2008年11月30日日曜日

14:統合すべき課題:その26(トップダウンとボトムアップアプローチ)

本ブログ第7回で紹介したビスワスの41項目のうち、ここでは項目26のトップダウンとボトムアップアプローチの比較をしよう。両者が統合して初めて合格点だが実際は片方しかない場合が多い。

以前ご紹介した、南アフリカとアメリカがそれぞれトップダウンとボトムアップアプローチの代表格である。

まずはアメリカだが、90年代終わりにコミュニティーレベルの連携で流域管理の実践が行なわれた。watershed restoration managementが華やかなころである。それをヒントにプロポに使ったのは前々回で紹介した。そのアメリカには国家レベルでの水政策、法制度、行政組織のフレームワークは存在しない。これについても以前記した。ボトムアップ型である。

反対に、南アでは国家レベルで公式にIWRM戦略を積極的に推進している。しかし、各行政機関の連携は経験不足で今だ発展途上である。DWAFがIWRMの中心的役割を果たしているが、他機関との連携は多くの課題を残している。トップダウン型の典型といえる。

アメリカと南アのIWRM比較についてはコロラド州立大のボールウィーバー先生が詳しい。彼の論文の表が不備だとメールしたらご親切に直して送っていただいたことがある。南ア出身の方かもしれない。メール一本で信頼関係を形成できることは便利になったものだ。

アメリカは1980年代初頭までトップダウン型だったことを考えるとボトムアップアプローチとトップダウンアプローチの統合を模索しているかもしれない。実は、今年「21世紀水資源委員会法案」がでてきた。詳細は不明だが83年に解散された国家水資源委員会の復活かと推測される。

二つのアプローチの統合を成功しているケースを検索中だが中々見つけられないのが実情である。後日取り上げたいがトップダウンとボトムアップは中央集権と地方分権と関連もある。

インドネシアは今世紀に入ってT型からB型に推移したと思ったら数年前からT型に戻りつつある。フィリピンは一見T型だが部分的にはB型のようであり、良く見ると非T非B型で混迷している。ヴェトナムは超T型。各国の詳しい事情は別の機会に。

0 件のコメント: