2009年7月23日木曜日

319:統合から臨機応変

Merrey氏の論文のサマリーを紹介したついでに彼が係ったIWMIの07年の論文を読んでみた。2年前から統合から臨機応変の水管理を提唱していた。いつもながらIWMIはインパクトがある。

ダブリン原則やIWRMのコンセプトを元に国家水政策・戦略、そして末端の水管理まで上から下に適用するのではなく、実現可能な水政策、適応可能な水戦略をまず策定し、課題を抽出して臨機応変な水管理の実務的な運用計画を作り、さらに流域単位で実践した経験を元に国家水政策までフィードバックしていくという考え方である。そのプロセスの中でIWRMとの整合性を確認する。まあ大雑把にいうとそうなる。

なるほど、実務家には理解しやすいし、おバカな小生でもできそうだ。特に財政難で人材もなく組織も未熟な開発途上国ではできそうな気がしてくる。大上段にIWRMを掲げてもねえ、とみんな思っているが批判できないのである。

This paper examines management responses to
environmental and hydrological change related to
growing water scarcity. It draws on experiences in
the catchment of the Great Ruaha River in
Tanzania to reflect on the theory and process of
creating effective and workable goals and
strategies for river basin management. We find
that various gaps occur in the pursuit of normative
‘integrated water resources management’ (IWRM)
that can be attended to by applying a focused
expedient approach to address identified problems
in three states of the water availability regime:
‘critical water’, ‘medial water’ and ‘bulk water’. In
exploring this expedient approach, the paper
presents an adaptive framework for river basin
management and considers some implications for
the science of river basin management as a
whole. We suggest that while IWRM provides a
language to describe river basin management, it
does not readily generate the necessary responses
to deal with identified problems. Moreover, we
argue that the heart of this framework both fosters,
and is comprised from, rigorous social and
technical learning.

IWRMのハンドブックやガイドブック片手にちょちょいのちょいでIWRMが実践できればいいのだが、コンサルとして開発途上国で実践しようとすると半歩も進まないのが現状である。

当地でも05年以降IWRMは廃れてしまった。臨機応変の水管理をお勧めすることにしようか。

IWRMではなくEWRMか??Eが何を意味するか分かった方は幸いである。

0 件のコメント: