例えば水文量など推定する最後のチャンスだから、全ての既存調査をレビューし精査し再評価し、水文量推定の最終段階として慎重に実施する。

確かに、今は水セクターの政策や戦略そして実行計画まで行うし、能力開発という摩訶不思議な業務もある。

しかし、彼が言う真っ白でもないんですね、状況は。

勿論、真っ白なほどやり易いが、真っ黒、或いは灰色でも絵を描く続ける哲学が必要なのだ。

哲学を語れるコンサルが望まれている。単なるロマンでは海外で評価されない。NGOにでも行くことを勧めたい。

2011年8月14日日曜日

1261:西アフリカの印象の変化

ずっと昔になるが、元いた最大手コンサルのある大兄が言っていた。

西アフリカでは生き延びることが最大の目的で仕事は二の次でいいと。確かに30年以上前の西アフリカはそうであったかもしれない。確か、ギニアの鉄道案件だったか。大損したと聞いている。

病気が蔓延し、衛生状態も悪い。カメルーンに行った同僚も確か20年近く前だが、帰国後体内を虫が走っているような兆候だった。虫に刺され卵を産みつけられたようだ。結果、無事だったが、最悪になると頭に入って死ぬこともあるらしい。日本では対応不可能な症状でもある。

黄熱病のワクチンも重要だった時代だ。

さて、現在はというと事態は全く改善しているように見える。

首都は大都会。人口は4,5百万人はいるのではなかろうか。第2第3の地方都市でも2百万人はいるだろうか。確かに衛生状態は悪い。下水道整備はまるで皆無である。

しかし、西アフリカの印象は今回の出張でまるで変わった。

IT技術もモバイルやインターネットなど地方にまで浸透しているし、病魔が蔓延している感じではない。少なくともホテルに滞在している限り病気になることもなさそうだ。

蚊も地方でもいない。

寧ろ、西アフリカが発展している様子がうかがえる。アジアからアフリカというシフトに乗らないとコンサルの仕事もなくなるだろう。

アフガンも行きたいが、アフリカ全体で動き回る気合が出てきた。

しかし、フランス語圏はちょっと苦手かも知れない。56歳でフランス語の習得はちょっとね。

1260:悪路で差がつく日本製4WD

北部州への出張では往復4時間だけが悪路であった。帰りは特に雨のあとで道路事情は最悪。

今回はパジェロの最新型に搭乗。

ドライバーの能力もあるが、快適な旅であった。高速、多分120キロは超えているが、スイスイと前の車を追い越すのは爽快だ。危険と云う人もいるが、運転手の腕次第である。彼の能力を買っているので注意なしである。しかし、車中では絶対に眠らないことが最低限の条件である。

さて、悪路でのパジェロの性能。

随分とパジェロにはご無沙汰であった。南部アフリカではランドクルーザーだった。

悪路では交通規制はされておらず無法地帯。それぞれの車の判断で悪路を並行して進む。そこで性能の差がでる。

パジェロはどの四駆よりスムーズに進む。運転手の判断がいいのかもしれない。彼が途中多くのバスドライバーとすれ違いざまに挨拶しているのを見ると、彼も長距離バス運転手だった可能性がある。状況判断がいい。

彼とは途中の都市の中華屋で一緒に食事を取った。

余談だが、この国にも膨大な中国人が入っている。工事中の監督者も中国人だったね。

途中見かけた日本人は青年隊の方で保健関係で来ていた。北部州のEPA事務所からホテルに向かう道で日本人らしい女性がいたので、こんにちはと声をかけた。ニジェールから来たと言っていた。

1259:北部州のこと

大西洋をアフリカ側から始めてみた。北米からは確かカナダだったと思う。

西アフリカの海岸も波が穏やかであった。

2日目に北部に移動。距離にして750キロほどであろうか。中間の第2の都市までは丘陵地帯が広がっている。木材が豊富そうだ。村落はあまり見られず、市場センター的な町が多い。

中間地点から徐々に平地が広がる。南部アフリカで普通の貧しい村落が散見される。道路状態はかなりいい。工事中の区間が整備されれば、時間距離は一挙に短くなる。

シアバターやカシューナッツが主要農産物らしい。カカオは国際競争が激しいそうだ。シアバターは女性が好きなロクシタンのハンドクリームでもおなじみだ。

北部州都は人口100万人以上はあるようだ。だだっ広い感じは、インドネシアのジャワのソロのようだ。車よりバイクが多い。モスレム人口も多く、朝5時ごろのコーランが懐かしい。朝方、鶏の鳴き声も聞こえた。これも久々だ。

地方政府の役所も行ったが、地方分権化は名ばかりで財政状態は危機的である。これも南部アフリカと同じ。

意外と南部アフリカの2年間の経験が非常に役に立つ。ところ変わればと云うが、変わらないことは、



もの

がないこと。

1258:カラスのこと

西アフリカのことも少しずつ書いていこうと思っている。最近ブログ数が少ないためもあり、海外滞在中に挽回である。

さて、カラス。

南部アフリカのカラスは白いチョッキを着ているような色合いだ。小さなツバメもそうだった。なぜだかは分からなかった。

ここ西アフリカの国のカラスも同じ模様だった。大陸で繋がっているから種類は同じなのだろうか。悠然と群れで舞うのも同じだった。日本のカラスはそういう高い高度で舞うのは見たことがない。

アフリカと云ってもケニアのように野生動物が見かけない。これも南部アフリカのある国と同じだ。こちらは開発が進み、国立公園でないといないんでしょうか。

アフリカも54カ国。この国を入れてもたったの5カ国では何も語れない。

しかし、涼しいね。この国の夏は。

1257:ファンエラーが心配

朝は6時に起床。奥さんから日本の残暑の厳しさを聞く。

ここは赤道直下付近なんだけれど日中の最高気温は精々30度。ホテルのクーラーも要らないくらいだ。

気候と云うのは難しい。西アフリカで避暑というのは面白い。

さて、主題である。

こちらに来る前に数回発生。多分ごみがファンについて、そのために起動時に回転速度のチェックで引っかかったのだろうか。ダストスプレーで何とか解除。

こちらに来てから1週間。また引っかかった。スプレーは飛行機に持ち揉み禁止だから持っていない。こちらで買ってもいいかも。

何とかこのまま作業に影響なしで過ぎてほしい。

熱の発生が危機的ならないように時間を制限して使っていこう。

1256:無事に北部州から安着

4日間の地方巡業から首都に戻った。

片道11時間の陸路は大変だが、帰りは気分的に楽だった。

兎に角、首都から北に向かう道路が2時間ほど工事中で最悪のコンディション。それ以降は高速並みの速さで向かうことが出来た。帰りは事情を知っているので、バンピングの道路も楽しかった。

南部アフリカとの比較はいろいろあるが、小出しに書いていこう。兎に角疲れた。

やっとインターネットに繋がったので、精神的に安心。

明日から作業の再開だ。

2011年8月9日火曜日

1255:5つのアフリカ伝説

The Christian Science Monitor - CSMonitor.com

前号でお知らせした主題の転記。なるほどね。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Five myths about Africa


By Scott Baldauf, staff writer
posted August 6, 2011 at 1:00 pm EDT
Johannesburg, South Africa

Here we were, stuck axle-deep on a muddy road in the eastern part of the Democratic Republic of Congo, after a very impressive midafternoon rainstorm. Ten miles behind us was a small village with a deep hole in the ground where the village men would dig up chunks of tin and sell them to traveling salesmen. This was the last village under government control before the tin trade fell into the hands of a genocidal rebel group called the Democratic Forces for the Liberation of Rwanda.

So, with dusk falling, the rain starting, and a mile or two to walk to the closest friendly village, there was nothing to do but get on the cellphone to inform my wife I wouldn't make it to the hotel that night in Bukavu. Later, in the village, my colleague Stephanie Nolen of the Toronto Globe and Mail would send an e-mail from her BlackBerry to her paper's editors, explaining that she was safe.

I'm not sure what I expected when I arrived on the African continent. Having lived in India for five-plus years, I knew enough to distrust the "white man's burden" perspective of British colonialism, or the quaint "noble savage" messages embedded in Belgian comics like Tin-Tin. Instead, I buried myself in the African fiction of Chinua Achebe and the plays of Athol Fugard, and hoped that I would quickly find people in our new home in Johannesburg, South Africa, to guide us toward a real sense of what Africa was all about.

Five years later, having served as Africa bureau chief of The Christian Science Monitor – living in the upper-middle-class comforts of Johannesburg and traveling to the squatter camps of Chad, the artisanal tin mines of Congo, the deserts of Timbuktu – I have plenty of stories to tell. But while I have seen the same violence you read about in the news, and share the same concerns others have about the state of governance here, I remain convinced that much coverage of Africa remains needlessly tilted toward the negative.

Nobody I know here denies the problems of this continent, but too few outsiders hear about the positive strides being made and the people who are making them. Think of all the images one gets of Africa – starving babies, child soldiers, incessant conflict, unapologetic greed. Certainly every one of these images is based in fact.

SOUND OFF: If you have visited Africa, what were your impressions?
Is there starvation in Africa? Ask someone who has visited the Horn of Africa, with its horrific drought and its decades-long civil war.

Is there violence? Ask a Tutsi woman who has lost her entire family in the 1994 genocide; or ask a Congolese family whose male children have been kidnapped as child soldiers by the Lord's Resistance Army. But these images don't tell the whole story of Africa.

Here are a few of the more common misperceptions: Africa is poor; Africa is violent; Africa is technologically backward; Africa needs "our" help; and my favorite, Africa is a country.
Add those all up, and you start to wonder why people live here. Repeat them out loud, and you might annoy some of your African friends. Report on them, year after year, and you can spend a very fruitful career in Nairobi or Dakar, in Cairo or Johannesburg. If you never look for Africans who are perfectly aware of these problems and who are actively searching for solutions, well, it's almost certain that you'll never find them. Yet those people do exist. Here are some of the people I met along the way, who changed how I saw Africa.

1. Africa is 'poor'

I met Olga Thimbela and Pontsho Monamodi in their tin-shack dwelling in an informal settlement outside Roodepoort almost four years ago. On paper, they were among the poorest people in South Africa. In a good month, Pontsho earned 1,400 rand (about $200) working as a security guard, protecting the homes of middle-class South Africans.

Olga had just given up a part-time job as a housecleaner in many of those homes to look after her children. Considering that she had eight to look after – two of her own, and six others who were the orphaned children of relatives who had died of AIDS – Olga had work enough to manage at home.
Olga and Pontsho are part of a massive demographic trend in South Africa, the surviving relatives who must care for the children of the estimated 2 million South Africans who have died of AIDS in the past decade and a half. It's a disease that has disproportionately struck the poorest of the poor, those who must travel long distances to seek work and those who often have little information on the dangers of unprotected sex.

And it's a disease that has massive economic and social consequences for a nation that should be building for the future, but instead is struggling with looking after an entire generation of children – as many as 1.4 million orphans in all.

The striking part of Olga and Pontsho's story is that theirs is a common narrative. More than a quarter of all South Africans are jobless, according to official statistics. More than 65 percent live on less than 550 rand ($75) per month, or $2.60 a day. And yet, the gross domestic product, on a per capita basis, is $10,700. What those figures suggest is that South Africa isn't a poor country: It's a country where the wealth is concentrated in a few hands.

Sitting in Olga and Pontsho's home – with a throng of young faces staring at me – I was dumbfounded by their generosity. Many middle-class families give to charity, perhaps with a check to Oxfam or by volunteering to build homes for Habitat for Humanity. But when charity becomes a matter of daily life, it is taking the concept to another level.

South Africans call it ubuntu, a Zulu word that means "humanness." In the philosophy of ubuntu, you are only a human being if you are connected to and helping out other human beings. For Olga, ubuntu was as natural as breathing.

"I do a lot of stuff for my kids and my sister's kids because I didn't want to see these kids to go to eat in the dustbin or to go to steal," Olga told me, her voice shaking with emotion. But she trusted then that doing good for others wouldn't cause her own family harm. Bulelwa, a seventh-grader and the daughter of Olga's aunt, said that Olga "give us equal food. She doesn't call us names. She treat us equal like her children."

Olga's choice took her on a very bumpy road during the four years that the Monitor followed her. With relatives pestering her for a portion of the government-provided $90 monthly child-welfare grants, her marriage with Pontsho broke up. Little Bulelwa rebelled and became pregnant. In our last meeting, last year, Olga blamed herself for taking on so much responsibility.

But getting to know Olga a bit over the years, I can't imagine her not shouldering such a great burden. It wasn't poverty that tore up Olga's family: It was greed by family members. Today, Olga blames generosity for her downfall. But that generosity speaks of a cultural wealth that is still deeply felt in most South African communities.

The word ubuntu has been so often used by politicians that it is fast losing its credit, but as long as the impulse remains, South Africans will have a foundation stone for building a new, more equitable South Africa.

2. Africa is 'violent'

On a sunny March morning in 2007, I was robbed at gunpoint. I had just gone to our local bank in Johannesburg to withdraw a large amount of money ahead of a trip to Kenya and Somalia. From the bank, I went to a pet store (we had just gotten a parrot) a few blocks down the road. In the parking lot, I found myself facing a young man with a gun, and behind him several other men, who proceeded to shout at me and look in my car.

"Where is the money?" the leader yelled.
"What money?" I asked.
They were insistent.
"Where is the money?"

I pointed at the glove compartment, where I had stowed the cash in an envelope. They grabbed it, made me empty my pockets, jumped in their car, and fled. I sank to the ground, shocked but unharmed.

Several things are important in this incident. One, it occurred just six months after I had arrived, and it made a strong impression on me about South Africa's crime problem. Two, it was definitely not random. Police later determined that a bank employee had tipped off the robbers after I had shown up earlier without proper ID and promised I would return in an hour to complete the withdrawal. Three, the robbers never touched me.

In that sense, it was emblematic: For every shootout that ends in a death, for every carjacking or "smash and grab," for every home invasion that shocks the nation – and there are plenty of those – many more criminal acts are professional, dispassionate, strictly business, like this one.

It is hardly surprising that crime exists in South Africa. This is, after all, a country with the highest disparity between rich and poor, where multimillion-dollar homes lie within sight of the tin shacks of settlements like Diepsloot and Alexandra townships. What is surprising is that more crime doesn't occur. Friends of ours from Mexico City and Rio de Janeiro have told us that crime here is nothing compared with what they have back home.

Violence on a broader scale in Africa is more complicated than it is often portrayed as well. The places where the most violence occurs are not necessarily big cities like Johannesburg or Lagos, Nigeria, but full-force war zones like Sudan's Darfur region (where perhaps 300,000 have died since 2005) or the Democratic Republic of Congo (where an estimated 5 million have died in multiple wars since 1996). Even then, the highest death tolls have come not from war wounds, but rather the starvation or diseases that result from uprooting families and moving them hundreds of miles to refugee camps.

Does the violence of these wars make Africa a violent place? Not any more, necessarily, than the violence of the Bosnian-Serb conflict of the early 1990s made Europe a dangerous place. Wars in Africa are about the same sort of stuff that they are about on other continents: power.
And just as there are warmongers in every society, so, too, there are peacemakers. In Kenya, when politicians were busy whipping up ethnic hatred among rival groups after the botched presidential elections of December 2007, there were church leaders, human rights activists, youth leaders, and others who risked their lives to appeal for calm.

Hezron Masitsa was one of those young men. As a practicing Quaker and a trained mediator at the Alternatives to Violence Program in Nairobi, Hezron had helped Christian and Muslim communities along the Kenyan coast rebuild trust after the Sept. 11 attacks in the United States soured relations between the two communities. At the time, Christian pastors were telling their flocks that all Muslims were terrorists, and Muslim preachers told their followers that Christians were determined to destroy Islam.

To get the communities talking again, Hezron invited elders of each side to attend a meeting, and then made them participate in "silly games" and trust-building exercises. When I met him in mid-January 2008, he had hopes of doing the same thing in Kenya's Rift Valley. But he knew he had to wait until tempers cooled. Some 800 Kenyans had just been killed in postelection violence, and the murderous wave was still spreading.

"The emotions are very high right now, so first we need to talk with people, find out what they are feeling, and create a space where people can speak freely," Hezron told me at the Quaker church he attends. He said that when violence was occurring, it was too difficult to get local elders to sit down with their perceived enemies. But when it ebbed, Hezron would be there, creating a place for enemies to air their views and to establish the conditions once more for peaceful coexistence.

"It's not easy; you can't expect people to go back to normal when all this is going on," Hezron said with a sigh. "We need to build trust in one another again."
If you meet one Hezron Masitsa, you'll think he's an anomaly. But spend enough time as a reporter in Africa, and you'll find a peacemaker like him in nearly every community. It may be a doctor like Denis Mukwege setting up a gynecological hospital for the rape victims of eastern Congo. It may be a Wangari Maathai planting greenbelts to prevent the desertification of northern Kenya. It may be an aid worker like Emmanuel Uwurukundo, who lost much of his family during the Rwandan genocide and decided his survival gave him an obligation to help others, such as Darfuri refugees in camps in eastern Chad.

Pessimism is terribly fashionable these days, but optimism tells me there's a reason societies produce peacemakers, and they should be given as much attention as the warmongers.

3. Africa needs our help

It wasn't long after my arrival here that I noticed a steady stream of celebrities to Africa.
Oprah Winfrey would come to check on her boarding school for girls outside Johannesburg. Former President Bill Clinton would come to Nairobi. George Clooney and Mia Farrow would visit the Darfur refugee camps in eastern Chad. Angelina Jolie would visit refugee camps in eastern Congo, and later give birth to a child in Namibia. Madonna would come, twice, to adopt children, and to set up an Oprah-style school for underprivileged girls.

Some of these celebrities had studied their material, as Matt Damon appears to have done on drinking water projects in Zambia. Others – let's just leave them unnamed – had not. Yet the derision of many Africans toward these famous outsiders was often the same, regardless.
"Oh, look," one South African friend muttered to me one day, seeing the perfect jaw line of a Hollywood star in a magazine article about that person's activism in Africa. "Another white Tarzan has come to save us benighted Africans."

It has taken me a while to get to the root of this ridicule. Is it because these famous politicians, supermodels, or box-office giants are making a big deal about a small problem? No, certainly genocide in Rwanda and war crimes in Darfur are matters that deserve attention. Is it that they are using these good acts to burnish their image? Maybe so.

But the real reason has to do with the perception that Africa is incapable of solving its own problems. Everyone needs a little assistance during a natural disaster, of course. In the ongoing drought in parts of Somalia, Ethiopia, and northern Kenya, food aid will keep millions of people alive who might otherwise die. During the Japanese earthquake and tsunami, and during the aftermath of hurricane Katrina in the US, even the world's richest nations were willing to take assistance from other nations, and Africa is no exception.

But when it comes to long-term development – taking a very poor and underdeveloped nation like Rwanda, for instance, and turning it into a high-tech oriented information center like Singapore – many African politicians and intellectuals say they want the West to butt out. Western aid comes with strings attached, including lengthy lectures on the merits of democracy, good governance, and human rights. Many Africans are tempted to interrupt this sermonizing with a question: "What about Guantánamo Bay?"

Across the continent, a new generation of leaders is starting to put its growing self-confidence into action by rejecting outside assistance, for both noble and ignoble reasons. Prominent among them was former South African President Thabo Mbeki, whose mantra of "African solutions for African problems," guided everything from the country's disdain for European-led peacekeeping missions to American-funded drugs for AIDS treatment.

More recently, Malawi's president, Bingu Mutharika, decided to forgo £22 million in British development aid this year, rather than comply with strict British rules for reforming its economy and imposing good-governance measures.

Kenyan leaders, angry that fellow politicians might face trial for international human rights charges from the postelection violence, have urged other African nations to join them in boycotting any future cooperation with the International Criminal Court at The Hague. And then there's Zimbabwean President Robert Mugabe, who tends to tell his Western critics to simply "go hang."

Is all this just members of a "Dictator's Club" protecting their own interests? Sure. But what about those African intellectuals who are critical of their leaders, yet still insist that Africans need to develop their own ability to solve problems?

Last year, I got to meet the son of a man whose influence ripples far beyond his native South Africa. Nkosinathi Biko, the son of slain black-consciousness leader Steve Biko, has tailored his father's message of pride in African heritage to the post-apartheid age. It's a time when young black schoolchildren know they have political freedom, he told me, but when many young black South Africans still lack confidence in their culture. Being proud of who you are, he said, is key for black South Africans to find their place in their world.

I found that pride in extreme places, like the Touloum refugee camp in eastern Chad. Having talked to a Darfuri woman displaced from her farm in Sudan, photographer Melanie Stetson Freeman and I were preparing to leave when the refugee woman insisted on giving us tea and biscuits. Her poverty was no excuse, in her mind, for not offering typical Darfuri hospitality for guests from afar.

4. Africa is 'backward'

If it is difficult to turn Steve Biko's vision of black consciousness – confident Africans doing things for themselves – into action, it isn't because Africans lack the motivation or inventiveness to do so.

In Kenya, I've seen people use their cellphones for banking, an idea just gaining a foothold in many Western countries. On payday, they take their money to a local cellphone shop, buy a few scratch cards for airtime, and send the code numbers to their relatives by text message. Their family members, in turn, either use the airtime or give that code to their own shopkeeper, who gives them cash.

In fact, it was this common practice of using airtime to send money that attracted the attention of the cellphone company Safaricom and the British Department for International Development to launch a new service called M-PESA. Today, M-PESA serves effectively as one of Kenya's largest banks, with some 75 percent of the 9.5 million M-PESA account holders using it to store money, according to a study by the Massachusetts Institute of Technology. The project worked so well, it has now spread to South Africa – a country with a world-class banking sector – and plans are afoot to take it elsewhere in Africa.

Please note: It was ordinary Kenyans, not Safaricom, who started cellphone banking, a business that is rapidly giving traditional banks and money-transfer companies like Western Union a run for their wired money. It's a fact that I keep in my head whenever I hear pessimistic Africans (especially white South Africans) sigh and tell me, "This is Africa." It sounds like an obvious statement of geography. It is meant as a catchall excuse for inefficiency. What did you expect? This is Africa.

Yet I saw ingenuity where others saw backwardness. In a refugee camp in Chad for the exiles of Sudan's Darfur region, I watched women use handmade foil-and-cardboard solar stoves to cook meals.
In Malawi, I read about a boy who had built his own windmill to generate electricity in his rural home. In Mali, I saw farmers use ancient irrigation systems to divert water from the Niger River into rice fields they had carved out of the desert, and in Ethiopia I met farmers who used cellphones to find the best price for their crops.

In the end, we all look at the same evidence and take away lessons that we want to learn. What Africa lacks is not inventiveness but rather effective governance. When Africans get the leaders who will do the job of making the power plants, water systems, roads, and schools actually work, then you'll see the beginnings of an African renaissance.

5. Africa is a country

The young Ethiopian office workers ripped up pieces of spongy injera bread and mopped up the sauce from a spicy grilled meat dish called "tibs." They were laughing, flirting, feeding each other, and telling me about the dating scene in Ethiopia.

"I couldn't marry an African man," said one pretty Ethiopian young lady, flatly, referring to any male outside Ethiopia, and other women at the table nodded their heads. The young lady began to list her reasons why, and I won't list them here, because if a white person said them, he would be accused of racism.

What stunned me, though, was her use of the word "African." On my map of Africa, the country of Ethiopia is clearly attached to the continent. So why did these Ethiopians not consider themselves to be Africans?

The experience evoked a kind of déjà vu. In Johannesburg, my South African neighbors often would ask me, the exotic foreign correspondent, if I would be traveling "to Africa" anytime soon. When this sort of thing happens to me often enough, I start to doubt my understanding of the word "Africa." Whether we like to admit it or not, non-Africans have a picture in their mind of Africa, one that looks remarkably like the film images of "Out of Africa." But the continent is, in fact, divided up into 54 countries, along lines that have remained largely unchanged since a group of European kings and prime ministers sketched boundaries at a conference in Berlin in 1885. But there is a temptation to speak of Africans as if they are one people, with a common history, with common cultures and traits and beliefs. And it just isn't so.

Encouraging this view are intellectual giants of the anticolonial period such as Marcus Garvey, Kwame Nkrumah, and Leopold Senghor. Fighting against the colonial method of divide and rule, Mr. Garvey urged Africans to embrace a broader African unity. Senegalese poet Mr. Senghor wrote lengthy books about a Pan-African culture, common among the various colonial peoples, and called this sense of Africanness "Negritude."

But after independence, many people embraced an identity much closer to home. In Bulawayo, Zimbabwe, activists told me the source of their problems was the domination of the Shona-speaking tribes loyal to Mr. Mugabe, who had ruled Zimbabwe since independence in 1980. They told me about a brutal military operation called "Gukuruhundi" against Ndebele-speaking people, in which an estimated 20,000 civilians were killed.

"We can't even think of ourselves as Zimbabwean," said one activist from a local federalist party that was seeking autonomy for the Matabeleland region that includes Bulawayo. "We are Ndebeles, and we have to look out for our own interest and govern our own affairs. This country you call Zimbabwe will never work."

It's a sentiment that the newly independent nation of South Sudan would sympathize with, now that they have freed themselves from the Arab-dominated nation of Sudan; and that Somalilanders would appreciate as well, as they declare unilateral secession from the Somali government in Mogadishu.
But it's a sentiment that policymakers in Washington and Paris and London – and aid workers and celebrity fundraisers should keep in mind. This month, when Fast Company magazine ran a story about Matt Damon's worthy efforts to fund clean-drinking water projects in Zambia, the chattering class known as Twitter murmured over the prevailing stereotype of Africa.

1254:西アフリカ2日目

早寝したおかげで、朝は4時に起床。気分は最高である。日本と9時間差だから朝方に日本とのメールやり取りができる。南部アフリカの時は7時間差。更に2時間差がある。

6時過ぎにバーで水を買う。1.5リットルで2ドル。日本と比べても物価は高そうだ。こちらの人の英語が癖がある。人柄は概ね悪くない。基本的に挨拶で分かる。

南部アフリカのかんがい専門家派遣は不調だったようだ。一人目二人目とも省の評価は芳しくなかった。結構、専門家派遣の仕事は厳しいのだ。調査団の仕事とはちょっと違う。専門性が問われるし、しっかりとした成果を個人的に出すのはしんどい。

さて、元ケニア大使の堀内さんから貴重な記事を頂いた。アフリカの5つの伝説。

時間が出来たら、このブログでも転記して紹介したい。要するにアフリカはでかい。全ての国が貧困問題だけではない。そうした誤解を最新情報で解くと云う記事だ。

さて、朝ご飯までまだ30分ある。

今日の会議も午前は11時。兎に角、延長コードをまず手に入れよう。プリンターとの連動がないと効率性が落ちる。

日の出は5時30分過ぎ。赤道付近は南部とはずいぶん違う。

1253:無事に西アフリカに安着

ドバイからの乗り継ぎも順調で、昼過ぎに到着した。

ドバイから7時間余りだろうか。

やはり中国人がかなりいる。日本の商社の方もいた。

首都は200万人ぐらいか。南部アフリカの小国の首都とは大違いだ。それでも町の雰囲気はそれほど陰険でもない。人柄は良さそうだ。若干英語の訛りがあり、耳に入りにくい。まあそのうち慣れるだろう。

ホテルが少ないようだ。ホテルのWIFIの遅さが気になる。

到着日から直ぐ関係省に行った。中々賢そうだ。いい話が聞けた。

ドバイで延長コードを取られたので買わないといけない。通常はトランクに入れるが、偶々バッグの中に入れたためX線で引っかかった。意外なんですね、延長コードが安全上まずいとは。まあいい経験だ。

今日は少し早めに寝て明日からがんばろう。現地のクライアントの方も動きがいい。助かりますね。

蚊はいないようだ。首都だしね。

まだ7時前だが眠い。これから10時に寝て、4,5時に起きることにしよう。

2011年8月6日土曜日

1252:パッキング終了

朝からパッキング。

今回は短い出張のため食糧類はなし。スキャナーもなしにした。

明日は夜行便のため準備には時間十分だが、今日中に終われば楽だ。

関連の専門書も3冊持っていく。気候変動適用と水資源管理、能力開発の実践、技術移転の古典。

現地は初めての国だが、現地の対応も良く安心だ。

国内移動日が多く車両で1日12時間と聞いている。前回の南部アフリカでは精々6時間程度の移動だから、今回はかなりきついかな。それも数日に亘ってである。

ホテル代が高い。一泊130ドル以上。円高と云ってもねえ。

パソコンのファンエラーが気になる。現地で深刻な状況にならないことを祈る。

明日は奥さんにまた空港まで車で送ってもらえる。ちょっと早く行って羽田空港の散策も楽しみだ。

さて、まだ何か積み残しはないだろうか。

2011年8月4日木曜日

1251:こなすことから取り組むことへ

今日は大会議があり、汗だくで帰宅した。9時間差のテレビ会議だから夕方になったためだ。

さて、出張まであと数日。準備は万端である。案件開始時は常に緊張するし、手を抜かない。と云うか、手が抜けないのだ。

長年コンサルやっているから、同じような案件では「こなす」という気持ちになりがちだが、案件は100%同じではないし、常に取り組むという気持ちが出てしまう。それだけ自信がないのである。

こなすのではなく、取り組むという心構えかもしれない。

別の専門家のことを悪く言うのも悪いが、これまで見てきた専門家でこなしている感があるのが、

環境影響評価

PCMファシリテーター

評価分析

なんかで、こなしている感が見受けられた。

以前は、役務では単独で環境影響評価がかならず一人は入っていたし、その後PCMが流行りだし、最近は評価分析がめちゃくちゃ多い。時代のニーズを反映しているのだろう。

しかし、流行りものはパターン化され、他の専門家のサブの担当になってしまった。

評価分析もこれからどうなるんでしょうか。

専門性がなくて評価分析が出来るのかがいつも疑問に思っている。

逆に専門家が評価分析を行えるように積極的に取り組む姿勢も大事だろう。

今、気候変動対応、水資源管理、そして能力開発への適用が期待されている。

取り組むことがあれば、専門家として錆びつかないのでないか。

専門家が評価分析に取り組む事案が増えることを期待しているし、能力開発への対応も必須だ。

気候変動については、環境科学技術と環境政策という観点から取り組むといいかもしれない。

2011年8月3日水曜日

1250:NATO平和と安全のための科学

以前中央アジアで水資源と電力の地域連携調査を実施したが、既存調査でNATOの調査があったことにちょっとびっくりした。

その後はそれほど意識していなかったが、今日届いた洋書は、NATOの首記プログラムが纏めた「環境安全保障」というシリーズの中の本である。

気候変動とその水資源への影響

今日的な課題でもあり、ずっと前に予約していた本だ。

数日後にアフリカに出張するのでタイミングがよい。出張の調査対象だからだ。

NATOが主題に関して主催した先進的研究セミナーの発表論文集である。トルコ人の発表者が多い。

気候変動適応や水資源管理に係る調査も多いが、コンサルの力量が落ちている昨今では、

官学民連携で取り組む必要があるのではと考えている。できれば、一国を対象とせず、地域や流域を対象とし多国間連携を同時に進めていくアプローチがいいと思う。

いい成果を標準化させ、コンサル単独実施に対して指針を与える。

5年くらいかけてじっくり取り組むのが良いだろう。南部アフリカならザンベジ河。アジアならメコン河だろうか。

コンサルも科学の習得と実践への適応が必要だ。

さて、来週は西アフリカだ。新世界へ。

2011年8月2日火曜日

1249:国際IWRMコーディネーターの募集

DEVEXから最新の求人が入った。

グルジア国のUNOPS案件らしい。IWRMコーディネーターというのも面白い。応募するのも一興でしょうか。IWRMの実践を身を持って経験するのもいいでしょうね。40代なら大変有益な経験でしょうが、日本人だと受かるのが大変だ。知見と経験、英語力、交渉能力が問われる。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

International Integrated Water Resources Management Coordinator
UNOPS


Background

The Project will assist the Kura-Aras riparian states to 1) identify the principal threats and root causes of the trans-boundary water resources of the Kura Aras-River Transboundary Basin and 2) develop and implement a sustainable programme of policy, legal and institutional reforms and investments to address these threats. Balancing overuse and conflicting uses of water resources in transboundary surface and groundwater basins is seen as the critical issue in the basin and will be a principal focus of project attention from the very outset of project related activities. The Project will create synergies with and build upon a range of initiatives being undertaken by the countries themselves and those of bi-lateral and multi-lateral donors that have given priority to the Basin.

The long-term development/environmental goal of the project is sustainable development of the Kura-Aras River Basin enhanced through ecosystem-based Integrated Water Resource Management approaches. The project objective is to improve the management of the Kura-Aras River Transboundary Basin through the implementation of a sustainable programme of policy, legal and institutional reforms and investment options using the Transboundary Diagnostic Analysis (TDA) and Strategic Action Programme (SAP) process. In order to achieve this objective, the project will update the TDA, formulate the SAP and associated National IWRM plans, undertake a range of public involvement and awareness activities focusing on trans-boundary activities, and undertake demonstration projects that implement key aspects of the SAP.

During the development of the preliminary TDA, four priority transboundary problems were identified as affecting the Kura-Aras River Basin: 1. variation and reduction of hydrological flow; 2. deterioration of water quality; 3. ecosystem degradation in the river basin; and, 4. increased flooding and bank erosion. The TDA will be revised taking into account key gap filling activities to be undertaken as part of this project and the planned activities of the EU funded Kura-Aras Regional Project. The final TDA will serve as the scientific basis for development of the Strategic Action Programme (SAP) an agreed programme of interventions for the introduction of Integrated Water Resource Management approaches throughout the basin. The TDA will review the potential impacts of climate change on the priority transboundary issues. The SAP will incorporate a basin vision, water resource quality objectives, targets and interventions in the short and medium term to meet the targets. Key activities which will inform both the TDA and the SAP will be the demonstration projects on the establishment of ecological flows at key locations in the basin and the trialing of water management systems in the Aras basin. The SAP will be underpinned by the development of national IWRM plans in Azerbaijan and Georgia and implementation of the existing IWRM plan in Armenia.

This project has been designed in close collaboration with the Kura-Aras Basin countries. It has been developed in coordination with the other major donors, inter alia, European Union and USAID, to ensure maximum synergy and minimum overlap between supporting projects.

Duties and Responsibilities

The International IWRM Coordinator shall be responsible for supporting the production of the up-dated TDA, coordinating thematic inputs and gap filling activities and he/she shall co-chair the TDA Technical Task Team with the Science Officer reporting directly to the Project Coordinator;
Key technical responsibilities are the support to development National IWRM Plans, and linking the national IWRM plans and priorities in the transboundary context including:
Provide support in the analysis of findings for the Capacity Needs Assessment
Coordinate development of IWRM training materials and modules for each country and the region as a whole;
Coordinate the National IRWM Plans in collaboration with the International Senior IWRM Expert Consultant and the National Coordinators, taking climate change impacts into consideration;
Coordinate identification of national and regional IWRM priorities;
Oversee the development of Regional SAP interventions and pre-feasibility studies of priority interventions;
Take primary responsibility for organization of the donor conference, and advising the countries on strategic investments;
He/she will liaise with the governments, stakeholders, national coordinators, and international consultants as needed and appropriate;
He/she will be expected to travel throughout the region, with frequent travel to Baku and Yerevan, as well as other travel as needed;
He/she will support stakeholder education and activities related to IWRM including curriculum review and development at all levels;
He/she will provide support to the demonstration project development and implementation and integrate the results into the National IWRM Plans and SAP;
Additional tasks as assigned by the Project Coordinator;
The International IWRM Coordinator reports directly to the Project Coordinator

3. Monitoring and Progress Controls

Final TDA report and technical task team reports
Analysis report for National Capacity Needs Assessments
Training modules for IWRM Capacity building with support from Senior International IWRM Expert Consultant
Coordinated National and Regional IWRM Training and capacity building materials
Coordinated National IWRM plans with support from Senior International IWRM Expert and National Coordinators
Regional SAP based on national IWRM plans and corresponding priorities included in the national plans
Donor Conference Report
Curriculum review and recommendations
Quarterly Reports in line with Strategic Results Framework for Project Document
Annual regional reports for findings with lessons learned in line with GEF M&E requirements

The [incumbent/personnel] is responsible to abide by security policies, administrative instructions, plans and procedures of the UN Security Management System and that of UNOPS.

Required Selection Criteria

Competencies

Familiarity with river basin ecology required;
Familiarity with basic international environmental law related to water management and transboundary issues required;
Highly self motivated, and self directed with critical thinking skills required;
Excellent organizational and analytical skills required;
Interdisciplinary team experience required;
Ability to work under pressure with several tasks and various deadlines required;
Actively generates creative, practical approaches and solutions to overcome challenging situations required;
Good interpersonal skills, diplomatic client-orientation, and ability to work in a team required;
Demonstrated management and team building skills required;
Effectively use of Information Technology as a tool and resource required;
High level of flexibility required;
Proficiency in Russian and English languages required;
Demonstrated strong written and oral communication skills required;
Familiarity with the goals and procedures of international organizations, in particular those of the GEF and UNDP desired.


Education/Experience/Language

Master’s degree in Water Resource Management, IWRM, Environmental Management, Natural Resource Planning, Environmental Engineering with IWRM focus or a directly related field required;
At least 3 years experience in fields directly related to the assignment required;
Experience in development of IWRM plans and support to IWRM Policy implementation experience required;
Strong abilities in adapting IWRM principles to applied situations required;
Proven experience in coordinating project activities required;
International experience in transboundary IWRM a strong asset;
Experience in countries in the broader Caucasus and Former Soviet/Eastern European Region a very strong asset;
Familiarity with EU WFD as a tool for IWRM desired, experience with EU WFD a very strong asset;

Submission of Applications

Qualified candidates may submit their application, including a letter of interest, complete Curriculum Vitae and an updated United Nations Personal History Form (P.11) (available on our website), via e-mail to gro.sponu@seicnacavwi. Kindly indicate the vacancy number and the post title in the subject line when applying by email.

Additional Considerations

- Applications received after the closing date will not be considered.
- Only those candidates that are short-listed for interviews will be notified.
- Qualified female candidates are strongly encouraged to apply.
- UNOPS reserves the right to appoint a candidate at a level below the advertised level of the post.

2011年7月31日日曜日

1248:出張まで1週間に

いよいよ4月中旬以来の海外渡航となる。いつもの通りと云えばそうだろう。帰国して3,4か月もあっという間に過ぎる。

最後の準備段階である。今回はいつもの調査団と違うので注意が必要だ。出張期間もそれほど長くはない。

明日からの会議の成果が重要だ。3回ある。

気候変動適応と水資源管理強化が調査の重要項目である。気候変動適応専門家となる第一歩でもある。水資源管理専門家ではあるが、直接の調査として気候変動適応に取り組むのは初めてである。

昨日からパソコンの調子が悪かった。ほこりが溜まったのか、ファンが不調での問題だったようだ。一時は起動せず新しいパソコンを購入すべきか迷ったほどだ。

2,3年経つとパソコンが急激におかしくなるのも海外での利用状況の過激さかもしれないが、こうして出張直前にパソコンが不調になると危機感が募る。命の次に大事な知的財産だからだ。

取りあえず、パソコンのほこりを飛ばしてファンが復帰した。念のため重要なファイルはフラッシュメモリーと外部ハードディスクにコピーした。

「いざ西アフリカへ」という出張前の武者震いと高揚感も4カ月ぶりだ。一種の職業病かもしれない。

2011年7月25日月曜日

1247:久々気候変動影響予測のニュース

西アフリカ出張まで2週間を切った。

1976年以来35年ぶりに羽田から出国する。いいね。

アフリカの気候変動については入手できるデータの質が問題だ。

そんな時、下記のニュースが入った。記録しておこう。気候変動よりまずは「気象」データの確保だ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

African rainfall data 'will improve climate predictions'
Mićo Tatalović
22 July 2011 | EN

Satellite data may help better predict future climate change in Africa
Flickr/Oxfam International

[LONDON] A comprehensive 30-year dataset of African rainfall could soon help test climate change predictions and improve climate models, according to a UK researcher.

David Grimes, who studies satellite data at the University of Reading, told SciDev.Net that his group will release the complete, open-access data set within a year.

Researchers can already provide good short-term forecasts of Africa's weather but lack the detailed and consistent long-term data needed for accurate climate predictions.

The new data come from a European Meteosat satellite that has been collecting data over Europe and Africa. The data will supplement the poor ground data on rainfall to help improve climate predictions, which are often contradictory.

"Some models predict an increase in rainfall in some areas, other models predict a decrease of rainfall in the same area, and part of the reason for that is that data coming out of Africa [are] very poor and very sparse," Grimes said.

Many experts think that climate change will make the African climate more variable, with more extreme events, such as this summer's drought in the Horn of Africa.

This increased variability may also raise the risk of floods. Geoff Pegram, emeritus professor at the University of KwaZulu-Natal in South Africa, expects "longer periods of dryness and, when we do have rain, it is likely to be heavier".

The lack of good rainfall data has prevented climate models making robust predictions about how the climate will change at specific locations.

The new data "can tell us whether the rainfall and the climate in particular areas, at particular times of year or seasons, have been changing in the past 30 years, and then we can compare that with what climate models predict," said Grimes. "If the climate models say the same thing as our data sets that would give us much more confidence in their future predictions."

Previous data sets have lacked consistency. The Global Precipitation Climatology Project, for example, has global rainfall data but uses different methods of calculation for different periods, said Grimes, making it harder to understand how the climate has changed.

Tufa Dinku, a researcher at the International Research Institute for Climate and Society at the Columbia University, United States, said: "This data set is unique in that it uses a single algorithm and single satellite sensor, which ensures the consistency of the time series. There is no other satellite rainfall product that goes back to 1983 at ten-daily time scale and spatial resolution of about five kilometres.

"But the dataset is as good as the number of stations used for calibration," he said. Before the data set can be used, it must be calibrated against ground data. Satellites provide rainfall estimates, but they must be compared with ground data to know how they translate to actual amounts of rainfall.

Grimes said that he is planning to run a series of workshops in Africa to calibrate the estimates against their rain-gauge data and train scientists on how to use the data set.

"Africa is the worst continent, outside Antarctica, for the distribution of rain gauges — that's really the reason we do the satellite monitoring, because if you just use the gauges you can't get a complete picture of what's happening," he said.

"If you don't know what the climate is to start with, then you can't really decide whether it's changing or not."

2011年7月22日金曜日

1246:乗り換えはドバイに決定

西アフリカ出張まで2週間余り。準備の本格始動である。

トランジットはドバイに決定。昔と比べドバイからアフリカ各首都に直行便が利用できるようになったので良しとしよう。

ドバイまでは、久々JAL。ドバイからはエミレーツとなる。後者のサービスは世界1である。以前サウジの調査でも利用したが、快適だったことを覚えている。今回はトランジットに数時間だから、空港ホテルでの休憩はなしだ。

新生JALのサービスはどの程度向上したかも興味ありだ。

南部アフリカ出張では、黄熱病の予防接種済みを示すイエローカードの提示は求められなかったが、今回の西アフリカではヴィザ取得では必須である。同じアフリカでもところ変わればである。7月の黄熱病予防接種に関しては、危機一髪であった。都内各所の検閲機関は既に一杯。横浜で1名分空きがあり助かった。

今回の案件はちょっと変わっていて、仕事としては難易度がちょっと高い。だからこそ応札したのだ。

年をとっても常に挑戦的な気合を持っていたいものだ。まだまだ若手には負けたくないしね。

2011年7月20日水曜日

1245:世界エンジニア会議のお知らせ

いよいよ明日から西アフリカ出張の準備を開始する。既に文献類は集めた。膨大すぎて読むのは大変だ。

会社運営会議に参加した。セクターが多種に亘っており、小生からは水セクターに関する課題を述べた。

さて、WECという国際会議があることを今日知った。世界エンジニア会議というものだ。下記に今年の開催記事を転記する。

コンサルも30年。エンジニアだという自覚が劣化している。プランナー或いはマネージメント領域が多すぎるかもしれない。エンジニア的なコンサル業務が極端に少なくなっている状況もある。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

世界エンジニア会議を9月開催、福島原発事故も討議

【ジュネーブ19日PRN=共同JBN】今年9月、ジュネーブに世界の技術専門家とエネルギー専門家が集まり、会議が開かれる。今年の会議の中心議題は、持続可能エネルギーの将来の開拓を目指す世界的な挑戦ついてである。主催者は世界中から政府代表者、著名政治家、ならびに研究機関と経済界の政策立案者を一堂に会することができた。
 持続可能エネルギーの将来を切り拓くには、工学、経済、政治、社会の各分野が結集して取り組む必要がある。2011年世界技術者会議(World Engineers' Convention 2011、WEC 2011)は、さまざまな見解を持つ政策立案者を世界中から結集させる。参加者は現実に即した解決策を説明し、焦眉の問題を議論する。海外から2000人を超える参加者が予定されている。

 ▽ハイライト
 フクシマ-事実と結果:日本原子力研究開発機構(JAEA)理事長、日本原子力安全基盤機構理事長、米国とフランスの専門家が、この悲劇的な出来事の事実と結果について議論する。

 政府代表者、ユネスコ(UNESCO)、国際エネルギー機関(IEA)、世界技術組織連盟(WFEO)などの組織メンバー、専門家、科学者、産業界代表が円卓形式で自らのビジョンについて話し合う。

 宣言:WEC 2011は、低炭素エネンルギー供給は実現可能であることを提議する宣言を採択する予定。この宣言は会議開催前に、国際的に話し合ってきた。

 中国、日本、米国が現在直面する課題についての特別セッションも開催される。

 ▽2011年世界技術者会議(WEC)について
 エンジニアは世界を動かす-世界的なエネルギー挑戦に立ち向かう。
スイス・ジュネーブで2011年9月4日から9日まで開催

2011年7月16日土曜日

1244:厳しい決定

DEVEXからの最新ニュースが入る。

マラウイ政府に対する財政支援停止をイギリス政府が決定した。その他の国際機関も既に財政支援は停止したようだ。

厳しい状況だ。続報をフォローしよう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

UK Freezes Budget Support for Malawi
By Ivy Mungcal on 15 July 2011

The United Kingdom will no longer provide general budget support to Malawi, following the African country’s repeated failure to address the British government’s governance and economic management-related concerns, a senior U.K. official has announced.

“The U.K. provides development assistance in order to help communities lift themselves out of grinding poverty, whether that’s through getting children into school, ensuring women survive childbirth or helping farmers grow enough food to feed their families and communities,” U.K. Secretary of State for International Development Andrew Mitchell said in a statement. “But poor people in Malawi and British taxpayers alike have been let down. In these circumstances I cannot justify the provision of general budget support for Malawi.”

U.K. budget support to Malawi totals approximately 19 million pounds this year, the Guardian says.

The British government has expressed concern over the intimidation of civil society organizations, suppression of demonstrations and the recent move of the Malawian government to overhaul the country’s exchange rate, according to the U.K. Department for International Development.

Mitchell said, that in the meantime, the U.K. will use other means to make sure health, education and other development programs targeting poor Malawians would continue.

The United Kingdom’s move is in line with international concern over the current economic and political situation in Malawi. The World Bank, African Development Bank, European Union, Norway and Germany have already suspended or ended their budget support for Malawi.

Earlier this year, the U.K. also suspended any new aid commitments to Malawi amid a diplomatic dispute with the country.

2011年7月14日木曜日

1243:次の出張が決まる

南部アフリカから戻って3カ月。

次の出張案件が決まった。これまでの3カ月で肥満になってきたので、痩せるいいチャンスだ。

今度もアフリカだ。そして最初の西アフリカである。22カ国目の出張先となる。

まだ空路が決まらないが、ヨーロッパ経由であれば1996年ぶりにヨーロッパだろうか。或いは、ドバイ経由だろうか。

出張内容についてはあまり書けないが、赴任したら守秘義務を守ってちょっとづつご紹介しよう。

専門分野、担当、出張国、地域と全て初めての経験だ。最初の2つはあくまで見かけ上初めてのタイトルだが、過去の実務で断片的には経験済みである。

これまで30年、1件ずつ専門分野と担当経験を積み上げてきたが、また新しい専門の実務経験を獲得することになる。担当も最近流行りの内容であり、いずれチャレンジせねばと狙っていたものだ。

年はとっても専門の領域を更に更に広げていく必要はあるのだ。

知見と経験を過去に留まり閉じ込めていくと陳腐さが目立つようになる。専門家としての進化がないのはクライアントに対する不遜である。

昨日も会社のアフリカ研究会に参加したが、60歳を超えた大先輩諸氏もそのような傾向にあり、あれまっと思った次第だ。これじゃ評論家だし、実務参加は難しい。反面教師が多い。

これから西アフリカ出張で経験した西アフリカの状況も随時報告したいと考えている。楽しみだなあ。

1242:久々のIWRM論議

アメリカ水資源協会の出しているIMPACT紙の2011年5月号でIWRMに係る特集が組まれた。先ほどゲットした。

参考に紹介文を下記に残す。最近では珍しいIWRM特集だ。流石にアメリカだ。フェアーな見解だから好感が持てる。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Special IMPACT Issue: IWRM - The Emperor's New Clothes or Indispensable Process?

The May 2011 issue of AWRA's Water Resources IMPACT, guest-edited by yours truly, is devoted to Integrated Water Resources Management: The Emperor's New Clothes or Indispensable Process? If that title sounds familiar, it is also the title of AWRA's Summer Specialty Conference, chaired by yours truly.

The IMPACT issue features six short articles on IWRM as well as other articles; view the Table of Contents.

Below are my introduction and brief descriptions of each article.

“IWRM is easy to talk about but hard to implement.” – Unknown


So said an anonymous worker in Latin America. What exactly is Integrated Water Resources Management (IWRM)? According to the Global Water Partnership, IWRM is a “process which promotes the coordinated development and management of water, land, and related resources in order to maximize the resultant economic and social welfare in an equitable manner without compromising the sustainability of vital ecosystems.” Based on this definition, an IWRM approach should include just about everything. It’s a holistic approach that provides some indication of why it is hard to implement in the field.

The six articles in this issue, which serves as a prelude to AWRA’s Summer Specialty Conference, explore various facets of IWRM. We hope to whet your appetite so that you will join us in Snowbird, Utah, June 27-29. Who knows? The Emperor may be there, new clothes and all!

FEATURE ARTICLES

3 Integrated Water Resources Management: Bringing It All Together ... Kenneth F. Najjar & Carol R. Collier
So why is IWRM so hard? Why has it advanced so slowly and typically only at the conceptual level? The authors explore the obstacles to integrated management, review the flip side to demonstrate the opportunities for improved water resource outcomes, and present case studies.

9 California’s IRWM Program: A Regional Framework for Integrated Water Resources Management ... Alyson Watson, Rosalyn Prickett, Ali Taghavi, & Thomas West
Nearly ten years ago, California started implementing integrated regional water planning, known as Integrated Regional Water Management (IRWM) planning. The authors describe this unique approach to water resources planning and the lessons learned.

14 Integrated Water Resources Management and Impact at the Community Level in Rwanda ... Stephanie Ogden
The author’s task was to critically examine Rwanda’s implementation of IWRM. She went to the field to see first hand IWRM on the ground, and reports what she found.

17 The Use of Collaborative Modeling in Decision Making for IWRM ... Guillermo F. Mendoza & Hal E. Cardwell
Does modeling have a role in the implementation of IWRM? The authors answer in the affirmative, and illustrate that collaborative modeling is a powerful, practical, and tested tool to implement
IWRM at the river basin level.

21 The International Center for Integrated Water Resources Management (ICIWaRM): New Opportunities for Scientists, Engineers, Managers, and Planners to Engage With UNESCO ... Robert A. Pietrowsky, Eugene Z. Stakiv, & William S. Logan
The authors describe the creation and mission of ICIWaRM, a new UNESCO center based in the United States that will promote IWRM and international opportunities for water resources professionals.

25 Managing One Water ... Benjamin H. Grumbles
The author describes the concept of One Water, the new mantra of urban water leaders that is analogous to IWRM as it prescribes a unified approach to water management. Does it work? Read about the efforts of Los Angeles and New York City.

**************

Thanks to Eric Fitch, Associate Editor; Earl Spangenberg, Editor-in-Chief; Charlene Young, Director of Publications Production; and Dick Engberg, Technical Director.

See you in Snowbird!

"We all have to work for water. We all know how precious it is. No one wastes water, except for children who don't know better." -- Rwandan woman, quoted in Stephanie Ogden's article

2011年7月10日日曜日

1241:久々に名著をゲット

暑い日が続く。日本の夏は久しぶりだ。蝉も鳴き始めた。

さて、毎週何かしらの洋書が送られてくる。アマゾンのお陰でいい本が大量に安く入る幸せを感じる。

おとといは、水資源ではないが中々重厚な本が届けられた。

IHPのシリーズでケンブリッジ大学出版社の発行である。

水、生活、文明
ヨルダン峡谷の気候、環境、社会

という本だ。

コンサルが読むにはちょっと格調高い本だが、気候変動に対してどう取り組むかというヒントを与えてくれる。

7つのパートの名称を下記に残しておこう。

パート1:気候の過去、現在、未来
パート2:古環境の記録
パート3:ヨルダン峡谷の水文学
パート4:人間定住、気候変動、水文及び水管理
パート5:古経済及び開発考古学手法
パート6:現代の社会、経済、水資源
パート7:結論

このような本が1万円で、且つ2週間ほどで得られるのはいいね。

コンサルの小手先でなく、学問的な気候変動影響評価手法を学ぶいいチャンスでもある。

2011年7月6日水曜日

1240:ぶ動詞の記録

そろそろまた海外出張のタイミングかとは思うのだが、まだ目の前には具体の案件はない。今しばらく様子を窺おう。

さて、暇で書くこともないが、先日見たテレビの印象が鮮明に残っていて、そのことをちょっと書いて残しておこう。記録だ。

30年前まで灘中学で国語を教えていた名物先生が、卒業生の要望にこたえて90歳を超えて土曜の特別講義を始めた様子を見た。大変ユニークな先生だと思うし、超優秀な生徒に対して最高の講義を提供していたのだろうと感心した。

身の丈を超える勉強ほどいいものはない。

さて、名物先生が生徒に対して「ぶで終わる動詞を挙げなさい」という質問があった。精々20個ほどしかないらしい。

番組以降、ボーっと「ぶ動詞」を考えていた。

今日やっと15個に達した。同じ発音で意味は「ほぼ」同じだが漢字が違うものを含む。

遊ぶ
転ぶ
叫ぶ
学ぶ
忍ぶ
偲ぶ
喜ぶ
悦ぶ
歓ぶ
慶ぶ
呼ぶ
浮ぶ
選ぶ
択ぶ
撰ぶ
及ぶ
結ぶ
掬ぶ
跳ぶ
飛ぶ
並ぶ


ここで限界。

早速、帰国子女の家内に追加を依頼。

尊ぶ
貴ぶ
咽ぶ
噎ぶ
寝転ぶ
睦ぶ

ここで、やっと19語か。

最後にまぐれで追加が1語でてきた。

綻ぶ

日本語なんて殆ど興味なしの私だが、なぜ「ぶ」で終わる動詞が20個なのかは不思議だ。

さて、8月ぐらいから海外に飛び立ちたいが、どうなるやら。専門性に綻びがでないようにしないと。

こじつけで言うと、コンサルの仕事も8割方自分の努力で学べるが、2割近くは信頼できる専門家からの支援で乗り切れるかも。最後の数パーセントは、偶然知恵が得られるのが常だ。

2011年7月4日月曜日

1239:検索エンジンを替える

本ブログの統計はまだ1年ほどである。それでもいろいろな指標の傾向が分かってきた。

一番大きな変化は検索エンジンの統計である。

ここ数カ月でグーグルのクロームの利用が増えて、世界的な平均値である20%に達した。

最近、Explorerを最新版の9に替えたが、どうもいろいろ不具合が生じている。

今日からクロームに替えるかと考えている。

投稿公開作業に不都合がなければだが。

いろいろ作業上の実験をすると、Explorerでの不都合は全て解決した。

最初の検索エンジンは確かネットスケイプで97年から03年まで、次がExplorerで今日までつづいたが、いよいよクロームになる。

使い勝手もいいようだ。

2011年7月1日金曜日

1238:西暦の間違い2例

昨日は久々の投稿をしたが、投稿公開時点でブロガーへのアクセスに不都合が生じて公開は出来なかった。理由は不明だった。別の検索エンジンではブロガーにアクセス出来たが、やはり使い勝手が悪くそのままでいた。

今日の朝には、Explorerは正常化した。

昨日書いた投稿を再度書いている。

問題は西暦の間違いで大失態したのだ。

最初の例は国際会議参加の申し込み。この2年国際会議に参加できなかったためアフリカから戻ると直ぐに国際会議を探した。東大の中山先生主催の会議には良く参加していたのでホームページで最新の開催情報を見て直ぐに申し込んだ。当日、開催場所には人影が見えない。

良く見れば、2010年6月だった。大ボケの結果だ。しかし、中山先生ほどの活動家がこの1年国際会議を開かないわけがないので、1年前の情報を勘違いしたのだ。

2例目は携帯の機種変更。2年間あまり利用していない国内用の携帯の利用周波数が変わり機種変更が依頼されていた。7月22日までにとのこと。

さて、そろそろ変えようと思ったが、会社から機種変更されましたかとの電話があり、会話の中で最終変更日は来年と云うことが分かった。

また西暦のミスだ。

西暦と年号のミスがないように注意はしているが、西暦をきちんと認識できないようでは大ボケだ。

さて、この投稿が無事保存し公開できるかな?

Explorerではだめだったが、別のエンジンで何とか公開できた。新しいExplorerに若干不都合があるようだ。

2011年6月20日月曜日

1237:副題を変える

今回は、ブログの副題を行き成り変える。前と同じガンディーの言葉である。時代に呼応し、示唆的だ。

コンサルも仕事としてのサービスに対する価値観を変える必要があると今感じているのだ。

余談だが、明日からはセミナー参加が続く。また、元いた会社の大先輩ともお話しもするし、東大主催の国際会議もある。大兄とは、水資源開発管理に対するコンサルの役割についてお話ししようと思っている。

開発から管理という流れの中で、水コンサルとして能力開発の実践にどう取り組んでいくか、大きなテーマである。そのことも副題を変えた理由だ。兎に角、形から入ることにしている。ある程度方向性が定まったら、ブログのテーマもいずれ直ぐ変えることにしよう。

意気込みだけの投稿かもね。25度の「いいちこ」の金麹でちょっと酔ったからか。

これから能力開発の猛勉強が始まるが、世界の名著という羅針盤を得た。昨日は、別途アマゾンで1985年の伝説的な古典を頼んだ。当然絶版なのだが、中古で5ドルはいいね。郵送料が10ドルだが、円高の昨今、洋書購入は週2回以上となった。

混迷の時代だが、洋書でのお勉強には最適だ。

2011年6月19日日曜日

1236:コンサルタントとしての能力開発の実践

米国CSUで洪水管理における能力開発をテーマとして博士号を取得したK君の論文の要旨を見たが、内容を見ることなしに実践的な手法を論じていないことを感じた。

コンサルタントと云う実践者としての視点や論点が見えてこない。

さて、コンサルタントとして能力開発にどう取り組んだらいいのだろうか。最近、クライアントの要請もあり各コンサル会社でも能力開発に取り組む意欲が見える。しかし、実践的な能力開発の経験や知見はあるのだろうか。

残念ながら、今の日本のコンサルタント会社には十分なプロとしての能力開発技術はない。会社社員の能力開発プログラムさえ脆弱であり、開発途上国の能力開発に対してどうアプローチするかの技術があるとは思えないからだ。

では、どうしたらそうした能力開発の実践的手法を学んだらいいのだろうか?クライアント側としてのアプローチは若干進んでいるが、コンサルタントとしての努力や成果を示したものは非常に少ない。

昨日、イギリスより洋書が届いた。

オランダのある機関が纏めた能力開発の実践的手法の最新文献であり、途上国などで能力開発を行う上での参考書としては最新でベストなものだ。この文献からさらに深い内容を論じる文献へと導いてくれる。

途上国で能力開発をコンサルタントとして実践するためのノウハウはヨーロッパにあるようだ。今時、アメリカに留学しても学べない。特に、オランダは最先端を走っている。

昨日手に入れた最新の参考書でも能力開発に対する多くの国際機関(下記参照)の成果が示されている。

ADB
AusAID
BMZ
CIDA
DANIDA
DFID
EU
GTZ
IDA
IFAD
OECD
SIDA
UN
UNDP
USAID
WB

残念ながら、我が国の機関の名前がない。

オランダだから意識的に日本を無視することもあるが、やはりクライアントもここ何年も能力開発を実践していることを考えると、紹介されないと云う現実を真摯に受け止めることが大事だろうか。

コンサルがこれからどれだけ能力開発で成果を上げるかが益々重要になってくることだけは確かである。

2011年6月17日金曜日

1235:アフリカ開銀情報(ジンバブエ)

今日は朝から雨。

先週参加した新入社員同期会の写真集が送られた。とはいっても、幹事グループのO君の個人ホームページにアップロードされ、各人がそれにアクセスする形になっている。経費節減でいいアイデアだ。O君もロッカーとしてもがんばっているようだ。ちょっと写真につけているコメントが嫌みだが。余計なお世話的なコメントで、昔からの性格は変わっていないようだ。田舎のおばちゃん的。

さて、アフリカからの最新情報が入る。ジンバブエにおけるドナー(開発パートナー)のトラストファンドが設立された。SWApの一環だと思う。アフリカ各国で広まっている。

日本政府の参加はないようだ。援助協調という考え方の具体的な方法論である。運営が難しいのは勿論のことでもある。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Zimbabwe Multi-Donor Trust Fund

In 2010, a group of donors in a bid to support priority recovery activities of the Government of Zimbabwe decided to create the Zimbabwe Multi-Donor Trust Fund (the Zim-Fund), as a successor to the Zimbabwe Programmatic Multi-Donor Trust Fund (Zim-MDTF). The African Development Bank was designated to manage the Zim-Fund with the endorsement of the Government, the Donor Community, and the United Nations at their meetings in Harare and Washington in 2010.

Establishment
The Zim-Fund was established on 31 May 2010, following approval by the Boards of Directors of the African Development Bank Group (the Bank) of the recommendations contained in a document entitled “Establishment of a Multi-Donor Trust Fund for Zimbabwe”. Negotiations between the Bank and Donors on the modalities to establish the Fund were concluded in July 2010.

Purpose of the Zim-Fund
The purpose of the Zim-Fund is to contribute to early recovery and development efforts in Zimbabwe by mobilizing donor resources and promoting donor coordination in Zimbabwe, so as to channel financial assistance to such efforts. The thematic scope of the Zim-Fund initially focuses on infrastructure investments in water & sanitation, and energy.

Size of the Zim-Fund
The size of the Zim-Fund is determined by development partners' willingness to contribute to it over time. Donors' commitments to the Zim-Fund currently stand at an equivalent of USD68.8 million, out of which an equivalent of USD51.55 million has been released to the Zim-Fund account as of 4 March 2011. The Zim-Fund was declared effective after the threshold of USD40 million was reached on 19 October 2010. Table below shows donors' commitments and status of disbursement as of 4 March 2011.

Donor
Total Pledged USD million

Australia (FED)
9.00

Denmark
5.32

Norway
7.07

Sweden
5.30

UK (DfID)
16.00

Germany (KfW)
26.20

Funding Sub-Total
68.8


Projects for Financing under the Zim-Fund
Two projects have been identified for financing from the Zim-Fund so far.

Urgent Water Supply and Sanitation Rehabilitation Project: MDTF is providing a grant in the amount of USD29.65 million to support urgent rehabilitation works - restoration and stabilization of water supply and sanitation services in the Municipalities of Harare, Chitungwiza, Mutare, Chegutu, Masvingo and Kwekwe. Targeting a total population of approximately 4.15 million people, the envisaged outcomes include: increased reliability, quality and availability of water supply in the project areas; restored wastewater treatment capacity; and reduced incidence of cholera and other water related diseases.
Emergency Power Infrastructure Rehabilitation Project: The Zim- Fund is providing a grant in the amount of USD32.60 million to support improvement of the reliability of power supply in an environmentally sound manner through the rehabilitation of the Ash Plant at Hwange Power Station (HPS) and the sub-transmission and distribution facilities in the country. The project beneficiaries include the entire electricity consuming public in Zimbabwe. Future projects are envisaged depending on successful completion of the identified priority projects, and donors' willingness to continue to support the Fund.
For more information please contact:
Multi-Donor Trust Fund (Zim-Fund)
African Development Bank
15th Floor African Capacity Building Foundation
Cnr. Jason Moyo Avenue/Sam Nujoma Street
Harare, ZIMBABWE
Tel: (+263 4) 700208/10/14
Email: secretary.zimfund@afdb.org