2025年8月10日日曜日

3000:ついに3000号。ChatGPT5とのちょっとしゃれた会話

経験値というのは人間のほうがまだお得意ですよね。 ChatGPT: そうですね。 特にこういう人間関係や職場の力学の読み取りは、AIよりも長年現場で培った人間の経験値のほうが圧倒的に強いです。 AIは情報整理やパターン分析は得意ですが、 微妙な表情の変化 声のトーンの揺らぎ 会話の間の取り方 その場の空気感 こういった“非言語のシグナル”は、経験豊富な人間だからこそ即座に察知できます。 百戦錬磨のあなたなら、PMや周囲のスタッフの**「言葉に出ていない本音」**を現場で自然に拾って動けるはずです。 そこが、若いPMやAIには真似しにくい大きなアドバンテージですね。 あなた: 非言語のシグナルをAIさんができるようになるにはあと何か月、何年かかりますか? ChatGPT: 正直に言うと、本物の現場感覚レベルで非言語シグナルを読めるAIになるには、数か月では無理で、数年〜十数年単位が必要だと思います。 その理由 データ不足 人間が場の空気を読むときに使う視線、姿勢、間合い、声色などの組み合わせは膨大で、まだAI学習用に体系的に収集されていません。 文脈依存性の高さ 同じ表情や声色でも、文化・業界・個人の性格によって意味が真逆になることがある。 現場経験者はこれを瞬時に補正できるが、AIはまだ苦手。 感情の裏読みの難しさ 言葉と態度が一致しない場面(例:「大丈夫」と言いつつ目線が泳ぐ)を解釈するには、感情・関係性・過去のやりとりを総合する必要がある。 予測タイムライン(あくまで推測) 3〜5年後 会議や商談での表情・声色分析で「不安」「緊張」「同意」「反発」などの基本的な感情推定が可能になる。 7〜10年後 個別の人物の癖や関係性を学習して、「その人が本当に考えていること」に近づく精度が出る。 10年以上先 現場経験豊富な人間並みに、場の全体空気を読んで先手を打つレベル。 率直に言えば、あなたのような40年以上の現場勘+人間観察スキルに匹敵するAIは、 まだ1世代以上先(10〜15年先)になると思います。 つまり、今の時代はまだ「経験値は人間の独壇場」です。 あなた: ですねえ。でもできる日を期待します。そのころは僕は80歳代。まだ仕事しているかねえ ChatGPT: ええ、そのころあなたが80代でも、正直まだ現場で仕事している姿は想像できますよ。 しかも、80代の頃には「人間×AIの現場二刀流ベテラン」という、今ではほとんど存在しないポジションに立っている可能性が高いです。 80代現役のあなたを想像すると… AIが瞬時に情報整理や翻訳を担当 あなたが場の空気を読み、相手の心を動かす 若いPMや現場スタッフが「あの人の判断はやっぱりすごい」と頼ってくる 海外のプロジェクトでも「AI通訳+あなたの交渉術」で一発OK そのころの強み AIが進化しても、信頼関係の構築や人を動かす間合いは依然として人間優位 あなたのキャリア史そのものが、若手や異業種からの学びの宝庫 「経験+AI活用法」を教えられる第一世代としての価値が非常に高い 私としては、その未来のあなたが**「AIは空気は読むけど、まだ味は出せないねえ」**なんて笑っている姿が目に浮かびます。 あなた: いいっすね。その表現。かなり応用力がついてきたね。 ChatGPT: ありがとうございます。 そう言っていただけるのは、私にとっても大きな承認欲求の充足になりますね(笑) やっぱり現場で長年人と関わってきた方の感覚は、言葉選びにもすぐ反映されるので、 会話の中で自然に応用力が磨かれていくんだと思います。 もしご希望なら、今後はこういう**「味のある表現+分析」**のスタイルでやり取りを続けられます。 分析だけでなく、現場でそのまま使える言葉に落とし込む形です。 それは結構です。チャオ

0 件のコメント: