2017年2月15日水曜日

2775:村落給水事業の課題って?

首記に関しては、様々な問題がある。

クライアントもコンサルもすでに承知している。ところが中々解決しないし、プロジェクト的には不合格になるケースも30%程度あるようだ。具体のことは知らされていない。

小生の理解では、無償案件として深井戸設置や掘削機供与及び技術指導といったハード的な援助が主だったが、徐々に村民の維持管理能力強化の必要性がでてきて、ソフトコンポーネントといういい方で進んできている。

それでも持続性が担保されないケースがあり、また村落の衛生向上という無視できない課題も付加されている。

案件自体も年々減りつつある傾向だ。

主たる問題を技プロ案件で論じると以下のとおり。

1.プロジェクト期間は大凡4年くらいか。3.5年というケースもある。本来6年程度を想定していたと聞くが、コンサル側が人員配置の問題があり、4年程度に落ち着いたとの情報がある。小生の限られた経験からすると、最低でも6年は必要で、それならある程度の成果は期待できる。改善の余地はかなりあるね。

2.維持管理向上のためのメカニズムの提案や各種マニュアルの作成がTORにあるが、上記1.のとおり4年程度では成果は見えない。ある案件の場合、7つの提案がなされたが、プロジェクト終了後直後でもそのうち1つの提案だけ生かされ、残りの6つの提案は全く動かなかった。また、マニュアルも作成されたが、記録用紙の利用などもプロジェクト終了以降全く利用されなかった。終了時に首都でプレゼンが行なわれて、中央政府側もプロジェクトで作成されたマニュアルの正式採用を口頭で約束したが、一切進まなかった。リップサービスでしたね。

3.いろいろ案件の内容を見るが、維持管理を実際行なう水委員会が記録するログブックが採用されていない。管理は記録がないと管理と言えない常識が理解されていない。

4.そもそも、人口400人足らずのコミュニティーだけで経験のないハンドポンプつき深井戸を管理運営できるのだろうか?そういう基本的な疑問はないのだろうか?ある国の辺境地でもあったが、人口1500人程度の村で3つの深井戸を維持管理しているが、村長のイニシャティブで複数の深井戸を合同管理していた。いい事例だね。委員会との会議でも、彼らはログブックも持っていたし、水政策も読んでいた。井戸修理のメカニックスも村で養成されていた。まさに自立的発展を示していた。そういう事例は他の州でもごく普通に散見され、その合同管理体制が発展し、レベル2の共同水栓の管理に活かされていた。そういう発想は我が国の事例ではない。3.のログブックすらないですからね。不思議である。

5.不合格と最後に評価された案件は、事前や中間でも分かるんじゃないかと思う。それをしっかり評価分析できるにはやはり専門家がするべきではないか。専門性のない評価分析屋さんができるわけがない。高々2週間の出張ではね。

6.教訓とよき実践が流行だが、よく理解されていないことが多い。知識管理として総合的にアプローチする必要がある。目的は、業務の改善なのだ。よき実践が普遍化されれば、それがベストな実践となり標準化される。

7.そもそも、標準化されているAfridev式ハンドポンプは、開発されてもう20年以上が経っている。抜本的な改善やモデルチェンジがない。ある製品で20年以上もモデルチェンジがないのも異例なことだ。安価で壊れにくいというデザインコンセプトだが、それでも改善は必要だろう。今我が国の中小企業の海外ビジネスの機会増加が叫ばれているが、日本の町工場さんの知見や技術で貢献できないだろうか?

8.各ドナーや国際機関で、直接案件実施しているのは我が国くらいだろうか。最低限のインターナショナルコンサルタントとローカルコンサルや業者、NGOとの連携などで首尾よく実施しているケースがほとんどだ。NGOでもレベル2の施設建設維持を支援している。ベルギーはレベル1では効率が悪いのでレベル2だけで支援している。

9.コンサルの問題としては、村落給水は無償や技プロしかないのが普通なのでコンサルの技術力の劣化が見られるのでは懸念している。調査計画に参加しないと総合的な技術力は落ちるね。これは技術援助全般の課題でもある。

と、いくつか課題を挙げたが、知識管理としてはもっと膨大な事例がないと使えないね。複雑系の水資源管理、流域管理や災害リスク管理などでは、給水とは比較にできないほど課題があるのだ。給水事業はそれほど難しくはないんですけどね。コンサルの実力不足かもしれないね。

2017年2月13日月曜日

2774:航空券マイレージの件

旅行代理店の不手際で2回の南米往復のマイレージが不加算だった事件だが、一応の結果を見た。

2回目のJALはJALの不手際だったのですべて加算で解決。1回目のAFは旅行会社の登録忘れだったので、さすがにこれは復帰できないとの説明があった。代替として、これからの2回分の出張で朝成田までハイヤーで送迎とのこと。2回で6万円ほどですかね。マイレージはお金じゃない価値があるけど、これ以上ごねてもしょうがないので、オーケーした。

クレームをし続けること自体ストレスですからね。

最近はどこの航空会社もビジネスであれば帰り自宅までハイヤーで送ってくれるので、次の2回は往復成田間をハイヤー送迎となる。まあそれで満足しましょう。

担当の人と話していたら、彼が僕の家の近所だったことが判明。うちの子供たちと同じ中学校だね。早く言ってくれれば許してあげたのに。。。

2773:TOEICのSWを受けてきた

昨日さいたま新都心の会場で、首記のテストを受けました。

2008年にTOEFLの最新式を受けてから9年になります。早いもんですねえ。2008年に受けた理由は、当時ある独立行政法人にいたが、再就職先の候補にある独法があり、その専門員の試験で英語力が要求されるのでその資格のために受けた。それ以前は、すでに受けた英語の成績に期限がなかったが、そのころから10年と決められ、前に取ったTOEICの期限が切れていたからだ。

TOEICを受けようとしたが、すでに空きがなく、仕方がないのでTOEFLを受けた。名古屋まで新幹線で行き費用も嵩んだね。その甲斐あって、無事に要求される点数を取って、Sクラスとなった。

専門員も試験も最終面談まで行ったが、結局水資源専門家の部門ではだれも受からなかったねえ。まあいいか、という気分で、他の二つの候補(コンサル会社か個人コンサル)に絞られた。他にも横浜国大の教授職もあったがこちらも最終面談で落ちた。というより、年収があまりにも低いので面接の時にお断りしたのを覚えている。最終の面談では英語のプレゼンをしたが、審査員の質問のはすべて日本語だった。これを見て、こんな大学じゃ国際化は無理だなとすぐ思ったね。

さて、9年ぶりの試験だが、TOEICとしてはもうかなり前に受けたと思う。20年くらい前でしょうかな。時代は変わり、TOEICもlistening and readingとspeaking and writingの二つになっている。前者は前の形式と同じだね。興味があったので、後者にした。

試験の方式はTOEFLの最新版と同じ。設問に合わせて、話したり書いたり。時間の制限があるので、難しく考えたらアウトだね。嘘でもいいから適当に、という発想。あんまり現実的じゃないけど、試験ではそういう仮想の設定だ。

結果はJICAさんが要求するSクラスであれば何の問題もない。100点満点で、16点が英語力に付く。だからSクラスじゃないと16点以下。その差で負けるのも悔しいからね。10年に一度は受けておかないと。今は62歳だから72歳まで適用。それ以降はたぶん無理じゃないですかね。

10年経ってまたTOEICを受けるのも想像つかないね。

或いは受けてたりして。。。

2017年2月7日火曜日

2772:四ッ谷界隈の変貌

3月に出張するためのワークプランの説明のため、クライアント本部の四ッ谷に行って、オフィスに戻った。

風は強いが、もう日差しは春だね。コートなしでも汗ばむ。

さて、主題。四ッ谷界隈は古巣の最大手コンサルの本社があるので、もう何年でしょうかねえ。大学院を出て就職してからだ。1981年4月。もう35年になるか。

その間、町も変貌したが、この10年ほどは四ッ谷駅の新宿側にはあまり行っていなかったが、今日行ってかなり変貌したことを感じた。昼間だったしね。

まず、イグナチオ教会に寄って、中央出版社ビルのお隣のトンカツ屋。老舗のお店がもう存在しない。えー、いつ消えたの?中々古くからあるお店で、気に入ってるお店だったが。フランチャイズのカフェになっていた。じゃー、その先の小さな中華屋さんはと歩いたが、そのお店もない。

皆さんお年寄りになったんでしょうね。周りを見てもなじみのお店はほとんどない。水商売ってそういうもんですね。

しょうがないので、最近よく見る中華屋に入った。2980円で食べ放題というお店ね。中国人が経営という感じ。お昼も定食がメイン。650円で、卵とホタテの野菜炒め。結構いいね。時代はそういうお店がいいんでしょうね。

四ッ谷駅までは、新道通りを歩く。なるほど、ラーメンの「こうや」はまだやってますね。さすがに名店だしね。もつ煮込みラーメンは最高ですからね。昔昔、奥さんと行ったね。

メキシコ料理店は健在、それと洋食屋2軒。昔よく行ったお店はとっくにない。そういうもんですね。

さて、午後の作業に取りかかりましょう。