2011年7月31日日曜日

1248:出張まで1週間に

いよいよ4月中旬以来の海外渡航となる。いつもの通りと云えばそうだろう。帰国して3,4か月もあっという間に過ぎる。

最後の準備段階である。今回はいつもの調査団と違うので注意が必要だ。出張期間もそれほど長くはない。

明日からの会議の成果が重要だ。3回ある。

気候変動適応と水資源管理強化が調査の重要項目である。気候変動適応専門家となる第一歩でもある。水資源管理専門家ではあるが、直接の調査として気候変動適応に取り組むのは初めてである。

昨日からパソコンの調子が悪かった。ほこりが溜まったのか、ファンが不調での問題だったようだ。一時は起動せず新しいパソコンを購入すべきか迷ったほどだ。

2,3年経つとパソコンが急激におかしくなるのも海外での利用状況の過激さかもしれないが、こうして出張直前にパソコンが不調になると危機感が募る。命の次に大事な知的財産だからだ。

取りあえず、パソコンのほこりを飛ばしてファンが復帰した。念のため重要なファイルはフラッシュメモリーと外部ハードディスクにコピーした。

「いざ西アフリカへ」という出張前の武者震いと高揚感も4カ月ぶりだ。一種の職業病かもしれない。

2011年7月25日月曜日

1247:久々気候変動影響予測のニュース

西アフリカ出張まで2週間を切った。

1976年以来35年ぶりに羽田から出国する。いいね。

アフリカの気候変動については入手できるデータの質が問題だ。

そんな時、下記のニュースが入った。記録しておこう。気候変動よりまずは「気象」データの確保だ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

African rainfall data 'will improve climate predictions'
Mićo Tatalović
22 July 2011 | EN

Satellite data may help better predict future climate change in Africa
Flickr/Oxfam International

[LONDON] A comprehensive 30-year dataset of African rainfall could soon help test climate change predictions and improve climate models, according to a UK researcher.

David Grimes, who studies satellite data at the University of Reading, told SciDev.Net that his group will release the complete, open-access data set within a year.

Researchers can already provide good short-term forecasts of Africa's weather but lack the detailed and consistent long-term data needed for accurate climate predictions.

The new data come from a European Meteosat satellite that has been collecting data over Europe and Africa. The data will supplement the poor ground data on rainfall to help improve climate predictions, which are often contradictory.

"Some models predict an increase in rainfall in some areas, other models predict a decrease of rainfall in the same area, and part of the reason for that is that data coming out of Africa [are] very poor and very sparse," Grimes said.

Many experts think that climate change will make the African climate more variable, with more extreme events, such as this summer's drought in the Horn of Africa.

This increased variability may also raise the risk of floods. Geoff Pegram, emeritus professor at the University of KwaZulu-Natal in South Africa, expects "longer periods of dryness and, when we do have rain, it is likely to be heavier".

The lack of good rainfall data has prevented climate models making robust predictions about how the climate will change at specific locations.

The new data "can tell us whether the rainfall and the climate in particular areas, at particular times of year or seasons, have been changing in the past 30 years, and then we can compare that with what climate models predict," said Grimes. "If the climate models say the same thing as our data sets that would give us much more confidence in their future predictions."

Previous data sets have lacked consistency. The Global Precipitation Climatology Project, for example, has global rainfall data but uses different methods of calculation for different periods, said Grimes, making it harder to understand how the climate has changed.

Tufa Dinku, a researcher at the International Research Institute for Climate and Society at the Columbia University, United States, said: "This data set is unique in that it uses a single algorithm and single satellite sensor, which ensures the consistency of the time series. There is no other satellite rainfall product that goes back to 1983 at ten-daily time scale and spatial resolution of about five kilometres.

"But the dataset is as good as the number of stations used for calibration," he said. Before the data set can be used, it must be calibrated against ground data. Satellites provide rainfall estimates, but they must be compared with ground data to know how they translate to actual amounts of rainfall.

Grimes said that he is planning to run a series of workshops in Africa to calibrate the estimates against their rain-gauge data and train scientists on how to use the data set.

"Africa is the worst continent, outside Antarctica, for the distribution of rain gauges — that's really the reason we do the satellite monitoring, because if you just use the gauges you can't get a complete picture of what's happening," he said.

"If you don't know what the climate is to start with, then you can't really decide whether it's changing or not."

2011年7月22日金曜日

1246:乗り換えはドバイに決定

西アフリカ出張まで2週間余り。準備の本格始動である。

トランジットはドバイに決定。昔と比べドバイからアフリカ各首都に直行便が利用できるようになったので良しとしよう。

ドバイまでは、久々JAL。ドバイからはエミレーツとなる。後者のサービスは世界1である。以前サウジの調査でも利用したが、快適だったことを覚えている。今回はトランジットに数時間だから、空港ホテルでの休憩はなしだ。

新生JALのサービスはどの程度向上したかも興味ありだ。

南部アフリカ出張では、黄熱病の予防接種済みを示すイエローカードの提示は求められなかったが、今回の西アフリカではヴィザ取得では必須である。同じアフリカでもところ変わればである。7月の黄熱病予防接種に関しては、危機一髪であった。都内各所の検閲機関は既に一杯。横浜で1名分空きがあり助かった。

今回の案件はちょっと変わっていて、仕事としては難易度がちょっと高い。だからこそ応札したのだ。

年をとっても常に挑戦的な気合を持っていたいものだ。まだまだ若手には負けたくないしね。

2011年7月20日水曜日

1245:世界エンジニア会議のお知らせ

いよいよ明日から西アフリカ出張の準備を開始する。既に文献類は集めた。膨大すぎて読むのは大変だ。

会社運営会議に参加した。セクターが多種に亘っており、小生からは水セクターに関する課題を述べた。

さて、WECという国際会議があることを今日知った。世界エンジニア会議というものだ。下記に今年の開催記事を転記する。

コンサルも30年。エンジニアだという自覚が劣化している。プランナー或いはマネージメント領域が多すぎるかもしれない。エンジニア的なコンサル業務が極端に少なくなっている状況もある。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

世界エンジニア会議を9月開催、福島原発事故も討議

【ジュネーブ19日PRN=共同JBN】今年9月、ジュネーブに世界の技術専門家とエネルギー専門家が集まり、会議が開かれる。今年の会議の中心議題は、持続可能エネルギーの将来の開拓を目指す世界的な挑戦ついてである。主催者は世界中から政府代表者、著名政治家、ならびに研究機関と経済界の政策立案者を一堂に会することができた。
 持続可能エネルギーの将来を切り拓くには、工学、経済、政治、社会の各分野が結集して取り組む必要がある。2011年世界技術者会議(World Engineers' Convention 2011、WEC 2011)は、さまざまな見解を持つ政策立案者を世界中から結集させる。参加者は現実に即した解決策を説明し、焦眉の問題を議論する。海外から2000人を超える参加者が予定されている。

 ▽ハイライト
 フクシマ-事実と結果:日本原子力研究開発機構(JAEA)理事長、日本原子力安全基盤機構理事長、米国とフランスの専門家が、この悲劇的な出来事の事実と結果について議論する。

 政府代表者、ユネスコ(UNESCO)、国際エネルギー機関(IEA)、世界技術組織連盟(WFEO)などの組織メンバー、専門家、科学者、産業界代表が円卓形式で自らのビジョンについて話し合う。

 宣言:WEC 2011は、低炭素エネンルギー供給は実現可能であることを提議する宣言を採択する予定。この宣言は会議開催前に、国際的に話し合ってきた。

 中国、日本、米国が現在直面する課題についての特別セッションも開催される。

 ▽2011年世界技術者会議(WEC)について
 エンジニアは世界を動かす-世界的なエネルギー挑戦に立ち向かう。
スイス・ジュネーブで2011年9月4日から9日まで開催

2011年7月16日土曜日

1244:厳しい決定

DEVEXからの最新ニュースが入る。

マラウイ政府に対する財政支援停止をイギリス政府が決定した。その他の国際機関も既に財政支援は停止したようだ。

厳しい状況だ。続報をフォローしよう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

UK Freezes Budget Support for Malawi
By Ivy Mungcal on 15 July 2011

The United Kingdom will no longer provide general budget support to Malawi, following the African country’s repeated failure to address the British government’s governance and economic management-related concerns, a senior U.K. official has announced.

“The U.K. provides development assistance in order to help communities lift themselves out of grinding poverty, whether that’s through getting children into school, ensuring women survive childbirth or helping farmers grow enough food to feed their families and communities,” U.K. Secretary of State for International Development Andrew Mitchell said in a statement. “But poor people in Malawi and British taxpayers alike have been let down. In these circumstances I cannot justify the provision of general budget support for Malawi.”

U.K. budget support to Malawi totals approximately 19 million pounds this year, the Guardian says.

The British government has expressed concern over the intimidation of civil society organizations, suppression of demonstrations and the recent move of the Malawian government to overhaul the country’s exchange rate, according to the U.K. Department for International Development.

Mitchell said, that in the meantime, the U.K. will use other means to make sure health, education and other development programs targeting poor Malawians would continue.

The United Kingdom’s move is in line with international concern over the current economic and political situation in Malawi. The World Bank, African Development Bank, European Union, Norway and Germany have already suspended or ended their budget support for Malawi.

Earlier this year, the U.K. also suspended any new aid commitments to Malawi amid a diplomatic dispute with the country.

2011年7月14日木曜日

1243:次の出張が決まる

南部アフリカから戻って3カ月。

次の出張案件が決まった。これまでの3カ月で肥満になってきたので、痩せるいいチャンスだ。

今度もアフリカだ。そして最初の西アフリカである。22カ国目の出張先となる。

まだ空路が決まらないが、ヨーロッパ経由であれば1996年ぶりにヨーロッパだろうか。或いは、ドバイ経由だろうか。

出張内容についてはあまり書けないが、赴任したら守秘義務を守ってちょっとづつご紹介しよう。

専門分野、担当、出張国、地域と全て初めての経験だ。最初の2つはあくまで見かけ上初めてのタイトルだが、過去の実務で断片的には経験済みである。

これまで30年、1件ずつ専門分野と担当経験を積み上げてきたが、また新しい専門の実務経験を獲得することになる。担当も最近流行りの内容であり、いずれチャレンジせねばと狙っていたものだ。

年はとっても専門の領域を更に更に広げていく必要はあるのだ。

知見と経験を過去に留まり閉じ込めていくと陳腐さが目立つようになる。専門家としての進化がないのはクライアントに対する不遜である。

昨日も会社のアフリカ研究会に参加したが、60歳を超えた大先輩諸氏もそのような傾向にあり、あれまっと思った次第だ。これじゃ評論家だし、実務参加は難しい。反面教師が多い。

これから西アフリカ出張で経験した西アフリカの状況も随時報告したいと考えている。楽しみだなあ。

1242:久々のIWRM論議

アメリカ水資源協会の出しているIMPACT紙の2011年5月号でIWRMに係る特集が組まれた。先ほどゲットした。

参考に紹介文を下記に残す。最近では珍しいIWRM特集だ。流石にアメリカだ。フェアーな見解だから好感が持てる。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Special IMPACT Issue: IWRM - The Emperor's New Clothes or Indispensable Process?

The May 2011 issue of AWRA's Water Resources IMPACT, guest-edited by yours truly, is devoted to Integrated Water Resources Management: The Emperor's New Clothes or Indispensable Process? If that title sounds familiar, it is also the title of AWRA's Summer Specialty Conference, chaired by yours truly.

The IMPACT issue features six short articles on IWRM as well as other articles; view the Table of Contents.

Below are my introduction and brief descriptions of each article.

“IWRM is easy to talk about but hard to implement.” – Unknown


So said an anonymous worker in Latin America. What exactly is Integrated Water Resources Management (IWRM)? According to the Global Water Partnership, IWRM is a “process which promotes the coordinated development and management of water, land, and related resources in order to maximize the resultant economic and social welfare in an equitable manner without compromising the sustainability of vital ecosystems.” Based on this definition, an IWRM approach should include just about everything. It’s a holistic approach that provides some indication of why it is hard to implement in the field.

The six articles in this issue, which serves as a prelude to AWRA’s Summer Specialty Conference, explore various facets of IWRM. We hope to whet your appetite so that you will join us in Snowbird, Utah, June 27-29. Who knows? The Emperor may be there, new clothes and all!

FEATURE ARTICLES

3 Integrated Water Resources Management: Bringing It All Together ... Kenneth F. Najjar & Carol R. Collier
So why is IWRM so hard? Why has it advanced so slowly and typically only at the conceptual level? The authors explore the obstacles to integrated management, review the flip side to demonstrate the opportunities for improved water resource outcomes, and present case studies.

9 California’s IRWM Program: A Regional Framework for Integrated Water Resources Management ... Alyson Watson, Rosalyn Prickett, Ali Taghavi, & Thomas West
Nearly ten years ago, California started implementing integrated regional water planning, known as Integrated Regional Water Management (IRWM) planning. The authors describe this unique approach to water resources planning and the lessons learned.

14 Integrated Water Resources Management and Impact at the Community Level in Rwanda ... Stephanie Ogden
The author’s task was to critically examine Rwanda’s implementation of IWRM. She went to the field to see first hand IWRM on the ground, and reports what she found.

17 The Use of Collaborative Modeling in Decision Making for IWRM ... Guillermo F. Mendoza & Hal E. Cardwell
Does modeling have a role in the implementation of IWRM? The authors answer in the affirmative, and illustrate that collaborative modeling is a powerful, practical, and tested tool to implement
IWRM at the river basin level.

21 The International Center for Integrated Water Resources Management (ICIWaRM): New Opportunities for Scientists, Engineers, Managers, and Planners to Engage With UNESCO ... Robert A. Pietrowsky, Eugene Z. Stakiv, & William S. Logan
The authors describe the creation and mission of ICIWaRM, a new UNESCO center based in the United States that will promote IWRM and international opportunities for water resources professionals.

25 Managing One Water ... Benjamin H. Grumbles
The author describes the concept of One Water, the new mantra of urban water leaders that is analogous to IWRM as it prescribes a unified approach to water management. Does it work? Read about the efforts of Los Angeles and New York City.

**************

Thanks to Eric Fitch, Associate Editor; Earl Spangenberg, Editor-in-Chief; Charlene Young, Director of Publications Production; and Dick Engberg, Technical Director.

See you in Snowbird!

"We all have to work for water. We all know how precious it is. No one wastes water, except for children who don't know better." -- Rwandan woman, quoted in Stephanie Ogden's article

2011年7月10日日曜日

1241:久々に名著をゲット

暑い日が続く。日本の夏は久しぶりだ。蝉も鳴き始めた。

さて、毎週何かしらの洋書が送られてくる。アマゾンのお陰でいい本が大量に安く入る幸せを感じる。

おとといは、水資源ではないが中々重厚な本が届けられた。

IHPのシリーズでケンブリッジ大学出版社の発行である。

水、生活、文明
ヨルダン峡谷の気候、環境、社会

という本だ。

コンサルが読むにはちょっと格調高い本だが、気候変動に対してどう取り組むかというヒントを与えてくれる。

7つのパートの名称を下記に残しておこう。

パート1:気候の過去、現在、未来
パート2:古環境の記録
パート3:ヨルダン峡谷の水文学
パート4:人間定住、気候変動、水文及び水管理
パート5:古経済及び開発考古学手法
パート6:現代の社会、経済、水資源
パート7:結論

このような本が1万円で、且つ2週間ほどで得られるのはいいね。

コンサルの小手先でなく、学問的な気候変動影響評価手法を学ぶいいチャンスでもある。

2011年7月6日水曜日

1240:ぶ動詞の記録

そろそろまた海外出張のタイミングかとは思うのだが、まだ目の前には具体の案件はない。今しばらく様子を窺おう。

さて、暇で書くこともないが、先日見たテレビの印象が鮮明に残っていて、そのことをちょっと書いて残しておこう。記録だ。

30年前まで灘中学で国語を教えていた名物先生が、卒業生の要望にこたえて90歳を超えて土曜の特別講義を始めた様子を見た。大変ユニークな先生だと思うし、超優秀な生徒に対して最高の講義を提供していたのだろうと感心した。

身の丈を超える勉強ほどいいものはない。

さて、名物先生が生徒に対して「ぶで終わる動詞を挙げなさい」という質問があった。精々20個ほどしかないらしい。

番組以降、ボーっと「ぶ動詞」を考えていた。

今日やっと15個に達した。同じ発音で意味は「ほぼ」同じだが漢字が違うものを含む。

遊ぶ
転ぶ
叫ぶ
学ぶ
忍ぶ
偲ぶ
喜ぶ
悦ぶ
歓ぶ
慶ぶ
呼ぶ
浮ぶ
選ぶ
択ぶ
撰ぶ
及ぶ
結ぶ
掬ぶ
跳ぶ
飛ぶ
並ぶ


ここで限界。

早速、帰国子女の家内に追加を依頼。

尊ぶ
貴ぶ
咽ぶ
噎ぶ
寝転ぶ
睦ぶ

ここで、やっと19語か。

最後にまぐれで追加が1語でてきた。

綻ぶ

日本語なんて殆ど興味なしの私だが、なぜ「ぶ」で終わる動詞が20個なのかは不思議だ。

さて、8月ぐらいから海外に飛び立ちたいが、どうなるやら。専門性に綻びがでないようにしないと。

こじつけで言うと、コンサルの仕事も8割方自分の努力で学べるが、2割近くは信頼できる専門家からの支援で乗り切れるかも。最後の数パーセントは、偶然知恵が得られるのが常だ。

2011年7月4日月曜日

1239:検索エンジンを替える

本ブログの統計はまだ1年ほどである。それでもいろいろな指標の傾向が分かってきた。

一番大きな変化は検索エンジンの統計である。

ここ数カ月でグーグルのクロームの利用が増えて、世界的な平均値である20%に達した。

最近、Explorerを最新版の9に替えたが、どうもいろいろ不具合が生じている。

今日からクロームに替えるかと考えている。

投稿公開作業に不都合がなければだが。

いろいろ作業上の実験をすると、Explorerでの不都合は全て解決した。

最初の検索エンジンは確かネットスケイプで97年から03年まで、次がExplorerで今日までつづいたが、いよいよクロームになる。

使い勝手もいいようだ。

2011年7月1日金曜日

1238:西暦の間違い2例

昨日は久々の投稿をしたが、投稿公開時点でブロガーへのアクセスに不都合が生じて公開は出来なかった。理由は不明だった。別の検索エンジンではブロガーにアクセス出来たが、やはり使い勝手が悪くそのままでいた。

今日の朝には、Explorerは正常化した。

昨日書いた投稿を再度書いている。

問題は西暦の間違いで大失態したのだ。

最初の例は国際会議参加の申し込み。この2年国際会議に参加できなかったためアフリカから戻ると直ぐに国際会議を探した。東大の中山先生主催の会議には良く参加していたのでホームページで最新の開催情報を見て直ぐに申し込んだ。当日、開催場所には人影が見えない。

良く見れば、2010年6月だった。大ボケの結果だ。しかし、中山先生ほどの活動家がこの1年国際会議を開かないわけがないので、1年前の情報を勘違いしたのだ。

2例目は携帯の機種変更。2年間あまり利用していない国内用の携帯の利用周波数が変わり機種変更が依頼されていた。7月22日までにとのこと。

さて、そろそろ変えようと思ったが、会社から機種変更されましたかとの電話があり、会話の中で最終変更日は来年と云うことが分かった。

また西暦のミスだ。

西暦と年号のミスがないように注意はしているが、西暦をきちんと認識できないようでは大ボケだ。

さて、この投稿が無事保存し公開できるかな?

Explorerではだめだったが、別のエンジンで何とか公開できた。新しいExplorerに若干不都合があるようだ。